コメント > ドリーグ2020査定

  • 阪神、横浜のインフレがひどいからチームバランス考慮で誰か調整しておいて(普通に過大評価の所もあるからそこも含めて) - 名無しさん (2020-08-03 02:41:15)
  • ↑今年はチームバランスは考慮しなくて良くないか?順位が高い球団の選手が強くて順位が低い球団の選手が弱いなんて当たり前で、それを無理に調整する必要なんて微塵も無い。過大評価なら調整する必要はあるだろうが「チームバランスの考慮」とかいう現実に即さないような査定するからこのサイトの利用者も減ってるんじゃないのか? - 名無しさん (2020-08-03 09:29:21)
  • 続き - 名無しさん (2020-08-03 09:30:56)
  • 例えチームが弱かろうが贔屓の球団は使いたいはずだし、強い球団が使いたいのなら他の球団を使えばいい。無理に全球団の戦力差を埋めて全球団を使わせようとする必要は皆無。 - 名無しさん (2020-08-03 09:33:32)
  • しかし現実として2018年版の中でかなり強い西武、広島、それに次いで横浜という形で、かなり使われている球団は偏っている。これは明らかにファンの比率ではないことは分かるだろう。ファン数として多い阪神、巨人はあまり見かけない(特に阪神は殆ど出会わない)ため、やはり贔屓の球団よりも強い球団を使っている人の方が多いのだ。もはやドリーグの中での対戦相手の比率は6割~7割方西武である。 - 名無しさん (2020-08-05 00:32:25)
  • パ・リーグに贔屓球団がある人は判る範囲でいいのでパ・リーグの方も是非査定お願いします - 名無しさん (2020-08-06 19:00:32)
  • 今のところだと外野守備実評価ベイスかヤクが星5やね - 名無しさん (2020-08-07 10:23:54)
  • ヤクルトの投手陣の野手能力のところを編集したらプラグインにエラーが出ました。誰か対応できたら頼みたいです。 - 名無しさん (2020-08-12 13:53:51)
  • 編集したところを覚えているなら、一回巻き戻してもう一回編集すればいいのでは? - 名無しさん (2020-08-12 21:37:22)
  • ヤクルトの投手陣を編集したあたりのところを一回その前まで復元するので、もし自分が編集したところが元に戻っていたら編集しなおして下さい。よろしくお願いします。 - 名無しさん (2020-08-12 21:48:19)
  • 何か査定欄にOPS至上主義の脳死ガ〇ジが湧いてるんだが、そもそも何のためにOPSを使うのか分かってないのか?それに何を根拠に「OPSで決めるのが決定事項」としているのかが意味が分からない。去年ふなしと談話してた虚〇スが勝手に決めたことを正式に査定方法として使うと?笑わせんな - 名無しさん (2020-08-13 17:43:58)
  • ↑OPS使うって決めたのふなしだった。すまん - 名無しさん (2020-08-13 17:49:00)
  • ↑去年ほとんどの球団にOPS調整かかってたぞ。山川OPS.957で10,5,6はさすがに過小評価。去年の坂本OPS.971で10,7,6だったのに山川が長巧同じでヒ-2はどう考えてもおかしい。 - 名無しさん (2020-08-13 18:51:16)
  • ↑長はもうIsoPで考えてもよくね - 名無しさん (2020-08-13 20:52:41)
  • ↑6何回かやったんですが全部鰓出ました - 名無しさん (2020-08-13 20:57:47)
  • ↑3 - 名無しさん (2020-08-13 23:17:23)
  • だからそのOPSで比較して考えるのがそもそもおかしいんだよ。OPSは長打率+出塁率の指標で、その出塁率には四球が大きく関わってくる。去年の査定でも言っていたが長距離打者は警戒されて四球(敬遠なども)が多くなる傾向があり、必然的に出塁率が高くなる。逆に早打ちのバッターや三振少ないが四球も少ないようなバッターは出塁率が低くなる分不利になるため正当な比較はできない。それに出塁率が上がる=OPSが上がる=巧を上げるということは注意事項の「出塁率が高いことだけを根拠にして巧打を上げないこと  三振率やバント成功率,カット能力などを加味して総合的に評価する」に反することになる。だからOPSを第一に考えるのは適切ではないし、そもそもふなしが勝手に使い始めただけだから「決定事項」ではない。 - 名無しさん (2020-08-13 23:33:47)
  • ↑勘違いしてないか?従来の長ヒ巧の査定を優先してあくまでOPSは調整目的。いずれにせよ山川OPS.957で10,5,6はさすがに過小評価。去年の坂本OPS.971で10,7,6だったのに山川が長巧同じでヒ-2はどう考えてもおかしい。 - 名無しさん (2020-08-14 18:33:47)
  • ↑だから打率見ようぜって - 名無しさん (2020-08-14 19:13:46)
  • ↑2 OPSに固執しているようだけど、打率で8分ほど離れた打者を同等の値にしようと思うのだろうか?出塁率で坂本に追いついたところで長ヒの値を動かす必要ないのでは?出塁率は実力だけで出る値ではないため、その不確定な値をあてにするより打率を重視する方がよっぽど確実かと。 - 名無しさん (2020-08-14 20:42:10)
  • ↑だからさぁOPSは最終手段や言うとるやん。山川の巧を7にすることで問題は解消されたんだからええやんグチグチ言わんでも - 名無しさん (2020-08-15 05:39:35)
  • 長打=本塁打数や二塁打数、ヒ=打率で長打考慮、巧打=BB/Kやカット能力・バント能力、足=盗塁。これが基本の査定。OPSは調整目的でしかない。OPSをすべてにするとあへあへ単打マンなのに長打8以上の査定受ける選手が出てくるよ。 - 名無しさん (2020-08-16 13:19:43)
  • 暫定実評価の外野守備のところで、ヤクルトが阪神に劣っているようには見えないんだが、ヤクルトが星1で阪神が星2なのはなぜ? - 名無しさん (2020-08-19 19:46:25)
  • 59.84.57.164氏が根拠消していたので復元しました。 - 名無しさん (2020-08-19 21:16:49)
  • ↑2 実評価はまだ去年のまま - 名無しさん (2020-08-19 22:16:26)
  • ↑理解 - 名無しさん (2020-08-20 11:16:10)
  • 前からさんざん言ってるけど、巧はbb/kだけで決めるものではなく、注意事項の「出塁率が高いことだけを根拠にして巧打を上げないこと  三振率やバント成功率,カット能力などを加味して総合的に評価する」ということなども含めて総合的に判断するものである。なのに何でbb/kだけで決めようとするのか訳がわからない。 - 名無しさん (2020-09-15 22:52:44)
