![]() |
アナトール・フランス(本名:ジャック・アナトール・フランソワ・チボー) フランス 1844~1924 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 小説家、批評家。ドレフュス事件以後、左傾し、時代風刺を行なった。ノーベル文学賞を受賞する。代表作に『シルヴェストル・ボナールの罪』、『舞姫タイス』、『赤い百合』、『エピクロスの園』、『神々は渇く』など。アカデミー・フランセーズ会員。席次38。 |
![]() |
アリスティード・ブリアン フランス(ナント) 1862~1932 統率:B 武力:C 政治:A 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第三共和制の首相。フランス国内における政教分離を推進する。フランスの首相として、ルール問題の収拾を図り、ドイツの外相シュトレーゼマンとの間にロカルノ条約を締結し、ノーベル平和賞を受賞する。また、外務大臣としてパリ不戦条約(ケロッグ=ブリアン条約)を締結させた。 |
![]() |
アルフレド・ドレフュス フランス(ミュルーズ) 1859~1935 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人。謀本部付砲兵大尉。部隊で唯一ユダヤ系の士官だったが、スパイ容疑をかけられ、不名誉な除隊を強いられ、反逆罪で逮捕された(ドレフュス事件)。後にゾラらの協力によって釈放となった。 |
![]() |
アルベール・カミュ フランス(フランス領アルジェリア・モンドヴィ) 1913~1960 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 作家、哲学者。第二次世界大戦中に『異邦人』、『シーシュポスの神話』などで注目され、『カリギュラ』、『誤解』など劇作家としても活躍した。戦後に発表した『ペスト』はベストセラーとなり、人類の道義心の問題点を描いたとしてノーベル文学賞を受賞する。 |
![]() |
アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル フランス(ディジョン) 1832~1923 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 技師、建設業者。エッフェル塔を建設したエッフェル社の代表。エッフェル塔の他に、自由の女神の内部構造の設計にも関わった。 |
![]() |
アンドレ・オブレヒト フランス(パリ) 1899~1985 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- フランスの死刑執行人(ムッシュ・ド・パリ)。死刑執行人の一族で、前任のジュール=アンリ・デフルノーの従兄弟にも当たる。任期25年で、アルジェリア民族解放戦線の関係者を多数含む約60人をギロチンで死刑を執行している。 |
![]() |
アンドレ・ドラン フランス(イヴリーヌ県シャトゥー) 1880~1954 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 画家。マティスと共に野獣派(フォーヴィスム)の主要人物。作品や画風が幅広く、風景、人物、静物などを題材に、点描に近い技法の風景画からキュビスム風の静物画などの作品を残す。また、バレエやオペラの舞台装飾なども手掛けた。代表作に『夜の英国国会議事堂』、『テーブル』などがある。 |
![]() |
アントワーヌ=ジャン=バティスト=マリー=ロジェ・ド・サン=テグジュペリ フランス(リヨン) 1900~1944 統率:D 武力:C 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 作家。空軍少佐。航空機の操縦経験から作家として『南方郵便機』、『夜間飛行』、『星の王子さま』などの作品を発表する。第二次世界大戦が勃発すると、アフリカに渡り、ドイツ占領下の故国フランスを偵察中に撃墜されて地中海に沈んだ。 |
![]() |
アンブロワーズ・ヴォラール フランス(レユニオン島サン=ドニ) 1866~1939 統率:C 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 美術商。美術コレクター、美術出版者。多くの画家を支援して個展を開き、世に作品を知らしめた。無名な画家を支援して有名にして作品を高値で売りさばいたとも揶揄された。支援した画家は多岐にわたり、セザンヌ、ゴッホ、ピカソ、ゴーギャンなども含まれた。 |
![]() |
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(アンリ・マリー・レイモン・ド・トゥールーズ=ロートレック・モンファ) フランス(タルヌ県アルビ) 1864~1901 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 画家。遺伝上の疾患で身体に障害を持っていた。娼婦や踊り子といった夜の世界の女に共感してパリのムーラン・ルージュに関する作品を多く残しポスターも手がけた。ポスターを芸術の域まで高めた功績により『偉大なる芸術家』、『小さき男』などと呼ばれた。 |
![]() |
