![]() |
前田玄以(まえだ げんい) 日本(美濃国) 1539~1602 統率:D 武力:E 政治:A 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 織田家、豊臣家臣。元延暦寺の僧侶。本能寺の変で二条城に居たが脱出し、秀吉に仕える。京都奉行、寺社奉行を務め、豊臣政権の五奉行に列せられる。関ヶ原の戦いの後は、丹波亀山5万石の本領を安堵された。 |
![]() |
前田利常(まえだ としつね) 日本 1594~1658 統率:C 武力:C 政治:A 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 加賀藩第2代藩主。前田利家の四男で、前田利常の弟。徳川秀忠の娘・珠姫を妻とした。大坂冬の陣で徳川方として参戦し、真田丸の戦いで真田幸村の軍と戦った。大坂夏の陣では先方として大野治房の軍と戦った。徳川家から謀反の疑いをかけられつつも120万石の所領を守り、治水や農業改革、美術・工芸の奨励や保護を行った。 |
![]() |
前田利長(まえだ としなが) 日本(尾張国) 1562~1614 統率:C 武力:C 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 織田家、豊臣家臣。前田利家と芳春院の嫡男。本能寺の変後、父の利家と共に柴田勝家に付くが、後に豊臣秀吉に従う。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、徳川の臣下として最大の外様大名である加賀藩の初代藩主となり、礎を築いた。 |
![]() |
前田利益(まえだ とします)、前田慶次郎、穀蔵院飄戸斎 日本 1533~1612 統率:A 武力:A 政治:E 知力:C 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 織田家、前田家、上杉家臣。滝川一益の従兄弟(または甥)の子で、前田利久の養子となる。文武に優れ、茶や和歌にも長けた。後に関ヶ原の戦いの裏で行なわれた長谷堂城の戦いで先陣、殿として活躍した。 |
![]() |
前田摩阿(まえだ まあ) 日本 1572~1605 統率:D 武力:E 政治:D 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 前田利家と芳春院の三女。柴田勝家の家臣、佐久間十蔵と婚約していたが、賤ヶ岳の戦いの後、豊臣秀吉の側室となり、加賀殿と呼ばれた。後に病弱を理由に側室を辞して万里小路充房と結婚した。前田利忠を産むが、充房とは離婚して金沢に帰った。 |
![]() |
槙島昭光(まきしま あきみつ)、槇木島昭光 日本 ????~????(17世紀) 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 室町幕府幕臣、豊臣家、細川家臣。幕府奉行衆。槙島城主。将軍・足利義昭が織田信長に対して挙兵した際に、義昭を迎え入れて篭城戦を行なった。後に豊臣秀吉の奏者番となり、豊臣秀頼にも仕えた。大坂の陣後は、細川家に仕え、中津留守居役を務めた。 |
![]() |
牧野忠清(まきの ただきよ) 日本 1620~1683 統率:C 武力:C 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 初代長岡藩主・牧野忠成の五男。徳川家綱の小姓として、西城書院番士、本城書院番士、書院番頭を歴任。旗本として三根山領の2代目領主となる。 |
![]() |
牧野忠成(まきの ただなり) 日本(越後国) 1635~1674 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 長岡藩2代藩主。牧野光成の長男。父が若くして亡くなったため、祖父である同名の牧野忠成の後嗣となった。しかし、叔父たちの政治への介入があり、お家騒動が起こり、将軍の裁定を仰ぐ事態まで発展した。飛騨守。 |
![]() |
牧野光成(まきの みつなり) 日本(越後国) 1614~1637 統率:D 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 初代長岡藩主・牧野忠成の長男で、2代藩主・牧野忠成の父。将軍・徳川家光から偏諱を賜って光成と改名する。大和守。24歳の若さで没する。 |
![]() |
