ドリームパリーグ2020

+ 大阪 監督代行・なかじま 
大阪 監督代行・なかじま


スタメン
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右左 福田 ふぐた 5 7 9 9 7 8 1 1 打率低下中 打率がヒ6とヒ7の間で、チームバランスを考慮してヒ7 ホームラン0。モヤ追加・伏見強化等に伴い長↓。打率.269のためヒ↑はなし。
右右 大城 おおせろ 5 6 7 8 7 8 6 1
右左 吉田正 よせだマサ 8 9 10 7 7 1 7 1 bb/k異常。長とヒは逆でも良いかも。 本塁打的には長8の範囲なので、いっそ長8にしてヒ10巧10のほうが成績のままの査定になる 流石にヒ10ギリギリなので、巧10にすると強すぎになってしまう。ここはヒ9巧10の方が強さ的には適切の様な気がするし、巧10で異次元の高さも表現できる。もうヒ10で良さそう。UZR-2.1なので外6 ライトとレフト半々でのUZRなので、外7で良いのでは?(標準的なライト肩8外7とレフト肩7外6の中間)流石に長8ヒ10圏内の.370前後で長8ヒ10巧10はチート過ぎる。巧が高い分ヒは厳しめに ついに.350を切ったので、長8巧8以上ということでヒを下げる。既に福田、ジョーンズ、安達等を盛っているため吉田を優遇する必要はないと思う。打率.350と首位打者考慮。 bb/k 2.48というバグってる数字を反映させるため、巧10。長ヒ8でも巧10だったらほぼ確実にヒットが打てる。8810→首位打者と.350が考慮されてない、899→bb/k2.48が考慮されていない、8910→強すぎるという事だがOPS.965(リーグ3位)なので8910でも問題ない。もしインフレなら要議論。
右右 ジョーンズ ジャーンゾ 8 6 5 5 8 1 5 1 打率は5と6の間だが実績とチームバランスを考慮。
左左 Tー岡田 Dーおがた 8 6 5 6 6 6 7 1 打率・OPS改善。盗塁も5つ決めてる
右左 むめ 6 5 5 8 7 6 7 1 本塁打1本。
右右 若月 わきかつ 7 5 5 7 7 1 1 8 好調 不調 ここまで盗塁阻止率.231と低い。去年の実績もあるので肩を下げる 打率.237とヒ6圏内だが、bb/kが0.19と壊滅しているのでヒ6巧5 規定未達&実績でヒ5。ただバントが上手いので巧6。そのバントが多くない。
右右 安達 あがち 6 8 7 9 8 8 1 1 打席数少ないけど絶好調。打率低下中 ヒ8ラインに乗っている いくら打線が弱いと言えど、規定未満の.290でヒ8巧8は強すぎる。bb/kが0.47と巧6上位程度なので、ヒ8なら巧7が限界。あと盗塁10盗塁死3なら足9でいい。あとUZR3.3と飛び抜けているわけではない上に、安達の他に内8が3人もいるので内8肩8が妥当。


控え野手
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右左 ロドリゲス ラロリケス 8 5 3 5 7 5 5 1 応援歌がラロッカの流用なのでラロッカと引っ掛けてみた。ダメなら戻してくれ。
二遊 右左 山足 やまなし 6 5 6 8 7 8 1 1 打率低下も犠打はうまい。
右右 伏見 ふせみ 7 6 4 6 8 5 1 6 本塁打5本。打率低下。
内外 右右 中川 ならかわ 6 4 5 7 7 6 6 1 絶不調だが打席数は多い。打率が身長の8割。
右右 杉本 すげもと 7 6 5 7 8 1 6 1 今年は本塁打は少ないが打率は良い。長ヒは逆もあり
一左 右左 モヤ モア 9 6 4 6 8 5 5 1 打席数は少ないがOPSは.900超えている。打率低下も150打席10本塁打。打率上昇
一三外 右左 大下 おおせた 7 5 4 5 7 6 6 1 とりあえず適当に査定。修正求む。
右左 佐野 のさ 5 5 7 10 8 5 6 1 同上打率低下
右左 後藤 ぴゅんた 5 5 5 8 8 1 8 1 打席数少ない

投手
投打 選手名 ニックネーム 登録 査定の根拠
右右 山本 やまおと 9 7 9 9 9 7 防御率良化 さらに良化 フォーク被打率.127なのでフ9
左左 田嶋 たじみ 8 7 8 9 7 6 フォークの被打率は.278とそんなに良くない
左右 アルバース アルベース 7 8 7 8 7 7
右右 吉田凌 よさなリョウ 8 5 3 10 7 7
右左 澤田 さわな 9 6 3 8 7 1
右右 ヒギンス ヒンギス 9 6 3 8 9 1
右右 ディクソン ジャクソン 9 6 3 9 6 1 防御率調整
左左 山田 やだま 7 5 3 8 7 5 × 防御率調整
右左 吉田一将 よさなカズ 8 7 5 7 8 1 ×
左左 斎藤 さいどう 6 7 2 8 5 3 ×
右右 荒西 あらにせ 8 6 4 8 1 6 ×


+ 大阪 全選手解決済議論ログ




+ 大阪 査定議論所

  • とりあえず野手だけ査定。投手も誰かお願い。 -- 名無しさん (2020-08-12 11:24:52)
  • とりあえず投手査定してみた。贔屓の人修正よろしく -- 名無しさん (2020-08-16 13:48:15)
  • マサタカ無敵ですねこれは無敵素敵() -- 名無しさん (2020-09-05 16:31:16)
  • 控え野手追加。 -- 名無しさん (2020-10-09 16:49:23)
名前:
コメント:



