片山研用語集

片山研で使われる用語をまとめました.(学生監修)

2008年09月24日更新

愛【あい】

ってなんですか?

一階【いっかい】

共同教育研究施設2号館一階にある実験室(もしくは学生研)のこと.化学分析装置,培養庫,恒温室などがある.

移流分散【いりゅうぶんさん】

流体力学(水理学)の用語.流速分布がある層流の場(地下水流れなど)において,物質がどのように広がっていくかを表す.理論的にあいまいな部分が残されており,世の中には移流分散そのものを研究している人もいる.

鬱【うつ】

気持ちがふさぐこと.死にたくなる.

衛生工学【えいせいこうがく】

学部の授業.選択科目.片山先生などが担当.上水道(浄化システムetc.),下水道(嫌気処理etc.),生物多様性,環境影響評価,廃棄物処理など.

HPLC【えいちぴーえるしー】

高速液体クロマトグラフ(High Performance Liquid Chromatography)のこと.液クロともいう.カラム,カラムオーブン,プランジャ・ポンプ,UV検出器,データ処理装置からなる.液体サンプル中に何が入っているかを分析する装置のひとつ.クロマトグラフとは溶け込んでいる複数の物質をそれぞれ分離させることをいう.移動相が液体のものが液クロである.プランジャ・ポンプを用いて液を送り込み,比較的短時間で分離させることから“高速”と名うっている.仕組みは単純で理解しやすいが,研究室にあるものは完全自動化ではないため,少々錬度が必要.

ATP【えーてぃーぴー】

アデノシン三リン酸(Adenosine TriPhosphate)のこと.生物にとって,もっとも重要な高エネルギーリン酸化合物のひとつ.アデノシンリボヌクレオシドに3つのリン酸分子が直列にくっついた構造をしている.加水分解反応で1つのリン酸分子が外れるとき(ADPになる)に,大きなエネルギーを取り出すことができる.あらゆる生物にとって,必要なときにエネルギーを取り出すことのできる保存食のような存在である.生物の呼吸によって合成される.

エロトピア【えろとぴあ】

学会での名刺交換の際、必ず飛び交う危険語録。一部には受け、一部は引く。

屋上【おくじょう】

共同教育研究施設2号館の屋上のこと.見晴らしがよく,東側は名古屋市内中心部のビル群,北側はナゴヤドームと東山スカイタワー,西側は天白(てんぱく)区郊外の街並み,南側は名古屋港にかかる斜張橋まで見渡せる.空気の澄んだ日には,遠く養老山脈や小牧山,猿投(さなげ)山を見ることのできる最高のスポットである.

尾崎【おざき】

80年代から活躍し92年に他界した伝説の歌手,尾崎豊である.「15の夜」「卒業」など,青春時代に経験する葛藤や自分の存在に対する問いかけ,分かり合えない大人たちへのメッセージが込められた曲の数々を世に送り出している.片山研では彼を支持する人も多い.




カラム【からむ】

columnと書く.もともとは縦長のものをいう.クロマトグラフの重要部品であるカラムはパイプ状のものである.液クロ用では例えばカラム内にシリカゲルを詰め込んだものが用いられる.液体がここを通過するときに,化学物質のシリカゲル吸着作用によって溶け込んでいる複数の物質が分離される.ガスクロ用には,キャピラリ・カラムと呼ばれるカラム壁への吸着作用によって分離させることを狙ったものもある.
流れ場での微生物活性を確かめるためのカラム装置もある.自作の大型カラムである.

環境地盤工学【かんきょうじばんこうがく】

学部の授業.選択科目.片山先生担当.土の性質(物理的,化学的),微生物による酸化還元反応,生物膜構造,反応速度論,フガシティモデルなど.

キモヲタ【きもをた】

マニアのこと.知識は豊富だがコミュ力がないため,世間からは迫害されている.天敵はリア充である.

共同教育購買【きょうどうきょういくこうばい】

共同教育研究施設1号館にある生協の購買.こじんまりしていて良い.生協カードが使えないのが難点.

空気嫁【くうきよめ】

空気を読んだ行動や言動をしてほしいときに発せられる言葉.ただし,読んでほしい本人にその想いは届いていない.
因みに,リア充的にはky(ケーワイ)と言うらしい.

