![]() |
足立遠元(あだち とおもと) 日本 ????~????(13世紀) 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 武将。平治の乱や治承・寿永の乱に参加し、武蔵国足立郡を安堵された。公文所の寄人に選出され、左衛門尉に叙され、源頼朝死後は十三人の合議制にも名を連ねた。 |
![]() |
安達盛長(あだち もりなが) 日本 1135~1200 統率:C 武力:C 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 御家人。源頼朝が伊豆の流人だった頃から仕え、頼朝と北条政子を取り持ったとされる。頼朝挙兵に従い下総の豪族・千葉常胤を説得して味方に引き入れた。奥州合戦に従軍して陸奥国安達郡を領した。十三人の合議制に名を連ね、三河国守護となる。 |
![]() |
阿仏尼(あぶつに)、安嘉門院四条(あかもんいんのしじょう) 日本 1222?~1283 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 女流歌人。奥山度繁の養女。安嘉門院に仕え、藤原為家の側室となり冷泉為相らの母となる。『十六夜日記』、『うたたね』、『夜の鵺』などを書き、多くの歌が歌集に入選している。 |
![]() |
一遍(いっぺん)、円照大師、証誠大師、河野時氏 日本(伊予国) 1239~1289 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 時宗の開祖。伊予国の豪族・別府通広の次男。出家して大宰府などで学ぶが、父の死で還俗、再び出家する。熊野を詣でた時に熊野権現の夢告をうけ、遊行して賦算(ふさん)と踊念仏を行なう時宗を開いた。 |
![]() |
宇都宮景綱(うつのみや かげつな) 日本(下野国) 1235~1298 統率:C 武力:C 政治:B 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 宇都宮家7代当主。宇都宮泰綱の子。将軍・宗尊親王に仕え、御格子番、御鞠奉行、下野守、評定衆、尾張守、検校、引付衆など幕府の要職に任じられた。和歌の才能もあった。 |
![]() |
宇都宮朝綱(うつのみや ともつな) 日本(下野国) 1122~1204 統率:A 武力:A 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 宇都宮家3代当主。宇都宮宗綱の子。鳥羽院武者所、白河院北面、左衛門尉、宇都宮検校、宇都宮社務職。はじめ、平清盛に仕えたが、源頼朝が挙兵すると、これに従って功績を挙げ、『坂東一の弓取り』と評された。さらに後の奥州征伐でも功を挙げた。しかし、公田横領の罪で土佐に島流しとなった。 |
![]() |
宇都宮泰綱(うつのみや やすつな) 日本(下野国) 1203~1261 統率:C 武力:D 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 宇都宮家6代当主。宇都宮頼綱の子。将軍・九条頼経に仕えて上洛し、下野守、評定衆、美濃守護に任じられる。歌人としても優秀で、『玉葉和歌集』や『続拾遺和歌集』に作品が多く収録されている。 |
![]() |
宇都宮頼綱(うつのみや よりつな)、宇都宮蓮生 日本(下野国) 1172~1259 統率:C 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 宇都宮家5代当主。宇都宮業綱の子。奥州藤原氏討伐で功績を挙げたが、父に連座して土佐に流刑となる。若くして出家し、藤原定家の百人一首の選定に協力した。承久の乱では鎌倉の留守役を任され、伊予守護に任ぜられた。 |
![]() |
栄西(えいさい)、葉上房、千光国師 日本(吉備国) 1141~1215 統率:B 武力:D 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 臨済宗の開祖。若くして比叡山延暦寺で天台宗と密教を学んだ。しかし、形骸化した日本の天台宗に嫌気をさし、南宋に留学し、禅に感化される。帰国すると臨済宗を開き、筑前、肥後を中心に布教し、博多に日本初の禅道場・聖福寺を建立し、京に建仁寺を建立する。 |
![]() |
大江広元(おおえの ひろもと) 日本(山城国) 1148~1225 統率:C 武力:C 政治:A 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 御家人。陸奥守。備後守護長井氏や三河酒井氏、毛利氏の祖。公文所別当(後に政所初代別当)を務め、守護・地頭の設置を源頼朝に献策した。 |
![]() |