  • 極端なマイナスがないのだから、bb\k、打率、HRを主軸に考えるのは当然だよね? 総合的に見て妥当な査定にも貴方は噛み付いてる。あなたの「総合的な判断」って、自分の贔屓のチームには甘く、巨人や西武など特定のチームには厳しい恣意的なものでしょ。都合のいいときだけ実績を出したりプレーを引き合いにだしたり、球場のサイズを云々言うのもずるい。数字を無視しちゃダメだよ。 - 名無しさん (2020-09-15 23:57:53)
  • ↑球場のサイズってPFの話なら適用したほうが公正だヨ - 名無しさん (2020-09-16 08:04:09)
  • うん、2019のときに散々議論になったけど、PFを計算に入れた投手指標に即した能力査定がされないのは片手落ち、選手の球場別HRや飛距離も考慮すべきだが、それは資料が足りないから無理、ということで従来通りの査定をメインにすることに落ち着いた。 - 名無しさん (2020-09-16 15:50:55)
  • ↑3 IP確認すれば分かるが、その人と俺は無関係だぞ。今年の査定では全体的にbb/kだけ見て脳死で巧を決めている奴が多いから言っただけ。 - 名無しさん (2020-09-16 17:41:04)
  • 有効な根拠を出せないからって次自分に反対したら荒しとみなして復元するってまたやりだしたね。あのIPの人、2019のときもそうだった。 - 名無しさん (2020-09-16 18:10:23)
  • そして 220.157.202.11 の後に必ず 114.69.1.171 が追随してくるんだよね。議論してない方の相手が何故かいきなり反論してきて「意見を引き継いだ」とか言ってくる。 - 名無しさん (2020-09-16 21:03:34)
  • 2019から巨人だけわざわざ下げてるし、100歩譲って言い分を認めたとして、その言い分ならご自分が贔屓にしているチームの選手も適正に下げなきゃいけないところを、それすら「荒らし」認定して吹き飛ばしてるのは不当すぎる。 - 名無しさん (2020-09-16 21:06:46)
  • ちゃんと規定未満のマイナスはつけてるのに、そこからさらに大城や吉川を不当に下げているし、実績がないと岡本の守備をかなり低く見たり、2013田中に及ばないからと菅野を低くみてるくせに、それこそ実績がなくて登板も少ない投手にいきなりコ10がついたり、1点近く劣る大野に速9フォーク9つけたりする査定まで温存するんだから不公平極まりない。 - 名無しさん (2020-09-16 21:11:12)
  • あの、西武が凄いことになっているので皆さんよろしくお願いします… - 名無しさん (2020-09-16 22:20:06)
  • 一応自分でもある程度は対処しておきますが、バグかと勘違いするレベルだったので、一応記録しておきます。明らかに異様な所だけ以下野手の場合、選手名(長,ヒ,巧,足,肩,内,外,捕)、投手の場合、選手名(速,コ,ス,カ,フ,シ)で表示します。金子(7,7,7,10,8,7,9,1)源田(7,7,10,10,8,9,1,1)外崎(8,8,7,10,8,9,8,1)山川(10,6,7,7,6,10,1,1)栗山(8,8,8,8,6,1,10,1)森(8,7,8,8,8,1,1,9)スパンジェンバーグ(8,9,6,10,9,9,9,1)メヒア(9,8,5,7,8,9,1,1)岡田(7,5,7,7,7,1,1,10)柘植(7,8,7,8,7,1,1,10)ニール(8,10,8,9,9,8)高橋(9,9,8,8,10,1)松本航(9,7,8,10,10,8)森脇(10,10,4,8,10,1) - 名無しさん (2020-09-16 22:23:06)
  • ↑ただの西武ファンの荒らしやろ。まあ面白いから放置しておくけど - 名無しさん (2020-09-16 22:45:46)
  • 一応根拠をある程度書いて変更しておきました。詳しい査定と査定の根拠は今までやってきていた人に委ねたいです。 - 名無しさん (2020-09-16 23:54:21)
  • ↑今見たけど荒らしにマジレスしてて草。まあ荒らしは放っておくと調子乗ってさらに荒らしかねないし、戒めのためにもちょうどええんとちゃう?笑 - 名無しさん (2020-09-17 00:38:37)
  • 議論はしたほうがいいですね。復元するにしてもそのあと根拠をどこかに書くべきかな。 - 名無しさん (2020-09-17 09:48:27)
  • バランスを考慮せず巨の爆上げをしている方がいるため復元しました。菅野が2013田中に比べて弱いのが不満らしいですが、2013楽天は打撃力☆、機動力☆☆ととにかく点がとれないチームでした。2020巨人は攻守バランス良いため、2013田中を参考に査定するのはただのバランスブレイカーだと考えます。 - 名無しさん (2020-09-17 10:22:47)
  • あと「今年はチームバランス考慮しなくても良い」という声が上がっているようですが、それは一部の方で勝手に決めた(決めたと思い込んでいる)ものですよね? 使用されるチームの偏り(2018で言えば西武広島Deの使用者ばかり)が酷く、そんな運営査定に不満な方も多かったため、このwikiではチームバランスを考慮して査定されてきました。 例年のルールを変更したいなら、全会一致で決定してから進めるべきですね。 - 名無しさん (2020-09-17 10:42:34)
  • チームバランスは難しいですね。それこそ優秀な選手が多い巨人やソフトバンクは強くなりやすいですし、選手の持ち球やタイプで強くなりやすい西武や中日、今季の阪神などのチームの選手を基準より下げて査定すると、不公平感もでます。どこからが強すぎるのかも主観によりますし、好き嫌いも入りそうですからね。ops重視なのか、bbkなのかとかも一致してないから言い合いになると思うし。ホントは個々の査定する前にルール決めした方が良いんでしょうね。 - 名無しさん (2020-09-17 11:39:12)
  • ↑2の議論みました。でしたら菅野(付随して大野?)のところだけ議論するのがベターかと。その巨人査定者の方のコメントをみると、大城、吉川などは規定打席に関するマイナスを計算にいれた上で指標と成績どおりに査定してると思うので、そこを消してしまうのはどうかと。 - 名無しさん (2020-09-17 11:44:11)
  • とりあえず、菅野(大野)あたりの査定で議論してみては。大城、吉川、中島あたりの数値は現状の査定ルールで言えばこの打席数なら適正だと思うので、そうでない数字や根拠があるなら書いてから修正してください。ただ、チームバランスでやるなら、一度全体で方針決めた方がいいかもですね。公式査定でもばらつきはでてるし、バランス意識しすぎに賛否もあるようなので。 - 名無しさん (2020-09-17 12:08:19)
