とってもとってもとっても不適切なコンボのページ(何も纏まってないよ)
限界補正tips
56.94444444 D弱→D弱猶予2F
52.77777777 D弱→5弱猶予2F
48.61111111 D弱→2弱猶予2F
先にくるのは上の方
J弱中強>jc>J中 (最初のJ弱の当たり方で変動する。最速ヒットの場合。)
31.25限界
34.375猶予2F
J弱最速ヒットから全て最速繋ぎだと最悪の1/3Fズレを引くので、J弱を持続ヒットさせると66%の確率で限界補正が改善する。
改善した場合、猶予2Fは33.33333か32.29166。一応J強にディレイをかけてjcJ中で常に33.33333を引ける。
32.29166はいい具合にJ弱が持続ヒットしてくれることを祈るしかなさそう。常に引けるような方法は多分無いか?
J中>J強
29.1666666
5弱>5強
限界補正45%。J弱中強のJ中をあてて52.035(表示52.0以上)だとOK。
上記を考慮した〆の限界補正考察
いつもの
5強>J弱猶予2F狙い
5強 56.624909... J強 56.00942...
J弱 51.28667...
J中 47.92166...
J強 45.04636...
近中 41.44265...
5強 38.54166...
J弱>J中限界補正狙い
5強 56.05871... J強 55.44938...
J弱 51.01343...
J中 47.44249...
J強 44.59594...
近中 41.02826...
5強 38.15628...
殺しきり
J弱中強jcJ中猶予2F(J弱最速ヒット)
5強 63.48447... J強 62.79442...
J弱 57.77087...
J中 53.72691...
J強 50.50329...
近中 46.46303...
5強 43.21062...
J弱 39.32166...
J中 36.56914...
J強 34.375
補正を無駄にしている感がすごい
J弱中強jcJ中猶予2F(J強にディレイ)
5強 61.56070... J強 60.89156...
J弱 56.02024...
J中 52.09882...
J強 48.97289...
近中 45.05506...
5強 41.01208...
J弱 38.13009...
J中 35.46099...
J強 33.33333...
一応J強にディレイをかければ多少はマトモにはなるが、J弱中強までに60%切れないとか残念仕様。
J弱中強jcJ中J強OK
5強 58.54952... J強 57.91317...
J弱 53.28012...
J中 49.55051...
J強 46.57748...
近中 42.85128...
5強 39.85169...
J弱 36.26504...
J中 33.72648...
J強 31.70289...
J中 29.16666...
J弱中強jcJ弱猶予
J弱>J中が繋がる補正であれば常に猶予2F以上。
総評
以上より、みさきのコンボは
5強>J弱が問題なくあたるキャラは
J弱>中の限界補正or5強J弱猶予2Fまで使い切って、殺しきり時はJ弱中強J弱弱RF腹 が正解。
一発省いて(特に強攻撃を省いた場合)余してJ弱中強J中強にしても全然ダメージ上がらないのにJ中のビタ押しが要求されるとかない。
5強>J弱が厳しいキャラはキャラ別の安定補正をしっかり考察しないと不明。
郁未や美凪あたりくらいならばJ弱を安定して当てるために補正を残すインセンティブがあるので、J弱中強>jc>J中(猶予2F狙い)強が鉄板構成になりそう。
ただ、一般的に当たりづらい部類の香里の時点ですら5強で40.625ほど確保が目安で、すでにJ中猶予2F取れないくらい使ってしまう。
ただこれくらいならダメージ差も著しいのでそのままビタ押しJ中を狙ってもいいように思う。
ノーゲージコンボ考察一例
瑞佳
2中2強からのD2弱は中央でも積極的に狙う。1FディレイD2弱が理想だが、最速でも1Fさらに後ろにずれても近中が当たり猶予3F。(1Pの場合)
遠中2強からはビタD2弱に成功しないと近中が当たらないので狙わなくて良い。
しゃがみ喰らいの場合は遠中>2強始動でもそこそこ近中が当たるようにはなるが2中からほどではないのでいらないかな。
当たりやすいとは言えないので通常時は無理に狙わない。低高度時は狙えるか。
J弱中強の高度調整はJ弱を当てて56.94444を切ると、
食らい判定が上にでかくなるところで丁度受身不能時間が切れてしまい、低高度の相手へのJ中がいきなり当たりづらくなる。
対瑞佳は基本的にこの補正帯よりも下まで使い切りたいので、その補正帯での食らい判定でも完走できる相手の高度をしっかりと覚えておく。
この補正を覚えておくと、下に限界まで相手を落とせるので、その後に遠中を入れて使い切る構成として威力を発揮する。
5強→J弱2F猶予維持38.5416666を目安が基本。
ただし、ビタを要求される補正でも高すぎない限り、ビタ押しに成功さえすればわりと安定してJ弱は当たるので、 38.15629...まで使い切る選択もある。
J弱>中 56.9444保持しての限界まで高度下げ狙い
5強 62.57631... J強61.89613...
J弱 56.94444...
J中 52.95833...
J強 49.78083...
近中 45.79836...
遠中 42.59248...
5強 39.18508...
