![]() |
萩原朔太郎(はぎわら さくたろう) 日本(群馬県東群馬郡) 1886~1942 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 詩人。北原白秋の『朱欒』に寄稿し、室生犀星と知り合い生涯の友人となる。従来の詩の概念を打ち破り、日常的な口語で詩を綴った口語自由詩を完成させ『日本近代詩の父』と呼ばれる。代表作に『月に吠える』、『青猫』、『氷島』などがある。 |
![]() |
橋本欣五郎(はしもと きんごろう) 日本(福岡県) 1890~1957 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 砲兵大佐。翼賛政治会総務。トルコ公使館付武官となり、当時のトルコ大統領ケマル・パシャの革命思想に感化される。後に参謀本部で「桜会」を結成し、三月事件、十月事件を計画する。日中戦争でレディーバード事件で退役するが、戦後の東京裁判でA級戦犯として終身禁固刑となる。 |
![]() |
畑俊六(はた しゅんろく) 日本(福島県) 1879~1962 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍元帥。阿部・米内内閣の陸相。ドイツ駐在武官、第十四師団長、台湾軍司令官、軍事参議官、陸軍教育総監を歴任する。陸相を辞任して米内内閣を瓦解させる。後に支那方面軍司令官となり、中国で戦い、太平洋戦争末期に第二総軍司令官となる。戦後の東京裁判で中国の戦いの責任で終身禁固刑を受ける。 |
![]() |
畑中健二(はたなか けんじ) 日本(京都府丹波町) 1912~1945 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍少佐。太平洋戦争期には陸軍省に勤めた。日本がポツダム宣言を受諾し、玉音放送が録音されると、日本の降伏を阻止しようとする宮城事件の首謀者の一人となり、近衛第1師団長の森赳中将を殺害する。しかしクーデターは失敗したため椎崎二郎中佐と共にピストル自殺した。 |
![]() |
蜂須賀茂韶(はちすか もちあき) 日本(阿波国) 1846~1918 統率:C 武力:D 政治:B 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 徳島藩14代にして最後の藩主。蜂須賀斉裕の長男。侍従、阿波守。戊辰戦争において新政府郡に与したが少数の兵しか送れなかったため、冷評を受けた。維新後オックスフォード大に留学し、第11代東京府知事、第2代貴族院議長、第二次松方内閣の文部大臣を務めた。また、麝香間祗候の待遇を受ける。 |
![]() |
鳩山一郎(はとやま いちろう) 日本(東京府東京市) 1883~1959 統率:B 武力:C 政治:A 知力:A 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第52代~第54代総理大臣。自由党を結成し総裁となるが、公職追放となる。後に日本民主党を結成し総裁、総理となり、後に自由民主党を結成し総裁となる。モスクワで「日ソ共同宣言」を発し、日ソ国交の回復を成し遂げた。フリーメーソンに所属する。 |
![]() |
花房義質(はなぶさ よしもと) 日本(備前国) 1842~1917 統率:B 武力:C 政治:A 知力:B 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 外交官。花房端連の長男。子爵。緒方洪庵の適塾で学び、欧米に留学する。清国人奴隷虐待問題のマリア・ルース事件では外務卿・副島種臣の補佐を務める。初代李氏朝鮮公使となるが、壬午事変では暴徒に包囲された公使館から命からがら帰国する。農商務次官、宮内次官、枢密顧問官、日本赤十字社社長などを歴任する。 |
![]() |
馬場鍈一(ばば えいいち) 日本(東京府芝区) 1879~1937 統率:C 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:E -------------------------------------------------------------------------------- 大蔵官僚を経て高橋内閣の法制局長官や日本勧業銀行総裁を務める。その後広田内閣の大蔵大臣となるが、国防を重視し軍事費を増やし増税を決定し、大蔵官僚の人事を刷新した。結果、円相場は急激に下落して物価が高騰してしまった。 |
![]() |
浜口雄幸(はまぐち おさち) 日本(高知県高知市) 1870~1931 統率:A 武力:C 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 第27代総理大臣。立憲民政党初代総裁として、張作霖爆殺事件の責で総辞職した田中内閣の後を継ぐ。官僚出身でありながら、謹厳実直で『ライオン宰相』と呼ばれた。金輸出解禁や、ロンドン海軍軍縮条約締結を断行するが、東京駅で銃撃される。一命を取り留めるが、傷も癒えず登院し、5ヵ月後に死亡する。 |
