![]() |
アダム・リース 神聖ローマ帝国(フランケン地方シュタッフェルシュタイン) 1492~1559 統率:D 武力:D 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 数学者。著書をドイツ語で書き、ドイツ語の普及に貢献した。 |
![]() |
アルブレヒト・アルキビアデス(アルブレヒト・アルキビアデス・フォン・ブランデンブルク=クルムバッハ) 神聖ローマ帝国(アンスバッハ) 1522~1557 統率:C 武力:B 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯。カジミールの息子で、成人までは叔父のゲオルクが後見人だった。シュマルカルデン戦争では、神聖ローマ皇帝カール5世の傭兵隊長として戦う。第二次辺境伯戦争ではフランケンやラインの地方の司教と争い、全土を荒廃させ『好戦伯』と呼ばれた。 |
![]() |
アルブレヒト・デューラー 神聖ローマ帝国(ニュルンベルク) 1471~1528 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ドイツのルネサンス期の画家。肖像画や版画で多くの作品を残す。代表作に『自画像』、『東方三賢王の礼拝』、『アダムとエヴァ』、『四人の使徒』がある。 |
![]() |
アンドレアス・ヴェサリウス 神聖ローマ帝国(ブラバント公国ブリュッセル) 1514~1564 統率:C 武力:C 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 解剖学者、医師。神聖ローマ皇帝カール5世の侍医を務め、馬上槍試合の事故で右目を貫かれたフランス国王アンリ2世の治療にも派遣された。多くの人体解剖を行ない、『ファブリカ(人体の構造)』を著し、『現代人体解剖の創始者』と呼ばれる。 |
![]() |
アンナ 神聖ローマ帝国(ブランデンブルク辺境伯領) 1437~1512 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ブランデンブルク選帝侯アルブレヒト1世・アヒレスの妃。ザクセン選帝侯フリードリヒ2世の娘。フリードリヒ5世、ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯となるジークムントなどの母。 |
![]() |
アンナ・ヤギエロ(アンナフォン・ベーメン・ウント・ウンガルン) 神聖ローマ帝国 1503~1547 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- フェルディナント1世の皇妃。ハンガリー王ウラースロー2世の長女で内オーストリア大公カール2世の母親。結婚は政略的なもので兄と共にハプスブルク家との婚姻はウィーン二重結婚と呼ばれる。 |
![]() |
ヴィルヘルム2世(ヘッセン方伯) 神聖ローマ帝国 1469~1509 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 下ヘッセン方伯ルートヴィヒ2世の息子。伯位を継いでいた兄のヴィルヘルム1世が退位したため下ヘッセン方伯となる。さらに従弟の上ヘッセン方伯ヴィルヘルム3世が没すると上ヘッセン方伯も継承し、2つに分割されていたヘッセン方伯を統合した。 |
![]() |
ヴィルヘルム5世 神聖ローマ帝国(ユーリヒ=クレーフェ=ベルク連合王国) 1516~1592 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公。ヨハン3世の息子。隣り合うゲレルデン公国を領有するが、神聖ローマ皇帝カール5世とヴェンロー条約を結び、ゲレルデン公国、ズトフェン公国を明け渡した。『富裕公』と呼ばれた。 |
![]() |
ウルリヒ・フォン・フッテン 神聖ローマ帝国(ヘッセン州フルダ) 1488~1523 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 作家、詩人。騎士の身分でもあり、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世から「桂冠詩人」の称号を得た。ルターを支持し、カトリック教会の聖職者の腐敗と偽善を激しく批判した。その後、フッテンの影響を受けたジッキンゲンらがトリーア大司教領を攻撃する(騎士戦争)が失敗、ツヴィングリの元に逃れ病没した。 |
![]() |
カール2世(内オーストリア大公) 神聖ローマ帝国 1540~1590 統率:C 武力:C 政治:&colorgreen){C} 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 内オーストリア大公。神聖ローマ皇帝フェルディナント1世とアンナの三男で、フェルディナント2世の父親。ハプスブルク家領のシュタイアーマルク、ケルンテン、クラインを治めた。 |
![]() |
カール5世(スペイン国王カルロス1世) 神聖ローマ帝国/スペイン 1500~1558 統率:B 武力:B 政治:A 知力:A 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 神聖ローマ皇帝の子フィリップ美公とスペイン女王ファナの子で、ハプスブルク朝第7代神聖ローマ皇帝にして初代スペイン王国国王。フランスやオスマン帝国と戦い、トリエント公会議、アウグスブルグの和議などで宗教和解を模索した。 |
