![]() |
アウグスト・フォン・グナイゼナウ(アウグスト・ヴィルヘルム・アントニウス・グナイゼナウ) プロイセン(生まれはザクセン王国・シルダウ) 1760~1831 統率:B 武力:C 政治:B 知力:A 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍元帥。ナイトハルト伯。ナポレオン戦争を戦い、シャルンホルストと共に軍制改革を行なう。プロイセン参謀本部を設立し、参謀次長として作戦立案に当たり、ライプツィヒの戦いなどで戦果を挙げた。ワーテルローの戦いでは、負傷した司令官ブリュッヒャーのに代わって一時、指揮を執った。 |
![]() |
アルフレート・クルップ ドイツ(プロイセン王国エッセン) 1812~1887 統率:C 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 企業家。父のクルップ社を引き継ぎ、鉄鋼を増産させて会社を急成長させる。ビスマルクの「鉄血政策」のプロイセンを兵器面で支え、デンマーク戦争、普墺戦争、普仏戦争では、クルップ社の大砲は重要な役割を果たした。これにより、『大砲王』、『死の商人』などと呼ばれた。 |
![]() |
アルブレヒト・フォン・ローン(アルブレヒト・テオドール・エミール・フォン・ローン) プロイセン(ポンメルン県コルベルク) 1803~1879 統率:A 武力:C 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍元帥。陸軍大臣としてヴィルヘルム1世に仕え、3年の兵役制維持と徴兵数の増加など軍政改革を推し進めた。またビスマルクを宰相に推し、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争、普墺戦争、普仏戦争の勝利に貢献した。一時的にプロイセン首相や海軍大臣なをも務めた。 |
![]() |
ヴィルヘルム1世 ドイツ 1797~1888 統率:A 武力:A 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 第5代プロイセン王にして初代ドイツ皇帝。フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の弟。 剛直な武断派で、3月革命では軍を率いたり自由主義者を弾圧して『榴弾王子』と呼ばれた。ビスマルクを宰相に起用し、ドイツ統一を成し遂げた。普墺戦争、普仏戦争にも勝利し、『バルバブランサ(白髭王)』と賞された。 |
![]() |
エドヴィン・フォン・マントフェイル プロイセン(ザクセン王国・ドレスデン) 1809~1885 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍元帥。陸軍省人事局長、軍事内局局長を経てプロイセン軍部の有力者となる。王権至上主義者で衆議院に対する軍事クーデターを画策したが、宰相ビスマルクらに左遷されシュレースヴィヒ総督となった。 |
![]() |
エルンスト・モーリッツ・アルント ドイツ 1769~1860 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ドイツの愛国的詩人。ナポレオンに抵抗してドイツ人の愛国心を鼓舞する詩、政治論文を書いた。三月革命後、国民議会に選出され、プロイセン中心の立憲君主制統一国家(小ドイツ主義)を主張した。 |
![]() |
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン/ドイツ 1815~1898 統率:A 武力:A 政治:A 知力:B 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- プロイセンの首相でありドイツの宰相。『鉄血宰相』。ヴィルヘルム1世の右腕として鉄血政策を打ち出し、プロイセンの軍備拡張を遂行した。そして普墺戦争や普仏戦争を経てドイツ統一を達成しドイツ帝国を成立させた。社会仕儀運動を厳しく取り締まり、老齢年金や健康保険、労災保険などの各種社会保障制度を整えた。 |
![]() |
オットー・リリエンタール ドイツ 1848~1896 統率:C 武力:B 政治:D 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ユダヤ系ドイツ人。初期航空工学(応用空気力学)の発展に大きく貢献した。ハンググライダーの原型を作り、丘からの滑空実験を行なった。実験記録である『航空技術の基礎としての鳥の飛行』などを著すが、実験中に風に煽られて墜落死する。 |
![]() |
カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルク プロイセン(ニーダーザクセン) 1750~1822 統率:A 武力:C 政治:A 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 外務大臣を務め、プロイセン首相となる。行政、財政、軍備、警察機構などの改革を行なう。ウィーン会議ではプロイセンの全権を務め、領土の拡張に成功した。また、農業改革にも着手し、農民関係の調整令を発布して農奴解放を成した。 |
![]() |
カール2世・ヴィルヘルム・フェルディナント(ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公) プロイセン(ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公国) 1735~1806 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公。カール1世の子。プロイセンに従属して七年戦争に参加した。フランス革命が起きると、「王に危害を加えたらパリを破壊する」といったブラウンシュヴァイクの宣言を発した。しかしヴァルミーの戦いでの敗北が革命軍を勢い付かせてしまい、イエナ・アウエルシュタットの戦いの戦傷で没した。 |
![]() |
カール・ヴィルヘルム・フォン・フンボルト プロイセン(ベルリン) 1767~1835 統率:C 武力:C 政治:B 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 言語学者、政治家。アレクサンダー・フォン・フンボルトの兄。外交官、教育相、内相を歴任する。『国家活動の限界を決定するための試論』を著した。ベルリン大学の創始者。 |
![]() |
