![]() |
カジミェシュ1世オドノヴィチェル ポーランド 1016~1058 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ピャスト朝第6代ポーランド統治者。ポーランド公。ミェシュコ2世の子。マゾヴィア、シレジア、ポメラニアなどを再統合して『復興公』と呼ばれた。ボヘミア公と敵対するイタリア王ハインリヒ(後の神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世)や、キエフ大公ヤロスラフ1世などと同盟を結ぶ。 |
![]() |
スタニスラウス(シュツェパノフのスタニスラウス)(ポーランド名:スタニスワフ) ポーランド(シュチェパヌフ) 1030~1079 統率:B 武力:D 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- クラクフ司教。教皇使節をポーランドへ招き、グニェズノ首都司教座を再設置させ、ボレスワフ2世の戴冠を行ない、ポーランドのキリスト教化に貢献した。後にボレスワフ2世と対立して破門するが、逆に殺されてしまう。後に列聖され、ポーランド及びクラクフの守護聖人となった。 |
![]() |
ズビグニェフ1世 ポーランド 1041~1081 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ピャスト朝第9代ポーランド統治者。ポーランド公。ヴワディスワフ1世の子。愛妾の子だったため、宮廷から遠ざけられていた。政略によってポーランド大公に就けられていたが、異母弟ボレスワフ3世に追放された。 |
![]() |
ベスプリム ポーランド 986?~1032 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ピャスト朝第4代ポーランド統治者。ポーランド王。ボレスワフ1世の長男で、ミェシュコ2世の異母兄。王位は弟のミェシュコ2世に渡っていたが、キエフ大公ヤロスラフ1世や神聖ローマ皇帝コンラート2世の支援を受けて国王に即位するが、舞い戻ったミェシュコ2世に敗れて殺害される。 |
![]() |
ボレスワフ1世フロブルィ ポーランド 967~1025 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ピャスト朝第2代ポーランド統治者。ポーランド国王。ミェシュコ1世の子。神聖ローマ帝国との同盟を強化し、貴族の称号と、王冠を授けられた。これにより、正式にポーランド王国が成立した。ビザンツ文化や、イスラム文化を取り入れた。武勇に優れ、『勇敢王』と称された。 |
![]() |
ボレスワフ2世シュチョドルィ ポーランド 1041~1081 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ピャスト朝第7代ポーランド統治者。ポーランド公で、後にポーランド国王となる。カジミェシュ1世の子。ポーランドで初の硬貨鋳造を行ない、グニェズノ司教座を置き、教会や修道院を多く建てた。敵対したクラクフ司教スタニスワフを殺害したため国を追われることとなった。『大胆王』、『冷酷王』と呼ばれた。 |
![]() |
ミェシュコ2世ランベルト ポーランド 990~1034 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ピャスト朝第3代ポーランド統治者。ポーランド国王。ボレスワフ1世の子で、ベスプリムの異母弟。クラクフ知事を務め、多くの教会を建てた。庶兄ベスプリムと王位を争い、一時、ボヘミアに逃れるが、王位を奪還している。 |