+ 福岡 監督・くどう 
福岡 監督・くどう 


スタメン
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右左 周東 しゅーと 6 7 6 10 7 8 7 1 HR0だが.256なので長5ヒ7。一番固定守備打率安定HR1 長6。7でもいいけどね中心だし毎日ヒーローだし。外野適正低すぎるので内9はないと防御率のよさ反映できない。いやなら外野適正全野手プラス1するか肩+2するか。 栗原の所でも述べている通り、防御率が良い⇒チームの守備が良いという命題は成立しない。打席数ある程度あるのに1本塁打で「毎日ヒーローだから長7でもいい」は草も生えない。打率ギリギリでbb/kはまあまあ酷い。そもそも規定未満の打率.259でヒ7はありえない。犠打を考慮してヒ6巧6が妥当 この打席数と打率.271でヒ8はない守備は8までの安定性はない、牧原とは大きな差があるので調整 戻しておきましょう
右右 川島 かあさま 7 6 8 8 7 7 6 1 四球が三振より多く本塁打も多いので巧8。
右左 柳田 やだぎた 10 8 7 9 8 1 8 1 DHなしのため栗原・明石と共にポジションを変更。 打率低下 肩9の根拠不明
右右 グラシアル クラシアン 8 7 5 7 8 6 6 1 チーム防御率一位なのに守備力も投手力も削られるので打力上げます亀使えば柳田敬遠で圧勝できますのでね それで少し査定を甘くするとかならともかく、去年の能力を据え置きにするのはただのインフレ 肩9の根拠不明
右左 栗原 くりりん 8 5 6 7 8 5 6 6 打率低下。 打率ボーダーライン上だがbb/k良くないのでヒ6巧5で様子見。 内6に上げた根拠は? 打率低下。打率安定240出塁率安定ヒ6巧6.内5、外6じゃ防御率6点台になっちゃうよw。ダリーグの守備力と比べてみてダリーグ関係ないとかいうのはなし、ここの査定で決まるからすべて。 uzr -2.2なので外6、内を上げた根拠も不明瞭。今のままでも十分投手は強いし、そもそも防御率が良いからと言って守備が良いとは限らない。2019年の阪神の守備は絶望的だったが、それでも藤川、ドリス、ジョンソンはそれぞれ防御率1.77・2.11・1.38という数字を出している。また、長8のヒ6ラインは.260~なのでヒ5、bb/kも長8にして巧6は怪しい微妙なラインなのでひと先ず残しておく。 肩9の根拠不明
左左 中村晃 なかもら 7 7 8 7 7 5 7 1 ヒ8ラインギリギリでヒ8巧10というのは強すぎ。また、今年のbb/9はそこまで高くない。 内6に上げた根拠は?本来は外野手で守備固めでもないのに一塁手をやっているから内6なんていうのは流石にないよ。 打率低下
右右 松田 まつなノブ 8 5 4 7 7 7 1 1 長8のヒ5ラインには届いていないので巧下げ調整。 uzr0.9程度で肩8内6は高すぎ。去年5.6で今年も9月12日の試合が終わった時点で4.8の高橋周平でも肩8内7なのに去年-4.6で今年も0.9の3塁手が遊撃を守っている選手もつけられている肩8内7にすることはできない。uzrが微プラスで実績もあるので内7だが範囲プラスの肩マイナスなので肩7。。 もっとuzrが上の選手の査定を見ればわかるが、このuzrと去年のもので肩9内7になるほど甘くない。
右右 甲斐 けい 7 5 8 7 9 1 1 8 投手にフ9以上一人もいないのに防御率1位なので適正あげましょう 別に現実でフ系の持ち球が無くても他の持ち球が良ければ抑えることができるし、そんな捕手が大きく貢献しているのかいないのかわからないような理由で捕10にするのは適切な査定とは言えない。盗塁阻止率も今年はそこまで高くないので去年の肩9捕8で様子見。盗塁阻止率は関係ない肩には防御率 逆に盗塁阻止率はどうやって反映させるんだ。防御率と肩は無関係。盗塁抑止力と言うかもしれないが、実際に盗塁で得点期待値がプラスになっている走塁手は極僅かで防御率には良くはたらくという見方もできる。犠打数リーグ1位のため巧8。




控え野手
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右右 バレンティン バラディン 9 4 5 5 8 1 5 1
右左 長谷川 はえなわ 7 5 8 6 6 1 6 1 打率.224
右左 明石 あかり 6 5 6 8 7 7 5 1 特に長7の要素が無い。また、規定打席未到達でヒ5と6のボーダーにいるためヒ5 勝手に上げるな
右左 牧原 はるまき 6 5 5 9 7 8 7 1 1割台 リーグでも有数の内野守備力。周東を落として調整。 客観的なデータが無い。基本レギュラーから外れている守備職人は内8
右左 川瀬 かわせみ 5 5 7 7 7 8 7 1 遊の字がおかしかったので修正
右左 高谷 たかよ 6 5 5 5 8 1 1 7 1試合4打点。盗塁阻止率・捕手防御率高い。甲斐おなじく 甲斐の査定の根拠欄参照 たった2本の本塁打で今まで3本以上打ったことのない打者の長を8にするのは危険。本塁打率は確かに良いが、過去の成績からしてこれ以上本塁打が出ない可能性も十分あるので今まで通り長6で温存しておき、この本塁打率が維持されるようだったら長7,8に上げる。特に捕8の根拠がない



