チャールズ・エリオット
イギリス(生まれは神聖ローマ帝国・ドレスデン)
1801~1875

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍士官。外交官。植民地行政官。第二次バーバリ戦争のアルジェ砲撃などに従軍する。対清貿易商務総監を経て、アヘン戦争でイギリス領となった香港の初代行政長官となる。その後もバミューダ、トリニダード、セントヘレナの総督を歴任する。
チャールズ・カニンガム・ボイコット
イギリス
1823~1897

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
アイルランドの土地差配人(土地管理者)。大尉。農業不況によって小作人との争議を行ない、周囲の村人が総出で大尉との関わりを断ったため、飢餓状態に追い込まれ、最終的に小作人らの要求を受け入れた。「ボイコット」の語源になった人物。
チャールズ・グレイ
イギリス
1764~1845

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第2代グレイ伯。ホイッグ党の政治家で、ホイッグ党の代表。ウェリントン公内閣を崩壊させ、第26代首相に就任する。紅茶好きで、アールグレイの由来となった。
チャールズ・コーンウォリス
イギリス(ロンドン・グロブナー)
1738~1805

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伯爵。インド総督、アイルランド総督を務める。アメリカ独立戦争で、イギリス軍を指揮したが、カロライナ州でのキングスマウンテンの戦い、コーペンスの戦いで敗北した。バージニアでの戦線で盛り返すが、ヨークタウンの戦いで敗北し、イギリス敗戦の契機となった。
チャールズ・ジョージ・ゴードン
イギリス
1833~1885

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍少将。清国の北京に赴任し、太平天国の乱が起こると、民兵の常勝軍を率いて乱を鎮圧した。その功績で『チャイニーズ・ゴードン』と呼ばれた。その後、スーダン総督になる。スーダンでマフディー教徒の反乱が起きると、エジプト軍救出に向かうが、ハルツームでの壮絶な戦死を遂げた。
チャールズ・ロバート・ダーウィン
イギリス
1809~1882

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
自然科学者。人間は猿から進化したとする『進化論』を提唱し、『種の起源』を著した。これにより、宗教界から激しく批判された。ガラパゴス諸島で研究を続け、フジツボ、珊瑚礁、ハト、ミミズの研究でも知られる。
ディヴィッド・ブリュースター
イギリス(スコットランド)
1781~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
科学者。光学で業績を挙げ、王立協会の会員にも選ばれた。偏光角(ブリュースター角)と屈折率の関係(ブリュースターの法則)、二軸結晶(光学軸を二つ持つ結晶)の発見をする。万華鏡の発見者としても有名。
デイヴィッド・リヴィングストン
イギリス(スコットランド・ブランタイル)
1813~1873

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宣教師。当時、暗黒大陸と呼ばれていたアフリカに赴き、布教活動を行なった。ヨーロッパ人として初めて大陸の内陸部に踏み込み、ヴィクトリアの滝を命名した。3度アフリカを探検し、現地でマラリアの複合症で亡くなる。アフリカの奴隷解放にも尽力した。
デヴィッド・リカード
イギリス(ロンドン)
1772~1823

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
経済学者。生産性を比較した「比較有利」の説を唱えて、自由貿易を擁護する立場をとった。
トーマス・カーライル
イギリス(スコットランド)
1795~1881

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
歴史家、評論家。エディンバラ大学の学長を務める。『英雄崇拝論』において「世界の歴史は英雄によって作られる」と述べた。ほかに『フランス革命史』、『オリバー・クロムウェル』、『衣装哲学』などを著し、ドイツ文学も研究した。
トーマス・スタンフォード・ラッフルズ
イギリス
1781~1826

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
東インド会社で働き、後にジャワ総督代理としてジャワの統治を行ない、後にスマトラ総督となる。マレー半島最南端にシンガポールを建設し、近代的な自由港を作り上げた。また、ジャングルを探検し、世界最大の花「ラフレシア」を発見した。ナイトの称号を持つ。
トマス・ロバート・マルサス
イギリス(サリー州)
1766~1834

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
経済学者。古典派経済学の代表的な人物。過少消費説、有効需要説を唱えた。『人口論』を著し、貧困が発生する必然性を説いた。
ドロシー・ジョーダン
イギリス(生まれはアイルランド・ウォーターフォード)
1761~1816