5強時に39.5833333を下回っているので遠中or5強にディレイをかけて1/3F調整して上りJ弱の猶予2Fを確保する。
バースト追撃猶予(最大)
腹低空ICは-0.33F(キャラにより幅あり)。上りバーストは-1.33F。さらにここから1/3Fズレの機嫌次第で最大-0.66F。
腹低空ICはあゆは-0.33だけど舞とか観鈴は-1.00Fとか、キャラ限位置限チェーン限激しい。
つまり、茜秋子は低空腹ICからどんなに1/3Fを調整してもD2弱拾い不可。
落下速度の遅い空中ダッシュから、1/3F調整された最低空バーストを、着地ダッシュ2弱が1/3F単位で最速で出るように相手喰らい判定の位置を調整して持続当て・・・無理。
秋子あゆは上りバーストからはどんなに1/3Fを調整してもD弱拾いは不可で完璧なのを引ければ2中が繋がる。
秋子への2弱は相手の頭に届くように出さないと当たらない。
通常はとにかく相手の近くでバーストすることが大事だが、背面ダウン(秋子の頭がこちら側にくる)の場合、ド密着だと2弱が頭の判定を通り越してしまいスカってしまう。
例外的に背面ダウンを誘発する状況の場合は、距離が離れるようにバーストを当てる。
D2弱
茜、秋0.33 観1.33 真、佐、起2.33 長3.33 寝、佳、凪、香、神4.33 幼6.66
D弱
秋、鮎1.33 舞、観2.33 真、起3.33 長、澪4.33 七、茜、み、繭、寝、栞、佐、佳、凪、郁、汐、香、神5.33 幼7.66
2弱
茜、秋3.66 観4.66 真、佐、起5.66 長6.66 寝、佳、凪、香、神7.66 幼10.00
2中
秋、鮎1.66 舞、観2.66 真、起3.66 長、澪4.66 七、茜、み、繭、寝、栞、佐、佳、凪、郁、汐、香、神5.66 幼8.00
近中
佐3.66 寝、佳、凪、神5.66
幼女はバーストのあたり方次第で変動する。ただ最低でも一番長い組には属している。
バーストコンボ〆考察
使いきり構成(J弱中強〆の場合)はほぼ〆のJ弱がビタになる構成なので5弱近中5強で無理矢理使い切りを狙うのは費用対効果で微妙かも。
かといって近中5強J弱弱中強は受身狩りが少々不安。プレイヤー次第か。
近中遠中5強J弱中強〆はダメージがついてくるのでビタでも結構狙ってもよさそう。
5強→J弱 (J弱が最速であたることが前提
3段J弱 猶予2F 39.58333%
2段J弱 猶予2F 38.54166
2段J中 猶予2F 43.75 限界40.625
1段or4段J中 猶予2F 37.5
J弱→J中の限界補正での5強ヒット時の補正 38.15629
J強バーストの限界補正でもD弱→2弱の猶予は当たらないことを考えなければ3Fある。
52.77777がD弱→2弱猶予3Fの限界補正の模様。6発腹ICからはほぼ2F猶予。
バーストコンボ考察
長森
腹ICは-1.00Fタイプ。
多少壁から離れていても2AからのJ弱が当たるので中アクセルからの汎用もききやすい。
5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強
バースト2弱 近中遠中5強 J弱弱中強
密着バーストの場合はD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強〆。高いと思ったら2弱2弱近中5強 J弱弱中強〆
4発腹IC 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バースト2弱 J弱中強 近中5強 J弱中強
基本
2弱2弱2中2強腹IC 2中遠中2強腹IC 2強ICJ中中強
バースト2中 J弱J弱J中J強 近中5強 J弱中強
初めのJAにディレイ。jcは最速で。
2弱2中2強腹IC 2中2強腹IC 2中2強ICD2弱D2弱近中 2強ICD2弱D2弱D2弱(D2弱)近中
バースト2弱 近中5強 J弱中強 近中5強 ~
基本J弱中強。2発腹はJ弱弱中強いける
2強ICD2弱D2弱近中 2強ICD弱近中
バースト2弱 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
2強IC近中 腹IC近中
バースト2弱 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
中腹IC
バースト D2弱近中 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強 (D2弱は2F、そっからの近中はビタ
バースト 2弱 J中強中強 5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
上の方がダメージは上だが下もそこそこ痛いし下でいいや。
七瀬
上にクソ広いことを覚える。D弱のあとの2弱が非常に当たりづらい(補正がかなりあまってないと当たらない。)
D2弱は厳しめだが遠中でゆとれないので頑張れると大きいかも。
5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バーストD弱 5弱近中5強 J弱弱中強〆
4発腹IC 2強IC近中J中中強
バースト2中 J弱中強 近中遠中5強 J弱中強
バースト2中 J弱弱中強 近中5強 J弱中強
上はむずいから下でいいや。〆のJ弱ビタになりやすいし。
密着バーストは~近中5強 J弱弱中強〆
2中遠中2強腹IC
バースト2中 J弱中強 近中遠中5強 J弱中強
垂直J使用。J中にディレイをかけすぎず、J強で稼ぐ。遠中にディレイをかけると〆のJ強があたりやすく
3発腹IC 2強IC近中J中強
バーストD弱 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
2発腹IC
バーストD弱 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
高度を落としてJ弱2回でも受身狩りを安定させる。
2発ICD2弱近中
バースト2弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
これができると大きい。
2強IC近中
バーストD弱近中 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
高い位置に保つと、バーストの初段と2段目が同時にヒットして補正が緩くなる。
2中拾いはそのあとのJ中ビタに成功しないとダッシュ中が入らない気がする
2強ICD2弱近中
バーストD弱近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
こっちはいらない。
腹IC
バーストD弱近中 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
高度を落とす。七瀬判定。
