217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:33:01 ID:csXwLXnA [2/2]
215
元の攻撃力が高いほうが会心の効果がある、って考えるやつと
手数が多いと一撃一撃に会心乗る割合が高くなるから効果大って考えるやつ、ってことか?
ダメージ計算したわけじゃないから適当なこと言えないけど
218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:35:18 ID:H6DaxIK0 [1/6]
204
2gのときは、マイナス会心の武器に見切り付けてプラスにすると斬れ味補正もかかってウマーだったんだよな
今作の仕様は知らんけども
215
手数は関係ないんじゃね?
219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:36:31 ID:XgV+SG14 [6/11]
215
パーセントが同じでも、手数が増えればそれだけ会心攻撃の出る回数が
増えるからでしょ。
単位時間で繰り出せる攻撃回数に対して会心攻撃が出た回数を考慮すれば
わかるんじゃないかな。
220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:37:55 ID:1zbDm+bE [2/2]
215
確率って回数が増えると、どんどん収束していくから安定するってことかな?
手数すくないと会心率50%のはずが、実質80%だったとか20%だったとかになって不安定
221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:42:29 ID:Wn1mcFnU [2/2]
手数多いから収束うんぬんというのは的外れ
切捨て計算にに引っかかるかに引っかからないか、だ
手数が多い=モーション値が小さい武器だから
例えば攻撃アップと見切りで同じ期待値5%アップしたとしても
前者は切り捨てられてしまう場合が多く、後者はクリティカル時には25%アップしてるから切捨てにあいにくい
ただしクリティカルはモーション値にかかるため、モーション値が4の倍数でないと今度はこっちが切り捨てにあってしまう
222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:48:12 ID:7UcYEt3M [2/3]
221
なるほど、そういう理由なんだな 納得
切り捨て程度の差しかないのをわざわざ取り立てる必要もないな
223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:51:31 ID:XgV+SG14 [7/11]
221
いや、攻撃アップスキルはパーセントじゃないよね……。
そもそも比較対象として間違っているような。
224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:53:33 ID:h8OOYviA [2/7]
例えばって書いてあるから無属性200に攻撃小の場合とか期待値5%アップじゃないかと
225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:55:25 ID:XgV+SG14 [8/11]
224
それだと>>215の答えになってないでしょ。
そもそもそれは「期待値」って言わない。
226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:56:11 ID:h8OOYviA [3/7]
225
そもそも>>215って正しいのか?
228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:56:57 ID:XgV+SG14 [9/11]
226
正しいかどうかはともかく、>>220の説明が正解でしょ、ってこと。
230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 19:00:40 ID:XgV+SG14 [10/11]
あー、いちいち言葉足らずのまま書き込んじゃってるな。
レス数ばっかり増えて申し訳ない。
220が説明してるとおり、サンプルが増えれば期待値と実効値が
近似するのは確率論的に自明だから、手数が多い武器のほうが
会心の旨みを得やすい=期待通りの効果がある、ってこと。
期待通りの効果があるのを有利と捉えるか、確率を無視して博打的に
高モーション値に対する上乗せを期待するかどうかは意見が割れると
思う。
231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 19:04:53 ID:H6DaxIK0 [2/6]
215が>>222で納得してるんだから>>221の話でいいだろ。
230
会心の旨みが得やすいってのはちょっとよくわからん。安定するってのならわかるが。
232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 19:06:02 ID:zG3uAeIE
222さんは>>221さんの説明で納得してるんだしいいだろ
230がなんか必死になってるけど
234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 19:11:04 ID:XgV+SG14 [11/11]
いくとおりかの解釈があるうちの一つで納得してるのならいいんだけど
間違った説明で納得されてもなあって気もする……。
結論的には>>226も指摘してるとおり、>>215の論は決して正しいとは
言えないわけなんだけど、>>221の論だと「正しい」ってことになってるし。
241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 19:24:04 ID:ezomGmPJ
234
攻撃アップ小で数値上5%アップしても
元のダメージが19以下ならアップ分が1未満になってしまい切り捨てにあう
見切りで5%アップしてれば元のダメージが4でも会心時には5になるので切り捨てにあわない
手数武器で会心が有利というよりは、モーション値の小さな武器は
攻撃アップが不利に働くことが多いというのが実際じゃない
250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/01/05(水) 20:14:05 ID:CtaeAOF8
241
武器係数が無いだけで2Gの計算と同じだとすると
攻撃力アップも見切りも補正する場所はモーション値をかける前で同じだと思うんだが・・・
ちなみに期待値は攻撃力が400未満なら攻撃力アップ小>見切り+1だと思う。
|