![]() |
安帝(あんてい)、劉祐(りゅう ゆう) 後漢 94~125 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:E 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 後漢第6代皇帝。章帝の孫で、清河孝王劉慶の子。前帝殤帝がわずか1歳にして死ぬと安帝として皇帝に擁立される。匈奴の進入や天災が相次ぎ、また、宦官の専横を許すこととなる。 |
![]() |
安世高(あん せいこう) 後漢(生まれはパルティア) ????~????(2世紀) 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 訳経僧。パルティアの王子だったが、中国に帰化する。出身国のパルティア(安息国)に因んで安姓を賜る。最初の仏典漢訳者であり、中国仏教の基礎を築いた。 |
![]() |
袁術(えん じゅつ)、字は公路 後漢(豫州汝南郡) 155?~199 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 後漢末期の武将。司空・袁逢の子で、袁紹の従兄弟に当たる。黄巾の乱の鎮圧にも参加し、袁紹と共に宦官の粛清も行った。反董卓の連合軍が結成されると、孫堅らの支持を受けて勢力を拡大した。後に、皇帝を名乗り仲王朝を興したが、人望を失い、曹操の攻撃を受ける中で病死した。 |
![]() |
夏惲(か うん) 後漢 ????~????(2世紀) 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 宦官。中常侍。後漢末期の『十常侍』の一人。ほかの宦官と同様私服を肥やしていた。董太后と深い繋がりを持っており、董太后も私腹を肥やしていたとされる。 |
![]() |
華雄(か ゆう) 後漢 ????~191 統率:A 武力:A 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 後漢末期の武将。董卓配下の都督。反董卓連合が結成されると虎牢関で退けるも、関羽によって討ち取られてしまう。 |
![]() |
郭勝(かく しょう) 後漢(南陽) ????~189 統率:C 武力:D 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 宦官。中常侍。後漢末期の『十常侍』の一人。ほかの宦官と同様私服を肥やしていた。何進と同郷だったため、何進の妹を霊帝の妃にする事に手を貸した。霊帝が没した後の何氏と董氏との争いにも何皇后を助けた。しかし、何進が暗殺されると、袁紹らの攻撃で殺された。 |
![]() |
甘英(かん えい)、字は崇蘭 後漢 ????~????(2世紀) 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 西域都護の班超の命でローマに派遣される。軍を率いて安息国(パルティア)の西の国境まで辿り着くが、地中海に阻まれて断念した。 |
![]() |
韓悝(かん かい) 後漢 ????~189 統率:D 武力:C 政治:C 知力:D 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 宦官。中常侍。後漢末期の『十常侍』の一人。ほかの宦官と同様私服を肥やしていた。袁紹らの掃討軍の攻撃によって殺された。 |
![]() |
桓帝(かんてい)、劉志(りゅう し) 後漢 132~167 統率:D 武力:C 政治:D 知力:C 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 後漢第11代皇帝。章帝の曾孫で、蠡吾(れいご)侯劉翼の子。質帝の死後、梁冀に擁立されて皇帝となるが、梁冀が名臣の李固を粛清したため、梁冀を誅殺する。宦官と外戚の争いが激化し、党錮の禁が起き、黄巾の乱のきっかけとなった。 |
![]() |
韓馥(かん ふく)、字は文節 後漢(豫州潁川郡) ????~192 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 董卓の専横に挙兵した諸侯の一人。冀州牧。元は董卓の意向を受けて袁紹を監視していたが、最終的に反董卓へと回った。公孫瓚が冀州侵攻の動きを見せたため、冀州を袁紹に譲り、自らは張邈の下に身を寄せ、最後には自殺した。 |
![]() |
顔良(がん りょう) 後漢(徐州) ????~200 統率:A 武力:A 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 袁紹の家臣。文醜と共に袁紹軍の将帥として名を馳せた。官渡の戦いでは、白馬津を守る曹操軍の劉延を攻撃したが、突出し、曹操の客将だった関羽に討たれた。 |
![]() |
蹇碩(けん せき) 後漢 ????~189 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 宦官。宦官ながら身体壮健という事で上軍校尉に任ぜられて近衛軍を統括した。霊帝が没すると何氏と董氏との争いで董氏を支持したが、何氏派に暗殺された。 |