  • 「チームの再現性が高いこと」と「ゲームバランスを崩さないこと」に優先度の差はありません。 片方を犠牲にして、片方のみを優先するような極端な査定は控えてください。 元々この2つは相反する要素ですので、妥協できるラインを話し合いで決めることが重要です。 例として極端に打撃が悪い場合が挙げられていますが、これに対して私の個人的な考えを述べます。 「他のチームと比べれば打線は悪いが、最低減の得点力はある」、 「打撃以外の総合力を高めにし、守り勝つチームにする」といった調整が考えられます。 これはあくまでも私個人の意見ですので、参考までにどうぞ。 - 管理人 2017-05-19 21:54:23 - 名無しさん (2020-09-17 14:07:46)
  • 過去の管理人の発言を抽出してきました。 - 名無しさん (2020-09-17 14:09:17)
  • チームバランス考慮をどうするかの議論してもいいとは思うけど、それ以前に、ソフバンや阪神とか放置で巨人だけ目の敵にしている人がいるのが本当に困る。2019も西武や中日、横浜などのほうが強いと言われていた時期でも巨人だけを削っていた人。削るなら公平に。強いところを放置するなら、こちらも適正に査定させてもらう。 - 名無しさん (2020-09-17 17:19:16)
  • 巨人に関しては「ふなしと虚○スの談話室」でもわかるように、巨人を爆上げしてバランスを壊す輩が毎年現れるため、特に監視されているのでしょう。それ以前に2400:4051:f22:8900:712d:3317:39c2:e15e氏の考え方は「○査定のインフレ化を防止するために、弱者を強化する前にまず強者のパラメーターで削るところが無いか確認する。」のルールに違反している可能性があります。そういう方がいるので今年も巨人は厳しく見られるんですよ。 - 名無しさん (2020-09-17 17:47:22)
  • 語るに落ちましたね。やっぱり巨人のみを適正以上に厳しく査定している。公平に査定できていませんね。そもそも前提からして違いますね。まずはじめにインフレ査定が問題視されたのは西武と中日でした。その当時の巨人は強くもなく弱くもなくで、なのに巨人が集中的に狙われて下げられた事がありました。巨人ファン(全員がそうかはしりませんが)が対抗するのも当然でしょう。 - 名無しさん (2020-09-17 18:02:06)
  • 全員ではないにしろ共通認識になった基準通り能力を削っていますよね?それ以上に下げるのは「削れる所」ではないでしょう。低く低く見積もっているだけ。自分でも言っていたとおり、巨人だけを厳しく見ているそうですが、長打力も投手力も兼ね備えたチーム他にありますね。そこはノータッチなのだから、ダブスタもいいところです。 - 名無しさん (2020-09-17 18:05:51)
  • ↑?? 規定乗っている選手はちゃんと成績通り見ていますが?規定未満のマイナス基準や投手の変化球に関しては曖昧なところもあり裁量がきくため、そこでチームバランスを図る方針です。他に長打力も投手力も兼ね備えたチームもあると気付いているなら、そちらも調整する協力をしてください。 - 名無しさん (2020-09-17 18:37:30)
  • ↑その裁量が限度を超えてるでしょ。巨人だけを厳し目にみていると自白したんだから、自重するように。もしくは一球団だけを下げ始めた貴方の責任で公平に。 貴方のアンチ査定を修正するので編集回数が足りないです。貴方、前も勝手に復元くりかえして巨人ファン以外からもルール違反だと咎められたこと忘れたの? - 名無しさん (2020-09-17 18:49:13)
  • 前にも有りましたけど、やってるのは1人とはいえ、狙いうちされている球団のファンとみなされている人が他球団を下げると「報復査定」「巨人を下げられた腹いせ」とイチャモンをつけられる、という前例があります。そうして下げ合いが始まって荒れた。まずは貴方が責任を持って1球団だけではなく、公平に全球団を調整すること。その内容をもとに成績とチームバランスの両立ができているかどうか議論してもいいですよ。 - 名無しさん (2020-09-17 18:51:55)
  • 今年も虚○ス沸いてんのな - 名無しさん (2020-09-17 23:18:58)
  • あ、220.157.202.11氏と全く同じ査定する人だ。おふたりとも、蔑称はルール違反ですよ。前も言われてましたけど。たまにこのwiki見てたけど、巨人ファンが出てくる前から巨人の査定をいそいそと下げてましたね、あなた達。常に湧いてくるのは巨人ファンではなく、貴方のような巨人憎しのアンチのほうだったみたいです。 - 名無しさん (2020-09-17 23:41:14)
  • 蔑称?虚○スはただの呼称だぞ。2019にも談話室が残っているくらいwiki公認な。 - 名無しさん (2020-09-18 00:23:35)
  • そのレベルの言い訳しちゃう人か。思い出した、まともに相手できる人間じゃなかったな、貴方は。wiki住人公認で「ルール違反するな」って言われてたIPだ貴方。 - 名無しさん (2020-09-18 02:03:44)
  • 2400:4051:f22:8900:712d:3317:39c2:e15e氏、適当な妄言で人を乏しめるのはやめて頂きたい。履歴を見ればわかるように、こちらは全球団公平に査定しています。巨人爆上げだけするあなたとは違います。 - 名無しさん (2020-09-18 08:37:19)
  • ↑ソフバンや西武はスルーしたり、成績保持していますね。それから、自分で言ってましたが「今年も巨人は厳しく見られている」そうですね。特に甘く査定されていない時から巨人は厳し目に見られていました。「アンチなので低く査定したい」という理由で坂本の守備が下がったりね。巨人ファンだけでなく、アンチ査定にはみんな警戒していました。なので、全球団しっかりバランスがとれるようにしてください。 - 名無しさん (2020-09-18 18:03:30)
  • あと、巨人「爆上げ」はしてないし、他球団を強化することもあるし、巨人下げ査定することは普通にあるからね。OPSの優先度で議論になった時のゲレーロとかな。巨人だけを狙い撃ちにされてどうしても止まらない場合、巨人より上乗せ査定されてるところを削ったことはある。それやるとあれるからあまりやりたくないんだけど。 - 名無しさん (2020-09-18 18:24:08)
  • 114.69.1.171さーん、2019のときも言ったけど、220.157.202.11さんのマネをして復元するのはやめましょーねー。 - 名無しさん (2020-09-18 21:39:47)
