![]() |
アダム・キリロヴィチ・ラクスマン ロシア 1766~1806以降 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍大尉。北部沿海州ギジガ守備隊長。エカチェリーナ2世に仕えた。漂流者・大黒屋光太夫を支援してロシア最初の遣日使節となった。本国に日本の書物や品物を持ち帰った。『ラクスマン日本渡航日記』を著す。 |
![]() |
アレクサンドル1世 ロシア 1777~1825 統率:C 武力:D 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ロマノフ朝第10代ロシア皇帝で、ポーランド王。パーヴェル1世の子。ウィーン会議で主導的な役割を演じ、反動体制の確立に尽力した。フィンランドの所有を巡ってノルウェーと争う。第三次対仏大同盟を結んでナポレオンに対抗するが、アウステルリッツの会戦に敗北する。ロシア戦役を戦う。 |
![]() |
アレクサンドル2世 ロシア 1818~1881 統率:C 武力:C 政治:A 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ロマノフ朝第12代ロシア皇帝、ポーランド王。ニコライ1世の子。クリミア戦争を終わらせた。また、資本主義の改革を進め、「農奴解放令」を出し、司法制度の整備、大学の自由の拡充、徴兵制の施行などを行なった。しかし、テロリストの爆弾によって暗殺された。 |
![]() |
アレクサンドル3世 ロシア 1845~1894 統率:C 武力:C 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ロマノフ朝第13代ロシア皇帝、ポーランド王。アレクサンドル2世の子。積極的に国内反体制派や異民族を弾圧し、皇帝権力の強化と体制維持に努めた。シベリア鉄道を起工し、極東への進出を企てたが、逆に社会不安が広がった。 |
![]() |
アレクサンドル・アンドレーエヴィチ・バラノフ ロシア(アルハンゲリスク州カルゴポリ) 1746~1819 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- イルクーツクの商人だったが、グレゴリー・シェリホフに雇われ、後に露米会社の支配人となった。また初代アラスカ総督として、現地のトリンギット族とのシトカの戦いで勝利し残虐に振舞った。 |
![]() |
アレクサンドル・イプシランティ ロシア(生まれはオスマン・トルコ領コンスタンチノープル) 1792~1828 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ロシア軍少将。アレクサンドル1世の副官、第1軽騎兵師団旅団長などを務めた。秘密結社『フィリキ・エテリア』の指導者としてギリシア蜂起に参加する。後にモルドバ蜂起を指導するが、オスマン・トルコに敗れてしまう。 |
![]() |
アレクサンドル・オステルマン=トルストイ(アレクサンドル・イヴァーノヴィチ・オステルマン=トルストイ) ロシア 1772~1857 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 伯爵。サンクトペテルブルク総督。ナポレオンのロシア遠征では司令官の一人として、バウツェン、ドレスデン、クルム、ライプツィヒの戦いに参加した。後に歴史学者のオリエント調査団にも随行した。 |
![]() |
アレクサンドル・プーシキン(アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン) ロシア(モスクワ) 1799~1837 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 詩人、作家。ピョートル1世に寵愛されたアブラム・ガンニバルの孫。作品の中に口語を取り入れて近代ロシア文学に影響を与えた。ツァーリズムに疑問を抱き政府の監視を受けた。妻に言い寄るフランス人との決闘の傷が原因で死んだ。代表作に『大尉の娘』、『エヴゲーニィ・オネーギン』、『スペードの女王』などがある。 |
![]() |
アレクサンドル・ボリソヴィッチ・クラーキン ロシア(モスクワ) 1752~1818 統率:C 武力:C 政治:B 知力:C 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 外交官。公爵。副宰相、駐オーストリア公使、駐フランス公使、枢密顧問官などを歴任。ティルジットの和約締結の際にはロシア側の代表を務めた。パリに赴任中、豪奢な衣装を着ていたことから『ダイヤモンド公爵』と呼ばれた。 |
![]() |
アレクセイ・アンドレーヴィッチ・アラクチェーエフ ロシア(ノヴゴロド県) 1769~1834 統率:D 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 皇帝アレクサンドル1世の寵臣で、ロシア帝国陸軍大臣を務めた。無学で粗暴だったが、政界の権力闘争に勝利し、大臣会議、国家評議会、皇帝官房を掌握、「アラクチェーエフ体制(アラクチェーエフチシナ)」と呼ばれる体勢を築いた。屯田兵制度の拡大などに失敗して、後に失脚した。 |
![]() |
イワン・オステルマン(イワン・アンドレエーヴィチ・オステルマン) ロシア 1725~1811 統率:C 武力:C 政治:A 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- エカチェリーナ2世に仕え、軍人から外交官となりパリやストックホルムで大きな影響力を持った。外相や大宰相に任じられたが、パーヴェル1世が即位すると役職を解任されてしまう。 |
![]() |
イワン・ゴンチャロフ(イワン・アレクサンドロヴィチ・ゴンチャロフ) ロシア(シンビルスク) 1812~1891 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 作家。代表作『オブローモフ』は、当時の典型的な貴族を描き、貴族層の無為・頽廃を表現した。現在でもオブローモフは『余計者』を意味する表現となっている。ほかに紀行文『フリゲート艦パルラダ号』、小説『平凡な話』、『断崖』などを残す。 |
![]() |
エフィム・ワシリエビッチ・プチャーチン ロシア 1803~1883 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 海軍元帥。伯爵。ペリー来航より1年後、長崎に来航する。一度目は失敗するが、二度目の来航で日露和親条約、後に日露就航通商条約の締結に成功する。文部大臣(国民啓蒙大臣)に任命されるが、学生運動や革命運動を弾圧した。 |
![]() |
ソフィア・リヴォーヴナ・ペロフスカヤ ロシア(サンクトペテルブルク) 1853~1881 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 革命運動家。学生の頃から革命運動に加わり、投獄の経験を持つ。「チャイコフスキー団」、後に「人民の意志」に加わり、皇帝アレクサンドル2世暗殺の首謀者として処刑された。 |
