![]() |
ダイアナ・スペンサー イギリス(ノーフォーク) 1961~1997 統率:C 武力:D 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- イギリス王室のチャールズ王太子妃。名門スペンサー家の令嬢。チャールズ王太子と結婚するが、夫の不倫によって、自らも多くの男性と関係を持つようになった。対人地雷廃止運動やエイズ啓発活動を行なったが、パパラッチに追跡された後に交通事故で死亡する。 |
![]() |
ダグラス・ダグラス=ハミルトン イギリス(ロンドン) 1903~1973 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 第14代ハミルトン公爵。イースト・レンフルーシャイア州選挙区選出の庶民院議員。身分を隠して炭鉱で働いた経験を持つ。パイロットとしてエベレスト越えの飛行を複葉機で達成した。第二次世界大戦では防空の責任者となり、空軍訓練部隊の指揮を執った。 |
![]() |
ダグラス・ヘイグ イギリス(エジンバラ) 1861~1928 統率:C 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍元帥。マフディー戦争、ボーア戦争に従軍し、第一次世界大戦ではジョン・フレンチの後任としてイギリス海外派遣軍(BEF)の司令官となった。しかしソンムの戦いやパッシェンデールの戦いなどで兵に大きな損害を出したため『ソンムの肉屋』と呼ばれた。初代ヘイグ伯爵。 |
![]() |
ダグラス・ロバート・ステュアート・バーダー イギリス(ロンドン) 1910~1982 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 空軍大佐。墜落事故で両足を切断するが、第二次世界大戦では義足で戦闘機に乗り込んだエース・パイロット。バトル・オブ・ブリテンなどを戦い、戦闘航空団指令を務めた。ドイツ軍の捕虜となるも、その敢闘精神を賞賛された。 |
![]() |
ダブトン・スターディー(フレデリック・チャールズ・ダブトン・スターディー) イギリス(ロンドン) 1859~1925 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 海軍元帥。準男爵。第一次世界大戦中のフォークランド沖海戦でドイツのマクシミリアン・フォン・シュペー提督の率いた艦隊を破った。 |
![]() |
チャーリー・チャップリン(本名:チャールズ・スペンサー・チャップリン) イギリス(ロンドン) 1889~1977 統率:B 武力:C 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- ハリウッド俳優、映画監督、脚本家。『喜劇王』。世界三大喜劇王の一人。放浪紳士の姿で当時の世相・政府を風刺する作品を多く残す。代表作に『犬の生活』、『キッド』、『モダン・タイムス』、『独裁者』、『殺人狂時代』、『ライムライト』など。 |
![]() |
デイヴィッド・ビーティー(デイヴィッド・リチャード・ビーティー) イギリス 1871~1936 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 海軍元帥。初代ビーティー伯爵。第一海軍卿。第一次世界大戦では部隊を率いてヘルゴラント・バイト海戦、ドッガー・バンク海戦、ユトランド沖海戦などで勝利に貢献した。絶対に戦闘を捨てない旺盛な攻撃精神は高く評価された。 |
![]() |
デビッド・ロイド・ジョージ イギリス(マンチェスター) 1863~1945 統率:B 武力:C 政治:A 知力:A 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 初代ドワィフォー伯。保守党の政治家。アスキス内閣で蔵相を務め、第53代首相に就任する。第一次世界大戦下でのイギリスの指導者。政界最大の雄弁家であり、英国史上、最も優れた政治家の一人と称される。 |
![]() |
トーマス・エドワード・ロレンス イギリス(ウェールズ地方トレマドック) 1888~1935 統率:A 武力:A 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 軍人、考古学者。第一次世界大戦において、オスマン帝国への抑えのために、情報将校としてアラブの反乱を支援し、ヒジャーズ鉄道の破壊などを行なった。『アラビアのロレンス』と呼ばれ、アラブの独立に尽力したが、イギリスの国益のためでもあった。 |
![]() |
トーマス・バーバリー イギリス 1835~1926 統率:C 武力:D 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 『BURBERRY』の創立者。トレンチコートが作製され、映画で使用されたことから知名度が高まった。イギリス王室ご用達でもある。 |
![]() |
