西郷の局(さいごうのつぼね)、宝台院、於愛の方
日本(三河国)
1562~1589

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家康の側室。西郷正勝の外孫にあたり、叔父・西郷清員の養女となる。西郷義勝の継室だったが、夫が戦死したため、家康に嫁ぐ。その後2代将軍となる徳川秀忠と松平忠吉を産む。温和誠実な性格で、自身が近眼だったため盲目の女性を支援した。
斎藤帰蝶(さいとう きちょう)、濃姫、鷺山殿、安土殿
日本(美濃国)
1535~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田信長の正室。斎藤道三の娘。知的で気性のしっかりした女性で、嫁ぐときに、父から「信長が本当にうつけ者なら刺して戻って来い」と小刀を渡されたが、「蝮の娘ゆえ、その刃は父に向かうかもしれません」と答えた。信長の器を見抜き、支えたが、子宝には恵まれなかった。
斎藤龍興(さいとう たつおき)
日本(美濃国)
1548~1573

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
美濃の戦国大名。斎藤義龍の子。父の死後、家督を継ぐ。南の織田家、西の浅井家の侵攻に悩まされた。また、家臣の竹中半兵衛に城を奪われ戒められる。しかし、信長の侵攻を抑えられず落ち延びる。朝倉家をたよるが、朝倉家の滅亡に運命を共にし、刀禰坂の戦いで首を刎ねられた。
斎藤利三(さいとう としみつ)
日本(美濃国)
1534~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤家、織田家臣。斎藤利賢の次男。斎藤家滅亡後は、稲葉一鉄に仕えた後、明智光秀の筆頭家老となる。本能寺の変の後、山崎の合戦では先鋒を務めた。しかし、敗戦し秀吉に捕らえられて六条河原で斬首刑となった。春日局の父親。
斎藤利治(さいとう としはる)、斎藤長龍、斎藤新五郎
日本(美濃国)
1541~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤道三の末子。早くから織田信長に通じ、美濃攻略にも貢献する。後に織田信忠付きとなり、越後方面を転戦する。本能寺の変では主君・信忠と共に二条城で討ち死にする。
斎藤朝信(さいとう とものぶ)
日本(越後国)
1527~1592

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。斎藤定信の子。赤田城主。越中攻略、第4次川中島の合戦、佐野城攻めで活躍し、『越後の鍾馗』と呼ばれた。また、政務にも長け、奉行職を務め、兵や民を慈しんだ。御館の乱では上杉景勝を支持し、織田家の柴田勝家らの攻撃を海津城で防衛した。上杉二十五将に数えられる。
斎藤孫四郎(さいとう まごしろう)
日本(美濃国)
????~1555

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤道三の子。父、道三に溺愛されたが、道三と対立した兄の斎藤義龍の兵に強襲され、日根野弘就に殺害された。
斎藤正義(さいとう まさよし)
日本
1516~1548

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤家臣。関白・近衛稙家の庶子。比叡山の修行僧だったが、美濃に下り、斎藤道三の食客となった。土岐頼純との戦いで活躍し、道三の猶子(養子)となる。烏峰城を築いて東濃に勢力を伸ばしたが、家臣に殺害された。
斎藤義龍(さいとう よしたつ)
日本(美濃国)
1527~1561

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
美濃の戦国大名。斎藤道三の子だが、土岐頼芸の子とも言われる。頼芸の子という噂は、当時からあり、この噂を利用して道三は美濃を簒奪したともされる。しかし、このため義龍と道三の仲は悪く、長良川で父を討ち取った。このため、織田と浅井との関係が悪化する。その後、病没した。
三枝守友(さえぐさ もりとも)、勘解由左衛門尉、山県善右衛門
日本(甲斐国)
1537~1575

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家臣。武田二十四将の一人。三枝虎吉の子。山県昌景にも気に入られ娘婿となった。駿河攻めの花沢城攻めで一番槍の武功を立てた。長篠の戦いでは鳶ノ巣山の砦を守っていたが、酒井忠次の部隊に襲われ戦死する。
酒井家次(さかい いえつぐ)
日本(三河国)
1564~1618

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。酒井忠次の長男。徳川家康の関東移封の際に臼井城主となる。関ヶ原の戦い後に上野国高崎に封じられ、大阪の陣の後、越後国高田藩初代藩主となる。
酒井重忠(さかい しげただ)
日本(三河国酒井郡)
1549~1617

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。酒井正親の次男で酒井忠利の兄。幼い頃より徳川家康に仕え、遠江掛川城攻めや姉川の戦いで武功を挙げた。本能寺の変が起きると、三河本国から伊賀越えをした家康を船で迎えた。関が原の戦いにも参加し、大津城を守備した。その功で上野国厩橋藩初代藩主となる。雅楽頭系酒井家宗家初代。
坂井大膳(さかい たいぜん)
日本(尾張国)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
尾張守護代織田大和守家の老臣。家督を継いで勢力を伸ばす織田信長と対立を深めた。織田信友と図り、守護の斯波義統を暗殺するが、逆に信長と通じた織田信光によって清洲城が奪取される。以降、今川氏を頼って駿河へ亡命する。
酒井忠次(さかい ただつぐ)
日本(三河国)
1527~1596