大友親時(おおとも ちかとき) 日本(豊後国) 1236~1295 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 大友家4代当主。大友頼康の子で、大友貞親・貞宗の兄。父と共に元寇に際して戦った。因幡守。 |
![]() |
大友親秀(おおとも ちかひで) 日本(相模国) 1195~1248 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 御家人。大友家2代当主。大友能直の子。将軍・九条頼経に仕え、上洛の際に随行した。大炊助。 |
![]() |
大友能直(おおとも よしなお)、古庄能直、中原能直 日本(相模国愛甲郡) 1172~1223 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 相模国愛甲郡古庄郷司の近藤能成の子。母の生家(波多野経家)の所領・相模国足柄上郡大友郷を継いだ際に大友を名乗り、初代当主となった。 |
![]() |
大友頼康(おおとも よりやす) 日本 1222~1300 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 大友家3代当主。大友親秀の子。元寇の際に、幕命により鎮西東方の奉行に任命されて豊後国に土着した。文永の役では、元軍に箱崎八幡宮を焼かれて非難を浴びたが、弘安の役では志賀島の戦いで奮戦して軍功を挙げた。 |
![]() |
鴨長明(かもの ちょうめい) 日本(京) 1155~1216 統率:E 武力:D 政治:D 知力:C 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 歌人、随筆家。賀茂御祖神社の神事を統率する鴨長継の次男。三大随筆の一つ『方丈記』の作者。また、『無名抄』、『発心集』などを著す。 |
![]() |
公暁(くぎょう) 日本 1200~1219 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 僧侶。2代将軍・源頼家の次男。父が暗殺されると、叔父の源実朝の猶子となる。後に出家して叔父・貞暁の弟子となり、鶴岡八幡宮寺別当となる。しかし、源実朝が鶴岡八幡宮に参詣した際に、「親の仇」と叫んで斬り殺した。その後、三浦義村を頼ったが追っ手に討たれた。 |
![]() |
熊谷直実(くまがい なおざね)、蓮生 日本(武蔵国大里郡熊谷郷) 1141~1207 統率:B 武力:A 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 熊谷直貞の次男。平家の武将だったが、石橋山の戦いの後、源頼朝に臣従し御家人となる。その後は出家する。源平合戦の一ノ谷の戦いで、源義経と共に奇襲部隊に参加した。さらに、敵側の平敦盛を討ち取る武功を挙げた。 |
![]() |
建礼門院(けんれいもんいん)、平徳子(たいらの とくこ) 日本 1155~1214 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 高倉天皇の中宮。平清盛と平時子の娘。言仁親王を産み、高倉天皇が譲位して安徳天皇となる。しかし、高倉天皇、平清盛が次々と亡くなり平家の権勢が傾く。後白河法皇の平氏追討を受けて平家一族と共に西へ逃れ、壇ノ浦の戦いの最中に入水を図るが、助けられて京都に送還された。 |
![]() |
後嵯峨天皇(ごさがてんのう)、邦仁(くにひと) 日本 1220~1272 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第88代天皇。土御門天皇の第二皇子。四条天皇が若くして崩御し、後継者がいなかったため、承久の乱関係者の中で、中立の立場だった土御門天皇の血統である後嵯峨天皇が擁立された。後に後深草天皇に皇位を禅譲して院生を始めた。 |
![]() |
後鳥羽天皇(ごとばてんのう)、尊成(たかひら)、後鳥羽院、隠岐院 日本 1180~1239 統率:A 武力:A 政治:C 知力:C 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第82代天皇。高倉天皇の第四皇子。平氏と共に西国に逃れた安徳天皇の代わりに立てられた天皇。後白河上皇の死後、源頼朝を征夷大将軍に任命して鎌倉幕府を開かせた。執権・北条義時を討とうと承久の乱を起こしたが、敗れ、隠岐に流された。武人としても歌人としても有名。西面の武士を組織する。 |
![]() |
後堀河天皇(ごほりかわてんのう)、茂仁(ゆたひと) 日本 1212~1234 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第86代天皇。高倉天皇の孫に当たる。承久の乱の後、後鳥羽上皇の血筋を廃するために鎌倉幕府に擁立された。 |
![]() |
