地球防衛軍2 ミッション攻略/侵略者再び


敵の兵器


  • 円盤(UFO)

 紫色をしていて、4つの緑色の球体のようなものがついていて、赤いビームを乱射してくる。赤いビームに連続で当たると、ダメージはかなり甚大。さらに、機動性に優れている。


登場するビークル


  • 戦闘ヘリコプター「EF24バゼラート」

 ・EDFが開発した、高性能な戦闘ヘリコプター。30ミリUT機関砲を2 門搭載する。
 ・欠点は、離陸が遅い、機動性が悪い、操縦が難しい、機銃の照準を合わせにくい。

  • 戦車「E551ギガンテス」

 ・EDFが開発した最新鋭戦車。硬い装甲を持ち、驚異的な防御力を誇る。操縦がしやすく、速度が速い。武装は、120ミリ砲。
 ・欠点は、砲塔、戦車本体の旋回速度が遅すぎる、120ミリ砲の照準を定めにくい。そして、このステージでは、対空が主な戦闘なので、ほとんど使えない。

攻略/陸戦兵



 ・もつおすすめの兵器は、1つ目はアサルトライフル。例えば連射力を重視したR型や、RR型などがおすすめ、2つ目は、ロケットランチャー、例えば、破壊力の高いDDや、DC、などがおすすめ。初期装備でも可能。ロケットランチャーは一撃で円盤を爆破できるもので十分。
 ・開始したら、急いでヘリのところへ向かい、ヘリに搭乗する。(自分の場合)搭乗したら離陸をして、円盤が出現次第、攻撃を開始する。しかし、ビークルに乗ると、(ヘリも含む)照準が表示されないため、とても狙いにくい。機銃弾数は無限。攻撃方法としては、エイムが良い人は、敵円盤の正面で機銃を撃っても、撃墜できるが、エイムがあまり良くない人は、敵の円盤よりも高い上空で、全速力で、前へ進み、機銃を敵円盤に向かって打ちながら、一撃離脱をする。そして、ある程度敵の円盤から距離が離れるまで全速力で離脱する。
 ・ヘリが撃墜されたら、即座にアサルトライフルや、ロケットランチャーでの攻撃を開始する。敵が集まっている時は、ロケットランチャーを使うと、一気に撃墜数を稼げる。敵がバラバラになっている時は、アサルトライフルか、ロケットランチャーで一機ずつ撃墜する。
 ・注意点としては、円盤は、かなり近距離へ接近してくることがあるので、その時は、ロケットランチャーで自爆しないように注意し、必ずアサルトライフルで1機ずつ対処する。


攻略/ペイルウイング



 ・もつおすすめの兵器は、1つ目は誘導兵器。誘導兵器を敵に向かって打ち込むことによってかなりの撃墜数を稼げる。ただ、自分が狙っているてきに当たらないことがよくある。2つ目は、レーザー兵器。敵がバラバラになっている時に、一機ずつ撃墜して行く時に使う。さらに、ペイルウイングの注意点としては、飛行すると円盤を撃墜しやすいと思いがちだが、飛行すると、エネルギーの消費が激しく、エネルギーがなくなると誘導兵器が使えなくなるし、飛行ができなくなるので、敵の攻撃を回避しにくくなる。なので、飛行するのは、敵の攻撃を回避する時だけにする。
 ・ペイルウイングは、戦車や、戦闘ヘリに搭乗できないため、地上から戦う。

攻略/エアレイド



 ・正直いって、エアレイドはあまりこのステージでは使えないと思う。なぜなら、エアレイドはあまり、陸戦兵や、ペイルウイングのような兵器を持たず、どちらかといえば自分から攻撃するのではなく、攻撃を要請する方なので、かなり使いにくい気がする。特に、爆撃機やガンシップへの攻撃要請は、円盤は機動性に優れているため、かなり当たりにくい。使うとしたら、リムペットガンや巡航ミサイルなどで爆破処理するくらいだと思う。また、Y9対空インパルスも使えると思う。近接戦闘能力はかなり劣る。


まとめ


  • 個人的に、兵種は、陸戦兵がおすすめ。さらに、アサルトライフルの弾切れには注意。アサルトライフルは、ロケットランチャーと違って、リロードが長い。特に、RR型は、連射力が高い上、装弾数が低いため、厳重に注意する。また。RR型を2丁持ちすることも1つの手段だと思う。
  • ペイルウイングの場合、エネルギー切れに厳重に注意する。エネルギー切れを起こすと、あらゆる兵器が使えなくなる。また、誘導兵器は、自分の近くに着弾すると、自爆の恐れがあるので、注意。
  • エアレイドは、一言で表現してすごく使いにくい。(慣れたら使えるかも)






+ タグ編集
  • タグ:
  • fff
  • Tikyuboueigunkouryaku/sinryakusyahutatabi
最終更新:2024年03月16日 08:28