4年夏学期

連絡

領域プロジェクト
  • 2/24まで応用プロジェクトのテーマを募集しているようです.発表されましたね
  • 以降のスケジュール
    • 3/01(火) (コース会議)学生提案テーマ審査
    • 3/11(金) テーマの掲示
    • 4/06(水) テーマ説明会・配属
      • 5/11(水)へ変更になりました(4号館に掲示)
    • 4/09(金) 応用プロジェクト開始

通常講義

1 生体・生命概論
2 核融合エネルギー工学 社会システム工学基礎 地球モニタリング 安全学基礎 エネルギー・環境経済
システム
Advanced
Environment & Energy
3 Energy Beam
Appliaction &
Quantum/Relativistic
Mechanics
安全評価工学 環境・エネルギー
領域プロジェクト1
海中工学 環境・エネルギー
領域プロジェクト2
4 エネルギープラント論 廃棄物処理と
環境浄化
環境エネルギー
システム工学
水圏・地圏環境工学
5 経済工学Ⅰ Fundamental
Mechanics
Nuclear Reactor
Engineering

  • 変更点
    • 経済工学ⅠとⅡが入れ替わって,夏にⅠ,冬にⅡになりました。
    • 木曜5限に「Nuclear Reactor Engineering」なるものが追加されました。
      • 内容は、ラマーシュの「Introduction to Nuclear Engineering(原子炉の初等理論)」をやるみたいです。英語かな?
      • 担当は石渡教員・上坂教員。
    • 「未来エネルギー開発論」が「エネルギー・環境経済システム」に変更になりました。
      • 担当教員は同じのようです。

他学科・大学院の講義

色々あるよね.よさそうなやつ.
  • プラズマ系
    • プラズマ理工学
      • 火曜2限
      • 電気系
    • プラズマ物理学
      • 水曜2限
      • 理学部物理学科(※先生の専門は宇宙物理)
  • レーザー系
    • 量子エレクトロニクス
      • 月曜2限
      • 物理工学科
    • 量子光学
      • 金曜2限
      • 理学部物理学科(先生は元物理工学)
すごく偏ったチョイスですねw
最終更新:2011年04月24日 15:45