塩原太助(しおばら たすけ)
日本(上野国利根郡)
1743~1816

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豪商。木炭の粉に海藻を混ぜ固めた炭団を発明して大成功を収める。また私財を投じて道路改修や治水事業を行い「本所に過ぎたるものが二つあり、津軽屋敷と炭屋塩原」とまで言われた。
四条隆謌(しじょう たかうた)
日本(京)
1828~1898

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。四条隆生の三男。政変によって一時、失脚(七卿落ち)した。維新では、中国四国追討総督、大総督宮参謀、仙台追討総督、奥羽追討平潟口総督を歴任。維新後は、大阪・名古屋・仙台鎮台司令官を歴任する。侯爵。元老院議官、貴族院議員、陸軍中将。
十返舎一九(じっぺんしゃ いっく)、重田貞一(しげた さだかず)
日本(駿河国)
1765~1831

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浄瑠璃・滑稽本作者。放浪の後、蔦屋重三郎のもとに居候する。滑稽本の『東海道中膝栗毛』が好評を得て、続編『金比羅参詣』、『宮島参詣』、『木曽街道』なども出版した。
品川弥二郎(しながわ やじろう)
日本(長門国阿武郡)
1843~1900

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松下村塾に学び、安政の大獄で吉田松陰が処刑されると高杉晋作らと英国公使館を焼き討ちし、禁門の変にも参加した。その後、木戸孝允と共に連絡係となり薩長同盟締結に貢献した。明治維新後は内務大臣などを務め、獨逸学協会学校や旧制京華中学校などの設立に貢献した。
篠原国幹(しのはら くにもと)
日本(薩摩国)
1837~1877

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩藩士。文武に優れ、戊辰戦争では、鳥羽・伏見の戦い、上野の彰義隊攻め、奥州の攻撃などに参加した。明治維新後は、軍人として陸軍少将、近衛長官を務めるが、征韓論で敗れた西郷隆盛に従い下野する。西南戦争で戦死する。
司馬江漢(しば こうかん)、安藤峻、鈴木春重
日本
1747~1818

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
絵師、蘭学者。鈴木春信らの門下で、清の南蘋派や西洋絵画を学び、日本で初めて腐食銅版画を作成した。作品は浮世絵、西洋画、銅版画と多岐に渡り、『美人納涼図』、『異国風景人物図』、『三囲景図』などが残る。
島義勇(しま よしたけ)
日本(肥前国)
1822~1874

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐賀藩士。佐賀藩の海軍軍監、下野鎮圧軍大総督軍監などを歴任し、蝦夷開拓督務となった鍋島直正に従い、開拓使判官として札幌を中心に開拓を進めた。後に侍従、秋田県の初代知事を務める。後に江藤新平と共に佐賀の乱を起こし、斬首となる。佐賀の七賢人の一人。
島田魁(しまだ かい)
日本(美濃国雄総村)
1828~1900

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新選組隊士で、2番組伍長。庄屋の次男だったが、大垣藩士・島田歳の養子となる。永倉新八の知り合いとして新撰組に入る。鳥羽・伏見の戦いでも、決死隊として斬り込み、箱館まで戊辰戦争を戦った。明治維新後は西本願寺の警備を務めた。『島田魁日記』を残す。
島津重豪(しまづ しげひで)
日本(薩摩国)
1745~1833

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家25代当主、薩摩藩8代藩主。島津重年の長男。蘭学に興味を持ち、明時館(天文館)を設立し、暦学や天文学の研究を行なう。また、藩校・造士館や演武館、医療技術夭逝のため医学院を設立する。政略結婚によって政治に大きな影響力を持ち、『高輪下馬将軍』と呼ばれた。上総介、左近衛権中将。
島津忠義(しまづ ただよし)
日本(薩摩国)
1840~1897

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家29代当主、薩摩藩12代にして最後の藩主。島津久光の長男で、先代藩主・斉彬の甥。王政復古に尽力し、維新後に版籍奉還で薩摩藩知藩事となり、廃藩置県で公爵となる。犬追物や乗馬を得意とする一方で、写真撮影や花火作りなどの趣味を持った。
島津斉彬(しまづ なりあきら)
日本(薩摩国)
1809~1858

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家28代当主、薩摩藩11代藩主。島津斉興の長男。弟の久光と家督争い(お由羅騒動)を起こす。藩の富国強兵に努め洋式造船、反射炉・溶鉱炉の建設、地雷・水雷・ガラス・ガス灯の製造などの集成館事業を興した。幕末において公武合体・武備開国を主張した。幕末の四賢侯の一人に数えられる。
島津斉興(しまづ なりおき)
日本(薩摩国)
1791~1859

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家27代当主、薩摩藩10代藩主。島津斉宣の長男。調所広郷主導の元、借金の250年分割支払いや清との密貿易、砂糖の専売などを行なった。後継者に関して、息子の久光を溺愛したため、長男の斉彬との間に家督争い(お由羅騒動)が起こることとなった。侍従、豊後守、大隅守、左近衛権中将、参議。
島津斉宣(しまづ なりのぶ)
日本(薩摩国)
1774~1841

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家26代当主、薩摩藩9代藩主。島津重豪の長男。『亀鶴問答』を著し藩政改革の方針を示したが、父・重豪との主導権争いが激化し近思録崩れの責任をとらされ長男の島津斉興に家督を譲らされて隠居した。侍従、豊後守、薩摩守、修理大夫、左近衛権中将。
島津久光(しまづ ひさみつ)
日本(薩摩国)
1817~1887