嫌気条件【けんきじょうけん】

酸素が無い条件.酸素がある条件を好気条件という.土壌中は,酸素が無い嫌気条件になっているとされる.ここで生きる微生物は酸素以外の物質を使って呼吸を行っている.もともと地球上に酸素分子はなく,嫌気生物が主流だった.酸素は強い酸化能力を持つことからむしろ危険な物質であった.植物が誕生し光合成で酸素を放出するようなってから,酸素を使う生物が現れたのだろう.定量的には酸化還元電位(ORP)で嫌気条件を判断する.

研究進捗状況報告【けんきゅうしんちょくじょうきょうほうこく】

月1回行われる,学生や研究員の研究進捗状況報告会.パワーポイントを使って一人ずつ発表する.
パワーポイントは英語,会話は日本語でも可.
終日缶詰ゼミは過酷.オワラナイ

五階【ごかい】

総合実験棟五階にある実験室のこと.化学実験と微生物操作は主にここで行われる.

コミュ力【こみゅりょく】

コミュニケーション能力のこと.2007年の朝日新聞の調査では,企業が学生にもっとも求めているものとされる.逆にもっとも重視されないのは成績とのこと.



GC【じーしー】

ガスクロマトグラフ(Gas Chromatography)のこと.ガスクロともいう.化学物質分析装置のひとつ.移動相がヘリウムや窒素などの気体である.検出器の違いによってGC-ECD(電子捕獲型検出器),GC-FID(水素炎イオン化検出器),GC-TCD(熱伝導度検出器)などがある.分析したい化学物質や必要な精度によって使い分ける.

GC-MS【じーしーます】

ガスクロマトグラフ質量分析計(Mass Spectrometry)のこと.ガスクロの後に質量分析計がくっついた(実際には一体化しているが)構造.クロマトグラフによるピークだけでなくマススペクトルもわかることから,検出された未知の物質が何なのかを正確に把握することができる.正式な読み方は「じーしーえむえす」.

自宅警備員【じたくけいびいん】

自分の家を警備する人.家に引きこもっているだけでよい.要するにニートであるが,センスよくカモフラージュする言葉遊びの一種である.間違っても警備会社に就職したのか?という空気が読めないことを思ってはいけない.

orz【しついたいぜんくつ】

落ち込んで手を床についている姿を,横から見て似た形になるように文字で置き換えたもの.読み方はそのまま「おーあーるぜっと」もしくは,orzの中国語表記である「失意体前屈」を日本語読みした「しついたいぜんくつ」.

死にたい【しにたい】

死にたい.

ジャーナルクラブ【じゃーなるくらぶ】

毎週月曜日午後に行われる,英語論文の発表会.大学院の地圏環境保全学セミナーという位置づけになっている.自分で探してきた英語論文についてまとめてパワーポイントで発表する.4年生は2つ,マスタは5つ,ドクタは10ぐらい読む.
論文は名古屋大学図書館の電子ジャーナルから探すことができる.
学内もしくはVPN(仮想プライベートネットワーク)接続端末からは論文本文も無料で閲覧できる.
名古屋大学電子ジャーナル・アクセスサービス

就職活動【しゅうしょくかつどう】

就職先を探す活動.説明会に始まり,面接を何回も受ける.人間力が如実に現れる気がする.もう死にたい.

少年【しょうねん】

少年法や関係法令などでは,少年は20歳未満のものと定義されている.しかし片山研においては,20歳を過ぎても明日が来るのが楽しみだと感じられる人,また居酒屋で年齢確認を求められる人,高校生に間違われて警察に補導されそうは人々はみんな少年である.


ディスカッション【でぃすかっしょん】

先生と研究計画などを打ち合わせること.大抵,こてんぱんにやられる.

電子供与体【でんしきょうよたい】

生物がエネルギー物質(ATP)を合成する際に,電子を渡す役割をする物質.人間ではご飯がこれにあたる(ご飯はからだのもとになる炭素源としての役割もある).

電子受容体【でんしじゅようたい】

生物がエネルギー物質(ATP)を合成する際に,電子を受け取る役割をする物質.人間では酸素がこれにあたる.酸素の無い条件下で生きる微生物は,他の物質を電子受容体として用いている.

