シャルル・アンドレ・ジョセフ・マリー・ド・ゴール
フランス(リール)
1890~1970

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
フランスの陸軍軍人、政治家。第一次、第二次の世界大戦の戦線を歴戦した。ペタンの部下だったが対立する。後に第四共和制の首相となり、第五共和制の初代大統領に最年少で就任する。アルジェリアの独立を承認し、フランス独自の核兵器の開発を推進した。
シャルル・エミール・エルメス
フランス
1831~1916

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
『Hermes』の2代目当主。創立者ティエリ・エルメスの息子。工房を、現在の本店のあるフォーブル・サントノーレ24番地に移転する。
ジャン=アンリ・カジミール・ファーブル
フランス(アヴァロン県サン・レオン)
1823~1915

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
生物学者。昆虫の行動研究の先駆者であり、昆虫の行動を観察した成果を『昆虫記』にまとめあげた。
ジャン・コクトー
フランス(パリ郊外メゾン・ラフィット)
1889~1963

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
作家、詩人、劇作家。前衛芸術家として映画監督の活動も行なった。『詩人の王』に選ばれ、『アラジンのランプ』をはじめ、『ピカソへの頌歌』、『天使ウルトビーズ』、『寓意』、『不死鳥のスペイン風儀典書』など多くの詩集を残す。アカデミー・フランセーズ会員。席次31。
ジュール・ブリュネ
フランス(ベルフォール)
1838~1911

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
砲兵中尉。ナポレオン3世に対日軍事顧問団の副隊長として日本に派遣される。戊辰戦争が起こると本国から帰還命令が下されるが、ジュールたちは榎本武揚を支援し五稜郭に篭り函館戦争を戦った。その後、帰国して普仏戦争のセダンの戦いに参加した。映画『ラスト・サムライ』のモデル。
ジュール・ヴェルヌ
フランス(ナント)
1828~1905

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小説家。SFの開祖の一人として『SFの父』と呼ばれる。児童文学とされる『海底二万里』、『八十日間世界一周』、『十五少年漂流記』などが代表作。
ジョルジュ=ウジェーヌ・オスマン
フランス(アルザス地方)
1809~1891

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
政治家。ナポレオン3世が皇帝に即位すると、セーヌ県知事に就任。パリの都市改造を行ない、インフラを整備して現在の形にした。
ジョルジュ・ギンヌメール
フランス(パリ)
1894~1917

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
軍人。第2次世界大戦において、フランス空軍第2位である54機の撃墜記録を打ち立てたエースパイロット。搭乗機には「Vieux Charles」と記した。ベルギー戦線で戦死する。
ジョルジュ・クレマンソー
フランス(ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏ヴァンデ県)
1841~1929

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第三共和制の首相。元ジャーナリストで、日刊紙「オーロール」を主幹し、ドレフュス事件ではドレフュスを擁護する。首相に就任すると帝国主義政策を推進し、三国協商を結ぶ。パリ講和会議では厳しい対独強硬論を展開し、ヴェルサイユ条約に調印する。アカデミー・フランセーズ会員。席次3。
ティエリ・エルメス
フランス
1801~1878

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
馬具職人。パリで馬具工房を開く。その後、高い技術力が認められ、ナポレオン3世やロシア皇帝など、王侯貴族御用達の馬具商となる。『Hermes』の創立者。
ナポレオン2世(フランソワ・ボナパルト)
フランス
1811~1832

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
フランス皇帝ナポレオン1世とマリー・ルイーズの息子で、生まれてすぐにローマ国王になる。ナポレオン1世が失脚すると、ナポレオン1世とフーシェに後継者として、数日間のみフランス皇帝として即位した。
ナポレオン3世(ルイ・ナポレオン・ボナパルト)
フランス
1808~1873

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
フランスの政治家で、フランス第二帝政の皇帝。ナポレオン1世の甥。亡命していたが、2月革命の国民投票を経て帝政を開始する。クリミア戦争、アロー戦争、インドシナ出兵、イタリア統一戦争にも介入した。スペインの王位継承でプロイセンに敗北して失脚する。
ナポレオン4世(ユジューヌ・ルイ・ナポオレオン)
フランス
1856~1879

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第二帝政時代のフランスの皇太子で、ナポレオン3世の子。父が失脚すると、2日だけ政務を担当し、事実上はフランス皇帝となる。しかし、パリで暴動が起き、イギリスに亡命する。ズール戦争に従軍するが戦死する。
パトリス・マクマオン
フランス(ブルゴーニュのソーヌ・エ・ロワール県シュリー)
1808~1893

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
フランスの軍人で、アルジェリア征服戦争、クリミア戦争を歴戦し、地位よりも戦場を選んだ。更に、イタリア統一戦争、普仏戦争で軍の指揮をした。後に、軍を率いて第三共和制の立役者となり、アドルフ・ティエール辞職後、第2代大統領となる。
ピエール・キュリー
フランス
1859~1906

