![]() |
アルバロ・デ・バサーン スペイン 1526~1588 統率:A 武力:B 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- サンタ・クルス侯爵。サンタ・クルス提督。レパントの海戦、サン・ミカエルの戦いなどで軍功を上げた。ガレー船を削減し、機動性と攻撃性に優れたガレアス船を導入した艦隊(後の無敵艦隊)を発案した。『スペイン海軍の父』と称されたが、アマルダ海戦を前にして過労で没した。 |
![]() |
アントワーヌ・ド・グランヴェル(スペイン名:アントニオ・デ・グランベラ) スペイン(神聖ローマ帝国・ブザンソン) 1517~1586 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 枢機卿。メヘレン大司教、ブザンソン大司教。神聖ローマ皇帝カール5世、スペイン王フェリペ2世に仕えた。トリエント公会議に派遣され、ザクセン選帝候とパッサウの和議、フランスとカトー・カンブレジ条約を結んだ。また、ネーデルラント総督マルゲリータ・ダウストリアの宰相としてプロテスタント弾圧を行った。高名な美術収集家でもあり、芸術家の多くを支援した。 |
![]() |
イグナティウス・ロヨラ スペイン(バスク地方) 1491~1556 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- イエズス会の創始者。戦で重傷を負う。イェルサレム巡礼後、各地をまわり、後にパリ大学に学び修士となる。こうして、モンマルトルでイエズス会を結成し、初代総長となる。『霊操』を著す。カトリックの聖人。 |
![]() |
イザベル1世 カスティーリャ=アラゴン連合王国/カスティーリャ王国 1451~1504 統率:B 武力:C 政治:B 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- カスティーリャ王国最後の女王。フアン2世の長女。アラゴン王フェルナンド2世と結婚し、カスティーリャ=アラゴン連合王国の共同統治者となり、『カトリック両王』と呼ばれた。イスラム勢力を制圧し、「レコンキスタ(国土回復運動)」を成し遂げた。コロンブスの新大陸進出の援助をした。 |
![]() |
エルナン・コルテス スペイン 1485~1547 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。キューバに渡り、ユカタン半島に上陸した。アステカの王モクテスマ2世を殺害し、後の王クアウテモックも捕らえ、アステカを滅ぼした。キリスト教の布教にも尽力した。後に、カール5世に総督に任命され、カリフォルニアの南部を探索した。 |
![]() |
エルナンド・デ・ソト スペイン(エストレマドゥーラ地方) 1496?~1542 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール、探検家。大西洋から太平洋を抜ける航路を探すためユカタン半島沿岸を探検したが失敗に終わる。ピサロと共にインカ帝国を滅ぼし、略奪品で裕福になる。その後、フロリダからアメリカを探検して、記録として白人ではじめてミシシッピ川に到達した。しかし、デ・ソト自身は熱病で亡くなり、遺体はミシシッピ川に沈められた。 |
![]() |
コスメ・デ・トーレス スペイン(バレンシア地方) 1510~1570 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- カトリック司祭。イエズス会宣教師。ザビエルらと共にキリスト教の布教活動のため日本を訪れる。日本でロレンソ了斎らと布教を続け、ポルトガル商人アルメイダ、大村純忠らに洗礼を授けた。 |
![]() |
ゴンサロ・ピサロ スペイン(トルヒージョ) 1502~1548 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。フランシスコ・ピサロの異母弟で、兄のインカ帝国征服に協力してエンコミエンダ(新大陸での利権)を手にする。アマゾンを探検するが失敗し、利権の制限をかけようとするスペイン王室にも反乱を起こすが、捕らえられて処刑された。 |
![]() |
セバスティアン・デ・ベラルカサル スペイン(コルドバ) 1479?~1551? 統率:C 武力:B 政治:B 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。フランシスコ・エルナンデス・デ・コルドバと共に現在のニカラグアに渡る。そこで建設された都市レオンの市長を務めた。フランシスコ・ピサロのペルー遠征にも加わり、現地住民と戦った。また、アルマグロと共にエクアドルの都市キトを建設した。 |
![]() |
ディエゴ・デ・アルマグロ スペイン 1479~1538 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。フランシスコ・ピサロと共にペルーに遠征してインカ帝国を滅ぼした。クスコ周辺を支配して総督の地位を得るが、ペルーの支配権を巡ってピサロと対立する。アンデス山脈を越えてチリに到達したはじめてのヨーロッパ人となった。後にピサロとのラス・サリナスの戦いで捕虜となりそのまま処刑された。 |
![]() |
ディエゴ・ベラスケス・デ・クエリャル スペイン(クエリャル) 1465~1524 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。コロンブスの船団の一員として新大陸を訪れる。その後、キューバを征服して初代キューバ総督となる。サンティアーゴ・デ・クーバやハバナなどの植民都市を築いた。フランシスコ・エルナンデスのユカタン半島探検や、エルナン・コルテスのメキシコ探検などを支援した。 |
![]() |