投手
投打 選手名 ニックネーム 登録 査定の根拠
右右 千賀 れんが 10 6 9 8 8 3 シュート系は今年は1%にも満たない チーム内最多勝なので登録確定 防御率良化。平均153㎞最速161㎞の速を10にする
右右 東浜 ひなしはま 9 6 7 9 1 9 防御率調整。全投手査定基準が大きくずれているので指摘させてください。まずbb/9は3~4の範囲はコ8。2~3は9それ以下が1。さらに防御率2点台は+1。1点台は+2とする。なのでコは最終的に9になります。速カシの被打率250~300の範囲は8、5分刻みで考え200台の速カシそれぞれ9になります。シンカーはチェンジアップと同じ扱いでいいですねフが1だと攻略は簡単ですとても防御率2点は無理です。コは与死四球率では決めないでください。それよりも防御率のほうが大事です。四球が多くなるのはコントロールが悪いのではなく四隅をついているからです。その証拠が防御率です。ただ制球力がないだけなら防御率も与四球率が上がるにつれて跳ね上がるはずです。各投手再修正をお願いします。ダリーグドリーグともに最弱の投手査定はおかしいです。ホークス投手陣は先発も中継ぎも12球団1位の防御率のチームです。誰も違和感を持たないのでしょうか?勝手な自論を展開するな荒らしとみなすぞ。防御率良化。カ系とシンカー共に被打率1割台なのでカ9シ9 最高球速が150km/h前後で速10はない
右右 石川 いせシュウ 9 6 8 9 8 1 bb/9が4点台 防御率調整。ここで耳より情報!bb9のリーグ平均はなんと3.75!石川はそれを下回っており3.5ほどなのでコ8、さらに被打率のリーグ平均は250ほど。石川のストレートは200ほどなので8。150㎞バンバン出すので88より97がしっくりくるだろう。フォーク130は9。カーブ150は9。99だと苦情が出るだろうから108。一昨年の査定がしっくりくる。過大すぎず過少過ぎないはずだ。リーグ平均各指標が載っているサイトをドリーム2020のコメント欄に乗せておいた。より精度の高い査定ができるはずだ参考にしてくれ。パークファクターなども出ているぞ→ nf3.sakura.ne.jp/Stats/team_etc.htm だから勝手な自論を展開するな。防御率2.58だからこのままの数値が妥当 球速に明らかに見合っていない。
右右 高橋礼 たかレイ 8 6 5 8 1 8 アンダースローで。bb/9が4点台 ストレート割合65%被打率.171なので速8にして、その代わりにカとシを下げる
左左 モイネロ モネイロ 10 5 3 9 8 1 三振の数が本当に異常 チェンジアップの被打率がえげつないとはいえ、割合がたった13%なのでフ9にはできない 防御率悪化 bb/9が4,69とかなりわるい。速10とフォーク8があるのでコ下げ
右右 のり 8 8 3 8 8 6 防御率調整 防御率悪化 なぜ防御率悪化で上がっているのだろうか
左左 和田 わが 8 7 7 7 8 6 ツーシームを投げる 与四球率向上 カ系被打率向上 最高球速が146km/hで速9になるわけがない。どちらかというと速7と8の境目。カ系被打率はそこまで良くない。
左左 ムーア ムータ 9 7 8 7 8 1 × 追加
左左 笠谷 かやさ 9 6 6 8 7 1 × 追加
左左 嘉弥真 かゆま 7 7 2 10 7 6 × 与四球率悪化
右右 みずい 9 5 3 8 1 8 × bb/9が5点台

+ 福岡 全選手解決済議論ログ




+ 福岡 査定議論所

  • とりあえず査定してみた。贔屓の人修正よろしく -- 名無しさん (2020-08-08 17:43:42)
  • なぜ指名打者が -- 名無しさん (2020-08-11 10:19:50)
  • ↑すまんミスった -- 名無しさん (2020-08-11 17:01:52)
  • 武田・バンデン・ムーア・笠谷の査定よろしくお願いいたします -- 名無しさん (2020-09-04 15:26:59)
  • 松本・グラシアルもよろしくお願いします -- 名無しさん (2020-09-04 22:04:44)
  • デスパイネが防御率パ1位涌井から2ホーマー。完全復活の査定お願いします。 -- 名無しさん (2020-09-10 00:17:08)
  • とりあえず投手の査定がインフレしていたので戻す。野手の方は適宜修正を。 -- 名無しさん (2020-09-18 07:49:34)
  • 杉山と岩崎は枠の無駄なので削除。てかネタでも全くおもんない -- 名無しさん (2020-10-04 19:25:53)
  • ムーア入れようぜ ムータ 速8 コ6 ス7 カ8 フ7 シ1 -- 名無しさん (2020-10-16 21:40:37)
  • あと笠谷も かやさ 速8 コ6 ス6 カ7 フ7 シ1 -- 名無しさん (2020-10-16 21:45:09)
  • ムータ やっぱフ8で! -- 名無しさん (2020-10-17 13:49:24)
  • ↑の者なんだけど、皆さんどう思う? -- 名無しさん (2020-10-18 15:45:40)
  • ↑の者です! ムーア、笠谷の追加ありがとうございます。(勝手に査定してごm) -- 名無しさん (2020-11-03 15:54:09)
名前:
コメント:



+ 北海道 監督・くりやま 
北海道 監督・くりやま 

スタメン
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右左 西川 にしかう 7 9 8 10 6 5 8 1 bb/k 1.00超えで巧9、あともう少しでヒ9というのを考慮して、巧下げ(巧9→8)ヒ上げ
右右 渡邉 なべりょ 7 8 6 7 7 7 5 1
右左 近藤 こんでう 7 10 9 7 8 6 6 5 2年連続でレフトUZR-なのでもう外6で良い 打率低下 巧10ならヒ9 長7以下だし.340程度なんだから別にヒを下げる必要はない 打率低下 巧10あるのでヒ9の上方だけど基準通りヒ9でよい 打率上昇
右右 中田 なたか 10 5 6 5 8 6 5 1 打率低下
右右 大田 たいす 8 6 5 8 8 5 8 1 打率3割だがHRは島内と同数なので長ヒ入れ替え。ヒ9もありかも。 12本塁打あれば長8でも問題なし。 打率低下
右右 横尾 よおこ 7 6 5 6 8 6 5 1 パーラと同じく規定未達のため。打率低下
右右 宇佐見 うさぎ 7 5 4 6 7 1 1 6
右左 石井 いせり 7 5 6 7 7 8 1 1


控え野手
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
内外 右両 杉谷 すげや 7 5 7 8 7 7 7 1 好調。→不調
右左 中島卓 なかじか 5 5 8 9 7 9 1 1 打率1割台。
右右 松本 まつごー 6 5 7 9 7 1 7 1 打率.286。不調。ただし犠打多いので巧上げる。 不調
一右 右左 清宮 けよみや 7 4 6 5 7 6 6 1
右右 野村 のめら 7 5 3 6 7 6 1 1
右右 ビヤヌエバ ヤバヌエビ 7 5 6 6 8 6 1 1 3本塁打、打率.221
右右 清水 しじみ 7 5 3 6 7 1 1 7 ヒ5までもう少しなのでヒ5巧3



