![]() |
ウード4世 フランス(ブルゴーニュ公国) 1295~1350 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第11代カペー家ブルゴーニュ公。ロベール2世の次男で、ユーグ5世の弟。教会や多くの芸術家を保護した。フランスとの友好関係にも尽力し、フィリップ5世の娘フランス王女ジャンヌを娶った。 |
![]() |
エティエンヌ・マルセル フランス(パリ) 1315~1358 統率:A 武力:C 政治:B 知力:A 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 衣類商。パリ市長の地位であるパリ商人頭を務めた。百年戦争のポワティエの戦いでジャン2世が英国の捕虜となると、王太子シャルル(シャルル5世)は国王即位のために三部会を招集するが、これに反対する。ナバラ王カルロス2世をフランス国王に擁立しようとするが暗殺される。後に『中世のダントン』と呼ばれる。 |
![]() |
ギー・ド・ショーリアック フランス(ショラック) 1298~1368 統率:C 武力:C 政治:C 知力:A 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 外科医。ローマ教皇クレメンス6世、インノケンティウス5世、ウルバヌス5世の侍医を務めた。アヴィニョンでぺストが流行すると、伝染病と認識して患者の治療に当たった。全7巻による『大外科書』を著し解剖や瀉血についてまとめている。 |
![]() |
ギヨーム・ド・ノガレ フランス 1260~1313 統率:C 武力:C 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 法曹家。フィリップ4世の政治顧問、大法官を務める。アナーニ事件、テンプル騎士団の解体、アヴィニョン捕囚などを影で操った。しかし、自身も破門されることとなった。 |
![]() |
ジャック・ド・モレー フランス(ブルゴーニュ地方) 1244~1314 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第23代にして最後のテンプル騎士団総長。フランス国王フィリップ4世によって異端の濡れ衣を着せられ、異端審問の末に有罪となり火刑に処された。その後、テンプル騎士団の財産はフランスに没収されてしまう。 |
![]() |
シャルル4世(ナバラ王カルロス1世) フランス/ナバラ王国 1294~1328 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- カペー朝第15代フランス王国国王。カペー朝第5代ナバラ国王。フィリップ4世の三男で、フランスのカペー朝最後の国王となる。貨幣貶質や重税などで王権の強化を図った。『端麗王』、『美男王』、『禿頭王』などと呼ばれた。 |
![]() |
シャルル5世 フランス 1337~1380 統率:B 武力:C 政治:A 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ヴァロワ朝第3代フランス王国国王。ジャン2世の息子で、『賢明王』と呼ばれた。パリの反乱や、ジャクリーの乱を鎮圧。現在の税金の基礎となる定期的な臨時徴税を行なった。 |
![]() |
ジャン1世(ナバラ王フアン1世) フランス/ナバラ王国 1316~1316 統率:E 武力:E 政治:E 知力:E 文化:E 魅力:E -------------------------------------------------------------------------------- カペー朝第13代フランス王国国王。カペー朝第3代ナバラ国王。ルイ10世の子。父が死んだ後に生まれたため『遺児王』と呼ばれた。しかし、生まれてすぐに早世してしまう。政治は父の弟のフィリップ(後のフィリップ5世)が執っていた。 |
![]() |
ジャン2世 フランス 1319~1364 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ヴァロワ朝第2代フランス王国国王。フィリップ6世の息子で、『善良王』と呼ばれる。百年戦争を戦い、ポワティエにてエドワード黒太子率いるイングランド軍の捕虜となり、ロンドンで死去する。 |
![]() |
ジャン・ダルトワ フランス 1321~1387 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ウー伯。ボーモン・ル・ロジェ伯ロベール3世・ダルトワの次男。父が相続問題に関して文書偽造罪で告発され領地を没収されたため『領地の無いジャン(ジャン・サン・テール)』と呼ばれた。フランス王ジャン2世の従弟であり百年戦争ではポワティエの戦いでジャン2世と共にイングランドの捕虜となった。 |
![]() |
ジャンヌ1世ド・オーベルニュ フランス 1326~1360 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- オーベルニュ女伯。オーヴェルニュ伯ギヨーム12世の娘。ブルゴーニュ公フィリップ1世の母。ブルゴーニュ公ウード4世の息子フィリップと結婚するが、死別し、フランス王ジャン2世の2番目の王妃となる。 |
![]() |