![]() |
カタリナ・ルター 神聖ローマ帝国 1499~1552 統率:D 武力:D 政治:D 知力:B 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- マルティン・ルターの牧師夫人。貴族出身の元修道女。聖書には根拠がないとして聖職者の独身制を否定し実践した。宗教改革においての家族観に大きな役割を果たしたとされる。 |
![]() |
ゲオルク(ザクセン公) 神聖ローマ帝国(ザクセン公国) 1471~1539 統率:B 武力:C 政治:A 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- ザクセン公。マイセン辺境伯。アルブレヒト3世の長男。父がネーデルラントへの遠征中に不在の領国内の政務を取り仕切った。高い教養を持ち、金羊毛騎士団の騎士でもあった。宗教改革には否定的で、カトリック諸侯と共にデッサウ同盟を結んだ。妻のバルバラが亡くなると、喪に服して髭を剃らなかったため『髭公』と呼ばれた。 |
![]() |
ゲオルク・フォン・フルンツベルク 神聖ローマ帝国(ミンデルハイム) 1473~1528 統率:A 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 神聖ローマ皇帝カール5世に仕えた軍人。スイス人傭兵部隊を手本としたドイツ人傭兵部隊(ランツクネクト)を創設し、『ランツクネクトの父』と呼ばれた。武具の品質にこだわり、略奪や無益な追撃を禁じたため、部隊の無駄死を激減させた。イタリア戦争のパヴィアの戦いでフランス王フランソワ1世を捕虜にして英雄となった。 |
![]() |
ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン 神聖ローマ帝国 1480~1562 統率:C 武力:B 政治:D 知力:D 文化:E 魅力:E -------------------------------------------------------------------------------- 騎士。バイエルン継承戦争に従軍するが、大砲によって片腕を失う。しかし鋼鉄の義手を付けて戦い続け『鉄腕ゲッツ』と呼ばれた。決闘と称して強盗や恐喝を行い、『盗賊騎士』と揶揄された。 |
![]() |
コンラート・ゾイゼンホーファー 神聖ローマ帝国(アウグスブルク) 1450頃~1517 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 鎧鍛治職人。神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の保護を受けて、皇帝専属の鎧職人となる。皇帝の命を受けて、溝付甲冑であるフリューテッドアーマー(マクシミリアン様式)を製作した。 |
![]() |
ジビュレ・フォン・ユーリヒ=クレーフェ=ベルク 神聖ローマ帝国(デュッセルドルフ) 1512~1554 統率:B 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒの妃。ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公ヨハン3世の長女でイングランド王ヘンリー8世の王妃となるアン・オブ・クレーヴズの姉。シュマルカルデン戦争では、ヴィッテンベルクが包囲されると夫に代わって城に籠って戦った。 |
![]() |
トマス・ミュンツァー 神聖ローマ帝国(シュトールベルヒ) 1489~1525 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 神学者、宗教改革者。ツヴィッカウの司教。聖職者を批判し、財産の共有を基礎とした共産主義を唱えた。後にルターとも対立し、『アルシュテットの悪魔』とまで呼ばれた。ミュールハウゼン市を拠点に、農民反乱を指導したが、諸侯に敗北して処刑された。 |
![]() |
ドン・フアン・デ・アウストリア 神聖ローマ帝国 1547~1578 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 神聖ローマ皇帝カール5世の庶子。バルバラ・ブロムベルクの子。軍人としてアンダルシアの反乱を鎮圧し、神聖同盟が結成されると、神聖同盟軍総司令官に推挙され、レパントの海戦を指揮して勝利に導いた。後にネーデルラント総督に就くが、ナミュール城塞で病没した。 |
![]() |
ハインリヒ4世(ザクセン公) 神聖ローマ帝国(ザクセン公国) 1473~1541 統率:C 武力:C 政治:B 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ザクセン公。マイセン辺境伯。アルブレヒト3世の次男。はじめ、父が晩年に獲得したフリースラントの領主となったが、住民の抵抗が激しく統治権を兄に譲り、フライベルクとヴォルケンシュタインの2都市の領主となった。アルベルティン家で唯一のルター派で、兄の死後に公位を継ぐと公国の宗教をルター派に変更したため『敬虔公』と呼ばれる。 |