茜
2中>D弱>2弱 の順番で拾いが簡単な特殊なタイプ。D2弱は超絶持続当たり。1回くらいにとどめたほうが無難
2弱は秋子と同難易度なので高いと思ったら即妥協。多分中腹が3Fで近中からは2F。ビタではないのでがんばりましょう。
J弱中強は前Jでやった方がよさそう。〆J弱はきつめ。低めに落すとJ中が当たらないので補正はあまり気味。
5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バースト2弱 近中遠中5強 J弱弱中強
バーストD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
4発腹IC 2強近中J中中強
バースト2弱 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
3発腹IC
バーストD弱2弱 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
これでいいや
2弱2中2強IC近中
バースト2中 J中J弱J強 近中遠中5強 J弱弱中強
J強を低めであてて後ろに歩く。
2発腹IC
バースト2弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
バーストD弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
2発ICD2弱近中
バースト2弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
バーストD弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
2強ICD2弱近中
バースト2弱 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
バーストD弱近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
これでいいや
腹IC
バースト2弱 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
バーストD弱近中 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
これでいいや
みさき
J中にディレイをかけるとすぐに当たらなくなるので面倒くさい。落ちたらjc最速でJ弱にディレイをかけてJ中最速気味の高度調整を。
〆J弱は使いきれるが上記J中との相談次第。D2弱は1発くらいまでなら。
5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バーストD弱 2弱2弱近中5強 J弱弱中強
4発腹IC 2強近中J中中強
バースト2中 J弱弱中強 近中5強 J弱中強
3発腹IC
バースト2中 J弱弱中強 近中5強 J弱弱中強
2弱2中2強IC近中
バースト2中 J中J弱J強 近中遠中5強 J弱弱中強
J強を低めであてて後ろに歩く。(J中ビタ押しなので少々微妙。
2発腹IC
バーストD弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
5強にディレイをかけて高度をあげる。
2発ICD2弱近中
バーストD弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
上よりこっち
2強ICD2弱近中
バーストD弱近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
腹IC
バーストD弱近中 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
高度調整注意
繭
〆J弱が落とせば使いきれる。
5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バーストD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
4発腹IC 2強近中J中中強
バーストD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
バーストD弱 2弱2弱近中5強 J弱中強
3発腹IC 2強近中J中強
バーストD弱2弱 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
高度を落とす。高いやつはムズイからこれでいいや。
2発腹IC
バーストD弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
5強にディレイをかけて高度をあげる。弱中強腹ICからでもできるけど・・・
2発ICD2弱近中
バーストD弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
上よりこっち
2強ICD2弱近中
バーストD弱近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
腹IC
バーストD弱近中 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
高度が高いと無理。
澪
遠中がバンバン入る。D2弱は1回くらいまでなら。
5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バーストD弱 5弱近中5強 J弱弱中強〆
4発腹IC 2強IC近中J中中強
バースト2中 J弱中強 近中遠中5強 J弱中強
バースト2中 J弱中強 2弱近中5強 J弱中強
バースト2中 J弱弱中強 近中5強 J弱中強
一番下でいいや。上は〆J弱ビタになりやすいし高度調整も結構シビア。
2中遠中2強腹IC
バースト2中 J弱中強 近中遠中5強 J弱中強
バースト2中 J弱中強 2弱近中5強 J弱中強
垂直J。七瀬と違いこっちはJ中で稼いでJ強をかけすぎると落ちる。密着するので、高過ぎたら下
3発腹IC 2強IC近中J中強
バーストD弱 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
2弱中強IC近中 2発腹IC
バースト2中 J強J弱強 近中遠中5強 J弱弱中強 (J強ビタ。J中ズラシで平均ダメージ下をうわまわる。高度を落として後に歩く
バーストD弱 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
遠中2強IC近中 2中2強IC近中
バーストD弱 近中5強 J弱中強 近中遠中5強 J弱中強
高度を落として後ろに歩く 〆J弱ビタ。D2弱いれて上の方がいいかも?
