![]() |
龍造寺家門(りゅうぞうじ いえかど) 日本(肥前国) ????~1545 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 少弐家臣。龍造寺家兼の子で、龍造寺家純の弟。兄の養子となり、水ヶ江龍造寺家を継いだ。傾きかけた少弐家の建て直しに協力するが、龍造寺家の増長を危惧した少弐の家臣・馬場頼周に暗殺される。 |
![]() |
龍造寺家兼(りゅうぞうじ いえかね) 日本(肥前国) 1454~1546 統率:A 武力:B 政治:A 知力:A 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 少弐家臣。龍造寺康家の五男。分家である水ヶ江龍造寺家を興し、宗家の実権を掌握した。田手畷の戦いでは大勝し、馬場頼周に一族を殺されるが、龍造寺家の再興を果たし、基盤を築き上げた。 |
![]() |
龍造寺家純(りゅうぞうじ いえすみ) 日本(肥前国) 1479~1545 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 少弐家臣。龍造寺家兼の嫡男。田手畷の戦いでは父と共に奮戦し、周囲と婚姻を結び、立場の強化を図った。しかし、龍造寺家の増長を危惧した少弐の家臣・馬場頼周に暗殺される。 |
![]() |
龍造寺隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)、龍造寺胤信 日本(肥前国) 1529~1584 統率:A 武力:A 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 龍造寺家19代当主。龍造寺家兼の曾孫に当たり、祖父家純と父周家が、主君の少弐氏に対する謀反のため誅殺されたため家督を継ぐこととなる。後に少弐氏を討ち、筑前や筑後、肥後、豊前などを勢力下に置き、『肥前の熊』と呼ばれた。後に諸将の離反を招き、島津、有馬の連合軍に沖田畷の戦いで破れる。 |
![]() |
龍造寺胤栄(りゅううぞうじ たねあつ) 日本 (肥前国) 1524~1548br() 統率:C 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 龍造寺家18代当主。龍造寺胤久の子。父同様、龍造寺家兼の影響下にあり、対立して大内氏に亡命した。しかし、後に龍造寺の一族を殺した馬場頼周を家兼と共に討った。 |
![]() |
龍造寺胤久(りゅうぞうじ たねひさ) 日本(肥前国) 1500~1539 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 龍造寺家17代当主。龍造寺家和の子。実権は、分家である水ヶ江龍造寺家の龍造寺家兼の補佐を受けたが、実権も握られていた。少弐氏の支配下で田手畷の戦いにも参戦した。 |
![]() |
龍造寺周家(りゅうぞうじ ちかいえ) 日本(肥前国) 1504~1545 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 龍造寺家純の子。叔父である龍造寺家門の養子となり、水ヶ江龍造寺家を継ぐ事となっていたが、龍造寺家の増長を危惧した少弐の家臣・馬場頼周に暗殺される。 |
![]() |
六角定頼(ろっかく さだより) 日本(近江国) 1495~1552 統率:A 武力:B 政治:A 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 六角高頼の次男。出家していたが、兄の死により還俗する。将軍・足利義稙の近侍として仕え、足利義晴の将軍擁立にも貢献し、準管領に任命される。浅井氏を支配化に置き、初めて楽市を設置した。弾正忠。 |
![]() |
六角義賢(ろっかく よしかた)、六角承禎 日本(近江国) 1521~1598 統率:C 武力:C 政治:B 知力:A 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 近江守護。六角定頼の子。父と共同統治を行なう。三好長慶と戦うが敗戦を繰り返し、従属していた浅井家も浅井長政が反抗し野良田の戦いで大敗する。息子の六角義治が観音寺騒動を起こすと息子と共に一時追放される。信長包囲網が完成すると打って出るが、柴田勝家に大敗する。日置流弓術の印可を持つ。 |
![]() |
ロレンソ了斎(ロレンソ りょうさい 日本(肥前国) 1526~1592 統率:C 武力:E 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 盲目の琵琶法師だったが、フランシスコ・ザビエルに洗礼を受けてキリスト教徒となった。精力的な布教活動を行ない、歌と語りでキリストの教義を説法した。ルイス・フロイスと朝山日乗の議論対決の通訳を担当した。後に伴天連追放令を受けて九州へと逃れた。 |
![]() |
脇坂秀勝(わきさか ひでかつ) 日本(近江国浅井郡) ????~1573 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 浅井家臣。外交の書状などを発行する奏者を務めた。小谷落城の際に主君・浅井長政に殉死した。 |
![]() |
和田惟政(わだ これまさ) 日本(近江国甲賀郡) 1532~1571 統率:C 武力:C 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 近江国の有力豪族で、足利義輝に仕える幕臣。義輝が松永久秀らに暗殺されると、弟の足利義昭を匿った。義昭が将軍となると摂津国の高槻城を与えられ、摂津三守護に数えられた。三好三人衆との戦いで、池田家臣の中川清秀に討たれる。キリスト教に寛容で、自領内で保護した。 |