![]() |
浜田国松(はまだ くにまつ) 日本(三重県伊勢市) 1868~1939 統率:C 武力:C 政治:A 知力:A 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 弁護士。衆議院議員。立憲国民党の結成に参加し、犬養毅と共に革新倶楽部を結成、その後、立憲政友会に合流する。田中義一内閣の法務次官や衆議院議長を務める。自由主義・反ファッショの姿勢を貫き、寺内寿一陸軍大臣に対して軍部の政治干渉を批判する“腹切り問答”をした。 |
![]() |
林銑十郎(はやし せんじゅうろう) 日本(石川県金沢市) 1876~1943 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第33代総理大臣。陸軍大将。日露戦争に従軍し、旅順攻撃に参加し、斉藤、岡田の両内閣で陸軍大臣を務める。謹厳、温厚な人物だったが、内閣としては評判が悪かった。予算成立後に衆議院を解散させ総選挙をしたことから「食い逃げ解散」と称された。 |
![]() |
林董(はやし ただす)、佐藤東三郎 日本(下総国印旛郡) 1850~1913 統率:C 武力:C 政治:A 知力:A 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 蘭方医・佐藤泰然の五男で松本良順の弟。ヘボン塾で学び、留学生としてロンドンに渡る。箱館戦争にも参加するが、岩倉使節団に加わり再度外遊する。その後、香川、兵庫の県知事を務め、大使、外務次官、外務大臣、逓信大臣と要職を歴任する。日仏協約、日露協約、第三次日韓協約などを締結した。 |
![]() |
林友幸(はやし ともゆき)、林半七 日本(長門国) 1823~1907 統率:B 武力:A 政治:A 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 萩藩士。宝蔵院流槍術の名手で奇兵隊の参謀として下関戦争をはじめ戊辰戦争で活躍した。維新後は新政府の会計官権判事として盛岡に派遣され、盛岡県大参事、九戸県権知事を経て内務少輔となる。さらに明治天皇の北陸巡行に同行して元老院議官、貴族院議員、枢密顧問官などを務めた。伯爵。 |
![]() |
林芙美子(はやし ふみこ) 日本(山口県下関市) 1903~1951 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 小説家。貧しい身の上を描いたデビュー作『放浪記』が好評を博した。日中戦争から太平洋戦争期には毎日新聞の特派員として現地に赴いた。一貫して庶民の生活を描き、『清貧の書』、『浮雲』、『めし』などの著作を残す。 |
![]() |
早矢仕有的(はやし ゆうてき) 日本(美濃国武儀郡) 1837~1901 統率:B 武力:C 政治:B 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 岩村藩医。福沢諭吉に学び、丸屋善八商店(現在の丸善)を設立して洋書を中心に商いを営む。世襲が基本の商習慣を廃して、所有と経営を分離した。内務省衛生局御用係、横浜司薬場設置長などを務め、輸入書籍や文房具を扱った。肉と野菜を煮込んだ滋養食を友人に振る舞いハヤシライスとして広まったとされる。 |
![]() |
原敬(はら たかし) 日本(岩手県) 1856~1921 統率:C 武力:D 政治:A 知力:C 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 第19代総理大臣。立憲政友会総裁。陸奥宗光の引き立てで外交官を務める。爵位を拒み、衆議院議員であり続け『平民宰相』と称された。任期中に第一次世界大戦が終結し、パリ講和会議、国際連盟の結成があり、日本は常任理事国となる。しかし、東京駅にて中岡艮一に在任中に刺殺される。 |
![]() |
東山魁夷(ひがしやま かいい)、本名:東山新吉 日本(神奈川県横浜市) 1908~1999 統率:D 武力:D 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 日本画家。結城素明に師事し、帝展に『山国の秋』を出展して入選する。戦後、日展で『残照』が特選となると風景を題材にした独自の表現を追求し、東宮御所、皇居宮殿の障壁画を担当した。ほかに『光昏』、『朝明けの潮』も受賞している。文化勲章受賞者。 |
![]() |
東久世通禧(ひがしくぜ みちとみ) 日本(京都) 1834~1912 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 公家。東久世通徳の子。朝廷で尊皇攘夷を唱えるが、八月十八日の政変で都を追われる(七卿落ち)。明治維新後は、開拓長官、侍従長となる。岩倉使節団に随行し、元老院副議長、枢密顧問官、貴族院副議長、枢密院副議長などを歴任する。維新の功績を考慮されて、伯爵に叙された。 |
