![]() |
相沢三郎(あいざわ さぶろう) 日本(宮城県仙台) 1889~1936 統率:C 武力:C 政治:C 知力:D 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍中佐。皇道派の軍人。北一輝の思想的影響を受ける。皇道派の真崎甚三郎大将が教育総監を更迭されると、これを不服として、統制派の永田鉄山軍務局長を陸軍省で殺害する相沢事件を起こす。後に代々木衛戍刑務所内で銃殺刑に処される。 |
![]() |
青木繁(あおき しげる) 日本(福岡県) 1882~1911 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 明治後期の天才的洋画家。東京美術学校で黒田清輝の指導を受け白馬会賞を受賞する。重要文化財である『海の幸』、『わだつみのいろこの宮』などを残す。 |
![]() |
青木周蔵(あおき しゅうぞう) 日本(山口県) 1844~1914 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 外交官、政治家。子爵。各国公使を歴任し、山縣有朋内閣で外相となるが、大津事件で引責辞任する。その後、イギリス公使として陸奥宗光と協力し、日英通商航海条約の調印に成功する。外交方針として討露主義と朝鮮半島進出を主張した。 |
![]() |
明石元二郎(あかし もとじろう) 日本(福岡県福岡市) 1864~1919 統率:A 武力:B 政治:A 知力:A 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍大将。男爵。日露戦争中にロシア革命の支援工作を行ない、内務大臣プレーヴェの暗殺、血の日曜日事件、戦艦ポチョムキン号の叛乱を謀略し、一人で十個師団に相当するとされた。憲兵司令官と警務部長を兼務し、韓国併合を推し進めた。また、第7代台湾総督も務めた。 |
![]() |
赤羽四郎(あかばね しろう) 日本(岩城国) 1855~1910 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 会津藩士。戊辰戦争では会津若松城に篭城して戦った。明治維新後は、外交官としてドイツ、ロシア、アメリカ、オランダなどに在勤する。日露戦争時にはスペイン公使としてバルチック艦隊の動静を本国に報告した。 |
![]() |
秋山真之(あきやま さねゆき) 日本(愛媛県松山市) 1868~1918 統率:B 武力:B 政治:C 知力:A 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 海軍中将。海軍兵学校を主席で卒業し、日清戦争では通信艦・筑紫丸に乗船する。また、アメリカに留学し、観戦武官として米西戦争を視察して国に報告する。日露戦争が勃発すると、連合艦隊司令官・東郷平八郎の下で作戦参謀となり、『丁字戦法』によってバルチック艦隊を撃破して日本に勝利をもたらした。 |
![]() |
秋山好古(あきやま よしふる) 日本(愛媛県松山市) 1859~1930 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍大将。秋山真之の実兄。日露戦争では騎兵第一旅団長を務め、沙河会戦、黒溝台会戦、奉天会戦などで騎兵戦術を用いて活躍し『日本騎兵の父』と称された。近衛師団長、陸軍教育総監を歴任した後、郷里・松山の中学校の校長となり、道徳を教える。 |
![]() |
芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ) 日本(東京市京橋区入船町) 1892~1927 統率:C 武力:E 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 小説家。東大英文学科在学中に、菊池寛、久米正雄らと第三次『新思潮』を刊行する。数多くの秀逸な作品を残すが、人生と芸術への懐疑から自殺する。代表作に『羅生門』、『鼻』、『芋粥』、『地獄変』、『河童』、『歯車』など。後に彼の業績を記念して、「芥川賞」が創設された。 |
![]() |
浅井忠(あさい ちゅう) 日本(東京都) 1856~1907 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 洋画家。フォンタネージに学ぶ。小山正太郎らと明治美術会を設立した後、京都に移り、関西の美術界に貢献する。褐色調で描く絵は脂派(やには)と呼ばれた。代表作に『収穫』、『グレーの秋』、『にわとり』。 |
