![]() |
袁世凱(えん せいがい) 中華民国 1859~1916 統率:B 武力:A 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 清末期の政治家。日清戦争に敗れると清陸軍の近代化に努め『ストロング・マン』と称された。国が混乱するな中で起きた義和団事件を鎮圧する。辛亥革命が起こると清政府から寝返り、第2代中華民国臨時大総統に就任する。更に国号を「中華帝国」と改め皇帝となろうとするが病没した。 |
![]() |
汪兆銘(おう ちょうめい) 中華民国(広東省三水) 1883~1944 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 中国の政治家。中華民国の行政院長を務め、広州国民政府、武漢国民政府を樹立し、主席の座に就いた。蒋介石と連携して抗日運動を行なっていた。後に宥和的な対応を取り、日中戦争中に南京国民政府を樹立して日中戦争の解決を図るが、解決ならず本国からも漢奸とされている。 |
![]() |
光緒帝(こうちょてい)、徳宗、(愛新覚羅・載湉(アイセンカグラ・サイテン) 清 1871~1908 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 清朝第11代皇帝。道光帝の第七子醇親王の第二子として生まれ、母は西太后の妹である。清仏戦争でベトナムへの、日清戦争で朝鮮への影響力を失う。これにより国勢回復を望み、変法運動を指揮した。しかし、西太妃に監禁されてそのまま亡くなる。 |
![]() |
黄飛鴻(こうひこう)、黄錫祥、字は達雲 清(広東省広州府) 1847~1925 統率:A 武力:A 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 武術家、医師。武術家・黄麒英の息子で南派少林拳の一派・洪家拳を学び『少年英雄』と呼ばれた。欧米列強が進出してくる時勢で治安を維持するため自警団を組織、官軍や警察にも洪家拳を指南した。 |
![]() |
蔣介石(しょう かいせき) 中華民国(台湾) 1887~1975 統率:A 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 中国・台湾の政治家、軍人。日本に留学後、辛亥革命に参加し、孫文の信頼を得、後に中華民国の主席となる。中国共産党と争っていたが、日中戦争では毛沢東らと共闘し、カイロ会談に参加した。しかし、国共内戦によって台湾に退き、第1任~第5任の総統を務める。 |
![]() |
沈瑞麟(しん ずいりん)、字は硯裔 満州国 1874~1945 統率:C 武力:D 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 外交官。清朝の外務部に属し、駐オーストリア公使を務め、中華民国成立後も公使を務めた。外交総長や内務総長を歴任する。満州国が成立すると、北満鉄路首席理事に就任し、溥儀が皇帝となると宮内府大臣となる。しかし、満州国崩壊と共にソ連に逮捕された。 |
![]() |
西太后(せいたいこう)、慈禧太后(じきたいこう)、杏貞 清 1835~1908 統率:B 武力:B 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 咸豊帝の妃で、同治帝の母。同治帝を皇帝に即位させ、更に甥の光緒帝を即位させて権力を握った。西欧列強が進出してくると義和団事件を支持したが、北京が陥落し敗北する。やがて国力は疲弊し、辛亥革命が勃発して光緒帝が崩御すると自身も翌日崩御した。 |
![]() |
宣統帝、恭宗、(愛新覚羅・溥儀(アイセンカグラ・フギ)) 清・満州国 1906~1967 統率:D 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 清朝第12代皇帝で清朝最後の皇帝。光緒帝の弟、醇親王の子。辛亥革命により退位するが紫禁城での生活を許される。後に日本の関東軍によって満州国が建国されると初代皇帝として迎えられ即位するが傀儡だった。太平洋戦争後は、一時、収監されるが後に中華民国の役職に迎えられた。 |
![]() |
宋哲元(そう てつげん)、字は明軒 中華民国(山東省武定府楽陵県) 1885~1940 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍上将。馮玉祥の下で頭角を現し、五虎将の一人に数えられた。国民党に合流するが、馮玉祥が蒋介石と対立すると共に反蒋戦争を戦うが敗北する。後に独立勢力の冀察政務委員会委員長となり、盧溝橋事件で日本軍と対立した。 |
![]() |