![]() |
ニコライ1世 ロシア 1796~1855 統率:B 武力:A 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ロマノフ朝第11代ロシア皇帝で、ポーランド王。パーヴェル1世の子。即位に際して自由主義者の将校達がデカブリストの乱を起こすが鎮圧する。積極的に南下政策を推進し、アルメニアを併合することに成功した。また、オスマン帝国との間にクリミア戦争を起こした。 |
![]() |
ニコライ・ペトロヴィチ・レザノフ ロシア(サンクトペテルブルク) 1764~1807 統率:B 武力:C 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 外交官。アメリカでの植民地経営と毛皮交易を目的とした露米会社を設立する。また2回目の遣日使節として日本にも訪れた。極東やアメリカへの進出に関わり、ロシアによるアラスカおよびカリフォルニアの植民地化を推進した。 |
![]() |
パーヴェル1世 ロシア 1754~1801 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ロマノフ朝第9代ロシア皇帝で、ピョートル3世とエカチェリーナ2世の子。帝国継承法を定め、女性が帝位に就くことを禁じた。はじめは、第二次対仏大同盟を結んでいたが、後にフランスと反英同盟を結成し、イギリスの植民地であるインドへの遠征までを企てた。 |
![]() |
パーヴェル・ストロガノフ(パーヴェル・アレクサンドロヴィチ・ストロガノフ) ロシア 1774~1817 統率:B 武力:C 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍中将。伯爵。皇帝アレクサンドル1世の侍従武官で皇帝の非公式の諮問機関である秘密委員会の結成を主導した。しかしアレクサンドル1世との意見の相違で委員会は解散する。ナポレオン戦争では歩兵師団長として出征する。 |
![]() |
バルクライ・ド・トーリ(ミハイル・ボグダノヴィチ・バルクライ・ド・トーリ) ロシア 1761~1818 統率:B 武力:B 政治:D 知力:C 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ナポレオン戦争時の将軍。元帥。ロシア遠征の際、ロシア軍第一軍を指揮し、焦土作戦、退却作戦を展開するが、世論が許さず、後任をミハイル・イラリオーノヴィチ・クトゥーゾフに譲った。 |
![]() |
バルバラ・リムスキー・コルサコフ ロシア 1833~1878 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 貴族ニコライ・セルゲヴィッチ・コルサコフの妻。パリの社交界で評判となり、『タタール人のヴィーナス』と呼ばれた。 |
![]() |
ピョートル・イワノヴィッチ・バグラチオン ロシア 1765~1812 統率:B 武力:A 政治:D 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ナポレオン戦争時の将軍。アウステルリッツの会戦では右翼を指揮するが敗北する。ロシア遠征の際、ロシア軍第二軍を指揮する。 |
![]() |
ピョートル・チャイコフスキー(ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー) ロシア(ヴォトキンスク) 1840~1893 統率:C 武力:C 政治:D 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 交響曲、バレエ音楽、協奏曲で有名な作曲家で、特にバレエを芸術の域に高めた。作風は一つのフレ-ズを発展の連結にしたり、半音階上昇下降させたりしてリズムの天才と言われた。代表作に『白鳥の湖』、『くるみ割り人形』、『眠れる森の美女』、『弦楽セレナード』など多数ある。 |
![]() |
フョードル・ミハイロビッチ・ドストエフスキー ロシア(モスクワ) 1821~1881 統率:D 武力:D 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 小説家、思想家。社会主義思想の暴力的な革命を否定し、キリスト教による魂の救済を訴えた。実存主義の先駆者。代表作に『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『未成年』、『カラマーゾフの兄弟』などがある。 |
![]() |
フリードリヒ=ヴィルヘルム・フォン・ブクスホーデン ロシア 1750~1811 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍元帥。伯爵。女帝エカチェリーナ2世の非嫡出の娘と結婚する。ポーランド分割の際に軍功を挙げる。アウステルリッツの戦いに参加するが、ダヴーの軍を攻撃するうちにダヴー、スルトの両軍の挟撃を受けて壊走した。その後もスウェーデンとの戦争に参加する。 |
![]() |
ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー ロシア(イェカテリノスラフ) 1831~1891 統率:C 武力:C 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 思想家。ニキフォル・ブラヴァツキー将軍の夫人。世界各地を旅し、近代神智学を確立してアメリカで神智学協会を設立する。諸宗教の対立を超えたマハトマ(偉大な魂)による古代の智慧への回帰を目指した。古代の失われた大陸レムリア、アカシックレコード、他の惑星から飛来する宇宙人などの概念を提示した。 |
![]() |
ミハイル・イラリオーノヴィチ・クトゥーゾフ ロシア 1745~1813 統率:A 武力:A 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人にして外交官。エカチェリーナ2世、パーヴェル1世、アレクサンドル1世と三代に渡って仕えた。トルコとの戦いで右目を失う。ナポレオンのフランス軍とは、アウステルリッツ会戦では敗北を喫するが、ロシア遠征の際のボロディノの戦いの後、フランス軍を撃退する。 |
![]() |
ミハイル・ミハイロヴィチ・スペランスキー ロシア 1772~1839 統率:C 武力:C 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 伯爵。アレクサンドル・クラーキン公爵に仕え、官僚として才覚を発揮する。後に皇帝アレクサンドル1世の政治顧問となり、憲法の制定と国会(ドゥーマ)の設置を行い、ニコライ1世の元で法典編纂事業を担当した。『ロシア自由主義の父』と高く評価されている。 |