投手
投打 選手名 ニックネーム 登録 査定の根拠
右右 有原 あらはら 9 8 9 6 8 6 防御率調整 平均投球回と完投数的にス9 
右右 バーヘイゲン バーゲン 9 8 8 9 7 8 平均投球回的にス8 bb/92.34を評価してコ8 ツーシームを投げる チェンジアップは7%だが、被打率は良い。また、カ系の被打率は優秀
右右 上沢 うえわさ 8 6 8 8 8 6 防御率悪化
右右 玉井 たまま 8 6 3 7 6 8
左左 宮西 みやにせ 8 7 3 10 1 5
左左 加藤 かとと 8 6 5 7 8 7 ×
右左 マルティネス メルティナス 8 5 6 7 7 3 ×
右右 杉浦 すぎむら 8 6 6 8 8 5 ×
左左 ほれ 8 5 3 9 5 1 ×



+ 北海道 全選手解決済議論ログ




+ 北海道 査定議論所

  • 投手誰かお願いします -- 名無しさん (2020-08-14 15:38:38)
  • とりあえず査定してみた。贔屓の人修正よろしく -- 名無しさん (2020-09-19 09:50:59)
  • 上原と金子よろ -- 名無しさん (2020-09-20 21:32:59)
  • 村田ヨロ -- 名無しさん (2020-09-20 21:58:10)
名前:
コメント:



+ 千葉 監督・ひぐち
千葉 監督・ひぐち


スタメン
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右右 荻野 おげの 6 7 9 10 8 1 8 1 ホームラン0。1軍にいないし過大 盗塁数無視か 打席数が少ない。 bb/kが1を超えており、チームバランスも考えると巧9でいいかと
右右 中村奨 なかめら 7 6 7 8 7 8 1 1 打率上昇 実績はあるが今年のuzrは-2.1なので流石に内9はつけられない。打率低下 .267なのでヒ7、bb/kも悪くない 打率低下
右左 マーティン マートゥン 10 5 5 7 10 1 6 1 打率低下 22本塁打長9ほかの選手の長上げてバランス整える足捻挫退団決定 この本塁打数で長10にならない理由が無い
右左 安田 やせだ 7 5 7 6 8 6 1 1 bb/k、打率良化 流石に本塁打が少なすぎるし打率も低い。 bb/kは悪くない。打率が.221で本塁打の数も多くない為、警戒する様な要素が少ないが、その中で打率+.105の出塁率を出しているというのは評価してもいいだろう。
右右 井上 アジャ 8 5 6 4 6 6 1 1 打率上昇により巧上げ。本塁打数的に長10ヒ6でもいいかも 12本塁打、打率ギリギリの為巧下げ 打率低下 巧下げ解除 本塁打率的に厳しいスタメンで出てない どこが 12本塁打、打率.262、bb/kは良い 打率低下 9月以降ヒットなしこう下げます 三振数は多いが、チーム全体の打力がおかしいので巧6にする。あと、あくまでシーズン全体の数字で査定するので、一定期間打てなくてもそれを理由に下げる必要はない。
右左 菅野 ぽにょ 7 6 8 8 7 5 7 1 打率ギリギリの為、巧下げで様子見 打率低下 実績もなし 3年目で今年ブレイクした選手に実績を求めるべきなのか?規定に達していない時や打席数が少ない選手の評価材料として実績を使うことはあるが、特にその年から本格ブレイクを果たした選手に実績を考慮する必要性を感じない。体力面の問題なら、いずれ下がったときにそれに合わせて下げればいい。とりあえずbb/kとヒ8ギリギリを考慮し、ヒ7巧9にしておきます。外6→7LFのUZRはヤクルト青木と二人で飛び抜けた数値を記録。 .274はヒ7、BB/K0.75は巧8レベル。打席数少なく実績ないので慎重に。一塁も守る
右左 藤岡 ふぜおかユウ 6 5 8 8 7 8 1 1 uzrはマイナスであり、去年の数値も考慮すると肩8内8は過大評価→藤岡のプレースタイルを考慮すべきでは。肩8内7に変更する。下には下がいる
右右 田村 たもれ 6 5 7 6 8 1 1 8


控え野手
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
三遊 右右 鳥谷 からすだに 5 5 7 7 6 6 1 1
右左 角中 かなかく 7 6 7 7 6 1 7 1 打率低下 打率.260前後なのでヒ6
一右中 右右 おく 5 5 5 9 8 5 7 1 打率1割台で長打ゼロ。
右右 清田 けよた 8 6 6 7 8 1 6 1 打線に救いを
右左 福田秀 ふくな 7 5 5 8 7 6 7 1 実績考慮 足9→8盗塁企図が3-0では実績を考慮しても下げざるを得ない。
左左 和田 わぎだ 6 5 4 10 8 1 7 1 一応打てるので代走要因だから清田角中福田よりヒ巧高いのは変ヒ5巧4
右右 佐藤都志也 さとと 7 5 6 6 7 1 1 7 適当に査定 贔屓の方お願いします。
左左 藤原恭 7 6 5 9 7 1 7 1 俊足で長打が打てるところを再現。守備は誰かよろしく。
右右 レアード レガード 8 5 4 4 8 6 1 1 6本塁打
右右 柿沼 ぬまっき 5 4 6 5 9 1 1 6 BB/Kは酷いが最低限バントはできる数値に。


投手
投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右右 石川 いしかう 8 9 8 7 1 7 防御率4点台 フ系の球は今年は投げていない
右右 美馬 まみ 7 8 7 7 7 7
右右 岩下 いやした 8 7 7 8 8 5
左左 小島 こしま 7 7 8 8 8 1
右左 ハーマン パーマン 9 6 4 9 6 1
右右 唐川 からから 8 7 4 6 9 1
右右 澤村 さわうら 9 6 4 6 9 1
右右 益田 ませだ 8 6 3 8 9 5