アンリ・フィリップ・ペタン フランス 1856~1951 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 軍人、政治家。第一次世界大戦で活躍し『ヴェルダンの英雄』と呼ばれた。第二次世界大戦でフランスがナチス・ドイツに降伏すると、南フランスのヴィシーを中心としたヴィシー政府の首相に任命されるが、飾りでしかなかった。シャルル・ド・ゴールの元上官で、後に対立した。アカデミー・フランセーズ会員。席次18。 |
![]() |
アンリ・オノレ・ジロー フランス(パリ) 1879~1949 統率:B 武力:C 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍大将。第一次世界大戦では北アフリカで戦い、第三次リーフ戦争でもモロッコで戦った。第二次世界大戦ではドイツに捕らわれた後に北アフリカへ逃れる。ダルランが暗殺されるとフランス軍の最高司令官となり、ド・ゴールと会談してフランス対独抵抗派を統合した。戦後は、第四共和制の憲法制定にも携わった。 |
![]() |
アンリ・マティス フランス(ル・カトー・カンブレジ) 1869~1954 統率:D 武力:D 政治:D 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 画家。野獣派(フォーヴィスム)の主要人物。ギュスターヴ・モローに師事し、ゴッホ、ゴーギャンの影響を強く受け、形や面を単純化して色彩を強調するという革新的スタイルに到達する。代表作に『緑のすじのあるマティス夫人の肖像』、『ダンス』、『ジャズ・サーカス』、『金魚』、『ブーローニュの森』などがある。 |
![]() |
イレーヌ・ジョリオ・キュリー フランス(パリ) 1897~1956 統率:C 武力:D 政治:D 知力:A 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 原子物理学者。キュリー夫妻の娘。夫のフレデリックと共にアルミニウムへα線を照射することによって世界初の放射性同位元素の製造に成功し、ノーベル化学賞を受賞する。科学担当国務次官、パリ大学の教授に就任する。母と同じく白血病でこの世を去る。 |
![]() |
エドアール・ダラディエ フランス 1884~1970 統率:B 武力:B 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第三共和制の首相。急進社会党党首で、ブルム内閣に参加した。国防相歴任後、首相となる。ミュンヘン会談に参加し、英仏独伊四国協定に調印したが、ドイツのフランス侵攻で辞任する。 |
![]() |
エドガー・ドガ(イレール・ジェルマン・エドガー・ドガ) フランス(パリ) 1834~1917 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 印象派の画家。ルネサンス風の古典的手法で現代の風景を描いた。また、絵画だけでなく彫刻も制作した。代表作に『バレエのレッスン』、『アイロンをかける2人の女』、『ダンス教室』、『アブサン』、『踊り子のブロンズ像』など。 |
![]() |
エミール・ゾラ フランス 1840~1902 統率:D 武力:D 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 小説家。自然主義文学の定義者。全20巻から成る『ルーゴン・マッカール叢書』の中の『ジェルミナール(芽月)』、『居酒屋』、『ナナ』が有名。ドレフュス事件において、ユダヤ系のドレフュス大尉を弁護した。 |
![]() |
エミール・モーリス・エルメス フランス 1871~1951 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 『Hermes』の3代目当主。シャルル・エミール・エルメスの息子。馬具工房であったエルメスの多角化を目指し、その技術力を活かしたバッグを製作する。さらに、時計、香水、服飾など様々な製品を生み出し、今日のエルメスの礎を作った。 |
![]() |
オーギュスト・ロダン フランス(パリ) 1840~1917 統率:C 武力:C 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 彫刻家。独学で彫刻を制作し、『近代彫刻の父』と呼ばれるまでになった。『青銅時代』をはじめ、『カレーの市民』、『地獄の門(その一部の『考える人』)』など多くの作品を残す。 |
![]() |
カミーユ・クローデル フランス(フェレ=アン=タルドノア) 1864~1943 統率:E 武力:E 政治:D 知力:C 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 彫刻家。卓越した技術と才能、類稀な美貌を持っていた。オーギュスト・ロダンの弟子となり、やがて愛人となるが、中絶などを経験して心を病み、精神病院に入院した。 |
![]() |
カミーユ・ピサロ フランス(生まれは、デンマーク領セントトーマス島) 1830~1903 統率:C 武力:C 政治:D 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 画家。モネ、セザンヌと知り合い、サロン・ド・パリに『モンモランシーの風景』が初入選する。仲間と共に印象派展を開くがグループの対立により8回で終了した。作品は写実的な描写に徹しているが、後に新印象派の手法を追求した。晩年は都市風景を描いた『都市シリーズ』を残す。 |
![]() |