トーマス・フィリップス イギリス(グラスゴー) 1888~1941 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 海軍大将。太平洋戦争において東洋艦隊司令官に就任する。マレー沖海戦において戦艦プリンス・オブ・ウェールズに乗艦するが、日本軍に敗北し、艦長と共にプリンス・オブ・ウェールズと運命を共にして戦死する。『親指トム』の愛称で呼ばれた。 |
![]() |
トーマス・リプトン イギリス(グラスゴー) 1848~1931 統率:B 武力:D 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 世界的な紅茶ブランド『リプトン』の創業者。スリランカで紅茶を取り扱い、商標をつけて安全性や信頼を確保して画期的な流通を実現し、イギリスに紅茶を浸透させた。また、慈善活動も行ない、ヴィクトリア女王からナイトの称号を受けた。 |
![]() |
ネヴィル・チェンバレン(アーサー・ネヴィル・チェンバレン) イギリス(バーミンガム) 1869~1940 統率:C 武力:D 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 保守党党首。保健相、蔵相を歴任し、第60代首相に就任。ナチス・ドイツやイタリアのムッソリーニ政権に対し、交渉を中心とした宥和政策(ミュンヘン会談)をとったが、ドイツがポーランドに侵攻したため、失意のうちに辞任する。ジョゼフ・チェンバレンの息子。 |
![]() |
バートラム・ホーム・ラムゼイ イギリス(ロンドン) 1883~1945 統率:A 武力:C 政治:B 知力:A 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 海軍提督。第一次世界大戦で駆逐艦隊司令官を務めた。ドーバー海峡を熟知し、第二次世界大戦では、大陸派遣軍を撤退させる「ダンケルクの奇跡」を実現し、イタリア上陸の「トーチ作戦」、シチリア島上陸の「ハスキー作戦」、連合国海軍司令官としてノルマンディー上陸の「オーバーロード作戦」を成功させた。 |
![]() |
バーナード・ロー・モントゴメリー イギリス(ロンドン) 1887~1976 統率:A 武力:A 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍大将。初代アラメイン子爵。第一次世界大戦を戦い、第二次世界大戦では北アフリカ戦線でロンメル軍を撤退させ、ノルマンディー上陸作戦にも参加した。戦後もドイツ駐留英国陸軍総参謀長、西欧同盟軍最高司令官会議議長、北大西洋条約機構軍副司令官などを歴任する。 |
![]() |
ハーバート・ヘンリー・アスキス イギリス(ヨークシャー) 1852~1928 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- オックスフォード及びアスキス伯。自由党の政治家で自由党総裁。第52代首相。任期中に第一次世界大戦が勃発し、ガリポリの戦いの敗北の責任で辞任する。 |
![]() |
ハロルド・アレクサンダー イギリス 1891~1969 統率:A 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍元帥。チュニス伯。第二次世界大戦では、大陸派遣軍をダンケルクから撤退する部隊を最後まで指揮した。後に、中東軍総司令官に就任し、ドイツ軍ロンメル部隊に大損害を与えた。さらに地中海方面の連合軍総司令となり、イタリア方面に展開するドイツ軍を降伏させた。 |
![]() |
ハロルド・ウィルソン(ジェームズ・ハロルド・ウィルソン) イギリス(ハダーズフィールド) 1916~1995 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 労働党の政治家。労働党党首。アトリー内閣で商業大臣を務め、第67代、第69代首相を歴任する。 |
![]() |
ハロルド・マクミラン イギリス(ロンドン) 1894~1986 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 保守党の政治家。国防相、外相、蔵相などを歴任し、イーデン首相がスエズ動乱の責任で辞任すると、第65代首相に就任する。欧州自由貿易連合(EFTA)を発足させ、東西冷戦の緊張緩和に意を注いだ。 |
![]() |
ハワード・カーター イギリス(ロンドン) 1874~1939 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 考古学者。フリンダーズ・ピートリー卿の下で学び、エジプトの考古局首席監督官を務めた。カーナヴォン卿らの支援を受けてエジプトで発掘調査を行い、ツタンカーメンの墓を発見する。 |
![]() |
ビアトリクス・ポター(ヘレン・ビアトリクス・ポター) イギリス(ロンドン) 1866~1943 統率:C 武力:D 政治:D 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 絵本作家。家庭教師をしていた子どもに描いて送った手紙が元になった『ピーターラビットのおはなし』の作者。湖水地方の羊の育成・保護や、自然保護活動にも努めた。 |
![]() |
