#html2(){{{{{{ <div style="background-color:#e0f8f7;border:#a9e2f3 solid 3px;"> <span style="font-size: medium;font-weight: bold;"><a href="http://whisper.wisdom-guild.net/card/Astral+Cornucopia/" rel="nofollow">霊体のヤギ角(Astral Cornucopia)</a></span> (X)(X)(X)<br> アーティファクト<br> 霊体のヤギ角は、蓄積(charge)カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。<br>(T):色を1つ選ぶ。霊体のヤギ角の上に置かれた蓄積カウンター1個につき、その色のマナ1点を加える。 </div> }}}}}} #right(){[[引用元:Wisdom Guild>http://whisper.wisdom-guild.net/]]} **評価 好きな色のマナを出すことのできるマナ・アーティファクト。 上に置かれている蓄積カウンターの数だけマナが生み出せるという点で、[[永遠溢れの杯(Everflowing Chalice)]]によく似ているカード。 永遠溢れの杯と共通する強みとして、その時々に応じたマナで唱えられるという点があるが、その柔軟性は永遠溢れの杯に大きく劣る。 永遠溢れの杯が2マナ刻みでマナを調節できるのに対し、霊体のヤギ角は3マナ刻みでしか唱えられないというのがかなり厳しい。 正直6マナ以上で唱える場面はかなり少なく、実際は3マナのマナ・アーティファクトとして運用することがかなり多い。 しかし、単に3マナのマナ・アーティファクトとして見ると、[[マナリス(Manalith)]]相当の性能でしかなく、これよりも[[連合の秘宝(Coalition Relic)]]や[[彩色の灯籠(Chromatic Lantern)]]などの方が使いやすいだろう。 ただし、その評価はあくまでもこのカード単体で見た場合の評価である。永遠溢れの杯同様、シナジーがあればこのカードの強さは大きく変わる。 例えば、[[法務官の声、アトラクサ(Atraxa, Praetors' Voice)]]を統率者としているならば毎ターン生めるマナが増える上、色マナの安定にも寄与する重要カードとなる。 また、[[潮吹きの暴君(Tidespout Tyrant)]]を用いた無限マナ・コンボを行う際は「0マナ・アーティファクト」かつ「色マナを生み出すことのできるマナ・アーティファクト」という2つの側面から便利なパーツにもなる。 何も考えずに採用すべきカードではないが、デッキを選べば十分に活躍する良カードだと言えるだろう。 **類似カード [[永遠溢れの杯(Everflowing Chalice)]] **相性の良いカード [[巻きつき蛇(Winding Constrictor)]] [[潮吹きの暴君(Tidespout Tyrant)]] **相性の良い統率者 [[育殻組のヴォレル(Vorel of the Hull Clade)]] [[法務官の声、アトラクサ(Atraxa, Praetors' Voice)]] #javascript(){ <script type="text/javascript">amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="nlnasn-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="MTG 霊体のヤギ角";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF"; </script><script src="//z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP"></script> }