2強IC近中
バースト2中 J強中強 J弱中強 近中遠中5強 J弱中強 (J強ビタ。J中ズラシ
2強ICD2弱近中
バースト2中 J強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
バースト2中 J中中強 J弱中強 近中遠中5強 J弱中強
ゆとり用。
中腹IC
バースト2中 J強中強 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強 (J強ビタ。J中ズラシ
J強の場合は近中にディレイをかけて高度を落とす。
あゆ
最難組。低空腹ICになった場合はD弱拾い。
地上腹ICは最速上りバーストは絶対に拾えないので、ディレイかけて33%にかけて2B拾・・・諦めましょう。
2BのあとのJ弱も最速じゃないとつながらないので、無理にやらなくてもよさそう。
2弱2弱2中2強腹IC
バーストD弱 2弱2弱近中5強 J弱弱中強
基礎
2弱2中2強腹IC
バーストD弱 2弱 J弱中強 近中5強 J弱中強
基礎
2中遠中2強腹IC
バースト2B J弱弱弱弱中 近中5強 J弱中強
4回目のJ弱にディレイ。J中にもディレイで高度を落とす。上りJ弱連がビタ
遠中2強腹IC
バースト2B J弱弱弱弱強 近中5強 J弱中強
4回目の弱にディレイ。補正があまってるので高く浮いても〆のJ弱が当たる。
2弱2中遠中2強腹IC
バースト2中 J弱弱弱弱中 近中5強 J弱弱弱弱
一応できる。補正がカツカツなのでJ弱とJ中のディレイがあまりかけられない。しかも〆J弱のビタ押しも追加。
ミスってやってしまったとき用と思ったけど、2中遠中2強弱アクセルでゆとったほうがいいかも。
寝雪
ハイパーゆとり。D2弱も持続あたりしやすいが2回はそこそこムズイから無理にはやらない。
〆J弱はやや当たりづらめ、だが下に落としやすい関係上、状況次第では使いきれる。
5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バースト2弱 5弱近中遠中5強 J弱弱中強
バーストD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
6発腹ICは2弱近中遠中5強 J弱弱中強
4発腹IC
バースト近中 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
弱中強の強をひきつけること。
3発腹IC
バースト近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
2弱2中2強腹ICは〆J弱弱中強可
弱中強IC近中
バースト近中5強 J弱中強 近中遠中5強 J弱中強
垂直J使用。高いと思ったら遠中省く。
2発腹IC
バースト近中 J中強 J弱中強 近中遠中5強 J弱中強
腹が地上で当たる程度の距離は遠中省いてJ弱弱中強
2発ICD2弱近中
バースト近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
上が〆のJ弱がビタだったりするので多少は落ちるがこっちのが実戦的かも。
2強ICD2弱近中
バースト2中 J強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
バースト2中 J中中強 J弱中強 (5弱)近中5強 J弱中強
J強中のずらし押し。()はいれると高度調整が楽だが〆がビタに
腹IC
バースト近中 J中強中強 5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
真琴
遠中はあまり当たらない。
D弱拾いは猶予+そのあとの2弱も妙に当たりづらい関係上高度調整もだるい。ほぼ2弱拾いで。
〆J弱は当たりづらいが、D2弱で稼げる。ガンバル。
5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バースト2弱 近中遠中5強 J弱弱中強
4発腹IC 2強近中J中中強
バースト2弱 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
3発腹IC
バースト2弱 J弱中強 5弱近中5強 J弱弱中強
これでいいや。実戦はJ弱中強にしたほうが無難
2弱2中2強IC近中
バースト2中 J中弱強 D弱2弱近中5強 J弱中強
J強をめいっぱい引きつける。バースト2中も2F猶予と厳しめだができると大きい。
2発腹IC
バースト2弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
2発ICD2弱近中
バースト2弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
上よりこっち
2強ICD2弱D2弱近中
バースト2弱 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
腹IC
バースト2弱 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
これでいいや。一応5強いれて使い切ることはできるがかなり難しいので(ry
栞
バーストは最ゆとり。
D弱2弱2弱の2回目の2弱が当たらない。〆J弱は結構あたる。D2弱は1回までで
5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バーストD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
4発腹IC 2強近中J中中強
バースト2中 J弱弱弱弱中 近中5強 J弱弱弱弱 (〆J弱ビタ押し。初めのJ弱は遅めにだしてディレイ幅を稼ぐ
バーストD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
ダメージは上の方が高い。
2中遠中2強腹IC
バーストD弱2弱 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
バーストD弱2弱 J弱中強 5弱近中5強 J弱中強
バーストD弱2弱 J弱中強 近中5強 J弱中強
ダメージは上ほど高いが受身狩りは下ほどよい。
弱中強腹IC
バーストD弱2弱 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
バーストD弱2弱 J弱中強 5弱近中5強 J弱中強
バースト2中 J弱弱弱弱強 近中5強 J弱中強
バーストD弱2弱 J弱中強 近中5強 J弱中強
ダメージは上ほど高いが受身狩りは下ほどよい。
2弱2中2強IC近中
バースト2中 J中弱強 近中遠中5強 J弱弱中強
バースト2中 J中弱強 D弱2弱近中5強 J弱中強
バースト2中 J中弱強 2弱近中5強 J弱弱中強
バースト2中 J中弱強 2弱5弱近中5強 J弱中強
上2つは難しい。J強をめいっぱいひきつける。
2発腹IC 2中2強ICD2弱近中
バーストD弱 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
バーストD弱 2弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
5弱近中5強 J弱中強〆は無理っぽいのでこれで。
遠中2強ICD2弱近中
バーストD弱 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
2強ICD2弱近中
バーストD弱近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
バーストD弱近中 J中強 J弱中強 5弱近中5強 J弱中強
腹IC