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。最古参の家臣で、松平広忠・家康に仕える。家康と共に駿府で人質として過ごした。姉川、三方ヶ原、長篠、小牧・長久手の戦いに参加する。特に長篠の戦いで鳶が巣山砦の奇襲は信長に賞賛された。徳川四天王の筆頭。左衛門督。
酒井忠利(さかい ただとし)
日本(三河国酒井郡)
1559~1627

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。酒井正親の三男で酒井重忠の弟。徳川家康に仕え、特に小牧・長久手の戦いで武功を挙げた。関が原の戦いでは徳川秀忠軍に属していたため上田城で足止めを喰らう。後に駿河国田中藩初代藩主、武蔵国川越藩初代藩主、老中などを務める。
酒井忠行(さかい ただゆき)
日本(江戸)
1599~1636

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
酒井忠世の嫡男。大阪の陣に参陣する。徳川家康、家忠、家光に仕える。本丸奏者を務める。上野国板鼻藩主となり、父・忠世の死後、遺領を継いで厩橋藩3代藩主となる。
酒井忠世(さかい ただよ)
日本(三河国西尾)
1572~1636

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。酒井重忠の長男。川越城主となり、徳川秀忠に付けられる。関が原の戦いでは秀忠軍に属して上田城攻略に手こずり遅参する。秀忠が将軍となると、筆頭老中になる。上野国那波藩主、伊勢崎藩主を経て、厩橋藩2代藩主となる。
坂井尚恒(さかい ひさつね)
日本
????~1570

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家臣。坂井政尚の子。六角氏の観音寺城攻めで武功を挙げ、足利義昭から感状を受けた。姉川の戦いにおいて討ち死にを遂げた。
酒井正親(さかい まさちか)
日本(三河国坂井郷)
1521~1576

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。酒井清秀の子。松平清康・広忠・徳川家康と三代に渡って仕えてきた。徳川家康の初陣にも付き従い、家康が人質となった時も駿府に随行している。桶狭間の戦いで今川義元が討死すると、三河西尾城を攻め、その城主となった。
坂井政尚(さかい まさなお)
日本
????~1570

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斉藤家、織田家臣。織田信長の六角家・北畠家攻めで活躍し、『一騎当千』、『高名比類無し』などと賞賛された。姉川の戦いでは先鋒を務めたが、磯野員昌の部隊に敗走、同年の堅田の攻略戦で討ち死にする。
榊原忠政(さかきばら ただまさ)
日本
1541~1601

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。榊原忠次の子。徳川家康が今川家の人質時代より小姓として仕える。桶狭間の戦いの丸根城攻撃、姉川の合戦、長篠の戦い、小牧・長久手の戦いなどで戦功を挙げる。徳川秀忠が成人すると、その与力となった。家康の関東移封後に相模大住郡2千3百石を得る。
榊原康政(さかきばら やすまさ)
日本(三河国)
1548~1606

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。家康に仕え、姉川、三方ヶ原、長篠を歴戦し、徳川四天王として武勇を馳せる。関ヶ原の合戦では、秀忠と中山道を行軍するが、真田の上田城で足止めをくらってしまう。後に館林藩初代藩主となる。
佐久間信栄(さくま のぶひで)、佐久間正勝、佐久間不干斎
日本(越中国)
1556~1632

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家、徳川家臣。佐久間信盛の長男。伊勢攻略戦、対六角氏戦で戦功を挙げる。しかし、石山合戦では天王寺城の守備に就くが、結果を出してないとして高野山に追放される。本能寺の変後、織田信雄に仕え、大坂の陣後は徳川秀忠の御伽衆として仕えた。
佐久間信盛(さくま のぶもり)
日本(尾張国)
1528~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家臣。佐久間家当主。佐久間信晴の子。出羽介、右衛門尉。織田信秀、信長に重臣として仕え『退き佐久間』と称された。三方ヶ原の戦いでは、平手汎秀らと共に徳川への援軍に赴くが敗走する。後に対本願寺の司令官となるが、和睦の後、重臣でありながら、功績を挙げていないという理由で追放された。
佐久間盛重(さくま もりしげ)、佐久間大学
日本(尾張国)
????~1560

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家臣。佐久間盛経の子。大学允。織田信長に従い、稲生の戦いでは名塚砦を守った。桶狭間の戦いでは、前哨戦である丸根砦の守備に就くが、今川軍徳川家康の部隊によって討ち死にする。
佐久間盛政(さくま もりまさ)
日本(尾張国御器所)
1554~1583

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家臣。佐久間盛次の子で、柴田勝家の甥に当たる。北陸で一向一揆との戦いで戦功を挙げ、『鬼玄蕃』と呼ばれた。加賀国一国を与えられ、加賀城主となる。本能寺の変後も柴田勝家に従い、賤ヶ岳の戦いでは中川清秀を討ち取るが、後に捕われて処刑された。
佐久間安政(さくま やすまさ)、保田安政
日本
1555~1627