![]() |
浅野総一郎(あさの そういちろう) 日本(越中国氷見郡) 1843~1930 統率:B 武力:C 政治:A 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 実業家。コークスやコールタールをセメントの材料として使用する方法を確立し、浅野セメントを設立する。また、東洋汽船を設立し造船や海運業に進出、一代で浅野財閥を築いた。東京や横浜の港湾近代化に尽力し、『セメント王』、『日本の臨海工業地帯開発の父』と呼ばれる。 |
![]() |
朝日平吾(あさひ へいご) 日本(佐賀県西賀野村) 1892~1921 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 右翼運動家。神州義団を旗揚げして資金集めに奔走する。後に安田善次郎に金の無心に訪れた際、断られて殺害するが女中に目撃されたため自身も自害した。 |
![]() |
芦田均(あしだ ひとし) 日本(京都府福知山市) 1887~1959 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第47代総理大臣。外交官を務め、後に政治家となる。戦後、憲法改正特別委員会委員長として憲法草案に芦田修正条項を入れる。厚生大臣、外務大臣を歴任して、総理大臣に就任するが、昭和電工事件により辞職に追い込まれる。後に自民党結成に参加する。 |
![]() |
安達謙蔵(あだち けんぞう) 日本(肥前国熊本) 1864~1948 統率:B 武力:B 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ジャーナリスト。朝鮮半島に渡り、『朝鮮時報』『漢城新報』を発行する。日清戦争にも従軍し、閔妃暗殺の乙未事変の実行犯となる。その後、衆議院議員に当選し、逓信大臣、内務大臣などを歴任した。太平洋戦争後は公職追放となった。 |
![]() |
渥美清(あつみ きよし)、田所康雄 日本(東京市下谷区) 1928~1996 統率:D 武力:C 政治:D 知力:B 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 俳優、コメディアン。『男はつらいよ』が大成功を収め、27年間で48作、フーテンの寅さんを演じた。この作品は松竹のドル箱になった。 |
![]() |
阿南惟幾(あなみ これちか) 日本(大分県竹田市) 1887~1945 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍大将。鈴木内閣の陸軍大臣。侍従武官、陸軍省人事局長、陸軍次官、各地野戦軍司令官を歴任する。終戦時の陸相で、太平洋戦争末期には梅津美治郎と共に本土決戦を唱えた。最終的に終戦に同意し、介錯を拒み自刃し「死をもって大罪を謝し奉る」と遺言を残した。 |
![]() |
阿部定(あべ さだ) 日本(東京府東京市神田区) 1905~???? 統率:D 武力:C 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 芸妓。若い頃から遊び歩き、売春婦をしながら各地を転々とした。後に石田吉蔵と男女の仲になり、激しい愛欲生活の果てに、ついに定は吉蔵を絞殺、包丁で男性器を切り取って持ち歩いた。この事件は『阿部定事件』として社会に衝撃を与えた。懲役6年の判決を受けた後は、模範囚だった。 |
![]() |
阿部信行(あべ のぶゆき) 日本(石川県金沢市) 1875~1953 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第36代総理大臣。陸軍軍人。日露戦争、シベリア出兵に参加するも戦わず『戦わぬ将軍』と呼ばれた。ドイツとの同盟締結に反対するが軍部の反対にあい総辞職する。太平洋戦争終戦時は第10代(最後)の朝鮮総督を務める。A級戦犯として逮捕されるが、東京裁判の直前でリストから外された。 |
![]() |
甘粕正彦(あまかす まさひこ) 日本(山形県) 1891~1945 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍憲兵大尉。関東大震災の直後にアナーキストの大杉栄が殺害される甘粕事件の実行犯とされる。軍法会議において懲役10年に処されるが、後に昭和天皇即位で大赦が下る。釈放後は、満州国にて関東軍の特殊工作を行ない、満州事変に多く関わった。満州映画協会理事長を務め、終戦直後、服毒自殺した。 |