バースト2中 J中中強 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強(J中ビタ押し。
バーストD弱近中 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
バースト2中 J中弱強 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
基本一番上でJ中がたかいと思ったら一番下に切り替える。ダメージは上から順番。平均ダメージは使い分けが勝る。
舞
バースト猶予が最難クラス(腹ICからD弱33%で2F 2中66%で2F)だが、安定して腹低空ICになり、2Bで拾えればJ弱で追撃ができるのでわりかし狙える。
〆J弱は微妙。当たらない部類。〆手前のJ弱中強は前Jをするとディレイをかけても安定して当たる。
D2弱は1回まで
4発腹IC 5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バーストD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
基本
3発腹IC
バースト2中 J弱弱中強 近中5強 J弱弱中強 (J弱ビタで弱弱中最速で中が当たる。
バーストD弱2弱 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
バースト2B J弱弱弱弱中 近中5強 J弱中強 (一番上コンボでJ弱ビタに失敗したと思ったら。
うまく確認してコンボを切り替えることができるのであれば、平均ダメージで真ん中をうわまわる。
2弱2中2強IC 近中
バースト2中 J中弱強 近中遠中5強 J弱弱中強
後ろに歩く。
2発腹IC 2中2強ICD2弱近中
バーストD弱 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
遠中2強ICD2弱近中
バーストD弱 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
2強ICD2弱近中
バースト2中 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強 (J中ビタ
バーストD弱近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
バースト2中 J中弱強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
妥協用の一番下の高度調整がゲロムズなので真ん中で。
腹IC
バーストD弱 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
佐祐理
近中拾いの猶予が短い。
D2弱は1回までに留める。2回目は判定的に当たらないことが多い。
〆のJ弱もやや厳しい目か。
5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バースト2弱 近中遠中5強 J弱弱中強
密着バーストの場合はD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強〆といいたいが、2弱2弱近中5強J弱弱中強でいいや。
4発腹IC
バースト近中 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
弱中強の強をひきつけること。
3発腹IC
バースト近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
2弱2中2強腹ICは〆J弱弱中強可
2発腹IC
バースト近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
2発ICD2弱近中
バースト近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
早過ぎると高すぎてバーストがあたらない。遅すぎると近中がきつい。ややコツがいる。
〆も当たりづらいし、近中の猶予は2Fしかないしで上で妥協でもいいかも。
2強ICD2弱近中
バースト2中 J強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
バースト2中 J中中強 J弱中強 (5弱)近中5強 J弱中強
J強中のずらし押し。()はいれると高度調整が楽だが〆がビタに。
腹IC
バースト近中 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
観鈴
バースト拾いは舞と一緒。
2B拾いは腹低空ヒットの力を狩りても最大で2Fしかないので2弱拾いがメイン。
離れると2弱のあとの5弱や近中が当たらないので33%引けないかーのビタのD弱拾いをやらざるを得ない場面も。
〆J弱は使い切っても当たる。高度も落とせる。D2弱は基本1回までにしたほうが無難。
2強からの近中は歩かないとスカる恐れあり。
5発腹IC
バースト2弱近中遠中5強 J弱弱中強
ICにディレイをかけて距離を詰める。詰め過ぎると拾えなくなる。
2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バースト2弱2弱近中5強 J弱弱中強
バーストD弱2弱2弱近中5強 J弱中強
バーストD弱2弱5弱近中5強 J弱弱弱中強
密着なら一番上。離れてたら泣く泣く。
4発腹IC 2強ICJ中中強
バースト2弱 J弱中強 近中遠中5強 J弱中強
バースト2弱 J弱中強 近中5強 J弱J弱中強
バースト2弱 J弱中強 5弱近中5強 J弱中強
一番上は腹にディレイをかけて近寄って垂直J。詰め過ぎると拾えないので運が良かったら程度で。
2中遠中2強腹IC
バースト2弱 J弱中強 近中遠中5強 J弱弱中強
バースト2弱 J弱中強 近中5強 J弱弱弱中強
バースト2弱 J弱中強 5弱近中5強 J弱弱中強
これでいいや
2弱2中2強腹IC 2中2強腹IC 2中2強ICD2弱D2弱近中
バースト2弱 近中5強 J弱中強 近中5強 ~
基本J弱中強。2発腹はJ弱弱中強いける。
2強ICD2弱D2弱近中 2強ICD弱近中
バースト2弱 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
2強IC近中 腹IC近中
バースト2弱 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
中腹IC
バースト 2弱 J中強中強 5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
佳乃
上下の判定が薄い。
D2弱がいっぱい入るのでこれで稼ぎたいが高度調整がシビアな構成は出来ないので頭を悩ます。
5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バースト2弱5弱近中遠中5強 J弱弱中強
バーストD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
6発腹ICは2弱近中遠中5強 J弱弱中強
4発腹IC 2強IC近中J中中強
バースト2弱 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
近中でもできるけど、高度調整面倒だし2弱拾いでいいや
3発腹IC
バースト近中 J弱中強 近中遠中5強 J弱弱中強
垂直J。高い場合は5弱近中5強。さらに高い場合は近中5強で妥協。
2発腹IC
バースト近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
2発ICD2弱近中
