◆スライダーサンプル
基本形のスライダー(
写真付き説明
)
様々なスライダーが作成できますが、下記4つがスライダーの基礎となります。
これらを組み合わせれば、
ココ
にあるようなスライダーが作成できます。
直線に引いたスライダーで、「硬い音」をイメージして使うことが多いです。
これらを組み合わせて、十字型に重ねたり終点と次のスライダーの始点と重ねたりします。
直線に引いたスライダーに左クリックでポイントを打つことで曲がるスライダーで、「柔らかい音」をイメージして使うことが多いです。
又、「単音で変化のある音」をイメージすることもあります。(ダブステップ・ロングトーン中に徐々に音が上がる時等)
ただし、ポイントを打った後曲げると、スライダーが長く(音が長く)なりますので、タイミングあわせが少し難しいです。
直線に引いたスライダーに左クリックでポイントを打ち、Ctrlキーを押しながらポイントをクリックすると赤くなり、直角に曲げることができます。
ただし、グリッドの細かさによっては、直角に曲げた後しっかりとグリッドの線上に沿わない場合があります。
直線・婉曲に引いたスライダーを配置した後、タイムラインで終点を右へドラッグすると、折り返し地点が作成できます。
「早いバスドラの音」や、「早い繰り返し音」をイメージして使うことが多いです。
◆縁取り文字の作り方
GIMP2があれば、縁取り文字は簡単に作ることができます。
縁取り文字用のフリーソフトもいいですし、GIMP2で作成してもいいですよ。
今回はGIMP2での作り方を動画にして、Myspace TVにアップロードしました。
字幕にて解説を入れているので、そちらを見て作ってみて下さい。 →
Myspace TV
◆ キャラクターの切り抜きの作り方
コチラは背景が1色・2色くらいの少ない色で構成されている場合にのみ有効な方法です。
コチラは背景がどうなってても切り抜きが可能な方法ですが、1つ切り抜くのに結構な時間を要します。
◆ AiModについて
AiModはその譜面を機械的にチェックをしてくれる便利なツールです。
- サークル間の感覚を揃えるスペーシング機能を阻害していないか。
- 背景が設定されていない。
- プレイ時間と比べて曲が長すぎる。
等をチェックしてくれます。
このAiModで一覧にするエラーは、Bubbleを受ける為に検出されているので、それを改善することでBubbleを受けやすくなります。
なので、AiModはRanked・Approvedを狙う為に活用すべきツールです。
最終更新:2013年06月30日 02:34