![]() |
カール・フリードリッヒ・ヒエロニュムス プロイセン(ボーデンヴェルダー) 1720~1797 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- ミュンヒハウゼン男爵。ブラウンシュヴァイク公家に小姓として出仕し、ロシアの軍人となる。オスマン朝との戦いに従軍し、後にミュンヒハウゼン男爵家を継ぐ。後の世に『ほら吹き男爵』の主人公ミュンヒハウゼン男爵として描かれる。 |
![]() |
ハンス・ヘルマン・フォン・カッテ プロイセン 1704~1730 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 近衛騎兵少尉。フリードリヒ2世の王太子時代の側近で親友。父親と確執があったフリードリヒを母方のイギリスへ逃亡する手助けをしたが、捕らえられて裁判で死刑となる。 |
![]() |
ハンス・ヨアヒム・フォン・ツィーテン プロイセン(ヴストラウ) 1699~1786 統率:A 武力:B 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ユンカー出身の騎兵大将。フリードリヒ・ヴィルヘルム1世には認められなかったが、フリードリヒ1世の下で軍功を重ねた。オーストリアとの戦いで騎兵連隊を率い『藪から出たツィーテン』の異名で呼ばれた。オーストリア継承戦争、七年戦争で軍の指揮を執った。 |
![]() |
フリードリヒ1世(プロイセン公フリードリヒ3世) プロイセン 1657~1713 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- プロイセン公。ブランデンブルク選帝侯。スペイン継承戦争で、ハプスブルク家に協力することを条件にプロイセン王国を成立させ、初代国王となった。『猫背フリッツ』と綽名される風采の上がらない小男で、虚栄心の強い浪費家で優柔不断な性格だったが、良妻の影響もあって学芸を振興した。 |
![]() |
フリードリヒ2世 プロイセン 1712~1786 統率:A 武力:B 政治:B 知力:B 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 第3代プロイセン王国国王で、ブランデンブルク選帝侯。優れた軍事的才能と合理的な国家経営でプロイセンの強大化に努め、啓蒙専制君主の典型とされる。オ-ストリア継承戦争、七年戦争を戦い、ポーランドを分割した反面、芸術面の才能も持ち、フルート演奏を得意とし、『フリードリヒ大王』と賞された。 |
![]() |
フリードリヒ・ヴィルヘルム1世 プロイセン 1688~1740 統率:C 武力:C 政治:C 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第2代プロイセン王国国王。ブランデンブルク選帝侯。粗暴で無教養だったが財政・軍制の改革によってプロイセンの強大化に努め、『兵隊王』と綽名された。 |
![]() |
フリードリヒ・ヴィルヘルム2世 プロイセン 1712~1786 統率:C 武力:D 政治:C 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第4代プロイセン王国国王で、ブランデンブルク選帝侯。だらしない性格で女に甘く国民からは「でぶの女たらし」と呼ばれたが、第二回と第三回のポーランド分割に参加してプロイセンの領土をさらに拡大した。 |
![]() |
フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ザイトリッツ プロイセン(生まれはクレーフェ公国カルカー) 1721~1773 統率:A 武力:B 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 騎兵大将。馬術や騎兵の用兵に優れ、第一次、第二次シュレージエン戦争で活躍した。特に七年戦争のコリンの戦いやロスバッハの戦いなどで騎馬隊を指揮して勝利に貢献した。 |