  • 明らかにゲームバランス無視のひいき査定だから巻き戻し対象ね。 - 名無しさん (2020-09-18 21:47:30)
  • 220.157.202.11さんにも言ったけど、1球団に粘着して下げ続けるからだよ。あっちの人は、前から巨人を厳し目に見ていると自白してくれました。いつもあなた達は同じような行動を取るので、「全球団公平に査定する」と言った220.157.202.11さんと同じように、巨人だけでなく他の強いチームを削ったり公平にやってくださいね。 - 名無しさん (2020-09-18 21:58:47)
  • そろそろ暫定実評価のところを今年のものにしても良いのではないだろうか?強い球団や弱い球団を気にして査定するにしても、あやふやすぎてらちが明かない。因みに個人の見解としては、今年の査定は去年に比べて随分インフレしている球団が多いと感じる。具体的には巨人、阪神、横浜、福岡、楽天がかなり強いと思う。その次点に西武、日ハムという感じ。あくまで一意見なのでこういう意見もあるのかと認識してもらえると良い。あと、ロッテに極端に低い査定をする者が現れているので、皆さんも注意しておいてください。 - 名無しさん (2020-09-18 23:40:28)
  • 内9二人と投手を考えると西武もそこに加えて6球団が強そうですね。今の所、巨人のみ下げている人がその辺の球団に同じ基準での査定をしていないため、巨人を削るなら他の5球団の選手も同じ基準で公平に削っていってくださいね - 名無しさん (2020-09-18 23:48:19)
  • で、またそう言ってる間に、他の査定に加えて戸郷まで下げに来た。本当にチームバランス考えてるのかな。他の選手が成績おとしてもスルーしてるのに、巨人の選手が成績落とすと喜々として飛びついてくるのは不公平だと言わざるを得ない。「巨人だけ厳しく見ている」との自供も取れていることだし、公平な査定が行われる場とは思えませんね。 - 名無しさん (2020-09-19 00:13:49)
  • 全球団見たいけど上から見てくと一部査定者の修正のせいで巨人で止まるんだわ。何とかしてくれ。 - 名無しさん (2020-09-19 00:17:10)
  • 選手の成績を反映するなら、独走中の巨人や、連覇中の西武、日本シリーズ連覇のソフバン、補強があたった横浜阪神楽天あたりは強くなる。ある程度順位は反映させつつ、大きな差をつけないためにバランスを考慮することがある。だから強いチームが削られるのはある程度仕方ないけれど、それなら狙い撃ちはやめましょう。 - 名無しさん (2020-09-19 00:17:43)
  • 114.69.1.171 220.157.202.11 さん、復元はやめましょうね。 - 名無しさん (2020-09-19 00:18:45)
  • 虚さん、バランス無視の査定はやめましょう。 - 名無しさん (2020-09-19 00:52:43)
  • 菅野が弱体化されたらフォーク9がおらず、持ち球の関係でこのゲームではリリーフが弱く、ヒ8もおらず、その上守備まで弱体化させられてる巨人がバランス無視?速10、9にフォーク8以上、球速9以上、長10、9だらけ、柳田グラシアルいて、ヒ8もいて守備もいいソフバン。投手もよく、長10ヒ6が二人、ヒ10もいる楽天、長10が二人いて、岩崎スアレスと中継ぎも強い阪神を差し置いて?それはおかしいですね。↑7で指摘されている強いチームも公平に査定してから言ってくださいね。 - 名無しさん (2020-09-19 01:28:50)
  • で、もう球団の暫定実評価を始めてもいいですか? - 名無しさん (2020-09-19 01:37:40)
  • ↑↑バランス無視に下げられないようにって言う忠告だったりして - 名亡しさん (2020-09-19 06:57:25)
  • ↑↑↑平等にやるにしてもセ専だからパは見てもわからんしね。わかってるならやってくれよ。巨上げだけはルール違反(弱者強化前に強者削る)だぞ。 - 名無しさん (2020-09-19 08:30:16)
  • ↑普通にキッズが使うような蔑称だからまともなスレでは使われない虚って言葉を使わなくなったね。その調子! あと戸郷のところや、坂本と岡本のところ見ればわかるが、「巨上げだけ」ではなくてbb\kの数値を無視したり虚偽の基準を用いててでも「巨だけ下げ」がただしい。パ・リーグわからないなら、全球団のバランスを考慮しなきゃいけないのに不公平だし、そもそもセ・リーグの他球団を調整していないので、ただの巨人憎しです。成績通りみんな査定した後にバランスをここで議論したほうが建設的です。そのほうがよっぽどルールを守れる。 - 名無しさん (2020-09-19 10:23:40)
  • 114.69.1.171さん、パ・リーグはわからないって言ってるけど、長打とフォークが強いって認識はわかったので、巨人より長が高いチーム、さらにフォーク8以上が多いチームの査定もしっかり削ってね。それらのチームにはヒ8や9も、フォーク9も、速10コ6もいて過大評価されてるよ、巨人以上にね。 - 名無しさん (2020-09-19 21:03:20)
  • 正直もっとインフレ上等みたいな気持ちで能力査定していいと思うなあ、内10とか全然つけられなくてゲーム的に面白くないし。基準を満たしてさえすれば高くたって別にええやんけ - 名無しさん (2020-09-19 21:12:02)
  • それでも良いと思う。ただwikiに「インフレ防止」は書かれてるから注意はしないといけないんだけど、問題はどこからがインフレなのかなんだよな。公式も西武、福岡、広島とかで充分ヤバいチーム作ってるから、そのへんまでならインフレじゃない気がするけど、こればかりは全員で話さないとダメかもね。 - 名無しさん (2020-09-19 21:20:23)
  • ↑そうっすねー。 - 名亡しさん (2020-09-20 10:45:58)
  • 査定基準についての疑問です。長6と長7はかなり打ちやすさは違うと感じます。しかし、ヒ8以下の基準は同じで区別されていないのは少し気がかりです。そこで提案なのですが、長7はそのまま、長6のヒ8を.275~、ヒ7を.255 or .250~、ヒ6を.220~、ヒ5を.195 or .190~にするというのはどうでしょうか? - 名無しさん (2020-09-23 23:06:15)
  • ↑巧打が6位か前提だと長7より長6の方がヒ6の時は打ちやすいで - 名無しさん (2020-09-23 23:19:39)
  • 前に西武をインフレさせた人が今度は日ハムをインフレさせた - 名無しさん (2020-09-24 00:55:42)
