![]() |
アジュ モンゴル 1227?~1280 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 将軍。ウリヤンカダイの子で、スブタイの孫に当たる。モンケ・ハーンに仕え、大理国、陳朝の遠征でも活躍した。クビライによる南宋攻めでは襄陽攻略の司令官を務めた。 |
![]() |
アフマド・ファナーカティー、阿合馬 元(生まれは中央アジア) ????~1282 統率:C 武力:D 政治:B 知力:A 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- クビライ・ハーンに使えたイスラム教徒の財務官僚。はじめチャブイに仕え、上都の行政長官や中書平章政事、財務長官を務め、税制を整備して莫大な税収をもたらした。しかし、専横による不正も働いていたため、漢人から敵視され暗殺された。 |
![]() |
アリクブケ 元 ????~1266 統率:D 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- モンゴル帝国の皇族。トゥルイの四男で、チンギスの孫、フビライの弟に当たる。暗愚な人物で戦場の経験が乏しかった。兄のモンケ・ハーンが死ぬと兄のフビライとハーンの地位を巡って争う。敵に対する残虐さが部下の反感を買い、フビライに降伏する。 |
![]() |
ウリヤンカダイ モンゴル 1200~1271 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 将軍。ウリャンカイ部の人で四狗スブタイの子。モンケ・ハーンに仕え、遼東やヨーロッパ遠征などに従軍し、雲南遠征後に都元帥が置かれると大元帥となった。さらに南下して陳朝大越を降し、南宋を攻めた。モンケ没後の後継者争いではクビライを支持した。 |
![]() |
オゴタイ・ハーン、太宗 モンゴル帝国 1186~1241 統率:A 武力:A 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- モンゴル帝国第2代ハーン。チンギスの三男で、ジョチ、チャガタイの弟で、トゥルイの兄。父に従ってモンゴル統一や金遠征、大西征に従い、武功を挙げた。ハーン即位後は、ヨーロッパ遠征を行ない、首都カラコルムを建設し、駅伝制を整備した。 |
![]() |
クビライ モンゴル帝国 ????~????(13世紀) 統率:C 武力:A 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- バルラス部の人。チンギス・ハーンの最初期の家臣で、人並み外れた腕力の持ち主だった。チンギスのモンゴル統一の際には千戸長として先鋒を務めた。四狗の一人に数られる。 |
![]() |
グユク・ハーン、定宗 モンゴル帝国 1206~1248 統率:C 武力:B 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- モンゴル帝国第3代ハーン。オゴタイの長子で、ドレゲネとの間の子。多くの武功を立てたが、ロシア遠征の時、バトゥとの対立によって本国へ召還される。しかし、帰還の途上で父が死に、ドレゲネの力でハーンに即位する。 |
![]() |
ジェベ(ジルゴアダイ) モンゴル帝国 ????~1224 統率:B 武力:B 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- ベスト部の人で、タイチウト部に従属していた。チンギス・ハーンとの戦いでチンギスを狙撃したが、助命されると臣下として忠義を尽くした。西夏や金、西遼、ホラズム・シャー朝、ヴォルガ・ブルガールの征服に参加し、カルカ河畔の戦いでも軍を指揮した。四狗の一人に数られる。 |
![]() |
ジェルメ モンゴル帝国 ????~????(13世紀) 統率:C 武力:B 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- ウリャンカイ部の人で、スブタイの兄。チンギス・ハーンの最初期の家臣で、親衛隊長を務めた。タイチウト部との戦いでは毒矢を受けたチンギスを看病し、血を口で吸い出した。ナイマンとの戦いでは先方を務め、千戸長の地位にあった。四狗の一人に数られる。 |
![]() |
ジュチ モンゴル帝国(キプチャク=ハン国) ????~1225 統率:A 武力:A 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- チンギスの長男、チャガタイ、オゴタイ、トゥルイの兄。軍才に優れ、ホラズム、南ロシアなどを征服し、キプチャク=ハン国の礎を作った。チンギスに従わず、討伐の軍が派遣されようとされた時に、病没の知らせを聞いたチンギスは深く悲しんだという。 |
![]() |
ソルコクタニ・ベキ、荘聖皇后 モンゴル帝国 1192?~1252 統率:C 武力:D 政治:D 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- チンギス・ハーンの末子トゥルイの正妃。ケレイト族のジャカ・ガンボの三女。モンケ、クビライ、フレグ、アリクブケの母親で、トゥルイの死後も子供を育て上げた。 |
![]() |
チャガタイ モンゴル帝国(チャガタイ=ハン国) ????~1242 統率:A 武力:A 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- チンギスの次男、ジュチの弟で、オゴタイ、トゥルイの兄。父に従い、金討伐や大西征に従った。帝国の法律(ヤサ)の管理を任された。オゴタイと仲が良く、ハーンの即位に尽力した。後に、西遼の旧領を与えられ、チャガタイ=ハン国の祖となった。 |
![]() |
スブタイ モンゴル帝国 1176~1248 統率:B 武力:B 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ウリャンカイ部の人で、ジェルメの弟。中央アジア制圧の軍を率い、ホラズム・シャー朝の征服、ルーシ侵攻ではカルカ河畔の戦いで活躍した。また、バトゥの副官としてモヒの戦いではハンガリー王ベーラ4世を破った。四狗の一人に数られる。 |