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、柴田家、北条家、蒲生家、徳川家臣。佐久間盛次の子で、佐久間盛政の弟。柴田勝家の甥に当たる。保田知宗の養子となる。賤ヶ岳の戦い後、各家を転々とし、関ヶ原の戦い、大坂の陣の活躍により、飯山藩初代藩主となった。徳川秀忠の御伽衆となる。
佐々木小次郎(ささき こじろう)
日本(豊前国田川郡)
????~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣豪。毛利氏に仕えたが、武者修業のため諸国を遍歴し、秘剣『つばめ返し』を編み出し、巌流を創始した。三尺三寸もの長さの刀を持ち、物干し竿と呼ばれた。巌流島において宮本武蔵と決闘を行なって敗死した。
佐々布光林坊(ささふ こうりんぼう)
日本(越前国)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝倉家、織田家臣。越前国佐々牟志神社の別当。加賀の一向一揆鎮圧のために朝倉宗滴に従って出陣し、宗滴が病に倒れた際に、代わって指揮を執った。将軍・足利義昭が朝倉家に身を寄せていた時の屋敷の警護を務めた。
佐竹義昭(さたけ よしあき)
日本(常陸国)
1531~1565

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹家17代当主。佐竹義篤の子。右京大夫。宇都宮氏の内紛で、当主の宇都宮広綱の復帰に協力した。江戸忠通、岩城重隆、結城晴綱、那須資胤、小田氏治などと戦って勝利を収める。しかし、常陸統一を目前にして急死する。
佐竹義篤(さたけ よしあつ)
日本(常陸国)
1507~1545

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹家16代当主。佐竹義舜の子。大膳大夫。弟の佐竹義元が反乱を起こすが、これを討ち取る。江戸氏を従属させて常陸の北部を統一した。伊達氏の天文の乱が起きると伊達晴宗に味方して、相馬氏と戦った。
佐竹義重(さたけ よししげ)
日本(常陸国)
1547~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹家17代当主。佐竹義昭の子。北条氏と戦い、『鬼義重』と呼ばれた。金山を背景に関東一の鉄砲隊を作る。結城氏や宇都宮氏と婚姻を結んで勢力下に置き、佐竹家の最盛期を築いた。しかし、摺上原の戦いで伊達氏に大敗してしまう。
佐竹義宣(さたけ よしのぶ)
日本(常陸国)
1570~1633

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹家19代当主。佐竹義重の嫡男。石田三成と親交があり、加藤清正らに襲われた時に三成を救出している。関ヶ原の合戦では西軍に付こうとしたが、父の反対にあい中立を守り、出羽に転封され、久保田藩の初代藩主となる。大坂の陣にも参陣する。左近衛中将、右京大夫。
佐々成政(さっさ なりまさ)
日本(尾張国)
1516~1588

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家臣。桶狭間に従軍し、黒母衣衆に名を連ね、柴田勝家に従って北陸征伐に赴く。越中を支配し、信長死後は秀吉と敵対する。徳川を頼り、厳冬の日本アルプスを越え(さらさら越え)るが、失敗する。後に肥後に転封なり、その地で起きた一揆の責任を取らされ切腹した。
佐藤忠能(さとう ただよし)
日本(美濃国)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斉藤家、織田家臣。美濃の国人。加治田城主。長井道利、岸信周らと共に反織田を誓ったが、織田の降伏勧告で織田家に降った。堂洞合戦に参加し、岸信周を自刃に追い込む。斉藤家が滅亡すると、仏門に入った。
里見忠義(さとみ ただよし)
日本(安房国)
1594~1622

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
里見家7代当主。里見義康の子。勝山藩、館山藩の第2代藩主。老中・大久保忠隣の孫娘を娶るが、忠隣の失脚事件に連座して伯耆国に改易させられてしまう。里見家も子孫は残るが、家は断絶した。
里見義重(さとみ よししげ)
日本
1596~1680

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
里見義弘の嫡男。義頼の兄だが、義頼によって強制的に出家させられた。
里見義堯(さとみ よしたか)
日本(安房国)
1507~1574

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
里見家5代当主。里見実堯の長男。父が叔父である義豊に暗殺されると敵討ちをして(天文の内訌)自らが当主となる。北条氏と領土争いを繰り広げたが、結局決着はつかなかったが、房総半島を勢力化に置き、里見家の全盛を築き上げた。
里見義豊(さとみ よしとよ)
日本(安房国)
????~1534

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
里見家4代当主。里見義通の長男。叔父である実堯に家中の実権を握られたため、実堯を暗殺する。しかし、今度は実堯の長男である義堯により仇討ちされてしまう(天文の内訌)。
里見義弘(さとみ よしひろ)
日本(安房国)
1530~1578

