![]() |
韋昌輝(い しょうき) 清(広西省桂平) 1823~1856 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 太平天国の指導者の一人。チワン族。洪秀全の支持者で、金田蜂起の後、右軍主将、北王に封ぜられる。太平天国が南京を攻略すると、防衛に当たる。後に秦日綱と共に、楊秀清とその一族、石達開の一族を殺害する。逃げ延びた石達開は挙兵し、太平天国の大半も石達開を支持したため攻め殺された(天京事変)。 |
![]() |
嘉慶帝、仁宗、(愛新覚羅・顒琰(アイセンカグラ・ギョウエン)) 清 1760~1820 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 清朝第7代皇帝。乾隆帝の第十五子で、父に皇位を譲られるが実権は乾隆帝にあった。即位後、奸臣和珅を誅殺する。しかし、国は乱れ、海賊が横行し、白蓮教の反乱、その中でも天理教徒の乱では紫禁城にまで踏み込まれた。さらに、イギリスからのアヘン輸入が増加し、阿片戦争にまで発展してしまった。 |
![]() |
関天培(かん てんばい)、字は仲因 清(江蘇省淮安県) 1781~1841 統率:A 武力:A 政治:D 知力:D 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 武将。江南提督、広東水師提督などを歴任する。アヘン禁止が決まると、虎門でアヘンの焼却を敢行した。阿片戦争では、虎門要塞を整備し、広東防備と強化を唱えて、イギリス艦隊を迎え撃った。虎門の戦いでは英軍のチャールズ・エリオット大佐の精鋭部隊と戦って玉砕した。 |
![]() |
咸豊帝(かんぽうてい)、文宗、(愛新覚羅・奕詝) 清 1831~1861 統率:D 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 清朝第9代皇帝。道光帝の第四子。西太妃を妻とする。太平天国の乱が起こり、英・仏との間にもアロー戦争が勃発する。これに敗北すると、欧州列強と不平等条約である天津条約を結ばされ、ロシアとの間に愛琿条約を結ばされる。更に、満足しなかった列強諸国によって、北京条約も結ばされ、九竜半島を割譲させられた。 |
![]() |
耆英(き えい) 清 1790~1858 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 愛新覚羅氏。阿片戦争で清が劣勢になると、道光帝の命で清国全権大使として和平交渉に当たり、南京条約を締結する。さらに、虎門寨追加条約、望厦条約、黄埔条約と結び、アロー戦争の交渉中に責任を問われ自殺した。熱河都統、盛京将軍、両江総督、両広総督などを歴任。 |
![]() |
魏源(ぎ げん)、遠達、字は黙深・墨生・漢士 清(湖南省) 1794~1857 統率:C 武力:C 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 思想家。林則徐と交流を持ち、西洋の『世界地理大全』、『四洲志』を翻訳した。さらに外国の先進技術を学んで防衛に努めるよう『海国図志』に記したが、その思想は清でなく日本で受け入れられ、吉田松陰や佐久間象山らに読まれた。 |
![]() |
琦善(き ぜん)、字は静庵 清 1790~1854 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 官僚。ボルジギン氏。満州正黄旗人。布政使や巡撫を経て、直隷総督、文淵閣大学士を歴任する。阿片戦争では、林則徐の後任として両広総督となるが、イギリスに対しては低姿勢で臨み、香港割譲する川鼻仮条約を調印して道光帝に罷免された。後に復権して、太平天国の乱鎮圧の欽差大臣に任命された。 |
![]() |
洪秀全(こう しゅうぜん) 清(広東省広州福源水村) 1814~1864 統率:A 武力:C 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 宗教家。革命家。科挙に失敗し続け、キリスト教を独自に解釈した「拝上帝教」を布教し始める。勢力が拡大すると天王を名乗り、太平天国を打ち立て、清朝に反旗を翻した(太平天国の乱)。南京を攻略し首都・天京とし、清の包囲を撃退した。しかし、徐々に内部分裂を起こし、米英軍参戦もあり、天京包囲の中で病没した。 |
![]() |