ヒュー・キャズウェル・トレメンヒーア・ダウディング イギリス 1882~1970 統率:B 武力:C 政治:B 知力:A 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 空軍大将。第一次世界大戦では中東の航空隊司令官を務めた。レーダー防衛網を構築し、スピットファイア、ハリケーンなどの戦闘機の開発を推進し、第二次世界大戦のバトル・オブ・ブリテンにおいてドイツの本土侵攻の阻止に貢献した。 |
![]() |
ヒュー・トレンチャード(ヒュー・モンタギュー・トレンチャード) イギリス(サマセット州トーントン) 1873~1956 統率:B 武力:C 政治:A 知力:A 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 空軍元帥。子爵。はじめ陸軍に属し、第二次ボーア戦争では南アフリカに派遣される。空軍が新設されると参謀長となり、植民地を空から統治するために強力な爆撃機集団の必要性を主張した。『イギリス空軍の父』と呼ばれる。 |
![]() |
フィリップ・ノエル=ベーカー イギリス 1889~1982 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 中長距離走の選手としてアントワープ五輪に出場し、銀メダルを獲得する。第一次世界大戦に従軍し、パリ講和会議の後は国際連盟創設に尽力。チャーチル内閣では、国務相兼国連代表、空相、英連邦相、燃料動力相を歴任した。従軍経験から平和軍縮運動に参加してノーベル平和賞も受賞した。 |
![]() |
フリーマン・フリーマン=トーマス イギリス 1866~1941 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 初代ウィリングドン男爵。庶民院議員、貴族院議員。ジョージ5世の侍従を務め、カナダ総督を経てインド総督兼副王に就任する。インド人の反英運動を徹底的に弾圧して、ガンジーらを政治犯として大量投獄した。 |
![]() |
ブルース・オースティン・フレーザー イギリス(ミドルセックス州アクトン) 1888~1981 統率:B 武力:C 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 海軍元帥。フレーザー・オブ・ノース・ケープ男爵。第一海軍卿。本国艦隊司令を務めた後、東洋艦隊司令長官に就任する。太平洋戦争の沖縄戦にも参加し、戦艦ミズーリ艦上の日本の降伏調印式ではイギリス代表として降伏文書に署名した。 |
![]() |
フレデリック・アバーライン(フレデリック・ジョージ・アバーライン) イギリス(ドーセット州) 1843~1929 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- ロンドン警視庁の警部。ホワイトチャペル地区の殺人事件の捜査担当となり犯人であるジャック・ザ・リパーを追った。退職後は探偵として活動した。 |
![]() |
ブレンダン・エイモン・ファーガス・フィヌケーン イギリス(生まれはアイルランド・ダブリン) 1920~1942 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 空軍中佐。第二次世界大戦のバトル・オブ・ブリテンに参加し、ホーンチャーチ航空団司令に就任する。撃墜数も32機とイギリス第3位のエース・パイロット。フランスで低空飛行中に対空砲火を浴びて墜落、戦死する。 |
![]() |
フローレンス・ナイチンゲール イギリス(生まれはイタリア・フィレンツェ) 1820~1910 統率:D 武力:C 政治:D 知力:A 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 看護婦、看護教育学者、統計学者。近代看護教育の生みの親で、病院建築でも、非凡な才能を発揮した。クリミア戦争が勃発すると、自ら志願して38名の看護婦を率い従軍した。病院の看護の責任者となり、これによって、死亡率が激減した。『クリミアの天使』、『ランプの貴婦人』と呼ばれた。 |
![]() |
ヘイスティングス・イスメイ(ヘイスティングス・ライオネル・パグ・イスメイ) イギリス(生まれはインド・ナイニタール) 1887~1965 統率:A 武力:B 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍大将。初代イスメイ男爵。第二次世界大戦中はチャーチルの軍事主席補佐官、参謀を務めた。戦後はマウントバッテン卿の参謀長としてインド・パキスタン分離独立の監督に努めた。北大西洋条約機構(NATO)が創設されると初代事務総長に就任し、NATOの地位を確立した。 |
![]() |
ヘンリー・キャンベル=バナマン イギリス(グラスゴー) 1836~1908 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 自由党の政治家。第51代首相。アイルランド担当大臣、陸軍大臣などを歴任する。 |
![]() |