+ 千葉 全選手解決済議論ログ



+ 千葉 査定議論所

  • UZR0周辺が88評価になりそう -- 名無しさん (2020-08-12 08:40:23)
  • 大嶺ってどんな感じなの? -- 名無しさん (2020-09-07 18:09:58)
  • なんか、まともに守れてるはずのマーティンが適正3になってて通年でレギュラー遊撃手として2年連続でてる藤岡がまともに守れないパラになってたので戻す。 -- 名無しさん (2020-09-17 05:49:56)
  • https://w.atwiki.jp/dynamite/?cmd=backup&action=source&pageid=882&num=4 これよ -- 名亡しさん (2020-09-17 20:31:26)
  • ↑ミスった。IP 153.240.148.1 の人の編集な -- 名無しさん (2020-09-17 20:34:39)
  • いくらなんでもやりすぎ。 -- 名無しさん (2020-10-21 21:00:44)
  • 弱くね -- 名無しさん (2020-11-03 10:01:06)
名前:
コメント:



+ 埼玉 監督・つじ 
埼玉 監督・つじ


スタメン
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右両 金子 かねね 6 6 6 9 7 5 8 1 盗塁1。実績込みでも足10は無理。 そもそも出塁している回数が少ない為、過去の実績込みで査定した方がいいかと。 打率的には長5なのでヒ6は与えても問題ないかと。 規定打席未満 規定打席未満で、尚且つ打率.235なのになぜヒ6に上げたのか?おまけにbb/k0.33 BB/K0.33でヒ6付近なら長6補正で巧6 いくら規定未満とはいえ6,5,5は弱すぎ。ロッテ戦覚醒。 1本塁打なので長6、.234+打席数なのでヒ5、bb/k0.32で小技系考慮で巧6、盗塁数、盗塁成功率考慮で足9(ここは議論の余地あり)、uzrと今までの守備位置を考慮して肩7外9、守備機会少ないので内5←らしいので外9に上げた センターの実績が少なく、普通にuzr-0.2だったので戻した。
右左 源田 ごんだ 6 7 7 9 8 9 1 1 巧7は甘い 最近は守備も走塁も怪しい←uzr1位ですが 長5ならヒ7だが、別に長をあえて5にする必要はない気がする。一応長5維持 去年まで3年連続30盗塁してる実績を考えて足10維持でも良いのでは 今年は今年。spdなど走塁の指標はトップ5に入る。余裕で足10レベルだと思うが。 どうすればその走塁指標見れますか?できればURL貼ってもらえると一気に汎用性が上がるので是非教えていただきたい。ロッテ戦覚醒。 本塁打数0なので長5、.255なので長5補正を加えてヒ7、bb/kにバント技術を考慮して巧7 打率上昇 源田はバント上手くないしBB/K本来巧6レベル。 本塁打でたので長6 長6ならヒ7巧7で。2019西武でも問題になったが走10が3人は無理。盗塁数で上位に大差ついてるので、相対的に。 →3人じゃないが? 同等の盗塁数の選手に比べ、明らかに打席数が多く、盗塁成功率も高いとは言えないのでバランス云々ではなく成績的に足9
右右 外崎 とのさま 7 6 7 10 7 9 7 1 まだ試合数が少ないので去年の実績込みで考えています 以下同様 本塁打2本のため長7。ただしヒは実績込みで7。 過去24本塁打。長8。 去年どうであれ、もうシーズンの半分に差し掛かろうとしている時点で他の長8の選手より圧倒的に本塁打率、本塁打数共に劣っているので長は7。もう試合数も重ねてきているため、去年ベースはやめて、結果が出たら上下させる方が"今年の"査定としては適切ではないだろうか? uzr断トツ1位ロッテ戦覚醒。 5本塁打なので長7、打率.270前後なのでヒ7、bb/k0.51なので巧7、肩8内9はショートのトップ層の数値で、そこまでuzrが高くないため肩7、今年は外野守備が少ない為、外6 ←とは言え近年まで守っていたポジションだし、内9を内野から外して外野にするわけもないので外7のままで良いかと 打率調整 打率調整 リーグ4位の盗塁数。スパンジーは三振の多さからこのゲームの特性上弱すぎになってしまうから特別に足10にしただけ。
右右 山川 やまわか 9 5 5 5 6 5 1 1 BB/K0.8は本来巧8レベルだしOPSも圧倒的。あと面倒なので岡本と切り離して考えてほしい。ロッテ戦覚醒。 打率.225なのでヒ5、bb/kは良いが、長10且つ打率が低すぎるので巧7、そもそも足は元々遅く、上げる理由が無い為足5、一塁手uzrは下から2番目の為内5 本格的に成績落ちてきた巧6 ▶絶不調でついにOPS8割に。長10にするとヒ巧の査定が難しいのでとりあえず長9で。
右左 栗山 くりあま 8 6 7 6 6 1 6 1 低迷 .296の打者をヒ8にする方が森、中村のヒ、外崎の長を下げないよりよっぽど現実的かと→去年の実績込みで考えてます 打率.312。長8レベル+OPS.850ロッテ戦覚醒。 打率.300なのでヒ7、bb/kや長8以上ということを考慮して巧7、盗塁数0で例年の査定から足を上げる必要もない為足6、守備面でも例年と変化が見られず、守備機会も少ない為外6 打率低下 OPSが.818なので巧を下げた方が妥当 打率低下 bb/kが高いので巧7
右左 もれ 7 6 7 7 7 1 1 7 ここまで本塁打6本なので長7 OPS7割超。ヒ巧ともに6,7付近をウロついてるので長を下げられた分上げる 「長を下げられた」のではなく、「適切な値に修正された」だけであって、それを理由に優遇する必要はない。 OPS7割超で7,6,7は弱い。外崎や近本参照。流石に長8ヒ6か長7ヒ7のどちらかにしないと。その代わり巧は6でいいけど。ロッテ戦防御率パ1位。 6本塁打の為長7、ヒ6ラインまでもう少しで実績を考慮してヒ7、bb/kやヒ上乗せを考慮して巧6、3盗塁の為足7、チーム防御率はパリーグ5位6位を行ったり来たりなので優遇する必要はない。他に進歩も見えないため、捕手能力は例年通り。肩7捕7 ヒ6にのらない ヒ7にギリ届かないレベルで、長も8にギリ届かないレベル。森のスタイルそしてOPS的にヒ7巧6の方が妥当。 さすがにこの打率でヒ7は無理がある。 ▶長7ヒ6巧7か長8ヒ5巧5か。個人的には、OPSが7割ちょうどなので少し強い855にしたい。流石にこの打席数かつ9本塁打で長8は甘すぎる。 ▶提案だが、パンチ力がある分ヒを甘く見て、代わりに巧を下げるのはどうか?OPS7割超で足も普通で、7,6,7はちょっと弱い。 原則足を打撃査定に考慮することは好ましくない。もし打撃査定に足を干渉させるのであれば、盗塁だけではなく内野安打率などを考慮する必要がある。よって、足抜きにして考えると、外崎、中村奨吾、中村晃が同じようなOPSで、中村晃以外は7,6,7と査定されている。あくまでOPSが査定の軸では無い為、中村晃は誤差と考えると、特段森が過小評価されているわけではない。