![]() |
高望(こう ぼう) 後漢(司隷京兆郡) ????~189 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 宦官。中常侍。後漢末期の『十常侍』の一人。ほかの宦官と同様私服を肥やしていた。小黄門や尚薬監に任命されて、太子・劉弁の寵臣となった。後に袁紹らの掃討軍の攻撃によって殺された。 |
![]() |
公孫瓚(こうそん さん)、字は伯圭 後漢(幽州遼西郡) ????~199 統率:A 武力:A 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 後漢末期の武将。鮮卑族討伐や、反董卓連合でも武功を挙げる。河北地方の支配権を巡って袁紹と争うが、劉虞を捕らえて処刑したことで人心を失い、易京の戦いでは袁紹に敗れて自害した。武勇に優れ、配下の兵にも白馬に乗せ『白馬義従』と呼び、『白馬長史』と恐れられた。 |
![]() |
皇甫嵩(こうほ すう)、字は義真 後漢(涼州安定郡) ????~195 統率:B 武力:B 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 大尉、車騎将軍。真面目で慈悲深く文武の才に長けた。黄巾の乱では火攻めを以って波才軍を破り、張梁、張宝を討った。董卓が実権を握ると中央に召喚され投獄されてしまう。 |
![]() |
質帝(しつてい)、劉纘(りゅう さん) 後漢 138~146 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 後漢第10代皇帝。章帝の玄孫で、渤海孝王劉鴻の子。沖帝の死後、梁冀に擁立され、皇帝となる。しかし、梁冀を批判したため、毒殺された。 |
![]() |
順帝(じゅんてい)、劉保(りゅう ほ) 後漢 115~144 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 後漢第8代皇帝。安帝の子。少帝懿が廃された後に皇帝に擁立される。宦官に特権を与えたことにより、宦官の権力が増大した。 |
![]() |
殤帝(しょうてい)、劉隆(りゅう りゅう) 後漢 105~106 統率:E 武力:E 政治:E 知力:E 文化:E 魅力:E -------------------------------------------------------------------------------- 後漢第8代皇帝。安帝の子。少帝懿が廃された後に皇帝に擁立される。宦官に特権を与えたことにより、宦官の権力が増大した。 |
![]() |
少帝懿(しょうてい い)、劉懿(りゅうい) 後漢 ????~125 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 後漢第7代皇帝。章帝の孫で、済北恵王劉寿の子。安帝の死後、その皇后、閻氏に擁立され皇帝となる。しかし、閻氏に権力が集中することを恐れた宦官に廃位させられた。 |
![]() |
諸葛玄(しょかつ げん) 後漢(徐州琅邪郡陽都県) ????~197 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 諸葛亮や諸葛瑾の叔父で諸葛一族の頭領的存在。漢王朝を無視した袁術に豫章太守に任命されたが、朝廷は別の人物を豫章太守に任じたため、劉表を頼った。 |
![]() |
曹嵩(そう すう)、字は巨高(きょこう) 後漢(豫州沛国?県) ????~193 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 豪族。曹操の父。慎ましやかで、忠孝を重んじる性格だった。官僚として昇進し、太尉にまで昇った。黄巾の乱の兆しが起きると、家族と共に徐州へ避難する。後に曹操が?州に地盤を固めると向かったが、徐州牧の陶謙の手の者に殺害された。 |
![]() |
宋典(そう てん) 後漢 ????~189 統率:C 武力:D 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 宦官。中常侍。後漢末期の『十常侍』の一人。ほかの宦官と同様私服を肥やしていた。袁紹らの掃討軍の攻撃によって殺された。 |
![]() |
孫璋(そん しょう) 後漢 ????~189 統率:D 武力:E 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 宦官。中常侍。後漢末期の『十常侍』の一人。ほかの宦官と同様私服を肥やしていた。袁紹らの掃討軍の攻撃によって殺されたと思われる。 |
![]() |
段珪(だん けい) 後漢 ????~189 統率:D 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 宦官。中常侍。後漢末期の『十常侍』の一人。ほかの宦官と同様私服を肥やしていた。後に董卓の追撃を受けるが、張譲と共に入水自殺した。 |
