- 348. ◆1Pf/z5mQfA 2013/01/01(火) 18:25:26.32 ID:fEAVOrmLo
- >>346 選択:1
【言峰家のお正月】
貴女は、欠伸をしながら天蓋に近い窓に身体を預けている
行われているのは聖母マリアの祝日によるミサだ
今、貴女の父である綺礼が粛々と一年の始まりを台無しにしている
―――まぁ、そんなパパが大好きなんだけど♪
早くこんなつまらない、ミサは終わってほしい
すでに、料理は整えている
あとは、これが終わるだけなのだ
―――カレンちゃんと姫はじめー♪
新年が明けても変わらない貴女であった
次の新年会を選択してください
1.衛宮家
2.間桐家
3.他の誰か
↓3
- 349. VIPにかわりましてNIPPERがお送りします 2013/01/01(火) 18:27:53.41 ID:ed5fbBbAO
- お正月スペシャルktkr
1
- 350. VIPにかわりましてNIPPERがお送りします 2013/01/01(火) 18:31:07.30 ID:uQS8LfkHo
- 1
- 351. VIPにかわりましてNIPPERがお送りします 2013/01/01(火) 18:31:10.54 ID:thJF+g/Fo
- 1
- 352. ◆1Pf/z5mQfA 2013/01/01(火) 18:45:25.27 ID:fEAVOrmLo
- >>351 選択
今日の衛宮家は大忙しだ
子供1「シローの兄ちゃん早くー!」
大河「士郎ー早くー!」
子供2「お腹すいたよー…」
イリヤ「おなかすいたー!」
子供3「ご飯まだー!」
セイバー「ご飯はまだですか、シロウ」
子供たちに混じって何故だろうか、大人3人が負けないくらいに喧しい
しかし、今日は料理を作っても作っても終わらない
何せ、あの人が帰ってくるのだ
数えきれない子供と一緒に
たくさんのお土産話を持って
キャスター「味付けは如何ですか、お義母様?」
アイリ「うーん、もっとパンチが欲しいわねー」
子供4「私も味見したいー!」
アイリ「これも入れちゃいましょ♪」
舞弥「マ…マダム!それはいけま…」
しまった!見てない内にアイリさんが何かをやらかした!?
爺さん!アンタの嫁だろ!なんとかしろ!
それに舞弥さんは身重なんだから、あんまり動いちゃダメだ!!
切嗣「いやーイリヤをはじめ、娘たちの振袖は可愛いなー」
切嗣「お父さん、娘達との初詣は鼻が高かったよ」
舞弥「もう、安定期ですから、問題ありません」
ダメだ…この爺さん…早く何とかしないと
そして、玄関先からチャイムが鳴る
今日は、衛宮家の新年会と二つの特別な日
衛宮切嗣の弟とその子供が帰ってくる日
そして、彼と舞弥の探し物だった一人の家族が帰ってくる日
それは、衛宮士郎にとって叔父と弟と従兄弟が帰ってくる日である
―――ただいまー
久しぶりに聞いた叔父の声に士郎は出迎える
士郎にとって叔父は、父に勝るとも劣らない正義の味方
彼の両隣は、二人の対照的な少年
1人は、イリヤより背は高いが士郎より10cmも低い少年
そして、もう1人は…どことなく舞弥と同じ顔持ちの少年
「さぁ、二人とも帰ったらまずは挨拶だ」
そして、二人は照れくさそうに挨拶をする
―――ただいま
そして
―――あけまして、おめでとうございます
次の新年会を選択してください
1.間桐家
2.他の誰か
↓3
- 353. VIPにかわりましてNIPPERがお送りします 2013/01/01(火) 18:46:43.34 ID:VYHxh/B80
- 1
- 354. VIPにかわりましてNIPPERがお送りします 2013/01/01(火) 18:48:46.20 ID:ed5fbBbAO
- 1
- 355. VIPにかわりましてNIPPERがお送りします 2013/01/01(火) 18:50:36.72 ID:thJF+g/Fo
- 1
- 357. ◆1Pf/z5mQfA 2013/01/01(火) 19:04:19.78 ID:fEAVOrmLo
- >>355 選択:1
桜「これで大丈夫ですか、お姉様?」
桜の味付けを確かめる貴女
相変わらず、桜の料理は美味しい
もう、自分を優に越しているだろう
そう言って貴女は桜の頭を撫でる
料理は出来た
日本に根を降ろして10年近く経つが
未だに、日本の料理は難しい
すでに、お酒も御節も用意している
忌々しい日光ではあるが…
家族と初日の出を迎えられるのなら
それはそれで良いのかもしれない
慎二「全く、子供じゃないんだし」
慎二「毎年、毎年家族で過ごさなくてもいいんじゃないの?」
慎二の意見に貴女は笑う
いいじゃない、大好きな家族といるくらい
これは当主命令よ
ガウェイン「シンジもあぁ言ってますが、内心はまた別のことを想っているでしょう」
あら、そうかしら?
貴女はくすりと笑いながら、木製の棺をコンコンと叩く
―――起きなさい、雁夜
―――今日くらい、日の光は根性でなんとかなさい
それぞれのお正月 おわり
では、本編に入ります
最終更新:2014年05月13日 23:43