グレゴリウス16世(バルトロメオ・アルベルト・カッペラーリ)
教皇領(生まれはイタリア・ベッルーノ)
1765~1846

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第254代ローマ教皇。カマルドリ会員。カマルドリ会副総長、布教省長官。レオ12世の元で外交職に従事した。近代科学技術を否定し、それ駆使した鉄道やガス灯を教皇領内に設置することを拒否した。
ジョヴァンニ・バッティスタ・ブガッティ
教皇領
1780~1869

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
教皇領の死刑執行人。斧による斬首刑を行なっていたが、ナポレオンの侵攻によってフランスからギロチンが導入される。ウィーン会議で教皇領が復活してからも、フランスへの嫌悪がありつつも、人道的なギロチンは採用され続けた。教皇領で最も長く死刑執行を担当し、516人の死刑を執行した。
ピウス7世(ジョルジョ・バルナバ・ルイジ・キアラモンティ)
教皇領(生まれはイタリア・チェゼーナ)
1742~1823

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第251代ローマ教皇。チェゼーナの貴族の出。ベネディクト会員。サン・カリスト修道院院長。ピウス6世の教皇就任に尽力した。カトリック教会と世俗国家との関係改善に努めた。パリでナポレオンに戴冠を行なうが、後に破門する。
ピウス8世(フランチェスコ・サヴェリオ・カスティリオーニ)
教皇領(生まれはイタリア・チンゴリ)

1761~1830
統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第253代ローマ教皇。フラスカーティ司教。教皇レオ12世の側近を務めた。プロテスタントと秘密結社を激しく弾圧した。ヴァチカンに郵便制度を整備した。
ピウス9世(ジョバンニ・マリア・マスタイ・フェレッティ)
教皇領(生まれはイタリア・セニガリア)
1792~1878

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第255代ローマ教皇。31年7ヶ月という最長在位の教皇。スポレト大司教。『誤謬表』を発表し、近代思想からの決別を図った。イタリア独立運動で教皇領の多くを失い「ヴァチカンの囚人である」と宣言し、イタリア政府と断絶状態となった。第1回ヴァチカン公会議を招集するが普仏戦争で中断された。福者。
ペッレグリーノ・ロッシ
教皇領(生まれはマッサ=カッラーラ公国)
1787~1848

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
経済学者、法学者。フランスの七月王政に協力して駐教皇領大使となるが、革命で七月王政が倒されるとローマに留まった。その後、教皇ピウス9世のもとで教皇領国家の内務大臣となるが、イタリア統一運動の機運が高まった事によって暗殺された。
レオ12世(アンニーバレ・セルマッテイ・デッラ・ジェンガ)
教皇領(生まれはイタリア・スポレート近郊)
1760~1829

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第252代ローマ教皇。ティルス名義司教、ケルン、パリの教皇使節を務める。イエズス会の存続を再確認し、ガリレオの著作を「禁書目録」から除外した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年09月03日 21:08