  • 153.240.148.(下三桁) の人さ、成績無視しないでくれ - 名無しさん (2020-09-24 07:26:35)
  • ヤクルト弱っwww - 名無しさん (2020-09-28 19:27:53)
  • ソフトバンクファンのキチ○イが西武の査定欄を荒らしてたので復元しておいた - 名無しさん (2020-10-04 19:12:15)
  • ↑このソフトバンクファンロッテも荒らしてたwww - 名無しさん (2020-10-04 19:48:27)
  • 今の所18本を長10基準にしようっていう風潮が出来てるけど、それだとあまりにも長10が多いから、20本以上+本拠地、チームバランス考慮を基準にすべきだと思う - 名無しさん (2020-10-04 22:30:29)
  • 今日の試合で鈴木、村上が20号行ったので、20本以上=長10でいいと思う。前も言ったが、投手査定や球場別HR数など加味しないでの本拠地の広さ査定は一方的になって不公平なので。 - 名無しさん (2020-10-04 22:44:07)
  • ちなみに、サンズ、丸、ソトを下げる前までは長10が12人もいた。参考程度に、まともに査定され始めた2017年からの長10の人数を出すと、2017年7人、2018年11人(←全体的にインフレ)、2019年7人 - 名無しさん (2020-10-04 22:55:15)
  • 去年で言えば本塁打率15が区分だったから甘くない? - 名無しさん (2020-10-04 22:58:16)
  • 防御率査定<球種毎の査定という感じで、そこまで防御率が悪かったり、防御率とかけ離れた強さにならない限りは球種別の査定がなされている。その一方、本塁打数に加え、OPSによる査定がなされるようになってきている。このおかげで本拠地に左右される指標を2種類使うようになってきており、本拠地が査定に及ぼす影響が打撃>投手になっているような気がしてならない - 名無しさん (2020-10-04 23:04:20)
  • 本塁打率より本塁打数の方での査定が主流な気がする - 名無しさん (2020-10-04 23:06:06)
  • 本塁打率は、打席が少ない選手に有利になる可能性があるから、規定未満の場合は巧打を下げたりして対応しているはず。OPS、bb/k、通常成績どれを主軸にするかは確かに2019以前から曖昧だったが、とりあえず明確に数値がおかしくない限りはOPSをある程度参考にしていいと思う。 - 名無しさん (2020-10-04 23:30:35)
  • 一方で投手は、最近は防御率の低さを被打率や球速より優先している査定が見られる。広い球場のチームは、やはりそれなりに投手が強くなっているし。 - 名無しさん (2020-10-04 23:33:51)
  • 大野は何処の球場でも大体抑えてるし、福谷もビジター球場での登板の方が圧倒的に多い。中継ぎも球場関係なく殆ど抑えているし、ナゴドで強いと言えば松葉になるが、速6で弱体化させている為、見た目が強そうなだけでそこまで強くない。 - 名無しさん (2020-10-08 20:48:22)
  • 阪神は青柳の防御率が低いが、数値もそれ相応になっている。西は甲子園での登板が多いが、ビジターとそこまで防御率に差はなく、どちらかというと甲子園での方が防御率は悪い。秋山も同じく甲子園とナゴドでの防御率が悪い為、そこまで本拠地が影響しているとは考えにくい。スアレスと岩崎はビジター成績が悪いが、登板数が少ないことを考えれば許容範囲。日ハムの投手陣はそもそもこのゲームの中では過小評価されている部類。 - 名無しさん (2020-10-08 21:06:50)
  • まず第一に、PFは芝の状態などに影響されてシーズンによる変動があるため、採用するべきではない。東京ドームのPFは直近でも2018,2020マイナス。HR期待値が平均以下だったり、ヒット期待値が低かったりすることもある。大幅にプラスなのは神宮くらい。また、甲子園あたりは広くみえても両翼の際やバックスクリーンはトップクラスに狭かったりする。 - 名無しさん (2020-10-08 21:43:51)
  • その上であえて言うなら、例えば福谷はナゴド防御率0,81に比べ、東京ドーム2,84、神宮2,57横浜5,57。Rマルは東京ドームと横浜スタジアムで4試合ずつ投げてそれぞれ4,50。岩崎は東京ドーム18,00、神宮2,45、横浜5,40。なので、神宮や横浜本拠では数字が落ちるのかもしれない。逆に菅野なんかはナゴドでは2度なげて0,00など広い球場ではよりよい数字を出していたりする。また、菅野、デラロサ、中川、高梨あたりは東京ドーム、神宮以外ではHRを打たれていない。 - 名無しさん (2020-10-08 21:59:12)
  • ナゴドの中日以外の投手の成績は正直打線が打線なのでそこまで当てにするものではないかと。あと、イニング食ってない球場での防御率は信憑性がかなり低いので、この数字で影響を受けていると言うのはやや根拠が不十分。 - 名無しさん (2020-10-08 23:47:48)
  • それと同様に野手の方も根拠としては不十分。神宮はPFプラスが続いているが、ドームやマツダ、それにハマスタでさえもPFは振れ幅があるのであまり参考にできない。ヤクルトの選手が全員神宮の最前列にしか打たないのなら別だけど、村上がそういう打者だとは思えないし、全打席を見たわけじゃないからわからない。甲子園やナゴド本拠の投手のフライアウトが狭い球場ならHR、というケースもある。 - 名無しさん (2020-10-09 00:04:28)
  • それに、防御率はあまり関係なくて、ようは被本塁打数が問題になるはず。上の方を見ると、HR数による長の差があると主張したいようなので。そうなると、投げたイニング数が少ないのに狭い球場では本拠地よりHRを打たれている投手、ビジターではHRを打たれていない投手は影響が出ていると言わざるを得ない。木下の欄で、「ナゴドのフェン直が多いから7」という査定をしていますが、それだと、狭い球場ならHRを打たれていた選手が、ナゴドならヒット一本で済んだ、とも言えるので。 - 名無しさん (2020-10-09 00:08:24)
  • HR数の違いで投手が影響を受けているかを決めるのは他の要素も入ってくるのでそこを考慮する必要がある。例えば、今年セリーグの中でホームラン数の多い巨人や横浜の本拠地はPFもまあまあ高い。この長打力のある球団相手に投げれば、打たれる本塁打数が高くなるのは当たり前。逆に、極端に本塁打数の少ない中日を相手にしたときに本塁打数が少なくなるのも当たり前。このように、相手チームの打撃に左右される形でPFの影響を受けているかを判断されるのは少々違和感がある。まあそれ言い出したら被打率、防御率でも自球団の打撃が強かったら、その強い球団を相手にすることはないので良く出るし、その逆もあるので何とも言えないが。また、球団との相性、マウンドの相性などに加えて、ビジター球場だと試合数が少なくなる為、不調時に崩れた場合にそれがそのまま反映されてしまい、PFの影響を受けているという対象になってしまう。ここまでの本塁打PFの話とは少し逸れてしまうが広い球場だと右中間左中間を転々とするタイプの長打や、真っ二つでフェンスまでの到達が遅い長打は返球までに時間がかかるため、3塁打や1塁ランナーが帰ってくる時には好影響を及ぼすという事も考えていただきたい。 - 名無しさん (2020-10-11 01:00:06)