ギュスターヴ・エミール・ボアソナード(ギュスターヴ・エミール・ボアソナード・ド・フォンタラビー) フランス(ヴァンセンヌ) 1825~1910 統率:C 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 法学者、教育者。明治時代初期の日本に訪れたお雇い外国人の一人。幕末に締結された治外法権などの不平等条約撤廃のために日本の国内法整備に尽力した。『日本近代法の父』と呼ばれている。 |
![]() |
クリスチャン・ディオール フランス(ノルマンディ地方グランビル) 1905~1957 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- デザイナー。『Christian Dior』の創立者。花冠ラインで、モード界に旋風を巻き起こし、数々のデザインを発表する。 |
![]() |
クロード・モネ フランス(パリ) 1840~1926 統率:D 武力:D 政治:D 知力:B 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 印象派の画家。時間や季節の経過により変化する光の色彩を追求し、『光の画家』と呼ばれる。代表作に『印象・日の出』、『日傘を差す女』、『睡蓮』、『ラ・ジャポネーズ』などがある。 |
![]() |
ココ・シャネル(本名:ガブリエル・ボヌール・シャネル) フランス(オーベルニュ) 1883~1971 統率:D 武力:E 政治:D 知力:B 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- ファッションデザイナー。帽子屋。『CHANEL』の創始者。喪服以外に黒を用いてシックでエレガントなファッションを考案。はじめて女性の服にポケットを付け、パンツスタイルを広めた。また、ショルダーバッグを発表した。 |
![]() |
サラ・ベルナール フランス(パリ) 1844~1923 統率:D 武力:C 政治:D 知力:C 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 舞台女優。フランスの「ベル・エポック」を象徴し、19世紀フランスの偉大な悲劇女優とされ『聖なるサラ』、『劇場の女帝』、『黄金の声』などと称された。『サロメ』、『フェードル』、『ジスモンダ』などの舞台に立ち、芸術運動「アール・ヌーヴォー」の中心で活躍した。 |
![]() |
ジャック=イヴ・クストー フランス 1910~1997 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 海洋学者。海軍大佐。潜水用呼吸装置スクーバの発明者の一人。ドキュメンタリー映画『沈黙の世界』を制作し、『海の恋人』と呼ばれた。世界水中連盟(CMAS)を創設した。アカデミー・フランセーズ会員。席次17。 |
![]() |
シャルル・ド・ゴール(シャルル・アンドレ・ジョセフ・マリー・ド・ゴール) フランス(リール) 1890~1970 統率:B 武力:B 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- フランスの陸軍軍人、政治家。第一次、第二次の世界大戦の戦線を歴戦した。ペタンの部下だったが対立する。後に第四共和制の首相となり、第五共和制の初代大統領に最年少で就任する。アルジェリアの独立を承認し、フランス独自の核兵器の開発を推進した。 |
![]() |
シャルル・エミール・エルメス フランス 1831~1916 統率:C 武力:D 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 『Hermes』の2代目当主。創立者ティエリ・エルメスの息子。工房を、現在の本店のあるフォーブル・サントノーレ24番地に移転する。 |
![]() |
ジャン=アンリ・カジミール・ファーブル フランス(アヴァロン県サン・レオン) 1823~1915 統率:D 武力:D 政治:D 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 生物学者。昆虫の行動研究の先駆者であり、昆虫の行動を観察した成果を『昆虫記』にまとめあげた。 |
![]() |
ジャン・コクトー フランス(パリ郊外メゾン・ラフィット) 1889~1963 統率:D 武力:D 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 作家、詩人、劇作家。前衛芸術家として映画監督の活動も行なった。『詩人の王』に選ばれ、『アラジンのランプ』をはじめ、『ピカソへの頌歌』、『天使ウルトビーズ』、『寓意』、『不死鳥のスペイン風儀典書』など多くの詩集を残す。アカデミー・フランセーズ会員。席次31。 |
![]() |
ジュール=アンリ・デフルノー フランス 1877~1951 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- フランスの死刑執行人(ムッシュ・ド・パリ)。フランス最後の公開処刑であり、唯一記録されたギロチン処刑である、殺人犯オイゲン・ヴァイトマンの死刑を執行した。第二次世界大戦中には、ヴィシー政権下でレジスタンスや共産主義者の死刑執行を担当したが、罪に問われることはなかった。 |
![]() |