右左 スパンジェンバーグ スピルバーグ 8 6 4 10 8 6 5 1 規定到達で.283なら元から長8ヒ7もらえるので、巧2の分ヒは8で良いのでは? それやるとbb/kによる巧下げの能力低下の意味がなくなる。それにヒ8ギリギリなので.310の打者が与えられる長ヒ8は与えられない。長ヒ8と長巧8は慎重に。長打が多い分、巧足微上げ。三塁打数リーグトップなので足上げ そもそも3塁打は運要素もありセリーグでは2位が大山と、足が特別速くなくても成し遂げられる。また、3塁打自体、サンプル数不足なので実績があるわけでも無い為足8。二塁打三塁打リーグトップは考慮するに値する。実際平凡な内野ゴロで生還するなど足はクソ速い。 2塁打で判断すると足速くても打てない選手に不利に働くため、実用的ではないし、生還時の速さは主観なので、動画や指標を上げて欲しい。2塁打3塁打パ1位チーム安打1位。 上記の通り、長打系の数はあてにならない。チーム打率も平均的。チーム内の安打ランキングなんて当てにならないし、打順や他の選手の査定にも影響するため受け入れられない。三振数、三振率、bb/k,uzrは酷い。3塁到達タイムが10秒83、ちなみに周東が10秒70だから足10はともかく9はあげてもいいでしょ。 他の野手のタイムも全てあるならそれを全体の査定に取り入れてもいいけど、一部の野手しか公開されていないのなら、それを根拠にするのはあまり良しとされない。また、最初から3塁打を狙って走るのと打球の行方を見て途中から3塁に行こうと走るのはタイムの出方も違うので単純比較で査定するというのも適切ではない。 打率調整。→サード守備で顕著に分かるが、肩はえげつない。肩9レベル。8にしときますが。 レフトでこのuzrなので、肩8の場合は外5、サブポジのサードも内5になる。サブポジだからといって下げる概念がまずよく分からんし、そもそもこの選手は内野が本職。チーム事情でレフトスタメンが多いがサード守備のほうが上手い。 ▶栗山とほぼ同じOPSなのに、栗山が8,7,6でスパンジーが8,6,3ってのは理不尽。 逆にヒ6下位の打率でヒ7は明らかにおかしい。 ▶とはいえOPS8割超で863は弱すぎないか?長を9にする代わり巧を2にしてみるのはどうか。 打席数もあって15本でどうして長9になるのか?OPSが高いのは三塁打が多い為であり、長打率の特徴的に三塁打は影響されやすい為、本来の打撃能力より高めについている。よって、OPSで打撃能力に補正をかける必要はない。ただ、盗塁数的に足は9で良い。 ▶三塁打が多いのは足もそうだが長打力がある証拠でもある。長は本塁打数だけで査定されるべきではない。が長9やヒ7というのに無理があるなら、BB/K的に863はキツすぎる。巧5に上げさせてもらう。足の早さは既に打率に反映されており、ops比較のときに三塁打の多さは考慮しない、と2019で明言されているため、15本の選手が長9査定を受ける理由にはならない。長8のbb/k0.21は巧4レベル。 ▶計算してみたところ、仮に三塁打が全て二塁打でもOPS.790あるんだが?それで8,6,4は過小評価。?なぜ単打で計算しないのか。その理屈が通るなら足が遅くてシングルが多い打者の長打率は上乗せすることになる。ちゃんと試合にでて15本なので864で適切。■あなたは2019でops.020~30を誤差の範囲と言いきっているので、ボーアと同等付近の能力で問題ない。■ていうか12球団でもトップクラスにbbk低い。 ▶長打を全て単打換算とかお前アホか?二塁打は全部俊足だから生まれるとか思ってるただの無能。フェンス直撃、深々外野を割る打球のことは全く考えてないんですかね?とにかく、いくら俊足(しかも足10でなく9レベル)でも三塁打8本を二塁打に換算するのがいくらなんでも限界だろう。あとそもそも、スパンジーのOPSが.804(三塁打を二塁打換算しても.790)で、ボーアが.760なのに、ボーアが8,6,5でスパンジーが8,6,4の方がおかしいだろ。誤差×2は単なる誤差じゃないから、変えなきゃいけないだろ。■長打がなくても間を割ることができる(全身守備しかれたり)全部の選手の打球をチェックしてるのか?ポテンヒットの可能性は?■スパンの864に比べて強いと言うことで、やっぱりボーアが856の方が適切ということ。やはり複数人の意見の方が整合性があるということがわかった。■梅野のとこであなたが自ら言った通り、巧5にはほど遠い数値なので、修正。 ▶三塁打の多さが反映されないのは不公平なので、足を上げる。 足9で三塁打数も含めて査定。セリーグのトップの京田は足9だし、特段足が速くなくても三塁打は出る。そもそも打力にも依存する面はあり、足の査定要素にしては不適切。足9が最大の情け。三塁打で足を最高値にするなら内野安打率なども考慮すべき。このように査定要素を増やす場合は全体に共有する必要がある為、これ以降は全体の議論所で。 ▶ならば巧を再度上げさせてもらう。とにかく、長8の上位かつOPS8割超(三塁打を二塁打に換算してもOPS.790)なのに8,6,4は激辛査定過ぎる。また球団の打撃も壊滅的なので巧5は満場一致なはず。■満場一致?あなただけでは? ■佐野のところで通例どおり巧下げをしてるわけで、このbbkでは甘くみても4が限界。■選択肢としては、確かに三塁打の多さは反映されるべきなので、足10にする。その場合、盗塁と三塁打を総合的に見て、外崎は9にする。■865キープなら、整合性的にスパンよりOPSで劣るボーアをやはり856に下げる。多数派優先をしたいなら、ボーアのほうこそ856以下が複数人の意見だったし。(それでも855は流石に過小評価) よく見てみたら盗塁数12で普通に足9レベルで、足9あれば三塁打数もそれなりに稼げると推測できるので足9 ▶だから仮に三塁打が全て二塁打でもOPS.790になるんだからそれで8,6,4,9は弱すぎるって。源田も足9になったし別に足10が2人で問題ないだろ。
右右 木村 けもら 7 5 6 8 8 1 6 1 規定未到達だがOPSは高め。長を上げる代わりに巧は辛めに。 本塁打数が殆ど同じ田中和基辰巳も長7なので長7。あと、OPSはどちらかと言うと低い方 ▶ロペスとほぼ同じ成績なので揃えた。 本塁打数では4本もの差がついている。あと、わざわざOPSが低い選手に合わせて査定する必要はない。あくまで、「弱者を強化する前にまず強者のパラメーターで削るところが無いか確認する」というのが基本なので、変えるならロペスの方を変えるべき。因みにロペスは打席数の割に本塁打数が多い為長8になり、OPSなどが低いことを考慮して極力下げた選手であり、OPSに完全に見合った数値では無い為、そのロペスに合わせること自体が不適切。 ▶少なくとも長8レベルではあるが、規定未満ということで長7に抑える。その代わり犠打補正も込みで巧は上げさせてもらう。