バスコ・ヌーニェス・デ・バルボア スペイン(ヘレス・デ・ロス・カバリェロス) 1475~1519 統率:B 武力:A 政治:C 知力:D 文化:E 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 探検家。ピサロの上官。パナマに移住し、植民都市ダリエンの建設を指揮して、総督となる。パナマ地峡を横断し、ヨーロッパ人で初めて大西洋に到達する。旅の行程で略奪を容認したため、後に裁判にかけられ、反逆罪に問われ処刑された。 |
![]() |
バルトロメ・デ・ラス・カサス スペイン 1484~1566 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- カトリック司祭。ドミニコ会員。新大陸発見後のインディオに対する迫害と収奪に反対し、国王カルロス1世に中南米の征服の中止を訴えた。『インディオの使徒』と言われるほどにインディオの自由と生命を守るために献身した。『インディアス史』、『インディアス文明誌』、『インディアスの破壊についての簡潔な報告』を著す。 |
![]() |
パンフィロ・デ・ナルバエス スペイン(クエリャル) 1480?~1528 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。アステカに派遣されたエルナン・コルテスがキューバ総督ディエゴ・ベラスケスに反抗的だったために送り込まれた追討部隊の指揮官だったが、コルテスに敗れて捕縛された。後にフロリダのアデランタード(先遣都督)に任命されたが船の難破で死んだ。 |
![]() |
フアナ カスティーリャ=アラゴン連合王国 1479~1555 統率:D 武力:D 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- カスティーリャ女王イサベル1世とアラゴン国王フェルナンド2世の娘。兄弟が亡くなり、カスティーリャの王位継承者として指名され、女王に即位する。神聖ローマ帝国のフィリップ美公と結婚するが、次第に精神に異常をきたし、『狂女王』と呼ばれた。 |
![]() |
フアン・デ・グリハルバ スペイン 1489~1527 統率:C 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。キューバ総督ディエゴ・ベラスケスの甥。フランシスコ・エルナンデスに続いてユカタン半島からベラクルスの沿岸地方を探検した。メキシコのグリハルバ川は彼の名前に由来する。 |
![]() |
フアン・デ・サルセード スペイン(ヌエバ・エスパーニャ) 1549~1576 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。ミゲル・ロペス・デ・レガスピの孫に当たる。スペインのフィリピン征服のための戦いに参加した。ルソン島をはじめとしたフィリピン北部を探検して都市を建造する。 |
![]() |
フアン・ポンセ・デ・レオン スペイン(サンテルバス・デ・カンボス) 1474~1521 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。コロンブスの航海に同行し、プエルトリコの最初の統治者となった。後に『若返りの泉』を求めて航海に出て、現在のフロリダに到達する。そしてその土地に『花でいっぱいの(ラ・フロリダ)』と名付けた。 |
![]() |
フェリペ1世(ブルゴーニュ公フィリップ4世) スペイン 1478~1506 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世とブルゴーニュ女公マリーの長子。槍試合や狩りが得意で『美公』、『端麗公』と呼ばれた。母の死後ブルゴーニュ公を継承し、イザベル1世が崩御すると、妻のフアナと共に共同統治者としてカスティーリャ王を僭称する。フランスに接近したりと国内貴族からの支持を失った。 |
![]() |
フェリペ2世(ポルトガル王フェリペ1世) スペイン 1527~1598 統率:A 武力:A 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- ハプスブルク家の第2代スペイン国王で、初代ポルトガル国王、シチリア国王。スペイン最盛期の国王で、絶対主義の代表的君主の一人。イタリア戦争、ユグノー戦争、レパントの海戦に介入した。また、アメリカ、ブラジル、アフリカ、インドなど広大な領土を植民地化した。 |
![]() |
フェルナンド2世 カスティーリャ=アラゴン連合王国/アラゴン王国 1452~1516 統率:B 武力:B 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- トラスタマラ朝第4代にして最後のアラゴン国王。フアン2世の子。カスティーリャ女王イザベル1世と結婚し、カスティーリャ=アラゴン連合王国の共同統治者となり、『カトリック両王』と呼ばれた。イスラム勢力を制圧し、「レコンキスタ(国土回復運動)」を成し遂げた。イタリア戦争では、神聖同盟に参加した。 |
![]() |
フェルナンド・アルヴァレス・デ・トレド スペイン 1508~1582 統率:A 武力:A 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 第3代アルバ公。カルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)に仕え、シュマルカルデン戦争でプロテスタント諸侯を撃破する。後にネーデルランド総督となる。ネーデルランド独立戦争が起こると軍を指揮して、エグモント伯、ホルン伯らを処刑した。ポルトガル併合にも関係した。 |
![]() |
フランシスコ・エルナンデス・デ・コルドバ スペイン(コルドバ) ????~1517 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。キューバ総督ディエゴ・ベラスケスの支援を受けてユカタン半島を探検する。その地でマヤ文明を発見するが、マヤ人との戦いで負傷して帰還するも、数日後に息を引き取った。 |
![]() |