バースト近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
2強ICD2弱近中
バースト近中 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
2強ICD2弱D2弱D2弱近中
バースト近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
上よりダメージは上。初回持続あたり。2回目のD2弱を早め意識で持続をあてて、3回目に備える。
腹IC
バースト近中 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
これでいいや
美凪
〆のJ弱が当たらない。2強からの近中は歩かないとスカる恐れあり。
そこそこ高度を落とせたり、端から自キャラを離すと多少は当たりやすくなったりするので郁未よりはマシかもしれん。
D2弱は1回までなら。遠中はわりとあたりやすい。
6発腹IC 2弱中強IC近中J中中強
バースト2弱近中遠中5強 J弱弱中強
D弱 2弱近中5強 J弱弱中強〆
使い切るとJ弱当たらないので。2弱2弱近中5強よりダメージ高い。
5発腹IC 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
バースト2弱5弱近中遠中5強 J弱弱中強
密着バーストの場合はD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強〆
4発腹IC 2強IC近中J中中強
バースト近中 J弱中強 5弱5強 J弱弱中強
バースト近中 J弱中強 近中5強 J中強
バースト2弱 J弱中強 近中5強 J弱弱中強 (垂直Jを使って端につかないようにするとJ弱があたる。
基本は一番上で高度調整に失敗して5弱が届きそうにない場合は一番下に無理矢理切り替える。
一番下は妥協用だけど、妥協用としてはムズイからいらない。
3発腹IC
バースト近中 J弱中強 近中遠中5強 J弱弱中強
jcにディレイをかけることが重用。垂直Jから高度を落として拾って5強にディレイ。2中遠中2強腹からはJ弱1回で。
面倒なら2弱拾いでも。
2弱近中2強IC近中
バースト2中 J中弱強 近中遠中5強 J弱弱中強
ICの後の近中までに前にあるく。J強を結構ひきつけないと当たらない。
2発腹IC 2発IC近中
バースト近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
垂直Jでガンバル。2発ICからは歩く。D2弱はいれるとエリアルが厳しくなるからやらなくてもよさそう。
2強IC近中
バースト近中 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
近中の前に後ろに歩く。
腹IC
バースト近中 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
これでいいや。後ろに頑張って歩く。
郁未
〆J弱が当たらない。うんこデク。D2弱は1回までかなぁ実戦だと。
2強からの近中は歩かないとスカる恐れあり。
6発腹IC 2弱中強IC近中J中中強
D弱 2弱近中5強 J弱弱中強
使い切るとJ弱当たらないので。2弱2弱近中5強よりダメージ高い。
5発腹IC 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
D弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
いつもの
4発腹IC 2強IC近中J中中強
2中 J弱弱中強 近中5強 J弱中強
D弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
上は入るけどむずいから下でいいや。
3発腹IC
2中 J弱弱中強 近中5強 J弱弱中強
基本。2回目のJ弱にディレイをかけると高度が落ちる。やりすぎるとJ中があたらない。
2弱2中2強IC近中
バースト2中 J中弱強 近中遠中5強 J弱弱中強
J強弱中はやらなくていいや。
2発腹IC 2発ICD2弱近中
バーストD弱 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
5強に最速、jc最速、J弱を遅めにしてJ中を最速で低めに高度調整するといい感じで全部あたる。
D2弱は低めにあてないとバーストが当たらないので無理にはいれなくてもいい。
2強IC近中
バースト2中 J強中強 J弱中強 5弱5強 J弱弱中強 (J強ビタ
バースト2中 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強 (J中ビタ
ズラシ押し。高度調整は上記と一緒だが、J弱を惹きつけられないので浮きやすい。J強の場合は5弱5強で
下は着地近中と5弱をズラすのもあり。
2強ICD2弱近中
バースト2中 J強中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強 (J強ビタ押しJ中も同構成。
J強の場合に〆が難しい。後J弱中強かJ中強か。〆が厳しいので上でいい気がする
腹IC
バースト2中 J強中強 5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強 (J強ビタ
バースト2中 J中中強 J中弱強 近中遠中5強 J弱弱中強 (J中ビタ
ズラシ押しでこのように構成を使い分ける。高度調整は上記。
下のJ中弱強のJ中はビタではないのとJ強を使うと遠中が入りづらくなり〆が苦しくなるのでこれで。
Ex
バーストのヒット間隔が他キャラと異なる。このため拾いの猶予がものすごく大きい。バースト5強とかできるよ。
近中→5強が一番当たらない。(2弱2弱近中5強の時点で当たらない)
D2弱は実戦だと1回かなぁ。〆は5強が当たればわりかしあたるので使いきり狙える。
5発腹IC 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強 2弱中強IC近中J中中強
バースト2弱5弱近中遠中5強 J弱弱中強
バーストD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
6発腹ICは2弱近中遠中5強 J弱弱中強
4発腹IC 2強IC近中J中中強
バースト2弱 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
バースト2弱 J弱中強 5弱5強 J弱弱中強
たかいと思ったら下で妥協
2中遠中2強腹IC
バースト2弱 J弱中強 近中遠中5強 J弱弱中強
バースト2弱 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
これでいいや
2弱2中2強腹IC 2中2強腹IC 2中2強ICD2弱近中
バースト2弱 近中5強 J弱中強 近中5強 ~
基本J弱中強。2発腹はJ弱弱中強いける。
2強ICD2弱D2弱近中 2強ICD弱近中
バースト2弱 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
D2弱1回かな実戦は
2強IC近中 腹IC近中
バースト2弱 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
高度調整しづらくて微妙かもしれない。
中腹IC
バースト D2弱近中 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強 (近中はビタ
バースト 2弱 J中強中強 5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