![]() |
雨宮敬次郎(あめのみや けいじろう) 日本(甲斐国山梨郡牛奥村) 1846~1911 統率:B 武力:C 政治:C 知力:A 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 投資家、実業家。欧米外遊後、蒸気力による製粉工場で成功を収め、日本製粉株式会社となる。また、甲武鉄道(現中央本線)に投資し、同社長となる。更に、鉄道・海運・石油・貿易などの投資に成功し、『天下の雨敬』、『投機界の魔王』と呼ばれた。 |
![]() |
鮎川義介(あゆかわ よしすけ)、(あゆかわ ぎすけ) 日本(山口県氷川郡大内村) 1880~1967 統率:B 武力:C 政治:B 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 実業家。鮎川弥八の子で、母は井上馨の実姉の長女。井上馨の支援を受け戸畑鋳物(現日立金属)を創立し、後に久原鉱業の社長となり、日本産業(日産)と改称する。日産自動車、日立製作所、日産生命などを傘下に収め、日産コンツェルンを形成する。中小企業の振興に尽力した。東條内閣顧問、満州国顧問を務める。 |
![]() |
新井有貫(あらい ゆうかん) 日本(東京都青山) 1849~1909 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 海軍中将。千代田艦回航委員長としてイギリスに出張し、日露戦争では戦艦・扶桑の艦長を務める。また、日露戦争中に仁川で沈没したロシア軍艦ヴァリャーグの引き上げを成功する。 |
![]() |
荒木貞夫(あらき さだお) 日本(東京都狛江市) 1877~1966 統率:B 武力:B 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍大将。男爵。犬養・斎藤両内閣で陸相、第一次近衛・平沼両内閣で文相を務める。第一次世界大戦で従軍武官としてロシアに、シベリア出兵に参加した。皇道派の重鎮で、陸相時代は強引な人事を行なった。戦後の東京裁判では、満州事変を積極的に支援したとして、A級戦犯、終身禁固刑を受けた。 |
![]() |
有島武郎(ありしま たけお) 日本(東京小石川) 1878~1923 統率:D 武力:D 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 小説家。有島武の子。札幌農学校で学び、キリスト教に入信する。アメリカやヨーロッパで西欧文学、西洋哲学を学ぶ。帰国後は志賀直哉、武者小路実篤らと共に『白樺』に参加して中心人物となる。『カインの末裔』、『生まれ出づる悩み』、『迷路』、『一房の葡萄』、『かんかん虫』、『宣言一つ』などの作品を残す。 |
![]() |
有馬四郎助(ありま しろすけ) 日本(鹿児島県) 1864~1934 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 刑務官。洗礼を受け、『クリスチャン典獄』と呼ばれた。巣鴨監獄所長時代に、本願寺派の僧侶が独占していた教誨師を罷免したため、彼らと対立して巣鴨教誨師事件へと発展した。関東大震災が起きると、受刑者で自警団を編成して秩序の維持に努めた。 |
![]() |
有馬正文(ありま まさふみ) 日本(鹿児島県日置郡) 1895~1944 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 海軍中将。空母・翔鶴の艦長としてガダルカナル島作戦に参加した。第26航空戦隊司令官。太平洋戦争末期になって、特攻の攻撃が考えられると、先陣を切って志願した。『軍人の闘志の手本』とまで評されたが、仕官が特攻しなければならなくなる事を恐れた指導者層が、特攻第一号であることを隠した。 |
![]() |
有吉明(ありよし あきら) 日本(京都府) 1876~1937 統率:C 武力:C 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 外交官。上海総領事、スイス公使、ブラジル大使、中華民国大使を歴任する。汪兆銘、蒋介石とも会談をして対中外交に尽力する。軍部の中国進出に反対するが、事実上解任された。 |
![]() |
安西徳兵衛(あんざい とくべえ) 日本(陸奥国二本松) 1839~1913 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 実業家。郷里の有志と共に二本松製糸会社を設立。生糸の輸出に大きく貢献した。 |