牧野康成(まきの やすしげ) 日本(三河国) 1555~1610 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 徳川家臣。牧野成定の子。父が没すると、一族との間に遺領争いが起こるが、徳川家康の支援で相続を成功させる。長篠の戦いをはじめ、多くの戦いに参陣し、東海道平定に貢献する。関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠軍に属した。後に上野国大胡藩の初代藩主となる。 |
![]() |
増田長盛(ました ながもり) 日本(尾張国) 1545~1615 統率:C 武力:D 政治:A 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 豊臣家臣。信長の時代から秀吉の古参の家臣。外交や検地で活躍し、大和郡山城主となり、五奉行に数えられる。朝鮮出兵にも参加した。関ヶ原の戦いでは西軍だが、徳川家康に内通し、大坂城の留守役となった。大坂の陣の際、息子の増田盛次が豊臣方に与したため、切腹を命じられた。 |
![]() |
増田盛次(ました もりつぐ) 日本 ????~1615 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 豊臣家臣。増田長盛の子。関ヶ原の戦いの後、徳川義直に仕え、大坂冬の陣で戦功を挙げた。しかし、夏の陣では、出奔して豊臣方に付く。長宗我部盛親の部隊に属して戦うが、藤堂高虎の部隊に討ち取られる。 |
![]() |
松井康之(まつい やすゆき) 日本 1550~1612 統率:B 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 室町幕府幕臣、織田家、細川家臣。松井正之の次男。豊臣秀吉の鳥取城攻めの際に水軍衆を率いた。本能寺の変後は、細川忠興に従い、小田原征伐、朝鮮出兵に従軍した。関ヶ原の戦いでは、豊後国杵築城を守備し、大友吉統の攻撃を防いだ。 |
![]() |
松尾芭蕉(まつお ばしょう) 日本(伊賀国) 1644~1694 統率:C 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 俳諧師。『俳聖』。『野ざらし紀行』、『鹿島紀行』、『更科紀行』など多くの紀行文を残し、東北を巡る旅で『奥の細道』を残す。異説では、幕府の隠密であったとも考えられている。 |
![]() |
松田康郷(まつだ やすさと) 日本(相模国) 1540~1609 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 北条家、徳川家臣。松田康定の次男。松田憲秀の甥。肥後守。上杉謙信が臼井城を攻めた際に援軍として駆け付け、これを撃退した。北条家滅亡後は、結城秀康に仕えた。 |
![]() |
松平忠輝(まつだいら ただてる) 日本 1592~1683 統率:B 武力:C 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 徳川家康の六男。越後高田藩初代藩主となる。武術だけでなく、茶道、絵画、薬学にも通じ、キリスト教の洗礼も受けた。しかし、母の出自の低さなどから父からは疎まれており、大阪冬の陣では留守役、夏の陣では不手際があったとして、諏訪に配流された。 |
![]() |
松平忠直(まつだいら ただなお) 日本 1595~1650 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 北ノ庄藩2代藩主。結城秀康の長男。参議。大坂冬の陣では兵の損失が多かったため徳川家康に叱咤される。大坂夏の陣では真田幸村を討ち取った。後に一国御前を寵愛し、女性を惨殺させるなど乱交が目立った。病などを理由に参勤を拒み、豊後国府内藩に配流となった。 |
![]() |
松平忠吉(まつだいら ただよし) 日本(尾張国) 1580~1607 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 徳川家康の四男。武蔵国忍城主。関ヶ原の戦いで初陣を飾る。その功により尾張国52万石の清洲藩の藩主、忍藩2代藩主となる。しかし、嫡子がいなかったため、藩主は弟の徳川義直が継いだ。 |
![]() |
松平忠昌(まつだいら ただまさ) 日本(摂津国) 1598~1645 統率:B 武力:A 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 北ノ庄藩3代藩主。結城秀康の次男で、松平忠直の弟。大坂夏の陣で活躍する。姉ヶ崎藩、下妻藩、松代藩、高田藩の藩主を歴任し、幕命で北ノ庄藩の藩主となる。北という字は敗北に繋がるとして同藩を「福井」と改名し、改めて福井藩初代藩主となった。剣術家、砲術師、軍学者など多数召抱えた。 |