控え野手
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右右 メヒア メシア 8 5 3 5 6 5 1 1 規定打席未満でその中でもかなり少ない。打率的にもヒ6のボーダーなので長9ヒ5巧4防御率上昇適正アップ 打率.257+規定打席未満でヒ5巧4、足も遅い。一塁手uzrですら下位の方。 ▶木村同様。
右右 中村 おにぎりくん 8 5 3 6 8 6 1 1
右右 山野辺 やのまべ 6 5 3 8 7 8 1 1 守備と走塁は上手い。
三右 右右 熊代 くもしも 4 5 5 7 7 7 7 5
左左 鈴木 すずか 6 5 5 8 7 1 8 1
左左 川越 かわせみ 7 4 4 7 8 1 6 1 元投手だけあり肩はいける。足もあるし、劣化版木村みたいな感じ。
右右 岡田 おがか 6 4 7 6 7 1 1 8 防御率上昇なので適正あげる 全くチーム防御率は良くない。仮にチーム防御率で査定するのなら下げてもいいくらい。本塁打数0で打率は悲惨。 粘り打ち+犠打補正。肩は弱い。 この打率で巧上げは流石にない シーズン終了手前の今でさえ打率.100なので流石に下げる ▶周東を刺す肩はある。

投手
投打 選手名 ニックネーム 登録 査定の根拠
右右 髙橋 たかかしコウ 8 7 8 7 8 1 エース。フォークが冴え渡っている。
右右 ニール リール 7 8 7 6 7 6
右右 森脇 もりらき 9 6 4 7 9 1 ストレートの被打率0割台 球速からしても、最速148km/hで速9は現実とはかけ離れすぎている ▶去年の千賀や藤川、福でも議論になったが、被打率が目立つ場合は+1や-1されるケースがある。つまり、速は球速と被打率両方を反映させる。bb/9が3,86でコ7は高め
右右 平良 かいば 10 6 3 8 7 7 防御率1点台にふさわしい査定に。野手がきつい今、厳しく査定する必要も無い。荒削りではあるがきっちりストライクは入ってる。 被打率がよくても、被打数12であまり信憑性がないのに加え、配球割合が僅か8%なのでフ7 ▶速10があるとはいえ圧倒的な防御率にしては弱い。カットボールを縦の変化と捉えてもよい。カットボールが縦なんて前例はない。1.87くらいなら、速10コ6があるので、チェンジアップは7でいい。防御率が近い高梨や宮西、少し落ちるがコ5、チェンジアップ5のデラロサなどがいるのに平良だけは不公平。森脇や増田もいるし。 ▶速10よりカ10の方が打ちにくいから宮西との比較は無駄。フ7は防御率に見あわない。去年防御率1.97の松井が速10コ6カ8フ7、1.81の増田がコ8、1.52のモイネロがカ9だから普通に見合っているが?それにこれまでカットボールが縦変化判定された事例はない。
右右 増田 ますな 10 8 3 9 6 1 フォークが割合7.7%で被打率.364なのでフ6 防御率良化 bb/91.83で速10ならコ9にするほどではない
右右 松本航 まつもち 8 5 7 8 7 5
左左 浜屋 はまちゃん 7 6 6 6 7 1
右右 本田 ケイぽん 7 7 7 7 7 1
右右 與座 ゆざ 7 7 6 8 5 7
右右 今井 いめい 9 4 6 6 6 1
右右 平井 ひれい 7 6 5 8 6 1
右右 田村 たむイチ 8 6 4 6 6 5
右右 宮川 みかわや 8 5 3 8 6 1
左左 小川 シシヤ 6 7 3 8 1 8
右右 ギャレット ビュレット 10 5 3 6 7 6