西園寺禧子(さいおんじ きし)、後京極院 日本 1303~1333 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 後醍醐天皇の中宮。西園寺実兼の三女で、西園寺公衡、今出川兼季、永福門院、昭訓門院の妹。元弘の変で後醍醐天皇が隠岐に流されると出家するが、後醍醐天皇が帰京すると中宮に戻る。阿野廉子に天皇の寵愛を奪われ男子は産まなかった。 |
![]() |
佐竹長義(さたけ ながよし) 日本(常陸国) 1207~1272 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 佐竹家5代当主。佐竹義重の子。 |
![]() |
佐竹秀義(さたけ ひでよし) 日本(常陸国) 1151~1226 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 佐竹家3代当主。佐竹隆義の子。常陸介。父が平氏に付いていたため、源頼朝の挙兵に敵対した。金砂城の戦いで敗北し、奥州に逃れるが、後に赦され、奥州藤原氏討伐の後、御家人に列せられた。 |
![]() |
佐竹義重(さたけ よししげ) 日本(常陸国) 1186~1252 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 佐竹家4代当主。佐竹秀義の子。常陸介。父や弟などと共に承久の乱を戦い、佐竹家の地位の安定を図った。 |
![]() |
佐竹義胤(さたけ よしたね) 日本(常陸国) 1227~1278 統率:C 武力:D 政治:D 知力:D 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 佐竹家6代当主。 |
![]() |
四條天皇(しじょうてんのう)、四条天皇、秀仁(みつひと) 日本 1231~1242 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第87代天皇。後堀河天皇の第一皇子。2歳で天皇位を譲渡され、後堀河上皇の院政の後、外戚の九条道家や西園寺公経が事実上政務を行っていた。しかし、若くして崩御してしまう。 |
![]() |
島津忠時(しまづ ただとき)、島津忠義 日本 1202~1272 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 島津家2代当主。島津忠久の子。承久の乱で幕府軍に従軍して武功を挙げた。鎌倉幕府の御家人として若狭守護を兼任し、近習番役を務め、伊賀・讃岐・和泉・越前・近江などの地頭に任じられる。修理亮、大隅守、左衛門尉。 |
![]() |
島津忠久(しまづ ただひさ) 日本 1180~1227 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 鎌倉幕府の御家人。惟宗忠康の子。源頼朝から日向国島津庄の地頭に任じられ、島津姓を名乗った。その後、薩摩国・大隅国・日向国の守護となるが、比企能員の変に連座し、三州守護職と薩摩国を除く地頭職を剥奪される。島津氏の祖となる。 |
![]() |
島津久経(しまづ ひさつね)、島津久時 日本 1225~1284 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 島津家3代当主。島津忠時の嫡男。有力な御家人として昼番衆に任じられ、元寇の際に筑前守護となる。弘安の役では島津軍を率いて活躍した。浄光明寺を建立する。下野守、修理亮。 |
![]() |
順德天皇(じゅんとくてんのう)、守成(もりなり)、佐渡院 日本 1197~1242 統率:C 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第84代天皇。後鳥羽天皇の第三皇子。後鳥羽上皇によって廃位された土御門天皇の代わりに天皇に即位する。後鳥羽上皇に従い、承久の乱に従軍するが、敗れ、佐渡に島流しとなる。激しい気性の持ち主。 |
![]() |
貞暁(じょうぎょう)(ていぎょう) 日本 1186~1231 統率:C 武力:D 政治:D 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 僧侶。初代将軍・源頼朝の三男。清廉な人物で、『鎌倉法印』と呼ばれた。俗界から離れ、高野山に阿弥陀堂を建立して、一族を供養した。 |
![]() |
少弐景資(しょうに かげすけ) 日本 1246~1286 統率:B 武力:A 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 幕府の御家人。北九州の名門の出で、少弐資能の三男。元寇の際、文永の役では父や兄と元軍と戦い、副司令官である劉復亭を矢で射抜き、弘安の役でも活躍した。安達泰盛と平頼綱が争い、霜月騒動が起きると、安達氏に付き、筑前で挙兵するが、相手方に組した兄に討たれた。 |
![]() |
