日記/2011年11月25日/ニュース記事
2012-01-09



女性宮家の創設視野に検討へ NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20111125/t10014195121000.html

+ 記事コピペ収納
女性宮家の創設視野に検討へ
11月25日 18時55分
政府は、女性の皇族が結婚によって皇室を離れ、皇族が減少している現状を踏まえ、結婚後も皇族にとどまれる「女性宮家」の創設も視野に入れて、安定的な皇位の継承の在り方を検討していくことになりました。

宮内庁の羽毛田長官は、先月5日に総理大臣官邸を訪れ、野田総理大臣に対して、女性の皇族が結婚によって皇室を離れ、皇族が減少している現状を説明しました。これについて、藤村官房長官は午前の記者会見で「宮内庁長官から、『現行の皇室典範の下では、女性皇族の方は婚姻によって皇室を離れられる制度となっており、女性皇族の方々がご結婚年齢に近い年齢になってこられている』という話があった。こうした状況が皇室のご活動という意味で、緊急性の高い課題となっているという認識が示された」と述べました。そのうえで「現在、皇太子殿下、秋篠宮殿下の次の世代の皇位継承資格者は、悠仁親王殿下おひと方であり、政府としては、安定的な皇位継承を確保するという意味では、将来の不安が解消されているわけではないと認識している。安定的な皇位の継承を維持することは、国家の基本に関わる事項であり、国民各層のさまざまな議論を十分に踏まえながら、今後、検討していく必要があると考えている」と述べ、政府として、「女性宮家」の創設も視野に入れて、安定的な皇位の継承の在り方を検討していく考えを示しました。さらに、藤村長官は午後の記者会見で、「女性宮家」を創設する場合に必要となる皇室典範の改正にどのようなスケジュールで取り組むかについて、「課題の緊急性をどのくらいの時間で考えるかだ。放置していいとは思っていないが、慌てて急いで議論することでもない。今の段階で、何か月、何年と言うことではない」と述べました。

今の皇室は、天皇陛下と22人の皇族で構成されていますが、このうちおよそ3分の2にあたる15人が女性です。天皇陛下の子の代で見ると、皇太子妃の雅子さまと秋篠宮妃の紀子さまをはじめ、三笠宮寛仁ご夫妻のお子さま方と高円宮妃の久子さまのお子さま方の合わせて7人の女性皇族に対し、男性皇族は皇太子さまと秋篠宮さまの2人。孫の代で見ると、皇太子ご夫妻の長女の愛子さまと、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さま、次女の佳子さまの3人の女性皇族に対し、男性皇族は秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁さまの1人だけです。皇室典範の規定では、女性の皇族は、天皇陛下の長女の黒田清子さんのように、結婚すれば皇族ではなくなります。天皇陛下の子や孫の代に当たる8人の未婚の女性皇族のうち6人はすでに成年に達していて、今後、女性皇族が結婚によって次々に皇族ではなくなり、皇族の数が足りなくなることが考えられ、皇室がこれまでどおりの活動を続けられなくなるという課題を抱えています。これについて宮内庁の羽毛田長官は、先月27日の定例の記者会見の席で「女性皇族の方々がどんどん結婚年齢に近づいていて、課題の緊急性が高まっている」とし、みずからをはじめ宮内庁の幹部が官邸に出向いて、野田総理大臣や政府関係者に説明していると述べました。一方、皇室には、皇位継承の安定性をどのように保っていくのかという、さらに大きな課題も残されています。天皇陛下の孫の代で皇位の継承資格があるのは悠仁さまだけで、宮内庁は安定的な皇位継承のための制度作りが必要だとしています。平成17年には、皇室典範の見直しを話し合う政府の有識者会議が、女性とその子どもの女系にも皇位の継承を認めるという最終報告をまとめましたが、秋篠宮妃の紀子さまの懐妊をきっかけに皇室典範の改正案の国会への提出は見送られ、議論は立ち消えになりました。皇位の継承資格の拡大には、皇位の継承を男子に限る皇室典範の全体的な見直しが必要になり、制度の設計を巡る議論も多岐にわたるなかで、一朝一夕に解決するのは難しいのが実情です。このため宮内庁は、まず、どのようにして将来の皇族の数を確保していくかが先決の課題だと考えています。







戦闘機の訓練 グアム移転で合意 NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20111125/t10014213741000.html

+ 記事コピペ収納
戦闘機の訓練 グアム移転で合意
11月25日 22時45分
日米両政府は、沖縄の負担軽減策の一環として、嘉手納基地で行われているアメリカ軍の戦闘機の訓練のうち、先月の訓練に続いて、来月1日から始まる山口県の岩国基地に所属する戦闘機などによる訓練も、グアムに移転することで合意しました。