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
里見家6代当主。里見義堯の長男。上杉謙信に呼応するなどして北条氏と争った。しかし、北条軍に敗れ、正木時忠の離反などもあり、上総の大半を失う。だが、三船山の戦いで北条を破り、安房から上総、下総にかけて支配下に置き里見氏の最盛期を築いた。
里見義康(さとみ よしやす)
日本(安房国)
1573~1603

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
里見家7代当主。里見義頼の子。小田原征伐の際に遅参したため、豊臣秀吉の不興を買って上総、下総を取り上げられてしまう。関ヶ原の戦いでは東軍に組し、上杉の軍を抑えるために結城秀康らと共に宇都宮に出陣し、常陸国鹿島郡3万石を与えられた。勝山藩、館山藩の初代藩主。
里見義頼(さとみ よしより)
日本(安房国)
1543~1587

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
里見家7代当主。里見義弘の次男。兄である梅王丸(義重)を強制的に出家させ、反抗的な家臣だった正木憲時を殺害して上総の支配を固めた。小田原征伐では里見家は遅参して豊臣秀吉を激怒させるが、外交手腕により家を存続させた。
真田信重(さなだ のぶしげ)
日本(信濃国)
1599~1648

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
埴科藩2代藩主。真田信之の三男。父の松代転封に伴い、旗本に列せられる。先代である真田信政が沼田藩主になると、代わりに埴科藩主となった。しかし、後に武蔵国鴻巣にて客死し、嫡子がいなかったため埴科藩は断絶してしまった。
真田信綱(さなだ のぶつな)
日本(信濃国)
1537~1575

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家臣。武田二十四将の一人。真田幸隆の長男。信濃先方衆として父と共に信濃、上野を転戦し、三増峠の戦いでは殿軍を務める。幸隆の死後、家督を継ぐが、長篠の戦いで3尺3寸の大太刀を振るい奮戦するが討ち死にする。
真田信政(さなだ のぶまさ)
日本(信濃国)
1597~1658

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真田信之の次男。兄同様に大坂の陣で毛利勝永に敗走させられる。父が松代藩に転封となると、埴科藩を分地立藩して初代藩主となる。その後、甥の真田熊之助が夭逝すると、沼田藩4代藩主となり、父の隠居により松代藩2代藩主となった。内記。
真田信之(さなだ のぶゆき)、真田信幸
日本(信濃国)
1566~1658

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真田昌幸の長男で、幸村の兄。父が徳川に属した時、人質として徳川家に赴く。関ヶ原の合戦では東軍に付き、父と兄が篭城する上田城へ開城勧告の使者となるが失敗する。合戦後は、父と兄の助命嘆願をする。上田藩、沼田藩を経て信州松代藩に転封される。
真田信吉(さなだ のぶよし)
日本(信濃国)
1595~1635

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真田信之の長男。大坂の陣では徳川側に属した。敵将の毛利勝永と戦い、敗れて退却した。沼田藩2代藩主。
真田昌輝(さなだ まさてる)、真田信輝
日本(信濃国)
1543~1575

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家臣。真田幸隆の次男。兄信綱を助け、父幸隆と共に各地を転戦する。三増峠の戦いでは殿軍を務めた。長篠の戦いでは、佐久間信盛隊と戦い、多くの首級を上げるが兄と共に討ち死にする。
真田昌幸(さなだ まさゆき)
日本(信濃国)
1574~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真田幸隆の三男。才能を見出され、武田信玄の近習を務める。長篠の合戦後は、信長をはじめ主を転々と変える。関ヶ原の合戦では、息子の幸村と共に西軍に付き、徳川秀忠の軍を信濃に釘付けにしたが、息子の信幸が東軍に付いていたため助命され、上田藩初代藩主の後、紀伊に蟄居した。
真田幸隆(さなだ ゆきたか)、真田幸綱
日本(信濃国)
1513~1574

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
信濃の在地領主で、武田家臣。武田二十四将の一人。信濃先方衆として信濃制圧に尽力し、難攻だった戸石城を知略を持って攻略する。甲相駿三国同盟成立後は北条の要請で、関東で上杉と対峙した。外様でありながら譜代の扱いを受け『攻め弾正』と呼ばれた。
三条の方(さんじょうのかた)
日本(山城国)
1521~1570