カール・フォン・クラウゼヴィッツ(カール・フィーリプ・ゴットリープ・フォン・クラウゼヴィッツ) プロイセン(ブルク) 1780~1831 統率:B 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍少将。シャルンホルストに軍事学を学ぶ。ナポレオン戦争に従軍し、諸国民解放戦争ではブリュッヒャー旗下で戦い、第3軍団の参謀長、グナイゼナウの参謀長などを務める。ナポレオンとの戦争を元に戦略・戦術を研究し、死後、夫人に『戦争論』が刊行された、後世の軍人・革命家に多大な影響を与えた。 |
![]() |
カール・フォン・プロイセン(フリードリヒ・カール・アレクサンダー) プロイセン 1801~1883 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- プロイセン王族。フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の三男で、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世、ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の弟。ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公女マリーと結婚する。 |
![]() |
カール2世・フリードリヒ プロイセン(ブラウンシュヴァイク公国) 1804~1873 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ブラウンシュヴァイク公。フリードリヒ・ヴィルヘルムの長男。未成年で公位を継いだためイギリス王ジョージ4世の後見を受けた。領民からの人気が低く、弟のヴィルヘルムが公国の君主となってしまう。生涯のほとんどをパリ、ロンドン、ジェノヴァで過ごした。 |
![]() |
カール・マルクス プロイセン(トリーア) 1818~1883 統率:C 武力:E 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 経済学者、哲学者、革命家。産業革命後の資本主義経済を分析し、エンゲルスらと共に『共産主義(マルクス主義)』を打ち立てた。『資本論』、『経済学批判』、『経済学批判要綱』、『共産主義者宣言』など数多くの著作がある。 |
![]() |
カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ ドイツ(メクレンブルク=フォアポンメルン州グライフスヴァルト) 1774~1840 統率:E 武力:E 政治:D 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ロマン主義の画家。宗教的含意をふくんだ風景画で有名。『氷海』、『霧の海の上のさすらい人』、『冬季景観』、『雪の中の修道院の墓地』などの作品を残す。 |
![]() |
ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル ドイツ(シュトゥットガルト) 1770~1831 統率:C 武力:D 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 哲学者。ドイツ概念論を代表する思想家。優れた理論性は後生に多大な影響を与えた。『精神現象学』、『大論理学』、『エンチクロペディー』、『法哲学(綱要)』を著する。 |
![]() |
ゲオルク・ズィーモン・オーム ドイツ(エアランゲン) 1789~1854 統率:D 武力:D 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 物理学者。多くの大学で教授を務めた。電圧が抵抗と電流の積となるという「オームの法則」を提唱する。電圧と電流の比である抵抗の単位「オーム」は、彼の名前から取られた。 |
![]() |
ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヒャー プロイセン(スウェーデン領メクレンブルク=フォアポンメルン州・ロストック) 1742~1819 統率:A 武力:A 政治:D 知力:E 文化:E 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍元帥。ワールシュタット大公。七年戦争、ナポレオン戦争に従軍し、諸国民解放戦争ではプロイセン軍総司令官としてフランス軍と戦い、ワーテルローの戦いでも主力を率いて勝利に導いた。無教養で無鉄砲だったが、指揮官の器量を持ち『前進元帥』と呼ばれた。 |
![]() |
ゲルハルト・フォン・シャルンホルスト(ゲルハルト・ヨハン・ダーヴィト・フォン・シャルンホルスト) プロイセン(ハノーファー) 1755~1813 統率:A 武力:C 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍中将。ナポレオン戦争を戦い、グナイゼナウと共に軍制改革を行ない、兵站総監(参謀総長)を務める。各師団に参謀将校を配し、近代参謀本部制度を確立した。作戦立案だけでなく、部隊の指揮能力にも長けた。諸国民解放戦争の緒戦・リュッツェンの戦いで負傷し、敗血病にかかり死亡した。 |
![]() |
ゴットリープ・ヴィルヘルム・ダイムラー ドイツ 1834~1900 統率:C 武力:B 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 技術者。ヴィルヘルム・マイバッハと共に二輪車に取り付けたガソリンエンジンの特許を取得。後にダイムラー自動車会社を設立、ダイムラー・ベンツ社、クライスラー社などと合併分離を繰り返す。 |
![]() |
シャルロッテ・ゾフィー・ヘンリエッテ・ブッフ ドイツ(ヴェッツラー) 1753~1828 統率:E 武力:E 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- ハノーヴァーの控訴院書記(現在の裁判官の書記にあたる職)ヨハン・クリスティアン・ケストナーの妻。美しい女性で、ゲーテの『若きウェルテルの悩み』に登場する永遠のヒロイン・ロッテのモデルとなった。日本の製菓メーカー「ロッテ」の由来ともなった。 |
![]() |
シャルロッテ・アルベルティーネ・エルネスティーネ・フォン・シュタイン ヴァイマール公国(アイゼナハ) 1742~1827 統率:D 武力:D 政治:D 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- フォン・シュタイン男爵の婦人。ヴァイマールの宮廷女官を務め、アンナ・アマーリア公妃に仕えた。文人としても知られ、文豪ゲーテ、シラー、ヘルダーとも交流を持った。 |