![]() |
アトロパテス アケメネス朝ペルシア ????~????(前4世紀) 統率:B 武力:B 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- メディア総督。メディアの有力者で、ゾロアスター教徒。ガウガメラの戦いに参加するが、ダレイオス3世が敗走したため、アレクサンドロス3世に降伏する。降伏後も総督の地位に留まり、後に支配領域は北部に限定されたが、その地域はメディア・アトロパテネと呼ばれた。 |
![]() |
アルシテス アケメネス朝ペルシア ????~前334 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- ヘレスポントス・フリュギア太守。アレクサンドロス3世が侵攻して来た際に、「領民の家を焼く事は出来ない」と、メムノンの焦土作戦を否定した。その後、他の小アジアの太守と共にグラニコス川で戦うが、フリュギアまで敗走する。敗戦の責任を感じて自殺する。 |
![]() |
アルセス(アルタクセルクセス4世) アケメネス朝ペルシア ????~前336 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第11代アケメネス朝ペルシア帝王。第31王朝エジプトの第2代ファラオ。アルタクセルクセス3世の息子。父と兄弟が宦官のバゴアスに毒殺されると、バゴアスによって擁立される。政治の実権を取り戻そうとバゴアスを排除しようとするが、逆に毒殺されてしまう。 |
![]() |
アルタクセルクセス2世ムネモン アケメネス朝ペルシア ????~前358 統率:C 武力:D 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第9代アケメネス朝ペルシア帝王。ダレイオス2世の子で、小キュロスの兄。反乱によってエジプトが離反、小キュロスとのクナクサの戦いでは辛くも勝利する。テーバイとの同盟を結ぶ。建築にも熱心でスーサに王宮などを築いた。 |
![]() |
アルタクセルクセス3世 アケメネス朝ペルシア 前390~前338 統率:A 武力:B 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第10代アケメネス朝ペルシア帝王。アルタクセルクセス2世の子。シリアの反乱を鎮圧して軍事的才能を発揮した。西部で反抗する太守たちと戦い、エジプトを再び領土に加え、第31王朝エジプトの初代ファラオとなった。しかし、宦官のバゴアスによって息子共々毒殺された。 |
![]() |
オクシュアルテス アケメネス朝ペルシア ????~????(前4世紀) 統率:B 武力:B 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- バクトリアの豪族。ガウガメラの戦いに参加するが、バクトリア総督ベッソスがダレイオス3世を殺害すると、ベッソスをアレクサンドロス3世に引き渡して降伏する。その後、娘のロクサネがアレクサンドロス3世と結婚したため、パロパミソス太守となる。ディアドコイ戦争では最終的にアンティゴノスに付いた。 |
![]() |
カミサレス アケメネス朝ペルシア ????~前385 統率:B 武力:A 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- キリキア太守。カリア地方の出身で、戦士の資質をアルタクセルクセス2世に認められて太守となった。息子と共にカドゥシオイ人との戦争に参加するが、その戦いで戦死した。 |
![]() |
スピタメネス アケメネス朝ペルシア ????~????(前4世紀) 統率:C 武力:C 政治:C 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ゾグディアナの豪族。ガウガメラの戦いに参加するが、バクトリア総督ベッソスがダレイオス3世を殺害すると、ベッソスをアレクサンドロス3世に引き渡して降伏する。しかし、すぐに反旗を翻して抗戦するが、マケドニアの将軍クラテロスに致命的な敗北を喫して、味方に殺害された。 |
![]() |
ダレイオス3世 アケメネス朝ペルシア 前380~前330 統率:B 武力:A 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第12代にして最後のアケメネス朝ペルシア帝王。第31王朝エジプトの第3代(最後)ファラオ。王族の傍系だが、宦官バゴアスを排して帝位に就いた。マケドニアのアレクサンドロス3世の侵攻に対して出陣する(イッソスの戦い)が敗走し、その後のガウガメラの戦いでも敗走して、バクトリア総督ベッソスの裏切りで殺害された。 |
![]() |
ティッサフェルネス アケメネス朝ペルシア ????~前395 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- サルディス総督としてペロポネソス戦争にも介入するが、小キュロスと交代させられてカリア総督に限定される。小キュロスが反乱を起こすとアルタクセルクセス2世に味方する。後にサルディス総督に返り咲くが、後のスパルタとの戦いの敗戦の責任を問われて処刑される。 |
![]() |
ファルナバゾス2世 アケメネス朝ペルシア ????~????(前4世紀) 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ヘレスポントス・フリュギア太守。ファルナケス2世の子。ペロポネソス戦争ではスパルタ側で参加した。後にスパルタ王アゲシラオス2世に侵略されたため、ギリシアにティモクラテスを派遣してコリントス戦争を誘発させた。 |
![]() |
ベッソス アケメネス朝ペルシア ????~前333 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- バクトリア総督。ガウガメラの戦いではバクトリアやスキタイの兵を率いて左翼の指揮を執った。しかし、ダレイオス3世が敗走すると、帝王を殺害し、自らがペルシアの帝王を名乗る。後に同盟者スピタメネスの裏切りでアレクサンドロス3世に引き渡され、磔にされた。 |
![]() |
ミトリダテス アケメネス朝ペルシア ????~前334 統率:B 武力:A 政治:C 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 将軍。ダレイオス3世の娘婿に当たる。グラニコス川の戦いに参加してアレクサンドロス3世と戦うが、アレクサンドロス3世自らによって討ち取られた。 |
![]() |
ミトレネス アケメネス朝ペルシア ????~????(前4世紀) 統率:C 武力:B 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 将軍。サルディス砦を守備していたがアレクサンドロス3世の軍に攻められると降伏して、以降はアレクサンドロス3世に従った。ガウガメラの戦いの後、未征服の地であるアルメニアの太守に任じられた。 |
![]() |
メムノン(ロドスのメムノン) アケメネス朝ペルシア(生まれはギリシア・ロドス島) 前380~前333 統率:B 武力:A 政治:B 知力:D 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ダレイオス3世に仕えた傭兵。東方遠征を開始したアレクサンドロス3世に対抗するために小アジアの焦土作戦を提案する。しかし、当地の太守たちに反対されて却下となる。グラニコス川の戦いの後、劣勢を挽回しようと奔走する中、病死してしまう。 |