洪仁玕(こう じんかん) 清(広東省花県) 1822~1864 統率:C 武力:C 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 太平天国の指導者の一人。洪秀全の族弟。決起にも消極的だったが、後に合流して、千王として内政を担当した。太平天国の中で、西欧を模範とした制度改革を進めたが、周囲に理解されなかった。太平天国が崩壊すると、洪天貴福を連れて脱出を図るが、捕らえられて南昌で処刑された。 |
![]() |
洪天貴福(こう てんきふく) 清 1849~1864 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 宗教家。太平天国を建国した洪秀全の長男。天京(南京)にて幼天王として即位する。天京が陥落すると、各地で転戦するが、江西で清軍の捕虜となり、南昌で処刑された。 |
![]() |
左宗棠(さ そうとう)、字は季高 清(湖南省湘陰県) 1812~1885 統率:A 武力:A 政治:B 知力:A 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 太平天国の乱が勃発すると、太平軍の攻撃から長沙を守る。洋務運動を推進し、福州船政局などを創設した。後に、欽差大臣に任命され、大国ロシアの備えを主張した(塞防派)。軍機大臣、両江総督、南洋大臣、東閣大学士を歴任、清仏戦争でも欽差大臣として講和を結んだ。『清代最後の大黒柱』と称される。 |
![]() |
向栄(しょう えい)、字は欣然 清(四川省大寧) 1792~1856 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人。四川提督、広西提督を歴任し、太平天国の乱が勃発すると欽差大臣に任命される。太平天国軍が南京を首都とすると包囲するが、第一次江南大営攻略によって撤退させられる。その後も、太平天国軍の秦日綱の軍と戦った。 |
![]() |
蕭朝貴(しょう ちょうき) 清(広西省武宣県河馬郷) 1820~1852 統率:C 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 太平天国の指導者の一人。チワン族。洪秀全の支持者で、金田蜂起の後、前軍主将、西王に封ぜられる。イエスの託宣をする「天兄下凡」を用いて信徒の結束を図ったが、幹部の対立を招く結果となる。長沙攻略中に砲弾を受けて戦死する。 |
![]() |
勝保(しょう ほ)、字は克斎 清 ????~1863 統率:C 武力:D 政治:B 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- スワン・グルワギャ氏。満州正黄旗人。太平天国が南京を陥落させると欽差大臣に任命され各地で太平天国軍、捻軍(他の武装勢力)などの鎮圧に当たった。辛酉政変では西太后を支持して取り立てられたが、政敵の藩祖蔭、僧格林沁らの弾劾で自害に追い込まれた。 |
![]() |
秦日綱(しん じつこう) 清(広西省貴県) 1821~1856 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 太平天国の指導者の一人。洪秀全の支持者で、金田蜂起の後、天官正丞相、燕王に封ぜられる。各地に援軍として赴き、湘軍に破れるものの、清軍に勝利し、江南大営・江北大営を陥とす。後に韋昌輝と共に楊秀清とその一族、石達開の一族を殺害するが、洪秀全に殺害された(天京事変)。 |
![]() |
石達開(せき たつかい) 清(広西省貴県) 1831~1863 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 太平天国の指導者の一人。洪秀全の支持者で、金田蜂起の後、左軍主将、翼王に封ぜられる。安徽をの統治し、曽国藩率いる湘軍にも勝利して江西省大半を占拠した。楊秀清とその一族が殺害され、石達開も一族を殺害された。この天京事変で、洪秀全の信頼を失い、太平天国から離脱、清軍に降伏し、成都で処刑された。 |
![]() |
僧格林沁(センゲリンチン) 清 1811~1865 統率:A 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ボルジギン氏。索特納木多布済の養子としてホルチン郡王位を継ぐ。太平天国の乱で軍を率い、李開芳の軍を全滅させる。アロー戦争が勃発すると、天津防衛の欽差大臣に任命され、英仏連合軍と戦うが、敗北する。捻軍が蜂起すると、掃討に打って出るが、高楼寨の戦いで討死する。 |