日米両政府は、去年5月の日米合意に基づき、沖縄の負担軽減策の一環として、在日アメリカ軍が嘉手納基地で行っている戦闘機の訓練の一部を、日本国外に移転することで合意しており、先月、初めて、訓練をグアムに移転しました。これに続いて、日米両政府は、来月1日から18日まで、山口県の岩国基地に所属しているFA18戦闘機およそ20機と普天間基地に所属している空中給油機1機などの訓練についても嘉手納基地からグアムのアンダーセン空軍基地などに移転することで合意しました。こうした訓練の移転について、防衛省は、嘉手納基地における騒音の軽減につながるものだとしており、沖縄県側が強く要望している、嘉手納基地に所属するF15戦闘機の訓練の移転についても、来年3月までに実現させたいとしています。







韓国 竹島に観光施設建設計画 NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20111125/k10014193981000.html

+ 記事コピペ収納
韓国 竹島に観光施設建設計画
11月25日 12時10分
韓国政府が、島根県沖の日本海の竹島に、大型の旅客船が接岸できるふ頭や観光施設の建設を計画していることが明らかになり、計画どおりに工事が始まれば、領有権の問題を巡って日本と韓国の間で外交的なあつれきがさらに強まることになりそうです。

韓国の国土海洋省によりますと、計画では、5000トン級の大型の旅客船が接岸できる全長210メートルのふ頭を兼ねた防波堤のほか、海中の様子を観覧できる観光施設や、波の力を利用した発電所も建設することにしています。竹島には、現在、韓国政府が建設した船着き場がありますが、ここには300トン級以下の船しか接岸できず、新たなふ頭の建設は、韓国側から竹島に大勢の観光客を呼び込むねらいがあるものとみられます。韓国政府はすでに竹島に警備隊を常駐させているほか、周辺に海洋科学基地も建設することにしていますが、今回の計画では新たに4000億ウォン(日本円で270億円)を投じて再来年から工事を始め、2016年の完成を目指すことにしています。韓国では、ことしの春に検定に合格した日本の中学校の教科書が、竹島を日本固有の領土と明記したことに対する反発が続いており、計画どおりに工事が始まれば、領有権の問題を巡って日本と韓国の間で外交的なあつれきがさらに強まることになりそうです。

これに関連して、島根県の溝口知事は「防波堤の建設は、竹島占拠の重大な既成事実化であり、断じて容認できない。日本政府が、竹島支配を強化する韓国の動きに歯止めをかけるため、きぜんとした対応をとるよう強く期待する」というコメントを発表しました。







放射性セシウム“山脈に沿い降る” NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20111125/k10014206531000.html

+ 記事コピペ収納
放射性セシウム“山脈に沿い降る”
11月25日 17時56分
東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性セシウムは、奥羽山脈や越後山脈など、山脈の地形に沿う形で地表に降り積もっていることが、文部科学省が行った航空機モニタリングの調査から分かりました。

事故で放出された放射性セシウムは、長期にわたって環境に影響を及ぼすことから、文部科学省が汚染状況をヘリコプターを使って上空から調べています。これまでに青森県から愛知県にかけての22の都県の汚染状況を色分けした地図がまとまり、文部科学省が公表しました。それによりますと、福島第一原発から北西方向と一部南側に放射性セシウムの濃度が極めて高い1平方メートル当たり100万ベクレルを超える赤や黄色の地域が広がり、その広がりの外側に、北側は福島と宮城の県境まで、西側から南側は福島から栃木、群馬にかけて帯状に1平方メートル当たり3万ベクレルを超える高い濃度の青色の地域が伸びていました。これを地形との関係で見ると、奥羽山脈や越後山脈など山脈に沿って放射性セシウムが地表に降り積もっており、北西方向に広がったルートでは、放射性物質を含む雲が奥羽山脈に当たったあと、風向きの変化とともに群馬と長野の県境にある関東山地まで山沿いに流れていったとみられます。文部科学省は「山脈で遮られた影響で、放射性セシウムの広がりは一定の範囲にとどまった可能性がある」として、年明け以降、西日本や北海道についても調査を行い、汚染状況の全体像を把握するとともに、今後、除染対策や被ばく評価などに生かすことにしています。







円高是正に苦悩する政府・民主党、打開策見い出せず (ロイター) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111125-00000518-reu-bus_all

+ 記事コピペ収納
円高是正に苦悩する政府・民主党、打開策見い出せず
ロイター 11月25日(金)21時13分配信


11月25日、政府・民主党が長期化する円高に頭を悩ませているが、決定的な打開策を見い出せない状況が続いている。写真は10月撮影(2011年 ロイター/Truth Leem)
[東京 25日 ロイター] 政府・民主党が長期化する円高に頭を悩ませている。史上最大の為替介入や民間マネーの流出を促す円高対応策、中小企業の資金繰り対策などを相次ぎ打ち出したが、歴史的な円高が震災後まだぜい弱な日本経済を脅かす構図は依然として変わらず。

新たに欧州債務危機やタイの洪水といったリスク要因も加わる中、なんとか円高に歯止めをかけようと水面下で「奇策」も含め、様々な追加策を検討しているが、決定的な打開策を見い出せない状況が続いている。 