![]() |
東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう) 日本(京都府) 1887~1990 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第43代総理大臣。皇族。久邇宮朝彦親王の九男。陸軍大将。『反骨の宮様』と呼ばれた。東久邇宮家を創設する。支那事変では武漢攻略の指揮を執る。太平洋戦争時に軍事参議官と防衛総司令官を務めた。戦後処理のため、皇族として首相となるが、僅か54日で退陣する。後に臣籍降下によって平民となる。 |
![]() |
樋口季一郎(ひぐち きいちろう) 日本(兵庫県三原郡) 1888~1970 統率:A 武力:B 政治:C 知力:A 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍中将。ロシア語が堪能で、ハルビン特務機関長、第5方面軍司令官兼北部軍管区司令官などを務めた。ナチスの迫害から逃れシベリアを越えてきたユダヤ人難民の満州国通過を認め「ヒグチ・ルート」と呼ばれた。太平洋戦争ではアッツ島の戦い、キスカ島撤退作戦、占守島の戦いを指揮した。 |
![]() |
土方久元(ひじかた ひさもと) 日本(土佐国) 1833~1918 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 維新志士。土佐勤王党に参加する。長州藩士らと交流し、七卿落ちの際には三条実美に同行した。中岡慎太郎、坂本竜馬らと共に薩長同盟に尽力した。明治維新後は、宮内少輔、内務大輔、太政官内閣書記官長、侍補、宮中顧問官、元老院議官、第一次伊藤内閣の農商務大臣、宮内大臣などを歴任する。伯爵。 |
![]() |
人見絹枝(ひとみ きぬえ) 日本(岡山県御津郡) 1907~1931 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 陸上競技選手。アムステルダム五輪の800mで日本人女性初のメダリスト(銀メダル)となった。100m、200m走り幅跳びの元世界記録保持者。 |
![]() |
日野熊蔵(ひの くまぞう) 日本(熊本県球磨郡) 1878~1946 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍中佐。発明家でもあり、銃器や航空機などを開発した。フランスに留学後、軍の飛行実験で空を飛ぶ。しかし、公式の記録では徳川好敏が先に飛んだため、初飛行とはならなかった。 |
![]() |
百武三郎(ひゃくたけ さぶろう) 日本(佐賀県) 1872~1963 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 海軍大将。日清戦争、日露戦争に従軍し、日進、朝日、磐手、伊勢、榛名など多くの軍艦に乗艦した。鎮海要港部司令官、舞鶴要港部司令官、練習艦隊司令官、佐世保鎮守府長官、軍事参議官などを歴任する。侍従長として昭和天皇に仕え、枢密顧問官を務めた。 |
![]() |
百武晴吉(ひゃくたけ はるよし) 日本(佐賀県) 1888~1947 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍中将。太平洋戦争でガダルカナル島の奪回に送り込まれた第17軍の司令官。玉砕を覚悟するが、上官の今村均に止められる。後にガダルカナル戦記『戦い終わる』を著す。 |
![]() |
平賀譲(ひらが ゆずる) 日本(東京) 1878~1943 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 海軍技術中将。男爵。「八・八艦隊」の設計・建造に関わり、『造船の神様』と呼ばれた。退官後は母校である東京帝大の総長となり、戦時下の東大を束ねた。彼の脳は東大医学部に保管されている。 |
![]() |
平塚らいてう(ひらつか らいちょう)、奥村明(おくむら はる) 日本(東京府東京市) 1886~1971 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 思想家、評論家、作家。戦前戦後を通じて、日本における女性解放運動(フェミニズム)、婦人運動を指導した。青踏社を設立し、女性のための『青踏』を出版した。その中で「元始、女性は太陽であった」と記した。女性の権利、参政権を持つ運動、平和運動に一生を捧げた。 |
![]() |