![]() |
曽国藩(そう こくはん)、字は伯函 清(湖南省湘郷県) 1811~1872 統率:A 武力:B 政治:A 知力:B 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 太平天国の乱が勃発すると、私兵部隊である湘軍を組織して対抗する。武昌や安慶を陥とし、両江総督、欽差大臣に任命され、太平天国軍の首都・南京を激しい戦いの末攻略し、侯爵に叙せられた。洋務運動にも参加し、李鴻章や左宗棠を育てた。後に、清朝の漢民族では初の直隷総督となった。 |
![]() |
張保仔(チョン・ポーチャイ) 清 ????~1822 統率:B 武力:B 政治:D 知力:C 文化:D 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 海賊。漁師の息子だったが、海賊の鄭一に拉致されて海賊となった。鄭一に気に入られて鄭一の死後、組織を継承し『紅旗幇』と称して香港付近を根城として活動した。貧しい人からの略奪を禁じ、義賊として後に武官となった。 |
![]() |
丁汝昌(てい じょしょう) 清(安徽省) 1836~1895 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 清の軍人。太平天国の乱では反乱側として戦うが、清に帰順して李鴻章の下で北洋艦隊提督となる。日清戦争でも艦隊を率いて戦うが敗北する。連合艦隊司令長官の伊東祐亨の降伏勧告に応じることなく服毒自殺をした。 |
![]() |
薫海川(とう かいせん) 清(河北省文安県) 1797?~1882 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 宦官、武術家。独自の鍛錬を重ね八卦掌を創始した。王族にも認められ『絶対的武林大師』と呼ばれた。 |
![]() |
鄧廷楨(とう ていてい)、字は維周 清(江蘇省江寧) 1776~1846 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 官僚。寧波・延安・楡林・西安などの知府を歴任し、安徽巡撫、両広総督を務めた。アヘンの拡大に危機感を覚え、厳禁論を主張し、林則徐のアヘン密輸取締りに協力した。阿片戦争では、福建省の海防を強化してイギリス軍を撃退したが、解任される。能書家でもあり、『双硯斎詩鈔』を著す。 |
![]() |
東太后(とうたいごう)、慈安皇太后 清 1837~1881 統率:C 武力:D 政治:D 知力:C 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 咸豊帝の皇妃。西太后の子である同治帝の養育を担当し、即位後は西太后と共に垂簾聴政を敷いた。温和誠実な人柄で夫や子を立てていた。一方で横暴な振る舞いの宦官・安得海を処刑した。後に脳卒中で急死したが西太后の毒殺とも言われる。 |
![]() |
道光帝(どうこうてい)、宣宗、(愛新覚羅・旻寧(アイセンカグラ・ビンネイ)) 清 1782~1850 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 清朝第8代皇帝。嘉慶帝の第二子で、天理教徒の乱で、反乱軍を撃退した。林則徐を欽差大臣に任命し、アヘン取締りを計ったが、イギリスとの阿片戦争に発展、敗北し、屈辱的な南京条約を結ばされる。更にフランスと黄埔条約、アメリカと望厦条約を結ばせられ、国内でも太平天国の乱を引き起こしてしまう。 |
![]() |
同治帝(どうちてい)、穆宗(ぼくそう)、(愛新覚羅・載淳(アイセンカグラ・サイジュン)) 清 1856~1875 統率:D 武力:D 政治:C 知力:D 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 清朝第10代皇帝。咸豊帝と西太妃の長子。この時、太平天国の乱が鎮圧されたが、曽国藩、李鴻章らの漢族個人の軍である湘軍・淮軍のお蔭だった。この時期に清の国勢が復活し、「同治中興」とも呼ばれる。 |
![]() |
