![]() |
アルナウト・ダニエル(アルノー・ダニエル) フランス(アキテーヌ地方) ????~????(12世紀) 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 吟遊詩人。オック語による押韻の詩で知られる。セスティーナと呼ばれる6行6連の詩も作り、後世のイタリア北部の清新体派の詩に影響を与えた。 |
![]() |
ウード1世 フランス(ブルゴーニュ公国) 1058~1103 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第3代カペー家ブルゴーニュ公。ブルゴーニュ公子アンリの子で、ロベール1世の孫に当たり、前公ユーグ1世の弟。兄より公位を譲られて君主に即位する。『赤毛公』とも呼ばれ、十字軍にも参加した。 |
![]() |
ウード2世 フランス(ブルゴーニュ公国) 1118~1162 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第5代カペー家ブルゴーニュ公。ユーグ2世の子。 |
![]() |
ジャウフレ・リュデル(ジョフレ・リュデル) フランス(ブレ) ????~????(12世紀) 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 吟遊詩人。十字軍の遠征にも参加した。「遠くからの恋」という概念を展開する。 |
![]() |
クレティアン・ド・トロワ フランス(トロワ) ????~????(12世紀) 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 吟遊詩人。シャンパーニュ伯妃マリー・ド・フランスの支援を受ける。『獅子の騎士イヴァン』、『荷車の騎士ランスロ』、『聖杯の騎士ペルスヴァル』などを書き、アーサー王伝説や聖杯伝説の普及に大きな影響を与えた。 |
![]() |
シュジェール フランス(アルジャントゥイユ) 1081~1151 統率:B 武力:D 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- サン・ドニ修道院院長。修道院の腐敗の一掃に取り組み、サン・ドニ大聖堂を建設した。ルイ6世、ルイ7世と2代に渡って政治顧問として仕えた。ルイ7世が十字軍遠征で不在時には摂政を務めた。『ルイ6世伝』、『ルイ7世伝』などの一級の歴史書を著した。 |
![]() |
ジョフロワ4世 フランス(アンジュー伯領) 1113~1151 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- アンジュー伯、メーヌ伯、モルタン伯、ノルマンディー公。アンジュー伯フルクの子。イングランドの女帝モードと結婚するが夫婦仲は悪かった。『美男公』と呼ばれた。 |
![]() |
ピエール フランス ????~1115 統率:C 武力:D 政治:D 知力:C 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 司祭。教皇ウルバヌス2世の呼びかけに共感して十字軍を呼びかけた。『隠者ピエール』と呼ばれた。諸侯らの第1回十字軍に先立ち、民衆のみの民衆十字軍を率いて聖地エルサレムに向かったが、壊滅。その後十字軍と合流してエルサレムまで辿りついた。 |
![]() |
ピエール・アベラール フランス 1079~1142 統率:C 武力:D 政治:D 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- スコラ哲学者。神学に弁証法を方法論として適用し、パリに学校を開く。唯名論的な説教のため異端の宣告を受ける。弟子のエロイーズとの恋愛が有名となる。 |
![]() |
フィリップ1世 フランス 1052~1108 統率:D 武力:D 政治:E 知力:C 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- カペー朝第4代フランス王国国王。アンリ1世の息子で、この頃より世襲が確立した。離婚問題で教皇ウルバヌス2世に破門され、十字軍にも参加できなかったため、弟のヴェルマンドワ伯ユーグ1世を派遣した。 |
![]() |
ベルナルドゥス(クレルヴォーのベルナルドゥス) フランス(フォンテーン) 1090~1153 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 神学者。教会博士。『甘蜜博士』の称号を持つ。シトー会の修道院に入り、クレルヴォー修道院の院長となる。インノケンティウス2世とアナクレトゥス2世の対立による教会分裂を収拾し、第2回十字軍の勧誘に大きく貢献する。賛美歌『血しおしたたる』の作詞をする。聖人。 |
![]() |
ユーグ2世 フランス(ブルゴーニュ公国) 1084~1143 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第4代カペー家ブルゴーニュ公。ウード1世の子。『平和公』と呼ばれた。 |
![]() |
ユーグ3世 フランス(ブルゴーニュ公国) 1142~1192 統率:C 武力:A 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第6代カペー家ブルゴーニュ公。ウーゴ2世の子。ルイ7世と国境を巡って争うが、フィリップ2世にシャティヨンを攻め落とされ、身代金を払い、不可侵の講和を結ばされた。その後、フィリップ2世に従って第3回十字軍に参加し、アルスフの戦いやアッコの戦いで活躍した。 |
![]() |
ルイ6世 フランス 1081~1137 統率:B 武力:C 政治:B 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- カペー朝第5代フランス王国国王。フィリップ1世の息子で、晩年は『肥満王』と呼ばれたが『戦争王』とも呼ばれ、各地の諸侯と領土を争った。王領の支配を安定させ、パリにも後の高等法院や会計院などの国政機関を設置した。 |
![]() |
ルイ7世 フランス 1120~1180 統率:C 武力:B 政治:A 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- カペ-朝第6代フランス王国国王で、ルイ6世の息子。若くして戴冠したため、『若年王』と称された。第2回十字軍に参加し、パリのノートルダム大聖堂の建設に着工した。広大なアキテーヌ公領を有するアリエノール・ダキテーヌと結婚するが、後に離婚してしまう。 |
![]() |
ロベール2世(ノルマンディー公) フランス(ノルマンディ-) 1054~1134 統率:B 武力:B 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ノルマンディー公。父であるギョーム1世(イングランド王ウィリアム1世)と対立し、イングランド王位は継げなかった。ウィリアム2世とイングランド王位を争った。第1回十字軍に参加した。後にヘンリー1世とも争うが、タンシュブレーの戦いで敗れ、捕われるとノルマンディー公位も奪われた。 |