  • 巨人や横浜の打線が強いから関係ない、を言い出してしまうと、野手だって表ローテばかり当てられるなどの影響を考慮しないとおかしくなる。例えば週末に3回連続で巨人と中日がマッチアップしたが、巨人は裏ローテ、中日はバリバリの表ローテだった、など。また、PFはチームの打力、投手力は別として算出される。その上で、東京ドームのPFはhttps://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2867.htmlを見ればわかるが、得点/本塁打ともにリーグのど真ん中であり、神宮とナゴドがそれぞれ野手、投手に極端に有利になっている。その上で、HRは問答無用で最低でも自責1が加えられる。ヒットであれば、守備力の強い相手には連打を食らわせても無得点はありえるし、鈍足揃いでも同じことが起きるが、HRには関係ない。更にいうと、狭い球場と広い球場では捕手のリードが変わるため、投球数にも影響が出ることがある。なので、野手のみにPFを考慮するのは一方的になってしまう。こういう事を言えばキリが無くなってしまうと思うが。 - 名無しさん (2020-10-11 01:47:11)
  • またソフトバンクファンのキチ○イが荒らしてたよいい加減にしろ - 名無しさん (2020-10-11 08:39:36)
  • なんかまた長10大量発生してないか? - 名無しさん (2020-10-11 22:11:43)
  • 2019と比べると多い、2018と比べると同じくらい。今の所、HR20をボーダーにしたいという意見が出たので、シーズンが終わってないこともあってとりあえず20本以上を長10にしてる感じだね。 - 名無しさん (2020-10-11 23:04:54)
  • 誰か試合しよう編集してる人 - 名無しさん (2020-10-12 17:09:05)
  • (143試合換算の本塁打数)=(本塁打数)×143/(球団の試合数)である。よって、長10になるためには、(本塁打数)≧35×(球団の試合数)/143が成り立つ必要がある。各球団そろそろ100試合なので100試合の時点でどの位必要かというと、小数点切り捨てすると24本、切り上げすると25本であり、一番少ない95試合の球団でも切り捨てで23本、切り上げで24本必要。つまり20本塁打で長10は基準が緩いかと - 名無しさん (2020-10-12 22:49:39)
  • ざっとの計算でいくと、24本以上=10 17本以上=9 ということになるのかな?セ・リーグで言えば長10は岡本、大山のみ。現在長10の査定を受けている丸、鈴木、ソトはそれぞれ長9へ、長9査定を受けているビシエド、坂本、ボーア、梶谷、あたりは長8にしたいということか。2018の基準からすると厳しい感じもする。それとパ・リーグはその基準でも長10の数は変わらないが、長9はガッツリ減るね。とりあえず今度は何人かの意見を募ってから変更してね。 - 名無しさん (2020-10-12 23:03:52)
  • 61.21.177.145さんへ。以前のHR18本という提案を否定して20本と設定し、今度はそれも甘いと言って了承を得ずに長を変えるのはできれば控えてもらいたかった。 - 名無しさん (2020-10-12 23:13:01)
  • 結局巨人と横浜を下げたいだけだったね。他の人の基準を守らず自分で決めた基準で勝手にやるなら、自分の贔屓のチームの選手にこそまずそれを適用すること。 - 名無しさん (2020-10-12 23:19:19)
  • まずは多すぎると問題視していた長10を調整しておこうと考え、長10を減らした。長9も自分で計算してみたが、本当にがっつり減るので温存しておいたのだが長9にも適用するという方針でいいのかな? - 名無しさん (2020-10-13 00:27:43)
  • 成績の変動で能力をいじるのではなく、基準を変えるんならここで提案しないと。長9これ以上減るか?長10をへらすときに使っただろう基準で計算すると長8になるのはそれこそ17本に満たないビシエド、坂本、ボーア、梶谷だけじゃないの?パ・リーグはもう少し減る選手いるかもしれないが。セ・リーグに関してはこれ以上減らすとチームや選手の個性すら消えると思うけど。 - 名無しさん (2020-10-13 01:11:08)
  • ちなみに、こないだ言ってた球場の広さとかを適用するなら、投手の方も「状況に左右されるから」とか言わずにちゃんと広い球場のチームは厳し目に、狭い球場のチームは強めに見るようにね。 - 名無しさん (2020-10-13 01:12:49)
  • ざっと見ましたけど、2019に比べても長10.9減ってません?今度は基準厳しいような。20本以上暫定10でもいいんでは? - 名無しさん (2020-10-13 13:27:57)
  • 長10の人数は1人増えている。しかし、長9は15人→10人に減っている為、基準緩和を考えてもいいかもしれない。インフレして長9を通り越して長10が大量発生した2018年も15人、2017年は16人いる。ここから分かる様に、今年の長9はかなり少ない。 - 名無しさん (2020-10-13 17:00:12)
  • 基準について合意得られてないままだからなあ。以前の基準に戻すか、それが無理なら今のままでいいんじゃね。パ・リーグは実際かなり本塁打数に差があるから。 - 名無しさん (2020-10-13 17:33:03)
  • 長10の人数は丁度いいから変える必要はないと思うけど、長9は考える機会があってもいいと思う - 名無しさん (2020-10-13 23:49:16)
  • nf3.sakura.ne.jp/Stats/team_etc.htmここにパークファクターやリーグ平均各指標が載っている皆参考にしてくれ - 名無しさん (2020-10-15 06:54:31)
  • サ終だから査定終了やね。 - 名無しさん (2020-10-20 10:06:30)