フランシスコ・ザビエル スペイン(バスク地方パンプローナ) 1506~1552 統率:C 武力:C 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- カトリック司祭。イエズス会創設時よりのメンバー。インドのゴアを経て日本に初めてキリスト教を伝えた。後に聖人に列され、オーストラリア、ボルネオ、中国、東インド諸島、ゴア、日本、ニュージーランドの守護聖人となった。 |
![]() |
フランシスコ・デ・オレリャーナ スペイン 1511~1546 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。フランシスコ・ピサロと共にインカ帝国を征服した軍人。ピサロのエルドラド探索の旅にも同行する。本隊と分かれてアマゾン川を河口まで航海した。その時に原住民の女戦士たちに攻撃され、ギリシア神話に登場するアマゾン族に因んで、その川をアマゾン川と命名したとされる。 |
![]() |
フランシスコ・ヒメネス・デ・シスネロス スペイン(カスティーリャ) 1436~1517 統率:A 武力:C 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 枢機卿。フランシスコ会員。国王不在時には国内をまとめる摂政も務めた。聖職者の綱紀粛正を行い、異端審問所の長官も務め、北アフリカのキリスト教の布教にも努めた。清貧と禁欲の生活を貫き、私財を投じてコンプルセンテ大学を創設した。 |
![]() |
フランシスコ・ピサロ スペイン(エストレマドゥーラ州トルヒージョ) 1471~1541 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 探検家、コンキスタドール。何度か南アメリカを探検して黄金のインカ帝国の存在を知る。皇帝アタワルパを捕らえて首都クスコを無血開城させた。後の世に『インカ帝国の破壊者』と呼ばれた。後に新首都としてリマを建設するが、支配地の分配などの問題で内乱が勃発し、暗殺された。 |
![]() |
フランシスコ・ボルハ(フランシスコ・ボルジア) スペイン(ガンディア近郊) 1510~1572 統率:A 武力:D 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 第3代イエズス会総長。フアン・ボルジアの孫で、アレクサンデル6世の曾孫。若くしてカタルーニャの副王に任命され統治を行なった。ローマ学院(グレゴリアン大学)を設立し、王や教皇にも助言した。死後、カトリックの聖人となり、地震に対する守護聖人とされた。 |
![]() |
ペドロ・デ・バルディビア スペイン(エストレマドゥーラ地方) 1500~1554 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 探検家、コンキスタドール。フランシスコ・ピサロの腹心だった。少数の兵を引き連れてアタカマ砂漠を乗り越え、サンティアゴ市を建設した。ビオビオ川まで遠征して、チリ総督に任命された。その後、マプーチェ族の指導者ラウタロとの戦闘で敗れ、捕らえられて拷問の末に処刑された。 |
![]() |
ヘロニモ・デ・アギラール スペイン(セビリア) 1489~1531? 統率:C 武力:B 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- フランシスコ会の修道士。フアン・デ・バルディビアに随行したが、船が難破してユカタン半島に漂着した。そこでマヤ族の生贄にされそうになるも逃げ延び、他のマヤ人と暮らした。その後、スペインの船団と合流し、エルナン・コルテスの通訳としてメキシコ征服に参加した。 |
![]() |
ペドロ・デ・アルバラード スペイン(バダホス) 1485~1541 統率:C 武力:B 政治:C 知力:D 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。エルナン・コルテスの右腕としてキューバ総督からの追討部隊の撃破に向かったコルテスに代わってテノチティトランの留守を守った。しかし、原住民が反乱を起こすと疑心暗鬼に駆られて祭りの最中に虐殺を行い、スペイン人と原住民の対立を決定づけてしまった。 |
![]() |
ベルナル・ディアス・デル・カスティリョ スペイン(メディナ・デル・カンポ) 1496~1584 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。フランシスコ・エルナンデス・デ・コルドバやフアン・デ・グリハルバの遠征隊に参加してユカタン半島を探検する。後にコルテスのメキシコ征服にも従った。『メキシコ征服記』を著してコルテス以外の者の戦功を残した。 |
![]() |
ミシェル・セルヴェ アラゴン王国 1511~1553 統率:D 武力:D 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 人文学者、医師、神学者。キリスト教の三位一体説を批判したため、カトリックからもプロテスタントからも敵視され異端とされた。逃亡中に立ち寄ったジュネーヴで、カルヴァン主義者たちに告発され火刑に処された。 |
![]() |
ミゲル・ロペス・デ・レガスピ スペイン(バスク地方スマラガ) 1502~1572 統率:B 武力:A 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンキスタドール。メキシコ市の市長を務め、後にモルッカ諸島遠征の指揮を執る。太平洋廻りで、フィリピン諸島に上陸し、更にマニラまでを征服して初代フィリピン総督となった。『征服地の統治司令官(エル・アデランタード)』、『老人(エル・ヴィエホ)』などと呼ばれた。 |
![]() |
ルイス・コロン・デ・トレド スペイン 1519?~1572 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ディエゴ・コロンの息子。インディアス総督に任じられるとスペイン王室と和解し、年金とジャマイカの支配権、ラ・ベガ公爵、ジャマイカ侯爵、ベラグア公爵の称号を得た。 |