![]() |
ハインリヒ・コーネリウス・アグリッパ 神聖ローマ帝国(ケルン) 1486~1535 統率:C 武力:C 政治:E 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 隠秘学者。軍人として皇帝マクシミリアン1世に仕え、ドレ大学で教鞭を振るうが、異端思想の疑惑を受けて失職する。魔術師として知られ、魔術を悪魔崇拝や妖術から区別して論じ、カバラとヘルメス学を融合させた宇宙相互対応論を紹介した。 |
![]() |
バルバラ・フォン・ポーレン(ポーランド名:バルバラ・ヤギェロンカ) 神聖ローマ帝国(ザクセン公国)(生まれはポーランド) 1478~1534 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- ザクセン公ゲオルクの公妃。ポーランド王カジミェシュ4世の娘。夫のゲオルクとは夫婦仲が良く、夫の遠征中にも手紙をやりとりした。彼女が亡くなると夫のゲオルクは喪に服して髭を剃らなかったため『髭公』と呼ばれるようになった。 |
![]() |
バルバラ・ブロムベルク 神聖ローマ帝国 1527~1597 統率:E 武力:E 政治:E 知力:E 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 神聖ローマ皇帝カール5世の愛人。ドン・フアン・デ・アウストリアの母。息子のダン・フアンが活躍すると、多額の年金を要求するようになった。晩年は聖セブリアン・マソーテ修道院で過ごした。 |
![]() |
ハンス・ザックス 神聖ローマ帝国(ニュルンベルク) 1491~1576 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- マイスタージンガー。詩人、靴職人。ルターの宗教改革の思想に傾倒し『ヴィッテンベルクの鶯』の詩を発表し、生涯で4374篇のマイスター歌や約2000の祝詞歌などを残したワーグナーの楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』のモデル。 |
![]() |
フィリップ1世(ヘッセン方伯) 神聖ローマ帝国(マールブルク) 1504~1567 統率:B 武力:C 政治:A 知力:C 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- ヘッセン方伯。ヴィルヘルム2世の息子。宗教改革でプロテスタントを支持し、ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世と共にシュマルカルデン同盟を結成する。シュマルカルデン戦争のミュールベルクの戦いで神聖ローマ皇帝カール5世に敗れ、オランダで5年間の幽閉生活を強いられた。帰国後は、内政の充実を図り、近代的な財政を形作った。『寛大伯』と呼ばれる。 |
![]() |
フィリップ・メランヒトン(フィリップ・シュヴァルツェルト) 神聖ローマ帝国 1497~1560 統率:C 武力:D 政治:C 知力:A 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 人文学者、ルター派のキリスト教神学者。ヴィッテンベルク大学のギリシア語教授だったが、ルターに共鳴して宗教改革に参加、ルターの思想を体系化し、人文主義に基づく中等・高等教育にも貢献した。プロテスタント初の信仰告白『アウクスブルク信仰告白』や神学総覧『ロキ・コンムネス』を著す。 |
![]() |
フェルディナント1世 神聖ローマ帝国 1503~1564 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ハプスブルク朝第8代神聖ローマ皇帝で、オーストリア大公、ボヘミア王、ハンガリー王も兼ねる。フィリップ美公とスペイン王女ファナの子でカール5世の弟。 |
![]() |
フランツ・フォン・ジッキンゲン 神聖ローマ帝国(エーベルンブルク) 1481~1523 統率:A 武力:A 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 騎士。プファルツ選帝侯に仕えた。フェーデ(自力救済の決闘)によって力と財力を蓄え、カール5世の皇帝即位に尽力し、皇帝の顧問にまでなった。詩人フッテンの思想の影響を受けてカトリック派のトリーア大司教領を攻撃する(騎士戦争)が、逆にプファルツ選帝侯やヘッセン方伯に攻められて降伏するが、戦傷で死亡した。 |
![]() |
フリードリヒ3世(ザクセン選帝侯) 神聖ローマ帝国(ザクセン公国トルガウ) 1463~1525 統率:B 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- ザクセン選帝侯。エルンストの第二子。神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世に仕え、その死後の皇帝選挙ではその孫のスペイン国王カルロス1世(後のカール5世)を推薦した。学問・芸術・宗教を保護し、ルターの保護、プロテスタントの承認、聖遺物の収集、ヴィッテンベルク大学の設立など多くの功績を残し、『賢明公』と呼ばれた。 |
![]() |