![]() |
松平綱隆(まつだいら つなたか) 日本(出雲国) 1631~1675 統率:D 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 松江藩2代藩主。松江松平家当主。松平直政の長男。松平近栄、松平隆政の兄。信濃守、出羽守、侍従。藩財政悪化の対策に藩札を発効するが、効果を成さなかった。 |
![]() |
松平綱昌(まつだいら つなまさ) 日本(越前国) 1557~1620 統率:E 武力:C 政治:E 知力:E 文化:E 魅力:E -------------------------------------------------------------------------------- 織田家、豊臣家、徳川家臣。美濃の豪族・市橋長利の子。九州征伐、小田原征伐、朝鮮出兵にも参戦し、関ヶ原の戦い、大坂の陣でも武功を挙げる。美濃今尾藩主、伯耆矢橋藩主、越後三条藩主。 |
![]() |
松平直基(まつだいら なおもと) 日本 1604~1648 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 結城秀康の五男で、結城家を相続する。越前勝山藩主から大野藩、山形藩と加増・移封されたが、姫路藩に国替えの際に途上で亡くなった。 |
![]() |
松平直矩(まつだいら なおのり) 日本 1642~1695 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 大野藩主・松平直基の長男。父が姫路藩に国替えの際に亡くなったため家督を継ぐ。しかし幼かったためすぐに越後村上藩主となる。その後、再び姫路藩、日田藩、山形藩、白河藩と国替えを命じられ、『引越し大名』と呼ばれた。 |
![]() |
松平直政(まつだいら なおまさ) 日本(近江国伊香郡河内) 1601~1666 統率:B 武力:B 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 結城秀康の三男。松江松平家当主。大坂の陣に参陣し、真田幸村の軍と戦い、その軍功で国持大名として、上総国姉崎藩主、越前国大野藩主、信濃国松本藩主を経て出雲国松江藩初代藩主となった。文武の奨励や産業の興隆を図り、ホーランエンヤを創始する一方で、領内の切支丹を厳しく取り締まった。出羽守。 |
![]() |
松平光通(まつだいら みつみち) 日本(越前国) 1636~1674 統率:C 武力:C 政治:A 知力:A 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 福井藩2代藩主。越前松平家。松平忠昌の次男。幼くして家督を継ぎ、本多富正ら宿老の補佐を受けた。政治に明るく、税制、家中の武具に関して、山に関する法など改善し、儒学の教育を奨励した。妻の自殺や息子の出奔が続き自殺する。 |
![]() |
松の丸殿(まつのまるどの)、京極竜子、京極殿 日本(近江国) ????~1634 統率:D 武力:E 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 豊臣秀吉の側室。京極高吉と京極マリアの娘で、京極高次、高知の兄妹。浅井長政の姪で、淀殿、常高院の従姉妹。はじめは武田元明に嫁ぐが、本能寺の変後、豊臣秀吉の側室となる。小田原城や、朝鮮出兵の際、名護屋城に秀吉に伴われた。 |
![]() |
松前氏広(まつまえ うじひろ) 日本(蝦夷国) 1622~1648 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 松前藩3代藩主。松前公広の次男。アイヌのへナウケによる反乱が起こるが、一族の蛎崎利広が鎮圧する。 |
![]() |
松前公広(まつまえ きんひろ) 日本(蝦夷国) 1598~1641 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 松前藩2代藩主。志摩守。松前盛広の長男で、父が早く亡くなったため家督を継ぐ。火事のために福山城が焼失し、自信も火傷を負う。幕府のキリスト教取り締まり令により、大勢のキリスト教徒を処刑する。 |
![]() |