孫文(そん ぶん) 中華民国 1866~1925 統率:B 武力:C 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 中国の政治家で、革命家。辛亥革命を起こし、中華民国を成立、初代臨時大総統に就任する。その後、袁世凱に大総統の地位を譲るが対立し、軍事力に敗れると日本に亡命する。袁の死後、広州で政権を樹立する。「革命未だならず」と遺書に書き残し、中国革命の父と賞されている。 |
![]() |
段祺瑞(だん きずい)、字は芝泉 清(安徽省合肥県) 1865~1936 統率:A 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人。袁世凱の新建陸軍(北洋軍)に加入、軍の近代化を担い、義和団事件の鎮圧にも参加している。軍の編成や練成を担当し、北洋三傑の一人に数えられる。辛亥革命が起こると初代陸軍総長、国務総理などを歴任する。しかし、北京政府の主導権を巡り、黎元洪や直隷派との政争で下野した。 |
![]() |
張景恵(ちょう けいけい) 満州国 1871~1959 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 張作霖の義弟として、奉天の治安維持に務める。奉天軍副総司令、中華民国陸軍総長を歴任する。満州国が成立すると、関東軍の強い推薦で第2代国務総理大臣として代表を務めた。 |
![]() |
張作霖(ちょう さくりん) 中華民国(遼寧省海城県) 1875~1928 統率:A 武力:A 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍閥政治家。奉天軍閥の総帥で、満州の統治者。若い頃は馬賊だった。清朝に帰順し、辛亥革命が起こると袁世凱に従いつつも軍閥として自立する。後に関東軍によって乗っている列車を爆破され(張作霖爆殺事件)死亡する。 |
![]() |
鄭孝胥(てい こうしょ) 満州国 1860~1938 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 溥儀に仕え、満州国が成立すると初代国務総理大臣となる。しかし、実権を握る関東軍への批判を続けたために解任されてしまった。能筆家でもあり、詩にも優れた。 |
![]() |
馬相伯(ば しょうはく) 清(江蘇省鎮江府) 1840~1939 統率:C 武力:C 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 教育家。李鴻章の幕僚として日本の領事館、大使館の参賛を務めた。震旦大学、復旦大学などを創設し、北京大学の校長代理を務めた。 |
![]() |
馮玉祥(ふう ぎょくしょう) 中華民国(直隷省天津府青県) 1882~1948 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍一級上将。辛亥革命が起こると北方で軍政府を樹立するが清に鎮圧される。清が滅亡すると北京政府に属して直隷派を形成し奉天派と争うが、北京政変を起こして国民軍を結成する。北伐後は蒋介石と対立するが、日中戦争では戦線の司令官も務めた。 |
![]() |
馮国璋(ふう こくしょう)、字は華甫 清(直隷省河間県) 1859~1919 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人。辛亥革命では北洋軍を率いて袁世凱に対する反乱を鎮圧した。その後、中華民国の副総裁となるが、安徽派を形成した段祺瑞と対立して勢力を失った。北洋三傑の一人に数えられる。 |
![]() |
李鴻章(り こうしょう)、字は少荃 清(安徽省合肥県) 1823~1901 統率:A 武力:C 政治:A 知力:A 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 政治家。曽国藩の幕僚として太平天国の乱を戦う。淮軍を組織し、捻軍鎮圧にも功を挙げ、湖広総督、直隷総督、北洋通商大臣などを歴任する。洋務運動の推進者。日清戦争の講和条約である下関条約では清国の欽差大臣として調印した。 |
![]() |
劉永福(りゅう えいふく)、字は淵亭 清(広東省欽州) 1837~1917 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 清の軍人。無頼者として天地会に参加し、武装組織「黒旗軍」を組織する。清仏戦争ではベトナムで戦い、三宣正提督に任じられる。日清戦争では黒旗軍を再編して台湾の防衛を担当する。台湾が日本に割譲されると、独立を宣言した台湾民主国の第2代総督として抵抗した。 |
![]() |
魯迅(ろじん)、本名:周樹人 中華民国 1881~1936 統率:B 武力:C 政治:B 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 作家。日本に留学後は教師などを務めた。中華でいち早く西洋の技法を取り入れた小説を執筆した。代表作に最下層の一庶民を主人公とした『阿Q正伝』、筆者が狂気に陥っていく様を描いた『狂人日記』などがある。 |