  • 220.157.202.11 また不当な査定やらかしたな。貴方は4つおかしなことをやってる。①防御率、被打率ともに不適切な数値まで菅野を下げる。各種数値と、リーグ2位で2,02という防御率をみれば明確に不当。②菅野を下げるときに「防御率が下がった」被打率を無視して防御率を理由に能力をダウンしたが、それなら中川や高梨の防御率を無視して能力を下げたのがおかしい。被打率や四死球率にこだわるなら、菅野を下げたのがおかしい。③あいもかわらず巨人だけを狙い撃ちしている。「上から順番にやってるだけ」といいながら、巨人の能力も下がり、さらに色々なチームの能力が上下している時に他球団については一切スルー、で、また巨人だけ下げに来た。チームバランスで言うなら、パ・リーグや阪神や横浜のチームは何故スルーしているのか。④そんで、貴方一回菅野の能力荒らしたよね。いきなり速10コ10とかいう数値にしてった。不当な査定+荒らし行為+勝手な復元。流石に問題あるよ。 - 名無しさん (2020-10-20 21:15:36)
  • あの時は無敗だったからでしょ。で、防御率、奪三振率、与四死率で大野に負けてる菅野が(実質投球能力に無関係なス以外)完全に能力上回ってる理由にはなってないな。 - 名無しさん (2020-10-21 18:44:51)
  • 残念ながら、防御率、被打率、与四死率を単体で見て、フォーク8やらコ8はありえないよね?誰々より下だから上だからで数値無視して評価しないのがルール。そして、それは菅野の速10コ10荒らしをした理由にも、他球団を一切スルーして巨人だけ下げ続ける理由には一切なってない。巨人も他球団も上下していて、インフレなら他球団のほうがしてる時期に巨人「だけ」、「数値も見ずに」、「ダブスタ適用して」下げるのはおかしいよね。バランス云々言うなら、公平に。 - 名無しさん (2020-10-21 18:55:53)
  • 福岡荒らし乙。すまんが途中で精神力が尽きたので投手誰か元に戻してくれ - 名無しさん (2020-10-21 22:53:30)
  • 2400:4050:2500:5b00:89c1:9a80:353b:cac3っていう奴ロッテアンチのソフトバンクファンってことまでわかったので153.240.148.(下三桁)と同一人物の可能性あり - 名無しさん (2020-10-22 07:33:59)
  • またまたソフトバンクファンの汚物が査定欄を荒らしてたというのを聞いたのでで巻き戻しておいた。↑2 いちいち数値を戻すより復元した方が手っ取り早いよ - 名無しさん (2020-10-22 18:02:57)
  • 横浜、長9四人プラス長8巧8いるのちょっとまずくない?投手もいいし - 名無しさん (2020-10-25 15:51:09)
  • 強すぎと言われた2019巨人、西武よりも強い。てか一番おかしいのは、巨人は「長8が5人いる、爆上げ査定」って言って、数値無視の弱体化査定を執拗に仕掛けてくるアンチが横浜はスルーして、そのくせまたちょっと巨人が強くなりそうだとすぐに下げに来るのが本当に不公平。 - 名無しさん (2020-10-25 16:21:09)
  • シーズン最初の方にも行ったと思うが、もうそろそろチームバランス考慮なんて止めにしないか?チームバランス考慮って言い換えれば「過小評価or過大評価の正当化」だぞ?強いチームの選手が強くて弱いチームの選手が弱いなんて当たり前で、それに逆らおうとする意図が分からない。一部のチームしか使わなくなるという意見も聞くが、逆にそれの何が悪いの?ここの管理人がそうしたがってたから長年そうしてきたけど、もう失踪したっぽいしそもそもこのゲームも今年の11月いっぱいで終わるから守り通す義理も無いと思うのだが、皆どう思う? - 名無しさん (2020-10-30 07:20:55)
  • ↑3Dでやる可能性あるからまだ一応続けよう - 名無しさん (2020-10-30 13:13:03)
  • とりあえずそろそろ暫定実評価して、強すぎる球団があったら査定し直すって形の方が公平になる気がする - 名無しさん (2020-10-30 13:14:32)
  • ソフトバンクが弱すぎる査定 - 名無しさん (2020-10-30 17:29:17)
  • ↑某ソフトバンクファンのキチ〇イが何回も荒らすせいで査定が進まないんだよ。そろそろ査定し直す予定 - 名無しさん (2020-10-30 17:48:37)
  • 現状の長9↑は巨人、ヤクルト、西武(110試合)でジャスト19本、それ以外のチームは19,25が必要。長10はそれぞれ26,6本、26,95本必要。 - 名無しさん (2020-10-30 18:30:04)
  • いや荒らし出る前からソフバンの査定12球団1位くらい雑魚かったぞ。 - 名無しさん (2020-10-31 08:10:09)
  • なおロッテ…… - 名無しさん (2020-10-31 11:13:20)
  • ロッテ中日の打線が終わっている - 名無しさん (2020-11-01 02:47:18)
  • ↑9で言ったチームバランス考慮について皆意見を下さい。 - 名無しさん (2020-11-01 12:48:31)
  • 独走優勝した巨人とソフバン、スタメン陣が好調で持ち球の相性もいい阪神横浜がちょっとインフレしてるねー。他のチームを少し強くしてみるか? - 名無しさん (2020-11-01 13:05:38)
  • 元々インフレしている所に合わせるより、インフレを抑える方が適切かと - 名無しさん (2020-11-01 19:42:12)
  • また福岡荒らされてたから元の数値に戻した。マジで某キチ〇イくたばれ - 名無しさん (2020-11-01 22:46:46)
  • 虚カスって言われてる者やけど、迷惑かけたな、ほな! - 名無しさん (2020-11-02 01:49:02)
  • もとに数値に戻したって言ってるやつの査定も荒らしに匹敵するレベルだぞwなんでホークスがセリーグの全球団より弱いんだよセの投手910101099とか普通にいるのにセとパの基準一緒にしてる時点でにわかw - 名無しさん (2020-11-02 17:12:07)
  • ↑正当な査定をしただけでなぜ荒らしにされなければいけないの?あ、そっか。脳内年齢が幼稚園児並みだから自分勝手な基準作ったり根拠も無しにインフレさせてもいいと思ってるキチ〇イ以下の汚物だったkara。いやー失敬www - 名無しさん (2020-11-02 17:30:54)
  • ↑↑ 全体的にセは投手が強くてパは打者が強め。柳田の10,8の時点ですでにチート級。川島とかグラシアルもそこそこ打ちやすい。なんかソフトバンクの査定インフレさせてたやつとおなじやつだろうどうせ。ゲームバランスも成績も無視してあげたやつが何言ってんだ - 名無しさん (2020-11-02 17:31:36)
  • 坂本の欄は、高橋と比較して宮崎の査定をする欄ではありません。削除しない場合、こちらから削除させていただきます。 - 名無しさん (2020-11-09 20:50:28)