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ウィリアム4世がクラレンス公だった頃の愛妾。アイルランドの平民で、女優を生業とした。『ミセス・ジョーダン』として知られたが、結婚の事実はない。美しく機転の利く性格だった。ウィリアム4世との間に10人もの子をもうけるが、後に愛妾の関係を解消されて、パリ近郊で困窮して没した。
ハドソン・ロー
イギリス(アイルランド・ゴールウェイ)
1769~1884

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
植民地行政官。陸軍少将。コルシカ島に派遣され、フランス人を島から追い出した。ナポレオンがセントヘレナ島に追放されると、同島の総督となる。しかしナポレオンとの関係は悪く、待遇は劣悪だったとして批判されている。
ピーター・デュラン
イギリス
1766~1822

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
食品加工業者。ブリキの缶による食品の保存法を考案して、後の缶詰を発明する。特許を得て、世界初の缶詰工場を作った。
フランシス・アルバート・チャールズ・オーガスタス・エマニュエル
イギリス
1819~1861

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ヴィクトリア女王の王配。ザクセン=コーブルク=ゴータ公子。ザクセン=コーブルク=ゴータ公エルンスト1世の子。王室の無駄を削減し、王室の公報を発行した。ヴィクトリアの秘書・顧問を務め、ロンドン万国博覧会を成功させた。
フランシス・ベアリング
イギリス(エクセター)
1740~1810

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
銀行家。政治家。ベアリング准男爵。ベアリングス銀行を創設して大きな成功を収めた。対仏戦争ではイギリス戦時公債の最大引受け手となる。王立取引所保険会社やイギリス東インド会社の役員、庶民院議員などを務めた。
フレデリック・ジョン・ロビンソン
イギリス(ロンドン)
1782~1859

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ゴドリッチ子爵、初代リパン伯。トーリー党の政治家。第24代首相、財務大臣、植民地大臣、王璽尚書を歴任する。
フレデリック・チャールズ・キャヴェンディッシュ
イギリス(サセックス州イーストボーン)
1836~1882

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
政治家。自由党所属。スペンサー・キャヴェンディッシュの弟。グラッドストン内閣のアイルランド担当大臣に任命されるが、ダブリン赴任直後に民族主義者によって暗殺される(フェニックス・パーク事件)。
ベンジャミン・ディズレーリ
イギリス
1804~1881

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ビーコンズフィールド伯。ユダヤ人。保守党の政治家で、小説家でもある。保守党の党首。ダービー伯内閣で3度、蔵相を経験して、第40代及び第42代首相に就任する。第2次内閣ではスエズ運河を買収したが、アフガニスタンでアフガン戦争、南アフリカでボーア戦争が勃発したため、責任を取って辞任した。
ヘンリー・アディントン
イギリス
1757~1844

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
初代シドマス子爵。トーリー党の政治家。第17代首相。アイルランド議会を併合し、大ブリテン=アイルランド連合王国を成立させる。
ヘンリー・キャベンディッシュ(ルドルフ・アルベルト・フォン・ケリカー)
イギリス(生まれはフランス・ニース)
1731~1810

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
化学者、物理学者。水素の発生と水の生成を発見し、地球の比重を測定するキャベンディッシュの実験を行った。蒸気圧や熱膨張、電気などの実験記録が残り、オームの法則やクーロンの法則を先取りしたものもある。
ヘンリー・ジョン・テンプル
イギリス
1784~1865

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第3代パーマストン子爵。第35代、第37代首相。軍務大臣として対アメリカ戦争などを仕切る。外相、内相を務め、ロンドン会議でのベルギー独立承認、ロシアの南下政策とフランスの東地中海進出の封じ込め、アヘン戦争の指導、天津条約、北京条約の締結、インド直轄領下を行なった。
ヘンリー・フュースリー(ドイツ名:ヨハン・ハインリヒ・フュースリー)
イギリス(生まれはスイス・チューリッヒ)
1741~1825

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
画家。はじめ聖職者を志し、画家への転向を志す。ロマン主義的な傾向があり、作風は歴史や神話、文学を基に、眠り、夢、死、幻覚、狂気などが主題となっている。
ヘンリー・ベネディクト・ステュアート(イギリス王位継承者ヘンリー9世)
イギリス
1725~1807

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ジェームズ老僭王の次男で、チャールズ若僭王の弟。カトリックの枢機卿。兄とは違ってイギリス王位を主張する事無く、『ヨーク枢機卿公』と名乗った。
ポール・ジュリアス・ロイター
イギリス(生まれはドイツ・カッセル)
1816~1899

