![]() |
畠山政長(はたけやま まさなが) 日本 1442~1493 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 三管領家の畠山氏。畠山持国の養子だったが、実子・義就が生まれたため、家督を争うこととなる。細川勝元の助力を得、応仁の乱の発端となる。後に幕府の管領となるが、明応の政変を起こして敗死する。 |
![]() |
畠山義就(はたけやま よしなり) 日本 1437~1490 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 三管領家の畠山氏。畠山持国の実子。義兄・政長と家督を争い、山名宗全の助力を得、応仁の乱の発端となる。 |
![]() |
日野富子(ひの とみこ) 日本(山城国) 1440~1496 統率:C 武力:C 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 将軍・足利義政の正室。日野重政の娘。政治に興味を持たない夫に代わって幕政に関わった。山名宗全らと共に義尚を擁立し、義視との対立や斯波氏、畠山氏の家督相続問題によって、応仁・文明の乱の一因となった。 |
![]() |
細川勝元(ほそかわ かつもと) 日本 1430~1473 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 三管領家の筆頭細川氏。細川持之の子。武蔵守。右京大夫。摂津国、丹波国、讃岐国、土佐国の守護。三度に渡り管領となる。後に山名宗全と対立し、応人の乱を引き起こす。東軍の主将。竜安寺を創建する。 |
![]() |
本願寺蓮如(ほんがんじ れんにょ)、兼寿、慧燈大師 日本(山城国) 1415~1499 統率:C 武力:C 政治:A 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 浄土真宗本願寺第8世法主。存如の子。浄土真宗本願寺の中興の祖。若い頃は親鸞の遺跡を訪ね歩くが、法主就任後は、比叡山延暦寺の弾圧が激しかった。越前吉崎に吉崎御坊を建立するが、守護・富樫政親に危険視され一時、追われるが加賀一向一揆でこれを倒す。石山御坊を建立し、『五帖御文』を著す。 |
![]() |
毛利豊元(もうり とよもと) 日本(安芸国) 1444~1476 統率:C 武力:C 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 毛利家8代当主。毛利煕元の嫡子。備後守護・山名是豊に従い、河内・紀伊を転戦し、応仁の乱では東軍に属した。しかし、後に西軍の大内政弘に味方し、先代に失った領地も取り戻した。大内氏、山名政豊に従い、領土を広げ、毛利氏の基盤を築いた。 |
![]() |
毛利煕元(もうり ひろもと) 日本(安芸国) ????~1464 統率:C 武力:B 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 毛利家7代当主。毛利光房の子。家督相続の後、将軍・足利義教の命で機内を転戦し、嘉吉の乱で赤松満祐、安芸武田氏を攻めた大内教弘などと戦った。しかし、毛利氏庶家との連携が上手くいかず、幕府に領地を没収されることとなった。 |
![]() |
毛利光房(もうり みつふさ)、毛利之房 日本(安芸国) 1386~1436 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 毛利家6代当主。毛利広房の嫡男。安芸の国人一揆で指導的な役割を果たし、幕府からも認められ、右馬頭に叙せられた。将軍・足利義満の命で周防国の大内盛見や、九州への征伐を行なった。九州で陣没する。 |
![]() |
山名宗全(やまな そうぜん)、山名持豊 日本(播磨国) 1404~1473 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 播磨の守護大名。嘉吉の乱で赤松満祐の旧領を得て、8ヶ国の守護となる。はじめ、細川勝元と結び、畠山家に対抗したが、後に対立し、応仁の乱となる。西軍の主将。戦半ばにして陣中で没した。 |