  • ↑OK - 名無しさん (2020-11-09 23:34:22)
  • あと、そろそろシーズン終わるから今年専用の長基準を出してみた。前提として、143試合の場合、長8:15本以上、長9:25本以上、長10:35本とする。今年の基準 長8:12.59→13本、長9:20.98→21本、長10:29.37→28 or 29本 異議があったら教えて下さい。 - 名無しさん (2020-11-09 23:40:27)
  • 厳し目に取ると、長10は岡本、浅村、中田のみ。甘く見るとそこに柳田、大山、村上が入る。長9は、それに加えてマーティン、丸、鈴木、ソトのみ。長8多数。今横浜とかボーアのところで揉めてるOPSとの兼ね合いはどうする?あと、他のシーズンと違ってちょっと長が厳しくないか?セ・リーグでいうと長10岡本(マイナスを多くとったとして村上大山)長9(ヒ巧を甘めに見たとして村上大山)丸鈴木ソト。パ・リーグも入れると半分近く減ってるやん。今まで通り19本で良いと思うけど。 - 名無しさん (2020-11-09 23:59:00)
  • 確かに18横浜はインフレしすぎだと思うけど、2019に比べても打撃が抑えられ気味になってるし。 - 名無しさん (2020-11-10 00:02:01)
  • 横浜と巨人は2019年と比べても投打を総合的に考えるとかなり強い。逆にロッテ、西武、中日は打線がかなり弱い。投打で見てもロッテは特に弱い。去年ではオリックスが弱すぎて全員長+1になっていたが、そのレベルだと思う。今年はチームバランス考慮が無いに等しいほど、チームバランスによる下方修正、上方修正が少ない。去年は西武や巨人、中日がチームバランスによって下げられ、オリ、阪神が上げられていた。今年は去年の様に、チームバランスで控えめな査定にする、又は少し盛って査定することはないのだろうか?3Dも出るらしいし、継続してもいいと思うのだが。あと、今年はOPS主義が横行して、OPSが上の選手は絶対に上という考え方が萬栄している。OPSは打率、本塁打と同じく、あくまで一指標であり、打率、本塁打数無視して上下関係で査定するべきではない。 - 名無しさん (2020-11-10 22:14:25)
  • OPS査定で打率が全然上の選手と同じヒになったり、基準に達していないのに長+1になるのはおかしな話。 - 名無しさん (2020-11-10 22:46:46)
  • opsを用いるなとは言わないし、差があるのに同じ能力だったら調整して良いと思うが、ボーアのところでは本塁打率、スパンのところでは三塁打二塁打を都合良く使い分けるのはおかしい。試合数がすくないからボーアは長9相当というなら、フル出場してるメンツと比べて試合数少ないなりのマイナスが発生するし、規定到達で等しく査定するなら、打席数の差は長打に加算すべきではない。しかも、ボーアで打席数を根拠にするなら、スパンの打席数で長9相当になるわけがない。 - 名無しさん (2020-11-11 15:17:05)
  • ↑3俺はチームバランス考慮もOPS至上主義にも反対。まずチームバランス考慮については前も言ったが、チームバランス考慮とは言い換えれば「過小評価or過大評価の正当化」であり、 - 名無しさん (2020-11-11 17:43:47)
  • 途中送信すまん - 名無しさん (2020-11-11 18:56:26)
  • 続き 過小評価をされたチームのファンが不満を持ち、このゲームから離れると考えられなくも無い。これまでチームバランスの考慮が行われてきたのはここの管理人がそうしたがってたからで、管理人が不在の今その義理を無理に通す必要もないとないと思うので、一度全体で議論をしないか?あとOPS至上主義についてはもはや論外。OPSとは長打率+出塁率で表した指標であり、長打率は足が速い選手が、出塁率は四球が多い選手が有利になるため、鈍足で四球が少ないがその分三振も少なく三振率がトップレベルの選手より、足が速く四球が多いがその分三振も多く三振率も酷い選手の方が巧が高くなるとかいう問題が発生する(まさしく宮崎と坂本)。また、出塁率については「出塁率が高いことだけを根拠にして巧打を上げないこと  三振率やバント成功率,カット能力などを加味して総合的に評価する」というルールがある以上、OPSで優劣をつけるのはこれに反することになる。 - 名無しさん (2020-11-11 21:32:56)
  • チームバランス、OPSの問題は、バランスが取れてるってどの程度のこというん?ってことと、OPSに対して適切な能力ってどう判断するん?って事で、価値観が違うと議論にならんってのはわかる。公式もwiki査定も基準がしっかりしてるかって言ったら怪しいからな。ただ、↑の人もちょっとずるいな。 - 名無しさん (2020-11-11 22:54:40)
  • 足が速い云々でいうと、それは2019坂本の査定で否定されてる。坂本と山田のOPSの差は走力の差だという意見が否定されたので、足については考えないことになった。足を考慮に入れるなら走塁指標の高い選手(梶谷はかなり上の方)はヒットも長打も増えるため、成績が上乗せされていると言えてしまう。で、なに?三振率がひどい=坂本?どこが?見る欄間違えてるのか?それを言うなら酷いのは宮崎の規定中ワースト2位の四球率やけど? - 名無しさん (2020-11-11 22:58:24)
  • ↑走力と長打率云々については理解したが、要するにOPSだけで優劣をつけると有利不利が出るから適切でないということ。てか四球率が低い=巧低いならなぜ宮﨑が今までずっと巧8以上ついてきたか説明できるか?査定にいつ四球率を使った?それに三振率5.67のどこが酷くないというのか。注意事項のところに書いてある以上、三振率を考慮するのは当たり前。 - 名無しさん (2020-11-12 07:30:41)
  • ↑宮崎は早打ちだから三振率がいいっていうデータが出てる - 名無しさん (2020-11-12 07:55:03)
  • ↑それはどこのデータ? - 名無しさん (2020-11-12 16:46:33)
  • ↑誤解与える表現してすまない。ソース後で探すけど、四球も三振もリーグトップレベルで少ないことからの推測でここでも似たようなこと書いてた気がする - 名無しさん (2020-11-12 23:02:57)
  • レギュラーシーズン終了したのでざっと暫定実評価を変えておきました - 名無しさん (2020-11-15 17:07:37)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年03月02日 12:21
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。