 <揺れる「国家ファンド」構想> 

これまで党内で、円高対応の追加策と目されていたのが「国家ファンド」の設立構想。一時は、円換算で90兆円超に積み上がった外貨準備の活用を模索する動きと同調する形で、外準の一部を母体とするファンド構想が持ち上がった。しかし、政府短期証券(FB)という「借金」を裏側に持つ外準の積極投資には、財務省などの政府側が強く反発。そこで生まれた「折衷案」とも言えるのが政府が8月にまとめた「円高対応緊急ファシリティー」で、国際協力銀行(JBIC)を介して、外準で民間企業の海外投資を誘引する仕組みだ。

 今月14日には、この仕組みを利用して丸紅<8002.T>がパプアニューギニアで、九州電力<9508.T>が豪でそれぞれ液化天然ガス(LNG)の権益取得に向けた融資契約を締結。両プロジェクトで取得できるLNGは年間400万トン超と昨年の輸入量の6%にあたり、政府は「円高メリットを使った対策の成果だ」(内閣府幹部)と胸を張る。外貨準備を母体とするファンド構想は、形は変えたがここで「一部だが実現した」(党幹部)こととなる。 

その後も円高が国内景気の足元を崩し始める状況は変わらず、ファンド構想の第2弾として浮上してきたのが年金資金だ。今年6月末段階で113兆円を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の資金を一部、海外投資へ振り向け、外為市場で円売り/外貨買いを発生させれば、為替介入と同様、直接的な影響を円相場に与えることができる。

GPIFがファンド構想の母体となったのは元々、運用姿勢の見直しを求める声が党内にあったこととも重なっている。GPIFは日本国債に偏重した運用姿勢を貫き、相場の上下動とともに多額の損失を計上することもあったため「なぜもっと効率的に運用しないのか。大切な年金ならなおさらだ」(別の党幹部)と、一部で不満がくすぶっていた。党内では、運用姿勢の見直しを求める声と相まって、GPIFの資金の一部を移管して10兆円規模の運用機構を政府出資で設立してはどうか、と具体的な私案の提言もあったほどだ。 

だが、年金を含む社会保障費の増大を補うため消費税の引き上げを決めた直後に、その原資となる年金資金をリスクの高い海外投資へ回すことは「野党や国民の理解を得るのは難しい」(後出の党幹部)のが実情。現在は、金融機関の貸し出しが伸びない状況を踏まえ、国内のリスクマネーを補完する役割も含めた姿を念頭に、水面下で検討が行われている。 

 <通貨取引税、円借款などで円安誘導> 

その中で、奇策としてくすぶり続けているのが通貨取引税。国際的な資本移動を課税対象として、その財源を途上国の支援などへ振り向ける「国際連帯税」のひとつで、投機抑制を目的に20カ国・地域(G20)首脳会合などで一時議論が行われた「トービン税」や、先月のウォール街デモで話題となった「ロビン・フッド税」とほぼ同様の仕組みだ。ドイツやフランスなどは2014年からの欧州連合(EU)域内での金融取引税の導入を提唱しているが、ある民主党幹部は「導入されれば、さらなるユーロ安/円高要因になる」と警戒。欧州の規制強化に伴うユーロ安に対抗するためにも、投機的な取引への通貨取引税の導入は有効と指摘する。

しかし、実際の課税が実務上極めて難しいこと、世界同時の導入が必須になるなど課題が多く、党内の議論はごく一部にとどまっており、実現の可能性は高くない。

国際連帯税をめぐっては、外務省が12年度の税制改正要望で、前年に続き「国際開発連帯税」の新設を要求したが、その課税方法は「今後国内外の動向を踏まえつつ検討する」と及び腰。政府の税制調査会も「国際的な動向の把握に努め、後日結果を報告してほしい」と応じただけだった。 

さらには、アジアを中心とした途上国などに対して低利・長期の開発資金を貸し付ける円借款を拡大することで、アジア支援と円高是正に一役買おうとする提案もある。長期の低利融資である円借款なら、貸し付けた円が利用に伴って外貨に転換される過程で円売りが発生する。最終的に日本へ返済するための円転は数十年後で、円相場の下落を先行して誘因できるとの狙いだ。ただ、円借款を含む日本の政府開発援助(ODA)は、97年をピークに減少をたどっている。 

(ロイターニュース 基太村真司、伊藤純夫;編集 石田仁志)

【関連記事】
円高、看過できない投機的変動には躊躇なく対応=財務相
再送:〔アングル〕円高是正兼ねた欧州債購入、米への配慮優先し実現困難に
再送:アジア通貨動向(23日)=デクシア救済めぐる報道や中国PMI受け概ね下落、複数中銀が介入のもよう
再送:インタビュー:ドル・ユーロ共に急落の可能性、政府・日銀の介入権限争いは無意味=岩田元日銀副総裁
アジア通貨動向(23日)=デクシア救済めぐる報道や中国PMI受け概ね下落、複数中銀が介入のもよう
最終更新:11月25日(金)21時14分






名前:
コメント:

◇◆前へ次へ目次へ
最終更新:2012年01月09日 08:35