平沼騏一郎(ひらぬま きいちろう) 日本(岡山県津山市) 1867~1952 統率:C 武力:D 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第35代総理大臣。男爵。司法官僚を務め、大審院長、枢密院議長を歴任する。在任中に独ソ相互不可侵条約が締結されると退陣する。戦後はA級戦犯として終身禁固刑。 |
![]() |
平沢貞通(ひらさわ さだみち) 日本(北海道(生まれは東京府)) 1892~1987 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- テンペラ画家。今村奨励賞を受賞し、日本水彩画家会委員に就任する。しかし、帝国銀行椎名町支店で行員に毒物を飲ませて死亡させる強盗事件(帝銀事件)の容疑者として逮捕される。死刑が確定するも、冤罪の可能性が極めて強かったため、執行されずに刑務所で病死した。 |
![]() |
広岡浅子(ひろおか あさこ) 日本(山城国京都) 1849~1919 統率:B 武力:D 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 実業家。教育者。実業家・広岡信五郎と結婚し、明治維新後に傾いた夫の実家の加島屋の立て直しを図る。潤野炭鉱を開発し、加島銀行を設立、大同生命創業に参画し、『一代の女傑』と称えられた。女子教育の発展にも尽力し、日本女子大学の設立にも関わった。 |
![]() |
広瀬宰平(ひろせ さいへい) 日本(近江国野洲郡) 1828~1914 統率:B 武力:C 政治:A 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 実業家。住友家に仕え、別子銅山の総支配人を任される。明治維新後もフランスの技師ラロックを招いて鉱山の開発に努めた。後に住友家第12代当主・住友友親に住友総理人に指名され、家業の一切を取り仕切った。 |
![]() |
広瀬武夫(ひろせ たけお) 日本(豊後国竹田) 1868~1904 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 海軍中佐。ロシア通で知られ、ロシア駐在武官を務める。日露戦争において旅順港閉塞作戦に従事する。福井丸を指揮したが、砲撃を受け、部下を探している時に戦死する。この逸話は日本初の軍神となった。 |
![]() |
広田弘毅(ひろた こうき) 日本(福岡県福岡市) 1878~1948 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第32代総理大臣。斉藤、岡田の両内閣で外相を務める。後に大命が下り、組閣する。軍事拡張予算を成立させ、日独防共協定を締結するが、議会との折り合いが付かず、総辞職する。東京裁判においてA級戦犯として文官で唯一絞首刑となった。 |
![]() |
広津柳浪(ひろつ りゅうろう)、広津直人(ひろつ なおと) 日本(肥前国長崎) 1861~1928 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 小説家。日清戦争後の社会の近代化と貧富の差の拡大に目を向けた悲惨小説を書いた。代表作に『変目伝』、『黒蜥蜴』、『今戸心中』などがある。 |
![]() |
福澤桃介(ふくざわ ももすけ) 日本(武蔵国横見郡) 1868~1938 統率:B 武力:C 政治:C 知力:A 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 実業家。福沢諭吉の婿養子となり、相場師として日露戦争後の株式投資で財を成す。電気事業に関連して木曽川の水力発電開発を手掛け、大同電力の初代社長となり、『電力王』、『電気王』と呼ばれた。 |
![]() |
福沢諭吉(ふくざわ ゆきち) 日本(大分県) 1835~1901 統率:C 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 長崎で蘭学を学び、大阪で緒方洪庵の適塾に学ぶ。その後、勝海舟らと咸臨丸で渡米する。明治維新後は、慶応義塾を創設し、教育を広めた。欧米より保険、簿記を紹介する。『西洋事情』、『學問ノスゝメ 』を著する。明治六大教育家の一人に数えられる。 |
![]() |
福士成豊(ふくし なりとよ) 日本(北海道函館市) 1838~1922 統率:C 武力:D 政治:D 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 函館の船大工の子に生まれる。始め通訳をしていたが、気象観測、測量、港湾工事などの分野でも功績を残した。自宅を改造して創った気象観測所は日本初となった。 |
![]() |
福島安正(ふくしま やすまさ) 日本(長野県) 1852~1919 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍大将。男爵。シベリアの単騎横断を成し遂げ、その情報は日露戦争で大いに役立てられた。義和団事件では義和団鎮圧のための日本軍司令官、日露戦争では満州軍総司令部参謀に任官、戦後に参謀次長、関東都督を務めた。 |