東尋坊【とうじんぼう】

福井県坂井市にある,国の天然記念物に指定された有名な崖である.またサスペンスドラマでは,殺人事件がおこる場所としてしばしば登場する.片山研では,度重なる実験の失敗などで気分がこの上ないほど滅入り,辛くて崖から飛び降たいほどの時の気持ちを「東尋坊レベル」とか「気分が東尋坊よりになる」と表現する.

土水環境保全学特論【どすいかんきょうほぜんがくとくろん】

大学院の片山先生の講義.受講人数が極めて少ないので,内容は年によると思われる.私のときは一人で,生化学や反応速度論,バイオバリアの英語本の読解とまとめなど.

土水環境保全学演習【どすいかんきょうほぜんがくえんしゅう】

大学院の片山先生の演習.演習の単位はマスタはひとつはとらなければならない.輪講スタイルで英語の本を訳す.人数が少ないと毎週回ってくるので非常につらい.



名古屋大学駅【なごやだいがくえき】

名古屋市地下鉄名城線の駅.大学の公式な最寄り駅.南山大学にも近いので,朝はたくさんの学生がいて鬱になる.出口は豊田講堂のまん前にあって,文系地区や工学部,理学部,図書館には便利がいい.
2003年の砂田橋~名古屋大学間延伸時に開業.2004年に名古屋大学~新瑞橋間が開通し,環状運転開始.

ニャンちゅう【にゃんちゅう】

ネズミの着ぐるみを着たやんちゃでだみ声のネコ.精神年齢はだいたい5歳くらいといわれている.nhkの番組で人気を博した.このHP管理者の愛称として片山研では用いられている.

人間力【にんげんりょく】

人としての能力を数値化し,比較できるようにした唯一絶対無比の指標.
(人間力)=(容姿+言動+性格+学力+…)×(コミュ力)
で表される.この式を見ればわかるように,コミュ力項はそれ以外の全項を足し合わせたものに乗じることになっている.つまりコミュ力が0であると,いくら他の項が高い数値を示していても人間力は0となってしまう.

ねずみーらんど【ねずみーらんど】

知る人ぞ知る、片山研はねずみーらんどである.
干支のように食物連鎖が垣間見れるが、当たり年だと、頂点に君臨したものにめぐりあえる.非力な人間.
某東京のねずみーらんどほど,アトラクションは充実していない.
当面入園料は,無料です.



バイオレメディエーション【ばいおれめでぃえーしょん】

微生物を使って,汚染された土壌や地下水を浄化する手法.汚染物質を微生物が食べて無害なものにしてしまう.土を掘り返したり,地下水をポンプでくみ上げたりする方法に比べて低コストかつ省エネルギーである.

pH【ぴーえいち】

液中の水素イオン濃度の常用対数をとったもの.酸性と塩基性(アルカリ性)の度合いを表し,pH=1から14までの値をとる.pH=7が中性.pHの条件は生物の活動に重要であり,pH=7から大きくはずれると活動ができなくなる.ペーハーはドイツ語読みで,今はこの呼び方はしないことになっている.

東山公園駅【ひがしやまこうえんえき】

名古屋市地下鉄東山線の駅.研究室の隠れ最寄り駅.東山キャンパスのうち農学部より東側の施設は,名古屋大学駅よりこちらのほうが近いことがある.名古屋駅方面へは乗り換えなしで行けるメリットもある.ただし坂がきついので(上ってまた降りる),疲れているときはお勧めできない.
1963年開業(池下~東山公園間).1967年の星ヶ丘延伸まで終着駅であった.

東山トンネル【ひがしやまとんねる】

東山キャンパスの北側を東西に通っている名古屋高速2号東山線のトンネル.3000m以上ある山岳トンネルである.途中の東山と緑橋に大きな換気施設が設けられており,通学時にも見ることができる.建設に当たっては,自動車による振動がキャンパス内の電子顕微鏡施設に与える影響について検討が行われ,貴重な知見が得られた.2003年開通.

引きこもり【ひきこもり】

家に引きこもること.ヒッキー.

微生物【びせいぶつ】

目に見えない小さな生物の総称.真正細菌,古細菌,菌類,ウイルスなど.

