上杉景虎(うえすぎ かげとら)、北条三郎
日本(相模国)
1554~1579

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条氏康の七男。越相同盟締結の際に、北条氏から人質として上杉謙信の養子となる。謙信が没すると、上杉景勝と家督を争い御館の乱を引き起こす。しかし、上杉憲政の屋敷に立て篭もるなどするが劣勢となり、北条氏を頼ろうとするが、家臣の謀反を受けて自刃する。
上杉景信(うえすぎ かげのぶ)、長尾景信
日本(越後国)
????~1578

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
古志長尾家の当主。長尾房景の子。一門衆では第3位の地位。御館の乱において上杉景虎を支持し、居多浜の戦いで山浦国清と戦い戦死した。
上杉謙信(うえすぎ けんしん)、長尾景虎
日本(越後国)
1530~1578

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
越後の戦国大名。越後守護代長尾氏の生まれで、長尾為景の次男。上杉憲政から上杉姓と関東管領職を継いだ。自ら毘沙門天の転生であると信じ、『越後の龍』と呼ばれた。武田信玄と川中島の戦いで5度戦うが、好敵手と認め、信玄に塩を送ったり、信玄が死んだ時は、武田の領地に攻め込むことを禁じた。
上田朝直(うえだ ともなお)
日本
1516~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
扇谷上杉家、北条家臣。上田政広の子。能登守。武蔵国松山城主。他国衆として、北条氏康から信任を受けて独自の領国経営を許された。武田信玄との三増峠の戦いにも参陣した。
上野清信(うえの きよのぶ)
日本
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町幕府幕臣、織田家、豊臣家臣。上野信孝の子で、上野頼久の兄。中務少輔。将軍・足利義輝が没すると、足利義昭に随行して越前に下る。義昭が織田信長と対立すると、徹底抗戦を唱えた。後の朝鮮出兵では、豊臣秀吉に随行して肥前国名護屋城に詰めた。
上野信孝(うえの のぶたか)
日本
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町幕府幕臣。上野尚長の子。民部大輔。将軍の側近として仕えた。将軍・足利義稙が将軍職を追われて西国に落ち延びる(明応の政変)と、鬼邑山城主に任じられた。
上野頼久(うえの よりひさ)
日本
????~1521

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町幕府幕臣。上野信孝の次男で、上野清信の弟。兵部大輔。将軍・足利義稙が将軍職を追われて西国に落ち延びる(明応の政変)と、小松山城に任じられた。
魚住景固(うおずみ かげたか)
日本(越前国)
1528~1574

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝倉家、織田家臣。魚住景栄の子。堀江景忠の反乱鎮圧などで活躍するが、姉川の戦いでは軍を動かさず、織田軍が浅井長政の小谷城を包囲している時期に織田家に降る。越前の案内役を務め、所領を安堵されるが、後に富田長繁に謀殺される。
鵜飼孫六(うかい まごろく)
日本(近江国甲賀郡)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
忍者。甲賀五十三家の一つ鵜飼家の出。伊賀の服部家の要請で徳川家康に派遣される。独立直後の徳川家(松平家)に助力し、鵜殿長持が守る上郷城攻略において撹乱工作を行なった。
宇喜多直家(うきた なおいえ)
日本(備前国邑久郡豊原荘)
1529~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浦上家臣。島村盛実や三村家親などを暗殺・謀殺し、主君の領土拡大に貢献し、家中随一の実力者となった。備前と備中・美作の一部を領有し、中国遠征にきた豊臣秀吉に内応して織田家に従い、毛利家と戦った。後に岡山城で病死する。
宇佐美定満(うさみ さだみつ)、宇佐美定行
日本(越後国)
1489~1564

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。宇佐美房忠の子。琵琶島城主。上条定憲に従い、長尾為景と戦うが、後に降伏し、長尾為景、長尾晴景、上杉謙信に仕えた。上田城主・長尾政景の征伐に貢献する。野尻池で舟遊び中に長尾政景と共に溺死する。上杉四天王、上杉二十五将に数えられる。
雲林院松軒(うじい しょうけん)
日本(伊勢国)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣豪、兵法家。織田信長の伊勢侵攻により一時、柳生に隠棲する。その後、織田信孝の兵法指南役として仕官する。塚原卜伝の高弟であり、天真正伝香取神道流の極意皆伝書が確認される唯一の弟子。
氏家直昌(うじいえ なおまさ)、氏家直通
日本(美濃国)
????~1583

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤家、織田家臣。氏家卜全の長男。父が長島一向一揆で戦死すると家督を継ぎ、大垣城主となる。一乗谷の戦いでは、旧主・斎藤龍興を討ち取り、石山合戦、荒木村重討伐でも活躍した。本能寺の変後に病死した。
氏家卜全(うじいえ ぼくぜん)、氏家直元(うじいえ なおもと)
日本(美濃国)
????~1571