上の方がダメージは上
起
バースト2弱が真琴と同難易度。こっちは腹が地上でヒットすることが多いので尚更質が悪い。
基本的に2Bでも2Fしか猶予が取れないことが多いので基本的には2弱でガンバル。
D2弱がわりかし簡単。遠中がわりとあたる。
高度がそこまで落ちず、J弱も当たりやすいとはいえず、使い切りは厳しい。
5発腹IC 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強 2弱中強IC近中J中中強
バースト2弱5弱近中遠中5強 J弱弱中強
バーストD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
6発腹ICは2弱近中遠中5強 J弱弱中強
密着バーストの場合はD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強〆といいたいが、2弱2弱近中5強J弱弱中強でいいや。
4発腹IC 2強IC近中J中中強
バースト2弱 J弱中強 近中遠中5強 J弱中強
垂直Jで。高かったら近中5強で
3発腹IC
バースト2弱 J弱中強 近中遠5強 J弱弱中強
垂直J
2弱2中2強IC近中
バースト2中 J中J弱J強 近中遠中5強 J弱弱中強
垂直J。2中が厳し目なので上でも可。
2発腹IC
バースト2弱5強 J弱中強 近中遠中5強 J弱中強
垂直J。5強にディレイをかけてうかし、J弱を遅らせ過ぎないようにJ中をいつもどおりにやるとあたる。
コツを掴むまでが勝負。
2発IC近中
バースト2弱近中5強 J弱中強 近中遠中5強 J弱中強
垂直J。使いきりなので厳し目。
2発ICD2弱近中
バースト2弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
上よりもダメージが少々落ちるが簡単。D2弱もう一回いれると〆が厳しい。
2強ICD2弱D2弱近中
バースト2弱 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
これでいいや 初めのD2弱を速く出すと2回目が簡単。
腹IC
バースト2弱 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
これでいいや
美汐
〆J弱は当たらない部類。高度は落とせるのでガンバル。
D2弱は1回までで。
5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
D弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
いつもの
4発腹IC 2強IC近中J中中強
バースト2中 J弱弱弱弱中 近中5強 J弱弱弱弱 (〆J弱ビタ押し。J弱連打の最初もビタ押し
バーストD弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
ダメージは上の方が高い。J弱連打は4回目にディレイあとは最速。ビタ2回あるので下でいいや。
3発腹IC
バーストD弱2弱 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
これでいいやもう
2弱2中2強IC近中
バースト2中 J中弱強 近中遠中5強 J弱弱中強
後へ歩く。
2発腹IC 2中2強ICD2弱近中
バーストD弱 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
高度を落とす。遠中2強腹ICはJ弱中強〆
遠中2強ICD2弱近中
バーストD弱 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
2強ICD2弱近中
バースト2中 J中中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強(J中ビタ押し。J弱中強は強のひきつけ意識で高度調整
バースト2中 J中弱強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強 (J中弱強を最速。J弱中強は強のひきつけ意識で高度調整
バーストD弱近中 J中強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
基本一番上でJ中がたかいと思ったら2番目に切り替える。ダメージは上から順番。一番下はヌルいとおもう。
腹IC
バースト2中 J中中強 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強(J中ビタ押し。
バーストD弱近中 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
バースト2中 J中弱強 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
基本一番上でJ中がたかいと思ったら一番下に切り替える。ダメージは上から順番。平均ダメージは使い分けが勝る。
香里
佳乃系。高度が落とせない。近中→5強がよくすかる。〆のJ弱自体もそこまで良くないので困る
J弱→J中にディレイをかけすぎるとすぐに当たらなくなるが、みさきや郁未と違ってかけないとあたるかと言われたら当たらない。
コツをつかむまでは苦しい。D2弱は1回まで。遠中はほぼあたらない。
香里は5強を当てて40.625を切るといきなり〆のJ弱の高度要求が厳しくなることを念頭にコンボを組み立てる。(一部例外あり)
5発腹IC 2弱中強IC近中J中中強 2中2強IC近中J中中強 2強ICD弱近中J中中強
D弱 2弱5弱近中5強 J弱弱中強
遠中が当たらないのでこれで。
4発腹IC 2強IC近中J中中強
2中 J弱弱中強 近中5強 J弱中強
2弱 J弱中強 近中5強 J弱中強
上は難しい。2回目のJ弱とJ中に僅かにディレイをかけて高度をおとしつつJ強を引きつける。まぁ無理。下でいいや。
3発腹IC
2中 J弱弱中強 近中5強 J弱中強
jc最速、1回目のJ弱にディレイをかけて弱弱中まで最速で安定。
2弱2中2強IC近中
2中 J強弱強 5弱近中5強 J弱弱中強
J強の猶予は2F。J強のひきつけに失敗した場合は5弱を省かないと危険。
2発腹IC 2発ICD2弱近中
バースト2弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強 (5強にディレイをかけて高度をあげる。遠中2強腹からはJ弱中強〆。
バースト2中5強 J弱弱中強 近中5強 J弱中強 (5強にわずかにディレイ。そのあとのJ弱は2F猶予。
上は高度を落とさないとJ弱当たらなくてきちぃ。個人的には下の方が簡単。
ダメージは上のJ弱弱中強〆下、上のJ弱中強〆の順。
2強ICD2弱近中
バースト2中 J強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強
表示は40.6だけどギリギリセーフなのかJ弱あたるからこれでいいや。
腹IC
バースト2中 J強強 近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強 (40.5と補正たりてないので〆のJ弱がゲロ
バースト2弱 J強中強 5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強(泣く泣くこれかねぇ
バースト D2弱近中 J中強中強 J弱中強 近中5強 J弱中強 (D2弱は2F、そっからの近中はビタ
一番下はD2弱からの目押しを弱とズラすことも考えたがアドリブむずすぎて無理。真ん中でいいやもう。
バースト2中 J強中強 5強 J弱中強 近中5強 J弱弱中強
これでよくね?
