![]() |
イーガル・アロン イスラエル(イギリス委任統治領パレスチナのクファル・タヴォール) 1918~1980 統率:A 武力:A 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- レヴィ・エシュコルの死後、副首相だったため臨時首相を務めた。軍人として自衛組織パルマッハ創設に関わり総司令官となった。また、第一次中東戦争では主要な作戦を指揮した。その後政治家に転身し、労働大臣、文部大臣、外務大臣を歴任した。 |
![]() |
イツハク・ベンツビ イスラエル(生まれは現在のウクライナ・ポルタヴァ) 1884~1963 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 第2代イスラエル大統領。自警団「バル=ギオラ」を設立しユダヤ人の民族自決を図った。イスラエルの独立宣言書にもサインをした。また、教育機関であるギムナジウムを設立した。 |
![]() |
ゴルダ・メイア(ゴルダ・マボヴィッツ) イスラエル(生まれはウクライナ・キエフ) 1898~1978 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第4代イスラエル首相。ウクライナからアメリカへ移住し、その後パレスチナを経てテルアビブに移住する。公的機関で勤務し、労働大臣、外務大臣を歴任する。レヴィ・エシュコルの死で、首相に就くが、政治指導力に批判を多く受けて首相の座を後任に譲る。 |
![]() |
ザルマン・シャザール(シュネイウル・ザルマン・ロブショフ) イスラエル(生まれはベラルーシ・ミンスク近郊ミール) 1889~1974 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第3代イスラエル大統領。ユダヤ史を学び、シオニスト組織「ポアレイ・ツィオン」に参加すると、ロシアの警察に逮捕された。パレスチナ移住後、労働党の創設に参加し、文部大臣を務め、大統領に就任する。 |
![]() |
ダヴィド・ベン・グリオン イスラエル(生まれは現在のポーランド・プロンスク) 1886~1973 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 初代、第3代イスラエル首相。ユダヤ人の虐殺(ポグロム)に衝撃を受け、シオニスト、社会主義者となる。労働組合「ヒスタドルート」を結成するが、過激な右派への対応に苦慮した。イスラエルの発展に尽力したが、秘密裏に核開発を行ない、エジプトの破壊工作の責任を国防省に押し付けたため(ラヴォン事件)失脚した。 |
![]() |
ハイム・アズリエル・ヴァイツマン イスラエル(生まれは現在のベラルーシ・モタリ) 1874~1952 統率:A 武力:C 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 政治家、化学者。シオニズム運動に参加し、イギリスやイラクと交渉してイスラエルの建国に大きく貢献した。 |
![]() |
モーシェ・シャレット イスラエル(生まれはウクライナ・ヘルソン) 1894~1965 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第2代イスラエル首相。 |
![]() |
レヴィ・エシュコル イスラエル(ウクライナ・キエフ県オラトフ) 1895~1969 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第4代イスラエル首相。大蔵大臣も務める。在任中に六日戦争が勃発し、ヨルダン・エジプトに占領されていたヨルダン川西岸地区、ガザ地区の占領に重要な役割を果たした。 |