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田信玄の継室。左大臣・三条公頼の次女で、細川晴元夫人の妹、本願寺顕如夫人の如春尼の姉に当たる。武田義信、黄梅院(北条氏政婦人)、海野信親、武田信之、見性院(穴山梅雪夫人)の母。
山本寺景長(さんぽんじ かげなが)、山本寺孝長
日本(越後国)
????~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。山本寺上杉家の上杉定景の子で、山本寺定長の弟。兄が御館の乱で上杉景虎を支持して逐電したため家督を継ぐ。織田の北陸侵攻が始まると、多くの武将と共に魚津城に篭城し、自刃した。
山本寺定長(さんぽんじ さだなが)、上杉定長
日本(越後国)
1519~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。山本寺上杉家の上杉定景の嫡男。不動山城主。長尾氏と争っていたが、長尾晴景に従う。第2次川中島の合戦に従軍する。上杉景虎の傅役に任命され、御館の乱でも景虎を支持するが敗走する。
山本寺孝長(さんぽんじ たかなが)、上杉孝長
日本(越後国)
????~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。山本寺上杉家の上杉定景の庶子。伊勢守。御館の乱で兄の山本寺定長が敗走すると家督を継ぎ、不動山城主となる。織田家の柴田勝家の軍に攻められ、魚津城で篭城するも自刃する。
椎名長常(しいな つねなが)
日本(越中国)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
越中国の国人。松倉城主。新川郡守護代。椎名康胤 の叔父に当たる。後に長尾為景に服属し、越中新川郡の統治を任されたが、新川郡守護代職は奪われた。
椎名康胤(しいな やすたね)
日本(越中国)
????~1576

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
越中国の国人。松倉城主。新川郡守護代。上杉家に従っていたが、上杉謙信が敵対する神保家と和睦を結んだため、武田家と通じた。これにより、謙信を激怒させ、大軍に攻められた。その後も一揆衆と抵抗したが、蓮沼城の陥落と共に自刃した。
汐崎重盛(しおざき しげもり)
日本(紀伊国)
????~1579

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
紀伊の国人。熊野の修験者。勝山城を築城した。熊野新宮の宮司・堀内家善と対立して敗死した。
塩屋秋貞(しおや あきさだ)
日本(飛騨国)
1521~1583

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
飛騨の土豪。塩の流通を握る商人。武田信玄が飛騨に侵攻して来ると、上杉謙信を頼り、案内役を務める。一時は、三木氏や江馬氏を統率する立場にまでなる。後に越中国の城生城主・斎藤信利を攻めた際に戦死した。
志駄義秀(しだ よしひで)
日本(越後国)
1560~1632

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。志田義時の子。夏戸城主。直江兼続の与力として庄内金山の管理などを行なう。上杉家が会津転封となると、酒田城や東禅寺城の城代となる。関ヶ原の戦いでは、最上領に侵攻するも、撤退させられる。後に、荒砥城代、米沢奉行を務める。上杉二十五将に数えられる。
七条兼仲(しちじょう かねなか)
日本(阿波国板野郡)
????~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三好家臣。七条敏仲の子。七条城主。大山寺に戦勝祈願し、鏡餅を奉納した。大石を担ぐほどの怪力の持ち主だった。中富川の戦いにおいて討ち死にする。
七里頼周(しちり らいしゅう)
日本
1517~1576

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺の坊官。元武士。加賀の一向門徒を指導し、『加州大将』と呼ばれ、越前侵攻では守護代・富田長繁を滅ぼす。しかし、非道で粗暴な振る舞いが目立ち、地元の門徒と対立し、柴田勝家率いる軍に敗れて降伏する。
篠原自遁(しのはら じとん)
日本(阿波国)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三好家臣。阿波の国人。篠原長政の子で、篠原長房の弟。木津城主。兄の長房を讒言により討ち死にさせる。十河存保の三好家相続に反対するが、敗北して従う。中富川の戦いでも十河存保に従って出陣した。
篠原長房(しのはら ながふさ)
日本(阿波国)
????~1573

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三好家、織田家臣。阿波の国人。篠原長政の子で、篠原自遁の兄。久米田の戦いでの畠山軍に敗北後、軍をまとめて引き上げ、教興寺の戦いで雪辱を果たした。織田信長が台頭すると織田家に降り、三好家の存続を模索した。しかし、弟の自遁の讒言によって自刃させられてしまう。
斯波義銀(しば よしかね)、斯波三松軒、津川義近
日本(尾張国)
1540~1600

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斯波武衛家20代にして最後の当主。斯波義統の嫡男。尾張守護、兵衛督、治部大輔。父の斯波義統が守護代の織田信友に襲われ、清洲城を奪われると織田信長を頼る。後に豊臣秀吉の家臣となり、御伽衆、伊達家との折衝などを行なった。秀吉の死後は豊臣秀頼に仕え、大坂の陣で戦死した。
柴田勝家(しばた かついえ)
日本(尾張国)
????~1583

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家臣。はじめ信行付きの家臣だったが、稲生合戦で信長に打ち負かされ、以後、信長に従い、織田家の宿老となり北陸方面軍の総大将を務める。信長の死後、秀吉と対立し、賤ヶ岳の戦いで敗北すると自刃する。篭城の際、最後の水の入った甕を割って兵の士気を高めたことから『甕割り柴田』と称された。
柴田勝豊(しばた かつとよ)
日本
1556~1583

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柴田勝家の甥(姉の子)で、養子となる。北ノ庄城の支城・丸岡城を築く。清洲会議の後、長浜城の守備を任される。柴田勝家が佐久間盛政を重用したため、豊臣秀吉の調略に応じて寝返った。
新発田重家(しばた しげいえ)、五十公野治長(いじみの はるなが)
日本(越後国)
1547~1587