松前高広(まつまえ たかひろ) 日本(蝦夷国) 1643~1665 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 松前藩4代藩主。松前氏広の長男。若くして藩主となったため、藩政は家臣団が取り仕切り、高広自身も23歳の若さで亡くなった。 |
![]() |
松前盛広(まつまえ もりひろ) 日本(蝦夷国) 1571~1608 統率:D 武力:E 政治:E 知力:D 文化:E 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 松前慶広の長男。若狭守。松前藩2代藩主となるはずだったが、父よりも先に死んでしまう。 |
![]() |
松前慶広(まつまえ よしひろ)、蠣崎慶広 日本(蝦夷国) 1548~1616 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 蠣崎家6代当主。蠣崎季広の三男。民部大輔、志摩守、伊豆守。豊臣秀吉に従い、九戸政実の反乱の征伐、朝鮮出兵に参加し、全蝦夷地(樺太・北海道)の支配権を与えられた。後に、徳川家康に従い、姓を松前に改め、松前藩初代藩主となった。 |
![]() |
松浦鎮信(まつら しずのぶ) 日本(肥前国) 1549~1614 統率:C 武力:C 政治:B 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 松浦家26代当主。松浦隆信の子。肥前の豪族。平戸城主。関ヶ原の合戦では東軍に付き、所領を守り、平戸藩初代藩主となった。茶道の鎮信流の流祖であり、また、英、蘭の商館を建設して平戸貿易に尽力する。 |
![]() |
松浦隆信(まつら たかのぶ)、宗陽 日本(肥前国) 1592~1637 統率:D 武力:C 政治:E 知力:E 文化:E 魅力:E -------------------------------------------------------------------------------- 松浦家29代当主、平戸藩3代藩主。松浦久信の子。壱岐守。イギリス商館やオランダ商館に無理やり介入して莫大な損害を与えてしまった。 |
![]() |
松浦久信(まつら ひさのぶ) 日本(肥前国) 1571~1602 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 松浦家28代当主、平戸藩2代藩主。松浦鎮信。肥前守。関ヶ原の戦いでは、西軍に与し、伏見城攻めと安濃津城攻めに参陣した。しかし、父・鎮信のお陰で処罰を免れたが、帰国を許されず、悲観して没した。 |
![]() |
万里小路充房(までのこうじ あつふさ) 日本(山城国) 1562~1626 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 公家。万里小路家13代当主。勧修寺晴秀の子で、里小路輔房の養子となる。参議、権大納言。正妻は織田信長の娘で、側室に前田摩阿。後水尾天皇の典侍・四辻与津子が文智女王を産んだことで、宮中の風紀が乱れたとされ(およつ御寮人事件)、徳川秀忠によって丹波篠山に流罪に処された。 |
![]() |
満天姫(まてひめ)、葉縦院 日本 1589~1638 統率:D 武力:C 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 関宿藩主・松平康元の娘。伯父の徳川家康の養女。福島正則の養子・福島正之に嫁ぎ、大道寺直秀を出産する。後に津軽弘前藩主・津軽信牧に再嫁し、津軽信英を産んだ。大道寺直秀が福島家の再興を目論むと、津軽家の障害になると考え、毒を盛ったといわれる。 |
![]() |
真理姫(まりひめ)、真竜院 日本(甲斐国) 1550~1647 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 木曾義昌の正室。武田信玄の三女で武田義信、勝頼の妹。信濃・美濃・飛騨の国境が接する要地を支配する木曾氏を取り込むため、木曾義昌に嫁いだ。しかし、織田信長が甲州への侵攻を始めると、夫の義昌は織田家に寝返ったため、離縁して山中に隠遁した。 |
![]() |
曼珠院覚恕(まんじゅいん かくじょ) 日本 1521~1674 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 比叡山第166世天台座主。後奈良天皇の第一皇子で、正親町天皇の異母兄。織田信長の比叡山焼き討ちの時の座主だったが、当時、比叡山を留守にしていたため難を逃れた。しかし、責任を問われて座主の座を追われた。和歌にも堪能で多くの歌集を残した。 |