ヘンリー・モートン・スタンリー イギリス 1841~1904 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ジャーナリスト。アフリカの探検家。アメリカの市民権を得て、南北戦争にも従軍した。リヴィングストンの捜索を依頼され、発見する。アフリカの植民地化を推し進め、ベルギー王国によるコンゴ自由国の設立に貢献した。 |
![]() |
ホレイショ・ハーバート・キッチナー イギリス(アイルランドケリー州バリーロングフォード) 1850~1916 統率:A 武力:B 政治:A 知力:B 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍元帥。初代キッチナー伯爵。第二次ボーア戦争に従軍したのち、エジプトの英国代表兼総領事となる。第一次世界大戦ではアスキス政権の陸軍大臣となり、戦争が長引くと予想して「英国は君を必要としている」と大規模な新兵募集を行った。 |
![]() |
マーマデューク・パトル(マーマデューク・トーマス・セントジョン・パトル) イギリス(生まれは南アフリカ・ケープ州バターワース) 1914~1941 統率:C 武力:A 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 空軍少佐。第二次世界大戦ではエジプトに駐留する。イギリスではトップのエース・パイロットで、撃墜数は40機以上。後にギリシアで戦ったが、撃墜されて戦死する。 |
![]() |
ユニティ・ヴァルキリー・ミットフォード イギリス(ロンドン) 1914~1948 統率:D 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 貴族令嬢。社交界デビューを果たした後、英国ファシスト連合に入党する。後にヒトラーと出会い、貴族の出自、ファシズム思想、金髪碧眼長身の容姿などの理由で近しい存在となる。開戦直前まで、英独戦争の回避に努めた。しかし、戦争が始まると自殺未遂をし、後にイギリスに帰国した。 |
![]() |
ラドヤード・キップリング(ジョゼフ・ラドヤード・キップリング) イギリス(生まれはインド・ムンバイ) 1865~1936 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 作家、詩人。『ジャングル・ブック』、『少年キム』などの児童文学で知られ、その作品は「多彩で光り輝く物語の贈り物」と評される。史上最年少でノーベル文学賞を受賞した。 |
![]() |
ラムゼイ・マクドナルド(ジェームズ・ラムゼイ・マクドナルド) イギリス(スコットランド) 1866~1930 統率:C 武力:C 政治:A 知力:C 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 保守党党首。第57代、第59代、第60代首相。第一次世界大戦に反対し辞任、再び党首となり労働党内閣を組織。後に党の方針に反して脱党し、挙国一致内閣を組織する。ウェストミンスター憲章を制定して『イギリス連邦』を発足させる。また、金本位制の停止、保護関税法、ロンドン海軍軍縮条約を成立させた。 |
![]() |
ルイス・マウントバッテン(ルイス・フランシス・アルバート・ヴィクター・ニコラス・マウントバッテン) イギリス 1900~1979 統率:C 武力:C 政治:B 知力:B 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ヴィクトリア女王の曾孫。海軍提督。第二次世界大戦でディエップ港奇襲作戦を指揮し、東南アジア地域連合軍総司令官に就任して日本とも戦った。その後は、最後のインド総督になり、インド、パキスタンの分離独立を見届けた。地中海艦隊司令長官、第一海軍卿、国防参謀総長を歴任するが、爆弾テロで暗殺された。 |
![]() |
レイリー卿(ジョン・ウィリアム・ストラット) イギリス(エセックス) 1842~1919 統率:C 武力:C 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第3代レイリー男爵。物理学者。光の拡散によって空が青くなる現象(レイリー散乱)や地震の表面波(レイリー波)の発見など、古典物理学において多くの業績を残す。またラムゼー卿と共にアルゴンの発見を公表し、ノーベル物理学賞を受賞した。 |
![]() |
レジナルド・ジョセフ・ミッチェル イギリス(スタッフォードシャー) 1895~1937 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 航空技術者。スーパーマリン社で勤務するが、癌のため長期休養する。しかし、ドイツのナチスに脅威を感じて、病をおして戦闘機を設計する。完成した機体はスピットファイアと名付けられ、バトル・オブ・ブリテンなどで活躍した。 |
![]() |
ロバート・アーサー・タルボット・ガスコイン=セシル イギリス(ハートフォードシア) 1830~1903 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第3代ソールズベリ侯。クランボーン子爵。保守党の政治家。第44代、第46代、第49代首相。第三次ダービー内閣・ディズレーリ内閣でインド担当大臣、グレート・イースタン鉄道総裁を歴任した。 |