フリードリヒ5世 神聖ローマ帝国 1460~1515 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ブランデンブルク選帝侯アルブレヒト1世・アヒレスとザクセン選帝侯女アンナの長男で、ヨハン・ツィーツェロの異母弟、ジークムントの実兄に当たる。ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯となり、弟の死後、ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯も兼ねた。 |
![]() |
マクシミリアン1世 神聖ローマ帝国 1459~1519 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ハプスブルク家のオーストリア大公で、ハプスブルク朝第6代神聖ローマ皇帝。勇敢なことで知られ「最後の騎士」とまで賞された。 |
![]() |
マクシミリアン2世 神聖ローマ帝国 1527~1576 統率:C 武力:D 政治:D 知力:B 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ハプスブルク朝第9代神聖ローマ皇帝で、ボヘミア王兼、ハンガリー王。フェルディナント1世の子。宗教問題で、ルター派に傾きかけたが、父に廃嫡を仄めかされたためにカトリックに留まり、プロテスタント諸侯の失望を買った。また、ハンガリーではオスマン帝国にキリスト教徒の保護金を払わされた。 |
![]() |
マルティン・ブツァー 神聖ローマ帝国(セレスタ) 1491~1551 統率:B 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 神学者。ドミニコ会修道士だったが、エラスムスの影響で宗教改革に関心を持ち、ハイデルベルク討論でルターに出会いプロテスタントとなる。ストラスブールでの宗教改革に尽力し、カトリックを破門されるが和解を目指した。カンタベリー大主教トマス・クランマーの招きでイギリスに渡り、教会の改革に関わり『キリスト王国論』を著す。 |
![]() |
マルティン・ルター 神聖ローマ帝国(ザクセンのアイスレーベン) 1483~1546 統率:A 武力:C 政治:A 知力:B 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 神学者、牧師。聖アウグスチノ修道会の修道士。カトリックの贖宥状を批判した『95ヶ条の論題』をヴィッテンベルクの教会に掲出してカトリックを批判した。聖書をキリスト教の唯一の源泉として、プロテスタントの源流をつくり、ルーテル教会を創始した。また、賛美歌を奨励し、自らも作詞作曲を手がけた。 |
![]() |
モーリッツ(ザクセン公) 神聖ローマ帝国(ザクセン公国) 1521~1553 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ザクセン公。ハインリヒ4世の息子。神聖ローマ皇帝カール5世に従い、オスマン帝国やフランスとの戦いに参加した。シュマルカルデン戦争では又従兄弟のヨハン・フリードリヒ1世、妻の父ヘッセン方伯フィリップ1世を破り、恩賞としてザクセン選帝侯位と広大な領地を授かった。このため『マイセンのユダ』と呼ばれる。 |
![]() |
ヤーコブ・フッガー(ヤーコブ2世) 神聖ローマ帝国(アウグスブルク・シュヴァーベン) 1459~1525 統率:A 武力:D 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 銀行家。ハンス・フッガーの子(孫とも)。銀の先売権を得て、巨万の富を得た。神聖ローマ皇帝、ローマ教皇、スペイン国王に資金で援助を行なう。一方で、地元のアウクスブルクに集合住宅(フッガーライ)を寄贈した。 |
![]() |
ヨアヒム1世ネストル 神聖ローマ帝国 1484~1535 統率:D 武力:D 政治:C 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ブランデンブルク選帝侯。ヨハン・ツィーツェロの長男。デンマーク国王ハンスの娘エリーザベトと結婚する。 |
![]() |
ヨアヒム2世ヘクトル 神聖ローマ帝国(ベルリン) 1505~1571 統率:C 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ブランデンブルク選帝侯。ヨアヒム1世とデンマーク王女エリーザベトの子。 |
![]() |
ヨーハン・ヴァイヤー 神聖ローマ帝国(ネーデルラント地方) 1515~1588 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- プロテスタントの医師。ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公のヴィルヘルム5世裕福公の侍医を務める。魔女裁判において意見を求められた際に反対の意を示した最初期の人物。悪霊(悪魔)に関する記述である『悪霊の幻惑、および呪法と蠱毒について』その補遺『悪魔の偽王国』などを残した。 |
![]() |
