D中から
D中ディレイJC>J強(3)>着地D中>J強(3)AD>J弱J中>着地J弱J中J強>2段J(受け身狩り)
いわゆる基本コンボ。端から端まで運べます。コツは2回目のJ強には一切ディレイをかけないこと。
また、ゲージに余裕あったらLv1たいようでしめてもOKです。下リプレイ1ー1が対応。
D中ディレイJC>J強(3)>着地近中>J中>ADJ弱J中>着地J弱J中J強>受け身狩り
前のコンボの簡易版です。対同キャラ戦とか、変に重たいキャラとかに使うといいかもないわゆる安定構成。下リプレイ1-2が対応。
data1-1.rep
data1-1.rep
data1-2.rep
data1-2.rep
屈弱から
屈弱×2・屈中・屈強>〜
基本中の基本です。ここから起き攻めなりいろいろします。
屈弱×2・屈中・立強>あるじ?ぬし?FIC(赤)>前J>ディレイJ中>ADJ弱J中>近中>J中・とんでって
端じゃないと受け身とられます。また、J弱J中後、着地J弱J中J強(3)>受け身狩りという構成にすることもできます。下リプレイ1-3、1-4が対応。
data1-3.rep
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
data1-4.rep
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
通常投げから
投げ>一瞬後ろ歩く>前J中>ADJ弱J中>着地J弱J中J強>Lv1たいよう
たいよう投げない場合は端に到達してないと受け身どこかでとれちゃいます。たいよう投げない場合はどうにかごまかしてください。下リプレイ1-5が対応。
data1-5.rep
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
くずれるせかい(昇竜)ICから
くずれるせかい>IC(赤)>J中ADJ弱J中>着地J中>ADJ弱J中>近中>J中・とんでって>受け身狩り
割と使う機会があるかもしれない。というかどうしても昇竜つかわざるを得ない局面が多々。また、起き攻め(Dすり抜け昇竜)とかからできると熱い。下リプレイ1-6が対応。
data1-6.rep
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
牽制から
D屈中(赤)>D中>〜
どうしてもD屈中に頼る場面が多々、そんな時にできると強いよ。HIT確認が出来ないうちは相手の硬直など確定ポイントでIC仕込みできるように。
けどD屈中ガードされてると気味悪いんでとりあえずIC推奨。確認できる変態さん達はフォローであるじおいてるとかなんとか。下リプレイ1-7が対応。
data1-7.rep
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
以下工事中。誰か追記してくれてもいいのよ。
青コンとか
補正50%くらいまで使ってから青ICして適当にたいようなげてしめればいい。
data4-1.rep
data4-1.rep
data4-2.rep
data4-2.rep
data4-3.rep
data4-3.rep
data4-4.rep
data4-4.rep
記録者のコンボ精度ではこの程度でした、一応初心者さんのためにあげておきますので、どなたかやってもいいよって方、追記編集お願いします;
4-3,4-4のナイフコンボについて。
おもちゃのナイフは補正に対するダメージがぶっとんでおり、あれ一本でダメージ量300、補正2%とかもうわけがわからないよ。ってレベル。
要するに補正の割にダメージくっそでるからこれを端で可能な限り当てたらダメージのびるんじゃねぇかっていう発想の元にあるループコンボです。
高度調整など地味に難しいので、だいたい安定するのが補正80%程度まで、80%切ってたら投げずに〆に向かっていい感じだと思われます。
.
最終更新:2017年07月30日 20:48