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。新発田綱貞の子で、新発田長敦の弟。因幡守。川中島の戦いや関東遠征に従う。御館の乱でも上杉景勝を支持する。しかし、恩賞に不満を持ち織田信長に通じて新発田城に篭城する(新発田重家の乱)も、包囲され、自刃する。
新発田綱貞(しばた つなさだ)
日本(越後国)
1512~1561

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北越後の国人。揚北衆の一人。新発田長綱の子。伯耆守。上条の乱では、長尾為景に背いて、他の国人衆と共に戦った。
新発田長敦(しばた ながあつ)
日本(越後国)
1538~1580

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。新発田綱貞の嫡男で、新発田重家の兄。尾張守。新発田城主。上条の乱の事後処理を収拾し、越後の国人統率に尽力した。御館の乱でも上杉景勝を支持し、武田家との和議を結ぶが、十分な恩賞を得られないまま不遇のうちに病没する。
芝辻清右衛門(しばつじ せいえもん)
日本(紀伊国)
1516~1599

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鍛冶職人。津田算長から種子島銃の複製を依頼され、量産を成功させた、本州で最初の鉄砲鍛冶。後に堺で工房を開き、堺を鉄砲の一大生産地にすることに貢献した。
芝山宗綱(しばやま むねつな)、芝山監物
日本
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
荒木家、織田家、豊臣家臣。千利休の茶の湯の弟子で、利休七哲の1人に数えられる。
島左近(しま さこん)、島清興、島勝猛
日本(大和国)
????~1600

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
畠山家、筒井家、豊臣家、石田家臣。筒井三家老の一人。後に、勝猛の才能を買った石田三成が自分の禄の三分の一も与えて招いたという。名前が知られるのは関ヶ原の合戦で、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興らを相手に奮戦し、討ち死にする。
島津家久(しまづ いえひさ)
日本(薩摩国)
1547~1587

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家臣。島津貴久の四男。永吉島津家の祖。耳川の戦いにも参加し、龍造寺家との沖田畷の合戦、豊臣秀吉の九州征伐の戸次川の合戦などで『釣り野伏せ』の戦法で勝利に貢献した。しかし、秀吉との講和後、間もなく病死する。
島津勝久(しまづ かつひさ)
日本(薩摩国)
1503~1573

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家14代当主。島津忠昌の三男で、忠治、忠隆の弟。政治基盤が弱くなっていたため、伊作島津氏の島津忠良の長男・島津貴久を養子に迎えた。薩州島津氏の島津実久が猛反発したが、後に実久を放逐した。隠居して実権を握ろうとしたが、貴久と対立し自らが放逐されてしまう。
小野忠明(おの だたあき)、神子上典膳
日本
1569~1628

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣豪。里見家、徳川家臣。伊東一刀斎に師事し、剣術を学び、徳川秀忠に仕え、柳生新陰流と並ぶ将軍家剣術指南役となった。関ヶ原の戦いでは上田城攻め、大坂の陣にも参陣した。小野一刀流の祖。
島津貴久(しまづ たかひさ)
日本(薩摩国)
1514~1571

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩の戦国大名、島津家15代当主。島津の分家、伊作家・相州家当主の島津忠良の嫡男。家督争いに勝利し、薩摩半島を平定し、守護の座に就いた。明や琉球と交易をし、種子島に鉄砲が伝わると、数年後には実戦で利用している。布教に訪れたフランシスコ・ザビエルと会見している。
島津忠恒(しまづ ただつね)、島津家久
日本(薩摩国)
1576~1638

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家18代当主、薩摩藩初代藩主。島津義弘の三男。琉球に出兵して占領し、明とも密貿易を行なった。鹿児島城を築城し、薩摩藩の基礎を築き上げた。一方で、酷薄な性格で、家老・伊集院忠棟を謀殺し、その子の伊集院忠真をも殺害した。陸奥守、薩摩守、中将、参議、中納言、大隅守。
島津忠直(しまづ ただなお)
日本(信濃国)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
信濃の国人。武田信玄の信濃侵攻の際、村上義清らと共に上杉謙信を頼る。川中島の戦いで奮戦し、上杉家臣となる。
島津歳久(しまづ としひさ)
日本(薩摩国)
1537~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家臣。島津貴久の三男。日置島津家の祖。豊臣秀吉の九州征伐に際して、兄弟の中で一人、和平を唱えた。しかし、婿養子の島津忠隣を失うと、秀吉に反抗的になり、朝鮮出兵では病気を理由に参軍しなかった。また、多くの家臣が梅北国兼の乱に荷担した責任を取って切腹した。
島津豊久(しまづ とよひさ)
日本(薩摩国)
1570~1600