親鸞(しんらん)、見真大師 日本(京) 1173~1262 統率:B 武力:D 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 天台宗の堂僧だったが、法然の弟子となり、後に浄土真宗の開祖となる。専修念仏の停止を迫られ、越後国府に配流された。赦免された後は関東での布教に努めた。『教行信証』、『浄土和讃』、『高僧和讃』、『正像末和讃』、『歎異抄』など多くの書物を残した。 |
![]() |
竹崎季長(たけざき すえなが) 日本(肥後国竹崎郷) 1246~???? 統率:C 武力:C 政治:D 知力:D 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 御家人。文永の役(元寇)では少弐景資に従い、先駆けを務めたが恩賞に反映されず、財産を処分して鎌倉まで赴き、恩賞奉行の安達泰盛に直談判した。弘安の役では元の船に切り込んで軍功を挙げた。一連の出来事を『蒙古襲来絵詞』として描かせ、甲佐大明神へ奉納した。 |
![]() |
武田時綱(たけだ ときつな) 日本 ????~????(13世紀) 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 甲斐武田家5代当主。武田信時の子。安芸守護。鎌倉幕府の御家人として仕えた。 |
![]() |
武田信時(たけだ のぶとき) 日本 ????~1289 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 甲斐武田家4代当主。武田信政の子。安芸守護。 |
![]() |
武田信政(たけだ のぶまさ) 日本 ????~1265 統率:C 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 甲斐武田家3代当主。武田信光の子。父と共に承久の乱を戦った。伊豆守、安芸守、若狭守。 |
![]() |
武田信光(たけだ のぶみつ) 日本 1162~1248 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 甲斐武田家2代当主。武田信義の子。父と共に源頼朝に呼応して挙兵する。木曾義仲の追討軍にも参加し、一の谷の戦いでも戦功を挙げた。阿野全成の反乱鎮圧や和田合戦でも活躍し、承久の乱でも幕府側の東山道の大将を務め、安芸守護職に任じられた。 |
![]() |
伊達宗村(だて むねむら)、伊達為重 日本(陸奥国) 1173~1250 統率:D 武力:C 政治:C 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 伊達家2代当主。伊達朝宗の次男。従五位下の官位を持つ。 |
![]() |
伊達義広(だて よしひろ)、粟野次郎、入道覚佛 日本(陸奥国) 1185~1256 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 伊達家3代当主。伊達宗村の次男。蔵人大夫、従五位下。伊達郡内に栗野大館を建て、居城を移した。承久の乱が起こると北条泰時に従い宇治勢力と戦った。 |
![]() |
仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう)、懐成(かねなり) 日本 1218~1234 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第85代天皇。順徳天皇の第一皇子。祖父の後鳥羽上皇が、承久の乱で敗れたため、仲恭天皇も廃位させられた。 |
![]() |
土御門天皇(つちみかどてんのう)、為仁(ためひと)、土佐院、阿波院 日本 1196~1231 統率:C 武力:D 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第83代天皇。後鳥羽天皇の第一皇子。僅か4歳で天皇に即位するが、後鳥羽上皇の院政が敷かれる。更に、退位を迫られてしまう。承久の乱後は、自ら望んで、土佐国、阿波国に渡る。温和な性格だった。 |
![]() |
道元(どうげん)、道元禅師、仏性伝東国師、承陽大師 日本(京) 1200~1253 統率:E 武力:E 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 曹洞宗の開祖。比叡山で天台宗を学び、宋へ渡り、後に京都深草に興聖寺を開く。『正法眼蔵』などを著する。 |
![]() |
鳥居禅尼(とりいぜんに) 日本 ????~????(13世紀) 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 源為義の娘。熊野別当の行範、長範、湛増らの妻となる。『立田原の女房』とも呼ばれ、治承・寿永の乱の功績で紀伊国佐野庄、但馬国多々良岐庄などの地頭となった。一族は熊野三山の内外に大きな影響力を持った。 |