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ユダヤ人司祭(ラビ)の子として生まれる。はじめ伝書鳩、後に電報を使用した通信社の『ロイター(Reuters)社』を設立する。後にロイター男爵に叙される。
ホレーショ・ネルソン
イギリス(ノーフォーク州バーナム・ソープ村)
1758~1805

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
イギリス海軍提督。アメリカ独立戦争、サン・ヴィセンテ岬沖、ナイル、コペンハーゲンでの海戦を歴戦し、トラファルガーの海戦では、フランス・スペイン連合艦隊を破った。ナポレオンを撃退するが、自身も戦死してしまう。
マシュー・フリンダース
イギリス
1774~1814

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
航海者。地図作成者。現在のオーストラリア大陸を周回して、古の大陸「テラ・オーストラリス」に因んで、大陸をオーストラリアと呼ぶことを提唱した。
メアリー・アニング
イギリス(ドーセット州ライム・レジス)
1799~1847

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
地元で出土する化石を採集して販売していた。イクチオサウルスの全身化石、プレシオサウルスの骨格化石、ディモルフォドンの全身化石を発見する。この発見は古代生物の絶滅に関して正しい理解に導いた。
メアリー・サマヴィルメアリー・サマヴィル
イギリス(スコットランド・ジェドバラ)
1780~1872

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
サイエンスライター。多くの学問を学び、エディンバラ社交界では『ジェドバラの薔薇』と呼ばれた。ラプラスの著作を英訳し、自身も科学や数学に関する著作を残し、王立天文学会で初の女性会員の一人となった。
メアリー・シェリー
イギリス
1797~1851

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小説家、ホラー作家。無政府主義者のウィリアム・ゴドウィンとフェミニストのメアリ・ウルストンクラフトの娘。ゴシック小説『フランケンシュタイン』を完成させ、SFの先駆者であるとされることもある。
ラザフォード・オールコック
イギリス(ロンドン)
1809~1897

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
医師、外交官。阿片戦争後の南京条約で開港された福州の領事を務めた後、初代駐日総領事に就任し、高圧的な外交を繰り広げた。後に開国後の日本事情を紹介した『大君の都』を著した。
リチャード・ウェルズリー
イギリス(生まれはアイルランド)
1760~1842

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
外交官。初代ウェルズリー侯、モーニントン伯。ウェリントン公アーサー・ウェルズリーの兄。アイルランド上院議員を務め、インド総督となる。積極的な領土拡大を行ない、強引な政策は本国から非難された。後に、駐スペイン大使、パーシヴァル内閣の外相、アイルランド総督、侍従長を歴任する。
ルイス・キャロル(本名:チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン)
イギリス(チェシャ州ダーズベリ)
1832~1898

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
作家、数学者、論理学者、写真家、詩人。言葉遊びやロジック、幻想文学に多大な才能を発揮し『不思議の国のアリス』を著する。
ルドルフ・パイエルス(ルドルフ・エルンスト・パイエルス)
イギリス(生まれはドイツ)
1907~1995

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
物理学者。半導体の伝導性に関する研究を行った。ヒトラーが政権を取るとイギリスに渡り、後にアメリカでマンハッタン計画に参加する。戦後はイギリスの大学で教鞭をとった。王立協会フェロー。
ロバート・ステュアート
イギリス(生まれはアイルランド・ダブリン)
1769~1822

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
カスルリー子爵。第2代ロンドンデリー侯爵。アイルランド議会、英国議会の議員を務め、連邦法の成立に尽力した。ウィーン会議ではイギリス代表を務める。ジョージ・カニングと決闘をして陸軍大臣を辞任した。後に過労で自殺を図った。
ロバート・バンクス・ジェンキンソン
イギリス(ロンドン)
1770~1828

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
初代リヴァプール伯。トーリー党の政治家。第22代首相。在任中に米英戦争が起こり、ガン条約で終結させる。穀物法を公布する。
ロバート・ピール
イギリス
1788~1850

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
トーリー党の政治家。ウェリントン公政権下で世界で初めてパトロール警官の制度を考案して実施した。後に第29代、第31代の首相を務める。第2次内閣時に、トーリー党は保守党となる。また、穀物法廃止に踏み切った。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年10月11日 10:26
添付ファイル