![]() |
沖帝(ちゅうてい)、劉炳(りゅう へい) 後漢 143~145 統率:E 武力:E 政治:E 知力:E 文化:E 魅力:E -------------------------------------------------------------------------------- 後漢第9代皇帝で、順帝の子。2歳で皇帝となったが、間もなく死んだ。その間は完全に外戚である大将軍梁冀の専横時代であった。 |
![]() |
張角(ちょう かく) 後漢(冀州鉅鹿郡) ????~184 統率:A 武力:D 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 太平道の教祖。張宝、張梁の兄。自ら『大賢良師』、『天公将軍』と称した。「蒼天已死 黄天當立 歳在甲子 天下大吉」のスローガンを掲げ、黄巾の乱を指導したが病没した。 |
![]() |
張恭(ちょう きょう) 後漢 ????~189 統率:D 武力:E 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 宦官。中常侍。後漢末期の『十常侍』の一人。ほかの宦官と同様私服を肥やしていた。袁紹らの掃討軍の攻撃によって殺された。 |
![]() |
張勲(ちょう くん) 後漢 ????~????(2世紀) 統率:D 武力:C 政治:C 知力:D 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 皇帝を僭称した袁術に従った武将。袁術の命で徐州の呂布を攻撃したが大敗を喫する。曹操が袁術討伐に出ると陳国に残留たが、敗北して袁術の淮南に落ち延びた。 |
![]() |
張譲(ちょう じょう) 後漢(豫州潁川郡) 135~189 統率:B 武力:D 政治:A 知力:B 文化:B 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 宦官。中常侍となり、霊帝の寵愛を受け、絶大な権勢を振るった。黄巾の乱が起こると、宮中の内通者を罰したが、宦官たちこそが内通していた。後漢末期の『十常侍』の中心人物。後に何進の暗殺をするが、袁紹らの追撃を受けて入水自殺した。 |
![]() |
貂蝉(ちょう せん) 後漢 ????~????(2世紀) 統率:D 武力:E 政治:D 知力:B 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 『三国志演義』に登場する架空の女性。王允の養女。暴虐を尽くす董卓と呂布に惚れさせて仲違いさせる「美女連環の計」を実行したとされる。その後は、呂布の妾となったとされる。彼女のモデルは董卓の侍女だったとされる。 |
![]() |
趙忠(ちょう ちゅう) 後漢(冀州安平郡) ????~189 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 宦官。中常侍となり、霊帝の寵愛を受け、絶大な権勢を振るった。後漢末期の『十常侍』の中心人物。何進が袁紹らと宦官誅滅を画策しているのを知ると、何進を暗殺するが、逆に袁紹らに殺された。 |
![]() |
張宝(ちょう ほう) 後漢(冀州鉅鹿郡) ????~184 統率:A 武力:B 政治:C 知力:A 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 黄巾党の指導者の一人。張角の弟で、張梁の兄。張角が病身のため、黄巾の乱の実質的な指導者だった。『地公将軍』と称して、妖術を操るといわれたが、朝廷の討伐軍が整うと敗北を重ね、広宗や下曲陽で籠城した。 |
![]() |
張梁(ちょう りょう) 後漢(冀州鉅鹿郡) ????~184 統率:B 武力:A 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 黄巾党の指導者の一人。張角、張宝の弟。『人公将軍』と称して、張角が病死した後も戦ったが、皇甫嵩に敗れて戦死した。 |
![]() |
陳宮(ちん きゅう)、字は公台(こうだい) 後漢(兗州東郡) ????~198 統率:B 武力:C 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- はじめ曹操に仕えていたが、反乱を起こして呂布の配下となる。しかし、献策は聞き入れてもらえず最後は呂布と共に捕らわれ処刑された。 |
![]() |
鄭玄(てい げん)、字は康成 後漢(青州北海郡高密県) 127~200 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 学者。学識が深く、中央に招かれたが官職を辞して地方で弟子をとった。広く六経全般を研究し、古典の復旧と注釈に大きな影響を与えた。 |
![]() |