馬建忠(ば けんちゅう)、字は眉叔 清(江蘇省鎮江府) 1845~1900 統率:C 武力:C 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 外交官、言語学者。李鴻章の幕僚となりパリに派遣されると洋務運動を推進する。朝鮮と米英独などの修好通商条約締結を進め、壬午事変が発生すると大院君を清に連行した。 |
![]() |
藩祖蔭(はん そいん)、字は伯寅 清(江蘇省呉県) 1830~1890 統率:C 武力:C 政治:B 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 官僚。工部尚書、刑部尚書、兵部尚書などを歴任して軍機大臣となる。書物、金石碑文の収集家でもあり、優れた目利きは『藩神眼』と呼ばれた。 |
![]() |
穆彰阿(ぼく しょうあ)、字は子樸 清 1782~1856 統率:B 武力:D 政治:A 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 官僚。軍機大臣、翰林院掌院学士、兵部尚書、戸部尚書、協弁大学士などを歴任した。清に阿片が流通すると、アヘン弛緩論派として琦善らと共に、林則徐らと対立する。阿片戦争が勃発すると、林則徐、鄧廷楨らを罷免に追いやった。 |
![]() |
馮雲山(ふう うんぜん) 清(広東省花県) 1815~1852 統率:B 武力:C 政治:A 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 太平天国の指導者の一人。最も早い時期の洪秀全の支持者。一時、清朝に逮捕されるが釈放される。金田蜂起の後、後軍主将、南王に封ぜられる。太平天国の初期の官制・軍制・暦法などを制定する。全州攻略中に負傷死する。 |
![]() |
楊秀清(よう しゅうせい) 清(広西省桂平) 1821~1856 統率:B 武力:C 政治:B 知力:A 文化:B 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 太平天国の指導者の一人。洪秀全の支持者で、金田蜂起の後、正軍師、東王に封ぜられる。事実上、太平天国軍の指揮を執り、南京を陥落させた。しかし、ヤハウェの託宣「天父下凡」による独善的な振る舞いで、洪秀全やほかの幹部との溝が深まり、天京事変で一族と共に粛正された。 |
![]() |
楊遇春(よう ぐうしゅん)、字は時斉 清(四川省崇慶) 1760~1837 統率:A 武力:A 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 軍人。甘粛省の回民の反乱、台湾の林爽文の乱、ネパールとの戦い、ミャオ族の呉半生の反乱、白蓮教徒の乱、新疆でのジャハーンギール・ホージャの蜂起など多くの鎮圧戦で活躍し、陝甘総督となる。多くの戦いで傷を負わなかったことから『福将』と呼ばれる。 |
![]() |
葉名琛(よう めいちん)、字は崑臣 清(湖北省漢陽) 1807~1859 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 官僚。漢中の知府、湖南、江寧、広東の布政使、広東巡撫を経て、両広総督に就任する。凌十八の乱や、天地会の蜂起軍を撃退し、協弁大学士と体仁閣大学士も兼任した。アロー号事件が起きると、強硬な態度を取り、アロー戦争に発展した。広州で囚われ、「不戦・不和・不守・不死・不降・不走」の『六不総督』と呼ばれた。 |
![]() |
李秀成(り しゅうせい) 清(広西省藤県) 1823~1864 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 太平天国の指導者の一人。太平天国の軍が藤県を通過する際に参加し、後に後軍主将、忠王に封ぜられた。第二次江南大営攻略を成功させ、江蘇省南部を攻略する。天京(南京)が清軍に包囲されると防衛を担当する。太平天国が崩壊すると、洪天貴福を連れて脱出を図るが、捕らえられて処刑された。 |
![]() |
林則徐(りん そくじょ)、字は少穆 清(福建省閩侯県) 1785~1850 統率:A 武力:C 政治:A 知力:A 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 官僚。道光帝に「阿片厳禁論」を上奏し、アヘン禁輸の欽差大臣に任命される。イギリスによるアヘン密輸の取締りを強化し、広州でアヘンを大量処分する。しかし、阿片戦争が引き起こり、退任させられる。湖広総督、両広総督、陝西巡撫、雲貴総督なども歴任する。 |