平家にあらずんば人にあらず【へいけにあらずんばひとにあらず】

驕り高ぶった人たちが発する言葉.新卒採用説明会などで顕著に現れる.「平家」の部分には企業名が入る.
例)JR◎海にあらずんば人にあらず
→驕れるものは久しからず(平家物語)



マターリ【またーり】

1階実験室内の恒温室でまったりくつろぐこと.恒温室は常時22℃に設定され,夏は涼しく,冬は暖かい夢の場所である.

mac【まっく】

米アップルコンピュータが販売しているパーソナルコンピュータのこと.研究室にはiMacが1台だけある(退役機のぞく).UNIXベースのintelMacであるため,UNIX用のソフトウェアとwindowsOSを動かすことができる.

名大のチベット【めいだいのちべっと】

研究室のある共同教育研究施設付近をいう.人気が無く,廃墟のような雰囲気が漂う.もともとは文部省プラズマ研究所(現:核融合科学研究所,岐阜県土岐市に移転)の建物であった.広大な東山キャンパスの一番奥にあり,中心部にある名古屋大学駅から徒歩15分もかかる地の果てのような場所であることから,このように呼ばれるようになった.片山先生のネタです.

本山駅【もとやまえき】

名古屋市地下鉄東山線と名城線の乗換え駅.2003年に名城線が開通して名古屋大学駅ができるまで,長い間大学の最寄り駅だった.飲み屋が多いので名大生の飲み会が多く催される地区である.ここから研究室まで歩くと30分以上かかる.
1963年東山線池下~東山公園間延伸の際に設置.

妄想s【もうそうず】

片山研の某ドクターはもう5年にわたり会長をしている。名誉会長となる予定。部長は、近日脱会予定。最近、有力な幹部候補が続々入会している.リア充とは双璧をなすはずだが、ある意味別世界で勝手に充実した生活を夢見、想像を膨らませて笑っている危険な集団。



UV検出器【ゆーぶいけんしゅつき】

紫外線(UltraViolet layer)を用いた検出器.HPLCの構成装置のひとつ.紫外線は電磁波のうち波長λ=10~400nmのものをいう.液中の化学物質に特定の波長の紫外線を当てると,紫外線が濃度に応じて吸収されることから,これを電気信号(電圧)に変換しデータ処理する.



乱HD【ランハードディスク】

片山研は,LANケーブルを介したHDを活用している.
個人フォルダ,デジカメ写真,荒れ狂う共有フォルダ,さらに長期休暇には各自の予定を書きこむエクセルの予定表まで入っている.
そして,気分屋のためつながらない日もある.そんなときは,PC再起動すべし.
PCに関係なくデータの出し入れができるので便利だが誰も補償はしてくれない.
無法地帯.

リア充【りあじゅう】

リアル(現実世界)で学業,アルバイト,恋愛など充実している人間の鑑な人.
リア充<超絶リア充<悶絶リア充
←→非リア

リアルヲワタ【りあるをわた】

実験などが失敗し,もう先がないときに発せられる言葉.鬱だ.

離テンションタイム【りてんしょんたいむ】

GC-MS,HPLCなどを用いて分析した,目的化合物の検出時間.
または,会長のテンションが上がる時間.
基本的に火曜日水曜日あたり.

レイノルズ数【れいのるずすう】

Reynolds Number.Reと書く.流体力学でよく出てくる無次元数.Re=UD/νで表される.Uは平均流速(m/s),Dは管直径(m),ν(にゅー)は動粘性係数(m2/s)である.流れが乱流かどうかの判断によく使われる.一般にRe>2000で乱流状態になる.レイノルズ数は無次元数なので,縮尺の影響を受けない.つまりレイノルズ数が同じであれば,対象物の寸法に関わりなく,同じ流体の性質になっている.飛行機の設計の際,風洞実験で模型を使った評価に意味があるのも,レイノルズ数を同じにできるからである(厳密には,Re数が同じでも空気の動粘性係数を模型用に小さくすることが難しいので,完全に実機と同じ条件とはならない).

六階【ろっかい】

共同教育研究施設六階にある実験室のこと.遺伝子解析の実験はここで行われる.



ワタオニ【わたおに】

渡る世間は鬼ばかり?
※深い意味はないが,"わ"で思い浮かんだので.あしからず.


  • 数字



姉妹サイト:井村奥田研究室用語集


-
最終更新:2008年09月24日 18:42
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。