秋子
最難組。D弱はあゆと同じ猶予でダッシュ慣性つけないと低空で腹があたらない。
実質密着2弱のみ狙う。2強ICJ強の猶予2~3F。J弱は当たらないけど高度をガッツリ落として使いきりがベスト。
D2弱は初回を最速で出して持続あてれば2回そこそこできるけど実戦は1回でいいや
2弱5弱2中2強IC
J中弱強 バースト 2弱2弱近中5強 J弱弱中強 (J中ビタ
やらなくていいやJ強でぃれい幅むずいしJ中ビタ押さないとできないし。
J強とズラしてJ中だった時にバーストしてJ強はコンボとかも一応あるけど・・
2弱2弱2中2強IC 2中遠中2強IC
J強中強 バースト 2弱2弱近中5強 J弱弱中強
基本
5弱2中2強IC
近中J中中強 バースト 2弱2弱近中5強 J弱弱中強
2弱2中2強IC
J中強J中強 バースト 2弱2弱近中5強 J弱弱中強
最初のJ中強は最速 猶予は3Fほどあるっぽい。
2発ICD2弱D2弱近中
バースト 2弱近中5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
D2弱1回で妥協がいいや
2強ICD2弱近中
バースト2弱 J中中強 5強 J弱中強 近中5強 J弱中強
高度を落とす
腹IC
バースト2弱 J中強中強 5強 J弱中強 近中5強 J強中強
高度を落とす
青コン中継パーツ考察
弱弱中中2強青IC
端背負いから中央まで
~近中>中ハーフ>中アクセル>J強中強>5強>J弱中強>~
中央より端
~>近中>中ハーフ>J中(or強)中強>J強中強>J弱中強>~
J中中強J中中強だとアクセルとほとんど差がでない。
RF腹ICバースト拾いは人からもらったテキストはあるんだけど書いちゃっていいかはわからん。
青コン考察
長森
D2弱>D2弱>D弱>近中>中ハーフ
1PだとD2弱にディレイをかけないとものすごーく上に行く。
七瀬
D弱>D弱>近中>中ハーフ
浮きすぎるとハーフがあたらない。
このレシピだとJ強中強2回ルートが使える距離のRF腹の方が減ることもあるが、七瀬はしゃがみくらいだとよくRF腹がスカるのでこっちのがいいとおもう。
茜
D2弱>D2弱>近中>中ハーフ
1回目のD2弱を高めにあてて、2回目の持続を高めであてると近中があたる。
補正が微妙に余るが茜は〆のJ弱がそこまでよくないのでこれでいいや。
みさき
D2弱>D2弱>D弱>近中>中ハーフ
妥協しないならばD弱省き。
1回目のD2弱を高めにあてて、2回目の持続を高めであてるとD弱省いても近中当たりやすい。
目押し頑張れば多少落ちても近中はあたってくれるが、青コンとしての採用は微妙なライン。
省けた場合は
中ハーフ>J中中強>J強中強>5強>J弱中強>~
中ハーフ>中アクセル>J中強中強>5強>J弱中強>~
と一発増やせる。
1個目はJ強中強2回だとやや〆が微妙に。みさきのJ弱中強は中にあまりディレイがかからないのでよくばらないほうがいいかも。J中中強2回でも十分に火力うpしてるし。
2個目は面倒ならJ強中強>近中5強でゆとる。
繭、真琴
D2弱>D2弱>D弱>近中>中ハーフ
妥協しないならば、D弱省き。
かなり高度が落ちるため余裕が無い。怪しい日はD2弱>D弱>近中で妥協もありかなぁ。これだとRF腹ルートの最大とあんま変わらんくなるけどw
中アクセルからのJ強中強>5強が厳し目なので、J中強中強J弱中強で妥協かなー。
澪
D2弱>D2弱>D弱>近中>中ハーフ
実戦は遠中>2強でも結構近中スカること多いしD弱入れたほうが良さそう。
2回目のD2弱に意図的にディレイをかけて持続を当てないようにしてそれっぽく密着できればD弱省ける。持続を当てると近中が届かなくなる。
澪なので省けば最大狙える。
中ハーフ>J強中強>J強中強>5強>J弱中強>~
中ハーフ>中アクセル>J中強中強>5強>J弱中強>~
あゆ
D2弱>D2弱>近中>中ハーフ>中アクセル>J中中強>近中>5強>J弱中強
D2弱>D2弱>>近中>中ハーフ>J中中強>J中中強>J弱中強
遠中>2強の時は近いので中アクセルが繋がるが、2中2強だときつい
下も同様で
寝雪
D2弱>D2弱>近中>中ハーフ>J中中強>J強中強>5強>J弱中強>~
D2弱>D2弱>近中>中ハーフ>中アクセル>J中強中強>5強>J弱中強>~
中ハーフがたまに当たらないこともあるが・・これでいいや。繭ほどではないが低めであたる。
栞
遠中2強の場合は遠いので、D2弱>D2弱>D弱or(D2弱)>近中
2中2強の場合は近いのでD弱省ける。
D2弱3回は倍補正の関係上微差になるのでD弱でいいけど、弱弱弱中強はD弱倍かかるからD2弱だけどまぁいいやD弱で、近中当たらんこと多いし。
最終更新:2024年10月30日 17:18