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家臣。日向佐土原城主。島津家久の子で、義久、義弘の甥に当たる。豊臣秀吉に従い、小田原征伐や朝鮮出兵に従軍する。関ヶ原の戦いで西軍に付く。伯父の義弘が退却を決意すると、殿を務め、義弘の身代わりとなって討ち死にした。
島津義久(しまづ よしひさ)、島津龍伯
日本(薩摩国)
1533~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩の戦国大名、島津家16代当主。島津貴久の長男。伊東義祐を破り、薩摩・大隈・日向を手中に収める。更に耳川の戦いで、大友宗麟を打ち破る。しかし、豊臣秀吉の九州征伐に屈し、薩摩・大隈のみを安堵される。後に出家し、弟の義弘に家督を譲る。知勇に優れ、深い教養も持ち合わせていた。
島津義弘(しまづ よしひろ)、島津惟新斎
日本(薩摩国)
1535~1619

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩の戦国大名、島津家17代当主。島津貴久の次男。兄、義久を助け、龍造寺、大友両家を滅ぼして九州統一に大きく貢献した。豊臣秀吉の九州征伐後は、大隈と日向を領した。兄の引退後は、領土を引き継ぎ、77万石の領主となった。関ヶ原の合戦では西軍に付いた。『鬼石曼子』と称された。
清水宗治(しみず むねはる)
日本(備中国)
1537~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三村家、毛利家臣。備中高松城主。織田信長の命によって羽柴秀吉が中国攻めに来ると、備中高松城に篭城した。黒田官兵衛の水攻めによって落城寸前に追い込まれる。本能寺の変の直後、講和により、城兵の助命を条件に、7万人の観衆の中、水上で自刃した。
清水康英(しみず やすひで)
日本(伊豆国)
1532~1591

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条家臣。伊豆衆の筆頭で、評定衆も務め、伊豆水軍を率いた。清水家は南伊豆を支配した。豊臣秀吉の小田原征伐では、伊豆の下田城に篭城したが、長宗我部元親、脇坂安治、九鬼嘉隆の水軍に降伏して開城した。
下津一通(しもづ かずみち)
日本
????~1580

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
細川家、織田家臣。淀城攻めで三好三人衆の岩成友通を討ち取る。
下柘植木猿(しもつげ きさる)、上月佐助
日本(伊賀国阿山郡下柘植郷)
????~1???(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
忍者。伊賀忍者の下忍。『万川集海』に登場する十一名人の一人。講談『真田十勇士』の猿飛佐助のモデル。口伝の「浮足」と言う秘術を扱ったという。
下柘植小猿(しもつげ こさる)
日本(伊賀国阿山郡下柘植郷)
????~1???(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
忍者。伊賀忍者の下忍。『万川集海』に登場する十一名人の一人。猿のような動物の鳴き真似が上手かった。
下間真頼(しもつま しんらい)
日本
1513~1552

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺の坊官。下間頼慶の子で、下間光頼の弟。母が円如の乳母だったため、教団内でも発言力が強かった。兄の死後、上座の代行を務める。
下間仲孝(しもつま ちゅうこう)、下間少進
日本
1551~1616

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺の坊官。下間頼照の子。織田信長との石山合戦では各地で門徒を指導した。織田との講和条約に連署し、門徒の収拾に奔走した。准如に従い、関ヶ原の戦い後は嫡男仲世が石田三成の友人だったため、疑惑払拭のため謹慎した。能に長け、豊臣秀次の能楽指南役を務め、『童舞抄』を著した。
下間頼次(しもつま らいじ)、下間兵庫
日本
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺の坊官。下間頼宗の兄。境の町衆と親交を持ち、津田宗及の茶会にも招かれた程の文化人。
下間頼宗(しもつま らいしゅう)、下間丹後
日本
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺の坊官。下間頼次の弟。境の町衆と親交を持ち、津田宗及の茶会にも招かれた程の文化人。また、本願寺が織田信長に最初に送った使者でもある。
下間頼純(しもつま らいじゅん)
日本
1554~1597

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺の坊官。下間頼資の子。顕如の命を受けて加賀国に赴き、七里頼周と加賀門徒との仲裁に当たり、後に加賀方面の指揮官として織田軍と戦った。後に准如の補佐を務めた。
下間頼照(しもつま らいしょう)、筑後法橋
日本
1516~1575

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺の坊官。下間頼清の子。筑後守。顕如によって一向一揆の指導者として越前に派遣される。越前守護の前波吉継や朝倉景鏡を討ち倒し、実質、守護の権力を握る。しかし、現地の門徒との折り合いがつかなくなり、織田軍に観音丸城を落とされ、逃亡中に討たれる。
下間頼旦(しもつま らいたん)
日本
????~1574

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺の坊官。伊勢国長島の願証寺に派遣され、長島一向一揆を指導した一人。織田信興や氏家卜全を敗死させるが、織田の猛攻に降伏するが、開城した時に虐殺された。
下間頼龍(しもつま らいりゅう)
日本
1552~1609

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺の坊官。下間真頼の子。石山合戦では、織田側の細川昭元を攻めて戦功を挙げた。後の織田との講和条約に連署した。政治や文化に長け、堺の商人とも茶会を通じて交流を持った。
下間頼廉(しもつま らいれん)
日本
1537~1626