![]() |
チラウン モンゴル帝国 ????~????(13世紀) 統率:B 武力:B 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- スルドス部の人。テムジン(チンギス)がタイチウト部に捕まった時に父のソルカン・シラと共に逃亡を手助けした。後にタイチウト部がモンゴル英国に敗れるとチンギス・ハーンの家臣となり、千戸長を務めた。四駿の一人に数られる。 |
![]() |
チンギス・ハーン(テムジン、太祖) モンゴル帝国 1162~1227 統率:A 武力:A 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- モンゴル帝国初代ハーン。一代でモンゴルの遊牧民諸部族を統一し、中国北部、中央アジア、イランなどを次々に征服してモンゴル帝国を築き上げた。 |
![]() |
トゥルイ モンゴル帝国 1192~1232 統率:A 武力:A 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- チンギスの四男、ジュチ、チャガタイ、オゴタイの弟。武勇の誉れ高く、人望も厚かった。末子相続の習慣のため、常に父の傍に置かれた。軍才にも優れ、金軍を三峯山の戦いで破った。ハーン選出において、自らは固持し、兄のオゴタイが即位した。 |
![]() |
ドレゲネ、昭慈皇后 モンゴル帝国 ????~1246 統率:D 武力:D 政治:C 知力:D 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- オゴタイの第六夫人で、グユクの母。ナイマン郡メルキト族の族長の血を引く。オゴタイの死後、息子のグユクをハーンにしようと画策し、耶律楚材やチンカイ、ヤラワチらを遠ざけ、自らが監国という地位に就き、グユクをハーンに即位させた。しかし、これが後の帝国の分裂を招いた。 |
![]() |
フビライ・ハーン、世祖 モンゴル帝国(元) 1215~1294 統率:A 武力:A 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- モンゴル帝国第5代ハーンであり、元初代皇帝。チンギスの四男、トゥルイの次男。南モンゴル・華北方面の軍を指揮した。即位後、分裂の進んだ帝国の首都を大都に遷都して国名を元と称した。 |
![]() |
ボオルチュ モンゴル帝国 ????~????(13世紀) 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- アルラト部の人。チンギス・ハーンの最初期の家臣で、少年時代から仕えた。右翼(西部)の万戸長として軍を率い、金への攻撃の他にホラズムなど中央アジア方面を担当した。四駿の一人に数られる。ジャライル部の人。チンギス・ハーンの家臣で、左翼(東部)の万戸長として軍を率いた。金や遼東、遼西、朝鮮などの侵攻・制圧で功績を挙げた。四駿の一人に数えられ、死後に東平王、魯国王に封じられた。 |
![]() |
ボルテ・ウジン モンゴル帝国 ????~????(13世紀) 統率:A 武力:D 政治:A 知力:B 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- チンギスの第一夫人。結婚して間もない頃、メルキト族に攫われたが、ケレイト族長のトゥリオルの協力を得たチンギスに救われた。夫が遠征に出ている時は、オルドの管理を任され、留守中の統治を行なった。 |
![]() |
ボロクル モンゴル帝国 ????~1217 統率:C 武力:B 政治:D 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- フウシン部の人。チンギス・ハーンの家臣。若くして数々の戦功を挙げ、モンゴル高原北東の森林地帯に住む狩猟民トマト部の討伐において戦死した。四駿の一人に数られる。 |
![]() |
マフムード・ヤラワチ(マフムード・イェルワジ) モンゴル帝国 ????~1255 統率:C 武力:D 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ホラズム出身。ムスリム系財政官僚。チンギスの大西制の際に帰順する。財政の手腕に優れ、カズニーンの総督を務める。ドレゲネに排斥されるが、グユクの元で財務一切の統括を任された。 |
![]() |
ムカリ モンゴル帝国 1170~1223 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ジャライル部の人。チンギス・ハーンの家臣で、左翼(東部)の万戸長として軍を率いた。金や遼東、遼西、朝鮮などの侵攻・制圧で功績を挙げた。四駿の一人に数えられ、死後に東平王、魯国王に封じられた。 |
![]() |
モンケ・ハーン、憲宗 モンゴル帝国 1208~1259 統率:A 武力:A 政治:A 知力:A 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- モンゴル帝国第4代ハーン。チンギスの四男、トゥルイの長男。バトゥと親密だった。剛毅果断な性格で、数ヶ国語を自由に操った。即位後、支配基盤の強化や財政の確立に努め、チベット、雲南、安南、西アジアを討ち、高麗を属国化したが、南宋への出軍の最中、疫病に罹り陣没した。 |
![]() |
耶律楚材(ヤリツソザイ) モンゴル帝国 1190~1244 統率:A 武力:A 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- モンゴル帝国初期の官僚。契丹人で、金に仕えていたが、モンゴルの捕虜となる。長身長髭で態度が堂々としており、中国の天文と卜占に通じていたため、チンギスに見出され、中国語担当の書記官に任命される。戸籍を整備し、『西遊録』を世に残した。『ウルツサハリ(髭の長い人)』と呼ばれた。 |