陶謙(とう けん)、字は恭祖(きょうそ) 後漢(揚州丹陽郡) 132~194 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 黄巾の乱で徐州刺史に任じられ、後に徐州牧となる。曹操の父・曹嵩を殺害したとして、曹操の軍に攻められる。後に病で没する際に、劉備に徐州を託す遺言を残した。 |
![]() |
董卓(とう たく)、字は仲穎(ちゅうえい) 後漢(涼州隴西郡) ????~192 統率:A 武力:B 政治:B 知力:B 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 後漢末期の武将、政治家。十常侍の乱の際に朝廷の主導権を握り、霊帝の死後、献帝を擁立して相国となる。しかし金品を奪ったり、女官を凌辱したりと悪道非道を尽くした。その後、反董卓連合の結成を招き、最後は王允の謀略で、養子となった呂布に殺害された。 |
![]() |
廃帝弁(はいてい べん)、劉弁(りゅう べん) 後漢 170~190 統率:E 武力:E 政治:E 知力:E 文化:E 魅力:E -------------------------------------------------------------------------------- 後漢第13代皇帝。霊帝と何太后の子。霊帝死後、何進に擁立され皇帝となる。しかし、董卓によって異母弟の劉協(献帝)を擁立されたため廃位させられ、農王に封じられ、後に毒殺された。 |
![]() |
班昭(はん しょう)、字は恵姫 後漢 45~117 統率:D 武力:D 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 中国初の女性歴史家。班彪の子で、班固、班超の妹。兄の班固が『漢書』の編纂が未完のまま没したため、引き継いで『漢書』を完成させた。 |
![]() |
班超(はん ちょう)、字は仲升(ちゅうしょう) 後漢 32~102 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 武将。班彪の子で、班固の弟。歴史家の家の出身で歴史を学んだ。明帝の勅命によって西域に派遣され、匈奴を追い払い、後漢の勢力を広げた。後に西域都護として長く西域を保持した。 |
![]() |
畢嵐(ひつ らん) 後漢 ????~189 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 宦官。中常侍。後漢末期の『十常侍』の一人。ほかの宦官と同様私服を肥やしていた。掖庭令に任命され、宮殿の造営にも当たった。何進と対立したため暗殺したが、袁紹らの掃討軍の攻撃によって殺された。 |
![]() |
文醜(ぶん しゅう) 後漢 ????~200 統率:A 武力:A 政治:D 知力:D 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 袁紹の家臣。顔良と共に袁紹軍の将帥として名を馳せた。官渡の戦いでは、顔良が関羽に討ち取られた後、曹操軍のおとりの輜重隊に攻撃を仕掛け、その混乱の中で戦死する。 |
![]() |
栗嵩(りつ すう) 後漢 ????~189 統率:D 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 宦官。中常侍。後漢末期の『十常侍』の一人。ほかの宦官と同様私服を肥やしていた。袁紹らの掃討軍の攻撃によって殺されたと思われる。 |
![]() |
呂布(りょ ふ)、字は奉先(ほうせん) 後漢(并州五原郡) ????~198 統率:A 武力:A 政治:E 知力:C 文化:E 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 後漢末期の武将。はじめ丁原に仕えていたが、裏切って董卓に仕え養子となった。しかし、その董卓も王允の謀略で殺し、各地の群雄を頼って放浪することとなる。後に徐州を奪い独立したが、最後は曹操に捕らわれて処刑された。馬術や弓術に秀で、三国志で最強の武将ともいわれる。 |
![]() |
霊帝(れいてい)、劉宏(りゅう こう) 後漢 156~189 統率:E 武力:E 政治:E 知力:E 文化:E 魅力:E -------------------------------------------------------------------------------- 後漢第12代皇帝。章帝の玄孫で、解?亭侯劉萇(建)の子。暗愚な人物で、酒と女に溺れ、国政には関心を示さず、官職を賄賂で売ったりする悪政を続けたため、黄巾の乱を引き起こしてしまう。皇帝の権力が弱体化し、三国時代へと繋がる原因となった。 |
![]() |
和帝(わてい)、劉肇(りゅう ちょう) 後漢 79~105 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 後漢第4代皇帝。章帝の四子。章帝の死後、外戚に擁立され和帝として皇帝に即位する。しかし、和帝は外戚の力を排して宦官の力を強めようとした。 |