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕末期の薩摩藩の最高権力者。島津斉興の五男で、島津斉彬の異母弟。公武合体を進め、寺田屋事件を起こした。生麦事件によって薩英戦争も引き起こした。明治維新後は、廃藩置県・廃刀令に反対した。分家の玉里島津家を創設し公爵となる。麝香間祗候、内閣顧問、左大臣。
清水次郎長(しみず じろちょう)、山本長五郎
日本(駿河国有渡郡清水湊)
1820~1893

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
侠客。清水港の発展に尽力して、茶の栽培を奨励して、静隆社を創設して、横浜との定期航路線を営業した。各地の開墾や、私塾による英語教育に対しても後援した。
清水谷公考(しみずたに きんなる)
日本
1845~1882

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。従三位・侍従。戊辰戦争が始まると蝦夷地鎮撫を進言し、函館府知事に任命される。箱館戦争が起こると青森に逃れ、青森口総督として新政府軍に加わった。
浄観院(じょうかんいん)、喬子女王(たかこじょうおう)
日本
1795~1840

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家慶の御台所。有栖川宮織仁親王の第六王女。有栖川宮韶仁親王らの妹で徳川慶喜の母となる貞芳院の姉に当たる。
ジョン万次郎(ジョン まんじろう)、中濱万次郎
日本(土佐国中浜村)
1827~1898

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
通訳、教師。漁師だったが、遭難し、アメリカの捕鯨船に助けられる。英語、数学、測量、航海術、造船技術などを学び、幕府の通訳を務め、日米和親条約の締結に尽力した。
白根多助(しらね たすけ)
日本(長門国吉敷郡)
1819~1882

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩士。公家・中山忠光らの長州移送に携わり、その後は藩の会計職に就き藩財政の維持に尽力した。明治維新後は埼玉県令となり地方税の軽減に努め、教育や産業育成にも力を注いだ。
新見正興(しんみ まさおき)、新見豊前守
日本
1822~1869

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕臣。外国奉行。日米修好通商条約の批准のため、万延元年遣米使節の正史としてアメリカに渡る。
新門辰五郎(しんもん たつごろう)
日本(武蔵国江戸下谷)
1800~1875

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
侠客。火消しや喧嘩の仲裁などを行なった。鳶職、香具師でもあり、浅草浅草寺門番も務めた。娘が徳川慶喜の妾となり、京都二条城をはじめ、江戸、水戸、静岡などで徳川慶喜の警護を担当した。
末広鐵腸(すえひろ てっちょう)、末広重恭
日本(伊予国宇和島)
1849~1896

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小説家、新聞記者。朝野新聞編集長として『論説』にて人気を博した。自由民権運動にも参加したが板垣退助と対立、その後は立憲改進党から衆議院議員に当選する。政治小説『雪中梅』、『花間鶯』などが有名。
杉田玄白(すぎた げんぱく)
日本(若狭国)
1733~1817

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
医学者、蘭学者。小浜藩医。蘭書『ターヘル・アナトミア』を翻訳し、死体の解剖を実見し、『解体新書』を記述し、蘭学の基礎を築いた。他にも、『蘭学事始』、『形影夜話』などを著す。
周布政之助(すふ まさのすけ)
日本(周防国)
1823~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩士。尊皇攘夷の思想で藩政に関わった。若手の登用に熱心で、桂小五郎や高杉晋作を登用した。一方で酒癖が悪く、土佐藩主に暴言を吐いたりした。
隅田川浪五郎(すみだがわ なみごろう)
日本
1830~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
手品師、曲芸師。『日本帝国一座』という曲芸団を率い、サンフランシスコやパリで公演を行なった。日本で初めてパスポートを取得した人物。
関鉄之介(せき てつのすけ)
日本(常陸国)
1824~1862

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
水戸藩士。弘道館に学び、尊皇攘夷運動に参加した。井伊直弼が安政の大獄を行なうと、高橋多一郎、金子孫二郎らと共に暗殺を計画する。桜田門外の変で実行隊長として井伊直弼を暗殺した。
世良修蔵(せら しゅうぞう)
日本(周防国大島郡椋野村)
1835~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩士。藩校・明倫館に学び、奇兵隊が組織されると、書記、軍監を務め、第二次長州征伐では第二奇兵隊を率いた。鳥羽・伏見の戦いでも兵を率いて勝利する。その後、会津の征伐として薩摩の大山格之助と共に奥羽鎮撫総督府の下参謀として仙台に派遣されるが、強硬姿勢を固持したため、姉歯武之進に暗殺された。
芹沢鴨(せりざわ かも)、平光幹(たいらの みつもと)
日本(常陸国芹沢村)
1826~1863

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
水戸の郷士で、水戸天狗党の武田耕雲斎に師事していた。神道無念流剣術の免許皆伝。浪士組に参加し、後に初期の新選組の筆頭局長となる。近藤勇ら試衛館派と対立し、粛清の名の元に土方歳三らに暗殺される。ちなみにこの写真は芹沢鴨の写真ではない。
相馬主計(そうま かずえ)
日本
1835~1875

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新撰組隊士。笠間藩藩士・船橋義方の子。長州征伐の後に入隊する。戊辰戦争で近藤勇が官軍に投降すると助命嘆願に赴くが捕縛される。後に彰義隊に参加し、仙台で土方歳三と合流する。しかし、函館で土方が戦死すると、新撰組の隊長として投降、裁きを受けた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月28日 10:49