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土岐家、斎藤家、織田家臣。大垣城主。西美濃三人衆の一人。織田信長の稲葉山城攻めで呼応し、織田家臣となる。伊勢の大河内城攻め、姉川の合戦に参加し、長島一向一揆で殿軍を務め、討ち死にする。
内ヶ島氏理(うちがしま うじさと)
日本(飛騨国)
????~1586

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
姉小路家臣。帰雲城主。富山の役で豊臣秀吉に攻められていた佐々成政の援軍に赴くが、逆に留守を金森長近に襲われてしまう。後に金森長近と和睦するが、天正大地震で山崩れに巻き込まれて一族と共に没した。
宇都宮興綱(うつのみや おきつな)、芳賀興綱
日本(下野国)
1475~1536

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家19代当主。左衛門尉、左衛門督、下野守。16代宇都宮正綱の子で、宇都宮成綱の弟。先代忠綱の叔父に当たる。後に結城政朝や壬生綱房と共謀して甥である宇都宮忠綱を謀殺して、本家の当主の座に就いた。しかし、そのやり方に反感を持った芳賀高経に暗殺された。
宇都宮忠綱(うつのみや ただつな)
日本(下野国)
1496~1527

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家18代当主。右馬権頭、下野守。宇都宮成綱の子。父の意志を継いで皆川氏と抗争を繰り返す。後に結城氏と結んだ叔父の芳賀興綱の策謀により宇都宮城を追われ、鹿沼城の壬生綱房に暗殺される。
宇都宮成綱(うつのみや なりつな)
日本(下野国)
1468~1517

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家17代当主。宇都宮正綱の子。下野守護、下野守、右馬頭。周囲の佐竹氏や那須氏と争って勢力を伸ばした。宇都宮家の『中興の英主』と評される。しかし、古河公方家の争いにも介入し、家中で専横が目立つと、芳賀一族の反乱を招いてしまう。
宇都宮尚綱(うつのみや ひさつな)、宇都宮俊綱
日本(下野国)
1512~1549

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家20代当主。宇都宮興綱の子。左衛門尉、下野守、右馬頭。積極的に勢力拡大を図ったが、喜連川五月女坂の戦いで那須家の当主・那須高資に敗れて戦死した。
宇都宮広綱(うつのみや ひろつな)
日本(下野国)
1543~1580

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家21代当主。宇都宮尚綱の子。父が那須高資との戦いで戦死すると芳賀高定に守られて落ち延び、後に那須高資を討ち、背臣・壬生綱房が急死すると、宇都宮城に戻った。北条氏と対立を深めるが、佐竹氏などと同盟を結び、独立を保った。
鵜殿長照(うどの ながてる)
日本(三河国)
????~1562

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
今川家臣。鵜殿長持の子で、今川義元の甥に当たる。大高城代。桶狭間の戦い後は、西三河で今川家から独立を果たした徳川家と戦い、討ち死にした。
鵜殿長持(うどの ながもち)
日本(三河国)
1513~1562

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
今川家臣。鵜殿長将の子で、鵜殿長祐の兄。今川義元の妹婿。上ノ郷城主。桶狭間の戦いでは大高城を包囲する織田軍を攻撃した。今川義元討ち死に後も今川家に留まったが、三河で孤立し、徳川家との戦いで討ち死にした。
海野信親(うんの のぶちか)、竜芳、龍宝
日本(甲斐国)
1541~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田信玄の次男。母は三条の方。幼くして疱瘡を患い、盲目となった。信濃海野氏の名跡を継承する。半俗半僧の身であったため、『御聖道様』と呼ばれた。武田勝頼が天目山の戦いで敗死すると、甲斐の入明寺で自害した。
江馬輝盛(えま てるもり)
日本(飛騨国)
1533~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家、姉小路家臣。飛騨国の豪族。江馬時盛の嫡男。飛騨国高原諏訪城主。武田氏と結ぼうとする江馬時盛を殺害し、上杉氏と結んだ。しかし、武田家、姉小路家に従属した。本能寺の変後、姉小路頼綱と飛騨の覇権をめぐって争って敗死した。
江良房栄(えら ふさひで)
日本
1515~1555

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大内家、陶家臣。大野義隆、陶晴賢に仕えた武将。家中では弘中隆包と並ぶ勇将で、厳島の通行料を徴収する交渉ごとも担当した。大寧寺の変では陶側に付き、後に備前旗返山城の城代となる。しかし敵対する毛利氏に「元就と内応している」と流言されて暗殺された。
園光院(えんこういん)
日本(甲斐国)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田義信と嶺松院の娘。義信事件によって廃嫡され幽閉されていた父の義信が没すると、母と共に今川に送られた。
遠藤直経(えんどう なおつね)
日本(近江国)
1531~1570

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浅井家臣。遠藤主膳の子。譜代の家臣で、浅井長政の傅役・相談役を務めた。織田家と朝倉家の関係が悪化した時、織田側に付くように強く主張した。姉川の戦いの際に、織田の兵に扮して織田信長の暗殺を図ったが、竹中重矩に見抜かれ、捕まって処刑された。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年03月07日 23:30