フィリップ1世(ブルゴーニュ公) フランス(ブルゴーニュ公国) 1346~1361 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第12代にして最後のカペー家ブルゴーニュ公。オーヴェルニュ伯フィリップの子で、前公ウード4世の孫。父が早くに没したため、公位を継承するが、自身も若くして亡くなる。このことで、カペー家の所領は分割されてしまい、一時フランス王国に統合されることとなる。 |
![]() |
フィリップ4世(ナバラ王フェリペ1世) フランス/ナバラ王国 1268~1314 統率:C 武力:C 政治:A 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- カペー朝第11代フランス王国国王。カペー朝初代ナバラ国王。フィリップ3世の次男。教皇ボニファティウス8世と対立し教皇を逮捕する「アナーニ事件」、教皇座をアヴィニョンに移す「教皇のアヴニョン捕囚」、テンプル騎士団の処断などを行なった。『端麗王』と呼ばれた。 |
![]() |
フィリップ5世(ナバラ王フェリペ2世) フランス/ナバラ王国 1293~1322 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- カペー朝第14代フランス王国国王。カペー朝第4代ナバラ国王。フィリップ4世の息子で、ルイ10世の弟。兄の死後、摂政として政治を執り、ジャン1世が没すると国王に即位した。背が高かったため『長身王』と呼ばれた。 |
![]() |
フィリップ6世 フランス 1293~1350 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ヴァロワ朝初代フランス王国国王でシャルル4世の従兄弟。イングランド国王エドワード3世にフランス王への臣従の宣誓をさせた。しかし、亡命してきたスコットランド王デイヴィッド2世を迎えたため英国との関係が悪化し、百年戦争へと発展する。スライスの海戦、クレシーの戦いなどで敗北し、カレーを占領される。 |
![]() |
フィリップ・ダルトワ フランス 1358~1397 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ウー伯。ジャン・ダルトワの三男。百年戦争ではフランス王国軍の総司令官を務めた。また、オスマン帝国に対するためにハンガリーまで遠征するが、ニコポリスの戦いで軍は壊滅状態となり、自身も捕えられて獄死した。 |
![]() |
ベルトラン・デュ・ゲクラン フランス(ブルターニュ) 1319~1364 統率:C 武力:A 政治:D 知力:C 文化:E 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- シャルル5世に仕えたフランスの騎士。ゲリラ戦を得意として、百年戦争において、フランスの劣勢を挽回し、大元帥まで任じられた。赤痢で死ぬまで、フランスの大部分をイングランドから奪い返した。ロングヴィル伯。 |
![]() |
ベルナール・ギー(ベルナルドゥス・グイドーニス) フランス(リムーザン地方) 1261~1331 統率:C 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ドミニコ会修道士。アルビ、カルカッソンヌ、カストル、リモージュの僧院院長を歴任し、異端審問官となる。その後トゥイ、ロデーヴ司教となり、アヴィニョン教皇庁に勤めた。『異端審問の実務』、『トゥールーズ判決集』、『ローマ教皇一覧』、『ローマ皇帝一覧』、『フランス王系譜』などを著する。 |
![]() |
マルグリット・ド・ブルゴーニュ フランス 1290~1315 統率:E 武力:E 政治:E 知力:E 文化:E 魅力:E -------------------------------------------------------------------------------- ルイ10世の王妃。ブルゴーニュ公ロベール2世の娘。夫が不在の時に、セーヌ河畔のネールの塔で浮気を楽しんだ。しかし、イングランド王エドワード2世の王妃となったイザベラが帰国した際に発覚して幽閉された。その後、若くして亡くなったが、夫による毒殺と噂された。 |
![]() |
ユーグ5世 フランス(ブルゴーニュ公国) 1282~1315 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第10代カペー家ブルゴーニュ公。ロベール2世の長男で、ウード4世の兄。十字軍にも参加したが、嫡子なく没した。 |
![]() |
ルイ10世(ナバラ王ルイス1世) フランス/ナバラ王国 1289~1316 統率:D 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- カペー朝第12代フランス王国国王。カペー朝第2代ナバラ国王。フィリップ4世の息子。イングランドやブルゴーニュ公国との戦いに明け暮れ『喧嘩王』と呼ばれた。 |
![]() |
ロベール2世 フランス(ブルゴーニュ公国) 1248~1306 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第9代カペー家ブルゴーニュ公。ユーグ4世の三男。 |