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
物理学者。妻のマリ・キュリー(ポーランド人)と共に放射能の研究を行ない、ノーベル物理学賞を受賞する。しかし、放射能に身体が汚染されていた。また、磁性の研究を行ない、鉄などの強磁性体がその磁性を失う温度を発見し、「キュリー温度」と呼ばれることとなる。
ピエール・ド・クーベルタン(ピエール・ド・フレディ)
フランス
1863~1937

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
クーベルタン男爵。教育者。ラグビーに興味を持ち、審判の資格まで取得した。歴史上のオリンピアの祭典に感銘を受けて、近代オリンピック開催を提唱し、国際オリンピック委員会(IOC)を設立して第2代会長となる。五輪のマークを考案し、偽名を使ってストックホルム五輪での芸術部門で金メダルを受賞した。
フレデリク・バルトルディ
フランス
1834~1904

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
彫刻家。自由の女神の作者。自由の女神はドラクロワの絵画『民衆を導く自由の女神』と彼の母親をモデルに制作された。
ベルナデッタ・スビルー
フランス(ルルド)
1844~1879

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
修道女。ルルドの泉における聖母マリアの出現を目撃(幻視)する。後に修道院に入るが、幻視体験は嫉妬の対象となり、若くして病没した。死後も遺体は腐敗する事無く、聖人に列せられた。
ポール・ギュスターヴ・ドレ
フランス(ストラスブール)
1832~1888

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
画家。挿絵画家として、ダンテ、バルザック、ラブレーの挿し絵を手がけ、聖書の挿し絵も描き、大成功を収めた。
ポール・ゴーギャン
フランス(パリ)
1848~1903

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
画家。フランスのポスト印象派の独創的な最重要人物。幼少期に戦乱を経験し、西洋文明に絶望してタヒチに渡り活動を続ける。代表作に『われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか』、『タヒチの女』、『3人のタヒチ人』などがある。
マリー・フランソワ・サディ・カルノー
フランス
1837~1894

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
フランスの政治家。知事、議員、大臣を歴任し、第三共和制の第4代大統領に就任する。就任早々、ブーランジェ事件(クーデター未遂)を乗り切った。フランス革命百年祭、パリ万国博を成功させている。リヨンで演説中にイタリア人アナーキストに暗殺された。
マリー・ローランサン
フランス(パリ)
1883~1956

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
画家、彫刻家。キュビズムの影響を受けたが、エコール・ド・パリの新進画家として知られるようになった。パステルカラーの簡潔で華やかな少女を多く描いた。代表作に『招待』、『二人の少女』、『ココ・シャネル嬢の肖像』などがある。
マルセル・デュシャン
フランス(セーヌ=マリティーム県ブランヴィル=クレヴォン)
1887~1968

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
美術家。はじめ画家を目指したが、渡米して『彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも』通称「大ガラス」を作成する。その後は『泉』をはじめとした既製品を用いた「レディ・メイド」を制作し続けた。チェスもセミプロの腕前だった。
ミシェル・ジュール・マリー・レオン・ロッシュ
フランス(グルノーブル)
1809~1900

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
外交官。イスラム教に改宗し、アフリカ諸国の総領事を務める。後に2代目の日本公使となる。イギリスとの関係から江戸幕府を支援し、フランス式の近代軍政を導入した。後に、国策が親薩長に転じたために罷免された。
モーリス・ルブラン
フランス(ルーアン)
1864~1941

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小説家。純文学系の心理小説を志したが、成功しなかった。後にコナン・ドイルの『シャーロック・ホームズ』シリーズの影響を受けて、紳士的な泥棒にして探偵『アルセーヌ・ルパン』シリーズを生み出した。
ルイ・ヴィトン
フランス(ジュラ地方)
1821~1892

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鞄職人。世界的ブランド『Louis Vuitton』の創始者。トランク、鞄に始まり、模造防止のダミエ・ラインを考案する。
ルイ・パストゥール
フランス(ドール)
1822~1895

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
生物学者、細菌学者。分子の光学異性体を発見し、ワインやビールの腐敗を防ぐ低温殺菌法を開発する。狂犬病ワクチンやニワトリコレラワクチンを発明し、ワクチン摂取の伝染病予防に成功する。アカデミー・フランセーズ会員。席次17。
レオン・ブルム
フランス(パリ)
1872~1950

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第三共和制の首相。世界恐慌後の不況から脱却するため、公共事業を行ない、軍備も増強した。第二次世界大戦が勃発するとヴィシー政府に「フランスを弱体化させた罪」で逮捕され、強制収容所に送られた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年12月25日 07:22
添付ファイル