ヨハネス・シュトゥルム 神聖ローマ帝国(シュライデン) 1507~1589 統率:B 武力:D 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 人文主義者。シュトラースブルクに招聘されて学校(ギムナージウム)を設立する。これによってシュトラースブルクから優秀な人物が多く輩出され、学校設立のモデルとされた。 |
![]() |
ヨハン(ザクセン選帝侯) 神聖ローマ帝国(ザクセン公国マイセン) 1468~1532 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ザクセン選帝侯。エルンストの四男で、フリードリヒ3世の弟。兄の死後、侯位を継いで宗教改革の方針を継続したため『不変公』と呼ばれた。ルター派をザクセンの国教会に定めた。 |
![]() |
ヨハン3世 神聖ローマ帝国(ユーリヒ=クレーフェ=ベルク連合王国) 1490~1539 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- クレーフェ=マルク公ヨハン2世の息子。ユーリヒ=ベルク公の継承者マリアと結婚し、ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公を名乗るようになる。『平和公』と呼ばれる。 |
![]() |
ヨハン・ヴィルヘルム 神聖ローマ帝国(ザクセン公国) 1530~1573 統率:D 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ザクセン公。ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の次男。兄のヨハン・フリードリヒ2世が神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世の捕虜となると公位を継承する。しかし、マクシミリアン2世の裁定によって所領を息子たちに分割相続させられて、自身はザクセン=ヴァイマル公となった。 |
![]() |
ヨハン・エック(ヨハン・マイヤー・フォン・エック) 神聖ローマ帝国(エック) 1495~1552 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 神学者。ルターが95ヶ条の論題を発表すると批判し、ライプツィヒ討論会では誘導尋問でルターから公会議の権威を否定するような言動を引き出した。ルターの宗教改革に反対する一方で、カトリックの弊害も厳しく批判した。 |
![]() |
ヨハン・ゲオルク 神聖ローマ帝国(ベルリン) 1525~1598 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ブランデンブルク選帝侯。ヨアヒム2世の子。 |
![]() |
ヨハン・テッツェル 神聖ローマ帝国(ザクセン公国) 1465~1519 統率:D 武力:D 政治:C 知力:A 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ドミニコ会修道士。マインツでブランデンブルクのアルブレヒト枢機卿のために免罪符を売り捌いた。売り口上は各地で引用されて有名になった。 |
![]() |
ヨハン・ファウスト(ヨハン・ゲオルク・ファウスト) 神聖ローマ帝国 1480?~1540? 統率:C 武力:D 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 占星術師、錬金術師。ドイツの貴族に雇われていたが錬金術の実験中の爆発事故で死んだ。後の世に悪魔メフィスト・フェレスと契約した人物としてゲーテの戯曲などの題材となった。 |
![]() |
ヨハン・フリードリヒ1世 神聖ローマ帝国(ザクセン公国) 1503~1554 統率:D 武力:D 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ザクセン選帝侯。ヨハンの長男で『寛容公』と呼ばれた。ルターと親交厚く、ヘッセン方伯フィリップ1世と共にシュマルカルデン同盟を結んだ。しかし、シュマルカルデン戦争のミュールベルクの戦いで神聖ローマ皇帝カール5世に敗れると、選帝侯位と所領を奪われた。 |
![]() |
ヨハン・フリードリヒ2世 神聖ローマ帝国(ザクセン公国) 1529~1595 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ザクセン公。ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の長男。神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世との戦いで捕虜となり、そのまま虜囚として生涯を終えた。 |
![]() |
ヨハンネス・エコランパディウス 神聖ローマ帝国(ワインスベルク) 1482~1531 統率:B 武力:C 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 人文学者、教父学者。バーゼル大学教授。エラスムスの新約聖書のギリシア語原典出版に協力した。ルターに共鳴して宗教改革運動に参加する。ツヴィングリの盟友としてベルンやバーゼルで宗教改革を実現してバーゼル大聖堂付き牧師となった。 |