+ 埼玉 全選手解決済議論ログ
  • 野手は水口。投手は内海・ノリン・森脇の査定よろしくお願いします。あと山川は普通にサード守れてますね。 -- 名無しさん (2020-09-07 15:19:57)
名前:
コメント:



+ 東北 監督・みき 
東北 監督・みき

スタメン
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右左 小深田 おふかた 6 8 8 9 7 8 1 1 本塁打0なので長下げヒ上げ bb/kや三振率、打率的に巧8、打率的にヒ8。 実績なし、盗塁13で足10は過大評価→9、やや弱肩7→6 肩6だと簡単に内野安打が出てしまう。ってかUZR的に普通に78。肩6なら適正を上げるしかなくなる 本塁打が出たため長6 打率上昇
右左 鈴木 ずつき 6 8 8 7 7 7 5 1 高打率キープ 打率低下 更に低下 ▶4本塁打。小深田とどの分野もほぼ同じ成績。
右右 ロメロ メロメロ 10 6 4 7 8 5 5 1 打率低下。OPS考慮で巧上げ。 打率調整 BB/K0.31なので巧上げはよろしくない 本塁打数が伸びなくなってきた 18本塁打の選手が長10になっており、17本塁打は誤差範囲。同じ17本塁打の丸やソトが長9なので と思ってたけど19本だったすまん 20本のままなので長9 一気に23本塁打まで伸ばした。本塁打数も物足りなくbb/kも低いので巧打4
右右 浅村 あさぬら 10 6 7 7 7 7 1 1 打率3割。 打率調整
左左 島内 しめうち 7 7 8 8 6 1 8 1 今年は飛びぬけたUZRでもないので外8なら例年通り肩6で良いかと ヒ上げ巧下げ 打率低下、ヒ7 打率は境界線
右左 茂木 もび 7 8 8 8 7 7 1 1 本塁打数がやや少ない。打率低下 復調してきた 規定未満。盗塁もさほど多くない。 ▶規定未満とはいえ、OPS.852もありBB/Kもよい。
右左 辰己 たちみ 7 5 6 9 8 1 8 1 打席数の割に本塁打が多い。ただ打率が低いので巧下げ。←15本以上の実績もないので慎重にあげるべき 強肩なので肩9、但しUZRはセンター平均なので外7に調整 長7になった為、巧下げ解除DELTA有料民じゃないのでuzr等は分からないがセンター平均なら外8で良いだろう ▶西武木村参照。←長7になったので
右右 太田 おおと 6 5 6 6 8 1 1 7



控え野手
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右左 銀次 げんじ 6 6 7 7 6 7 1 4 実績を考慮しても2割台前半で668は見合わない巧8→7
右右 内田 うちな 8 4 5 6 6 5 1 1 本塁打、打率的に調整 典型的な扇風機の長距離砲タイプなので長7→8、巧5→4の方がそれらしい 打率1割台。
右左 藤田 ふぜた 5 5 8 7 7 8 1 1
内外 右左 渡邊佳 わなたべヨシ 5 6 6 6 6 7 6 1
右両 田中 たなな 7 6 5 9 8 1 8 1 打率低下もHR7本。OPS6割台で本塁打も辰巳と同数。ただ755は弱いので765で。辰巳参照←同じく 上記参照
右右 下妻 しもつも 6 4 3 6 7 1 1 6 投壊を引き起こしたとはいえ正捕手に定着しているので捕7でもいいかも。
右左 小郷 こごう 7 7 6 8 7 1 7 1 打席数的に追加。打率3割&HR4本。守備はいまひとつだが塩見と同様センターを主に守るので7。
右右 ブラッシュ スプラッシュ 8 5 5 6 8 1 5 1
外捕 右左 岡島 もかじま 6 6 5 7 7 1 7 5 打席数少ない。
右右 足立 あらち 5 5 5 6 7 1 1 7 同上。


投手
投打 選手名 ニックネーム 登録 査定の根拠
右左 則本昂 のりたまタカ 9 7 8 7 8 1
右右 涌井 わぐり 8 8 9 9 7 8 防御率調整
右右 牧田 まきな 6 9 4 10 6 10
右右 酒居 さけい 8 6 4 7 8 7 防御率良化 フ系被打率.171だし、この防御率で速8フ9は強すぎ
右右 ブセニッツ プセミッツ 9 7 3 10 5 1 防御率悪化
左左 塩見 せおみ 7 8 7 7 7 6 ×
左左 弓削 ゆえ 7 6 7 7 7 6 ×
左左 松井 まつり 8 6 7 8 7 1 ×
右右 石橋 いせばし 7 6 7 7 6 7 ×
左左 辛島 かろしま 5 7 6 6 7 1 × 防御率5点台、0勝と不調
右右 津留崎 つるきさ 8 6 3 8 5 1 ×
左左 池田駿 いげたシュン 8 5 4 8 6 1 ×
右右 チャーハン 8 5 4 7 7 6 ×
右右 シャギワ ワギシャ 9 5 3 7 5 1 ×





+ 東北 全選手解決済議論ログ



+ 東北 査定議論所
  • とりあえず査定してみた。贔屓の人修正よろしく -- 名無しさん (2020-08-10 14:53:08)
  • 先発ローテ松井査定よろしくお願いします。 -- 名無しさん (2020-08-28 21:28:15)
  • ↑とりあえず査定しといた -- 名無しさん (2020-08-28 22:35:31)
  • 辛島ちょうだい -- 名無しさん (2020-09-20 18:59:28)
  • 渡邊佳、岡島、下妻、辛島、津留崎、池田駿を追加しました。 -- 名無しさん (2020-09-29 01:24:51)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年03月02日 12:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。