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺の坊官。下間頼康の子。本願寺の中心的人物で、石山合戦では『大坂之左右之大将』と呼ばれ、織田との講和条約に連署し、門徒の収拾に奔走した。軍事と政治に長け、本願寺町奉行を務めた。豊臣秀吉と徳川家康の両者から距離を取って中立を保った。刑部卿法眼。
松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう)、中沼式部
日本(摂津国)
1582~1639

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真言宗の僧侶。書道、絵画、茶道に長け、近衛前久に書道を学び、「松花堂流(滝本流)」を編み出す。『寛永の三筆』の一人に数えられる。農民の使用する器から弁当の器を考案し、後に「松花堂弁当」となった。
湘南宗化(しょうなん そうけ)
日本
1586~1637

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
臨済宗妙心寺の僧侶。捨て子だったが山内一豊と見性院の養子となって育てられる。豊臣秀次が跡継ぎ問題で切腹した時期に山内家の家督問題とならないために出家する。土佐国の吸江寺住職と京都の妙心寺大通院住職を兼ねる。山崎闇斎の師匠。
寿桂尼(じゅけいに)
日本)
????~1568

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
今川氏親の正室。権大納言・中御門宣胤の娘で、中御門宣秀の妹。今川氏輝、彦五郎、義元の母。氏親を補佐し、政務にも携わった。氏輝、彦五郎が死ぬと、義元を還俗させたため、花倉の乱が起きた。
照高院道澄(しょうこういん どうちょう)、浄満寺宮
日本
1544~1608

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
僧侶。関白、太政大臣・近衛稙家の子。園城寺の長吏、熊野三山の検校、大僧正、准后を歴任する。上杉謙信の関東出兵に同行する。織田信長、豊臣秀吉とも親交を持った。和歌や連歌に長じた。
常高院(じょうこういん)、浅井初(あざい はつ)
日本(近江国)
1570~1633

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
京極高次の正室。浅井長政とお市の次女。淀殿の妹で、崇源院の姉。大坂冬の陣では豊臣方の使者として和睦に尽力した。
上条政繁(じょうじょう まさしげ)、畠山義春
日本(能登国)
1545~1643

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
畠山義続の次男で、上杉謙信の養子となる。上杉一門として重きを為し、家中でも第四位の地位となる。御館の乱や、織田の侵攻でも武功を挙げるが、後に上杉景勝と対立し、豊臣家、徳川家の家臣となる。
新開実綱(しんかい さねつな)
日本(阿波国)
????~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三好家、長宗我部家臣。阿波の国人。新開元実の子。牛岐城主。長宗我部氏の勢力拡大に抵抗したが、香宗我部親泰の軍に降伏した。しかし、降伏後も三好家と連絡を取っていたため、謀反を疑われて丈六寺において暗殺された。
新宮行朝(しんぐう ゆきとも)、堀内氏弘
日本(紀伊国)
1596~1645

green){C} 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家、浅野家、藤堂家臣。堀内氏善の嫡男で、堀内氏久らの兄。関ヶ原の戦いで西軍に付き改易される。大坂の陣では大野治房の寄騎となったが、弟の氏久が千姫を救出した功によって赦され、藤堂家に召抱えられた。
新庄直頼(しんじょう よりなお)
日本(近江国)
1538~1613

orange){B} 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浅井家、織田家、豊臣家臣。新庄直昌の長男。姉川の戦いでは第4陣の大将を務めた。豊臣秀吉に仕え、馬周衆、御伽衆を務めた。大津城主、宇多城主、高槻城主。関ヶ原の戦いでは西軍に付いて改易されたが、後に赦されて浅生藩初代藩主となった。
神保氏張(じんぼう うじはる)
日本(越中国)
1528~1592

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
越中の国人。神保氏重の子。宗家の神保長職に仕えていたが、織田家に内通する。一時、上杉謙信に敗れて臣従するが、謙信死後、信長の越中、能登平定に尽力する。後に徳川家臣となり、現在の東京神保町の辺りに屋敷を構えた。安芸守。越中国守山城主。
神保長城(じんぼう ながしろ)
日本(越中国)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
神保家当主。神保長職の次男で、神保長住の弟。兄の神保長住が追放されたことで家督を継ぐが、家中の分裂で、反上杉の立場をとり、上杉謙信に攻め滅ぼされる。
神保長住(じんぼう ながずみ)
日本(越中国)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
神保家当主。神保長職の長男。越中守。武田氏や加賀一向一揆との同盟を主張して追放され、織田信長に仕えた。後に佐々成政の指揮下で富山城を奪還した。
神保長職(じんぼう ながもと)
日本(越中国)
????~1572

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
神保家当主。越中守護代。富山城主。神保慶宗の子。富山城を築城し、椎名長常と争い、越中大乱を戦い、神保家を越中最大の勢力に築いた。その後も椎名家と争いを続け、戦いの中で没した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年01月12日 21:46
添付ファイル