ジュール・ブリュネ フランス(ベルフォール) 1838~1911 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 砲兵中尉。ナポレオン3世に対日軍事顧問団の副隊長として日本に派遣される。戊辰戦争が起こると本国から帰還命令が下されるが、ジュールたちは榎本武揚を支援し五稜郭に篭り函館戦争を戦った。その後、帰国して普仏戦争のセダンの戦いに参加した。映画『ラスト・サムライ』のモデル。 |
![]() |
ジュール・ヴェルヌ フランス(ナント) 1828~1905 統率:C 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 小説家。SFの開祖の一人として『SFの父』と呼ばれる。児童文学とされる『海底二万里』、『八十日間世界一周』、『十五少年漂流記』などが代表作。 |
![]() |
ジョゼフ・カイヨー(ジョゼフ・マリー・オーギュスト・カイヨー) フランス(ル・マン) 1863~1944 統率:C 武力:C 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 政治家。下院議員を経て大蔵大臣に就任すると、所得税への累進課税の導入を図った。しかし、保守的な新聞『フィガロ紙』が妻との略奪愛を暴露したため、妻が新聞社の編集長を殺害してしまう事件が起きる。首相の職にも就くが、第一次世界大戦でドイツに妥協しすぎたとして解任された。 |
![]() |
ジョゼフ・シモン・ガリエニ フランス(オート=ガロンヌ県) 1849~1916 統率:A 武力:B 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍元帥。マルティニク、フランス領スーダン、フランス領インドシナ、マダガスカルなどで植民地軍に属していた。帰国後はフランス軍総司令官となる。第一次世界大戦が勃発すると、マルヌ会戦ではパリ軍事総督として軍を指揮した。この時、パリ中のタクシーを兵士の輸送に充てた。戦中には陸軍大臣も務めた。 |
![]() |
ジョゼフ・ジャック・セゼール・ジョフル フランス(ピレネー=オリアンタル県リヴサルト) 1852~1931 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍少将。普仏戦争に参加し、パリ城壁やモントリニョンの要塞の建築に携わる。その後も対ドイツ戦争の作戦策定に関わった。第一次世界大戦が勃発すると、フランス陸軍総司令官としてドイツの攻撃を防いだ。アカデミー・フランセーズ会員。席次35番。 |
![]() |
ジョルジュ・オーギュスト・エスコフィエ フランス(ヴィルヌーヴ=ルーベ) 1846~1935 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- シェフ。普仏戦争にも従軍して軍属の車夫を務めた。フランス料理の大衆化に大きく貢献する。『料理の手引き』を著し、調理法を体系化しシェフ職の社会的地位の向上にも努めた。 |
![]() |
ジョルジュ・ギンヌメール フランス(パリ) 1894~1917 統率:C 武力:B 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人。第二次世界大戦において、フランス空軍第2位である54機の撃墜記録を打ち立てたエースパイロット。搭乗機には「Vieux Charles」と記した。ベルギー戦線で戦死する。 |
![]() |
ジョルジュ・クレマンソー フランス(ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏ヴァンデ県) 1841~1929 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第三共和制の首相。元ジャーナリストで、日刊紙「オーロール」を主幹し、ドレフュス事件ではドレフュスを擁護する。首相に就任すると帝国主義政策を推進し、三国協商を結ぶ。パリ講和会議では厳しい対独強硬論を展開し、ヴェルサイユ条約に調印する。アカデミー・フランセーズ会員。席次3。 |
![]() |
ジョルジュ・ブラック フランス(アルジャントゥイユ) 1882~1963 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 画家。セザンヌとピカソに影響を受け、キュビリズムを創始したとされる。『レスタックの風景』、『マンドリン』、『果実皿とグラス』などの作品を残すが、第一次世界大戦で作風が変わる。体格が良いため仲間から『白い黒人』と呼ばれた。 |
![]() |
ジョルジュ・ポンピドゥー フランス(モン・ボーディフ) 1911~1974 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第二次世界大戦で、レジスタンスとして活動、ロスチャイルド銀行頭取の他、数多くの政府の役職を務める。シャルル・ド・ゴール政権下で、第五共和制第2代首相を務めた後、第五共和制の第2代大統領に就任する。 |
![]() |
ジョルジュ・メリエス(マリー・ジョルジュ・ジャン・メリエス) フランス(パリ) 1861~1938 統率:B 武力:C 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 映画制作者。『世界初の映画監督』と呼ばれ、SFXの創始者で、多重露光、低速度撮影、ディゾルブ、ストップモーションなどの技法を開発した。世界初のSF映画『月世界旅行』が有名だが、ホラー映画も制作している。 |