![]() |
福田赳夫(ふくだ たけお) 日本(群馬県群馬郡) 1905~1995 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 第67代総理大臣。第8代自民党総裁。均衡財政志向の安定経済成長論を唱え、台湾との外交を重視した。ダッカ日航機ハイジャック事件では「人命は地球より重い」としてテロの脅迫に屈し、国際的な批判を浴びる。また一方で、日中平和友好条約の締結する。 |
![]() |
福地源一郎(ふくち げんいちろう)、福地桜痴(ふくち おうち) 日本(肥前国長崎) 1841~1906 統率:B 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 幕臣、作家、ジャーナリスト、衆議院議員。西南戦争では従軍記者として活動し、後に東京日日新聞社長となる。演劇改良の場として歌舞伎座を設立、脚本『春日局』、『侠客春雨傘』、『鏡獅子』のほか『もしや草子』、『懐往事談』、『幕府衰亡論』などを著し、福沢諭吉と並んで『天下の双福』と呼ばれた。 |
![]() |
藤沢武夫(ふじさわ たけお) 日本(東京都小石川区) 1910~1988 統率:A 武力:D 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 実業家。本田宗一郎の参謀役として本田技研工業(ホンダ)の重役に就く。「技術の本田、経営の藤沢」と言われ、ホンダを世界的企業に育て上げる経営力を持ち、その手法は米国MBAの教科書にも載るほど。 |
![]() |
二葉亭四迷(ふたばてい しめい)、長谷川辰之助(はせがわ たつのすけ) 日本(江戸市ヶ谷) 1864~1909 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 小説家。坪内逍遥の勧めで『小説総論』を発表し、口語文を用いた写実主義小説『浮雲』を書き、『日本の近代小説の開祖』と呼ばれた。ロシア人作家ツルゲーネフの翻訳や、森鴎外、国木田独歩の露訳も手掛けた。ペンネームは父親が文学志望を罵って言った「くたばってしめえ」がモデルとされるが誤り。 |
![]() |
淵田美津雄(ふちだ みつお) 日本(奈良県北葛城郡) 1902~1976 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 海軍大佐。第三航空戦隊参謀。空母・赤城の飛行隊長。真珠湾奇襲において、作戦成功の暗号「トラ・トラ・トラ」を打電した。戦後は、GHQ歴史科嘱託として戦中資料の整理研究を行った。後にキリスト教に入信し、日米各地で伝道活動を行なった。 |
![]() |
北条氏恭(ほうじょう うじゆき) 日本 1845~1919 統率:B 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 狭山藩12代にして最後の藩主。相模守。下野国佐野藩主・堀田正衡の七男。北条氏燕の養子となり家督を継ぐ。和泉高石海岸に砲台を設置して海防を強化し、天誅組討伐、大坂城警備などを務める。版籍奉還により狭山藩知事となり、維新後は明治天皇の侍従となる。子爵。 |
![]() |
星亨(ほし とおる) 日本(江戸) 1850~1901 統率:B 武力:B 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 政治家。イギリスに留学し、日本人初の法廷弁護士資格を取得した。自由党議員。陸奥宗光の知遇を得て朝鮮政府法律顧問や駐米公使、衆議院議長を務める。第一次大隈内閣に外相として入閣予定だったが、大隈重信に拒否された。後に第四次伊藤内閣で逓信大臣に就任し、その政治手腕で「おしとおる」と呼ばれた。 |
![]() |
星野直樹(ほしの なおき) 日本(神奈川県横浜市) 1892~1978 統率:C 武力:C 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 官僚、政治家。大蔵官僚として昇進し、満州国務院総務長官となる。第二次近衛内閣で企画院総裁、東條内閣で内閣書記官長 を歴任する。戦後の東京裁判では、A級戦犯として終身禁固刑となる。後に、旭海運会社社長、東京急行電鉄取締役、東急国際ホテル社長、ダイヤモンド社会長などを歴任した。 |
![]() |
穂積八束(ほづみ やつか) 日本(伊予国宇和郡) 1860~1912 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 法学者。ドイツ留学後に日本大学の前身である日本法律学校の設立に参画する。東京帝国大学法科大学長、貴族院議員、宮中顧問官などを歴任する。美濃部達吉らの天皇機関説に対して、日本は天皇主権を中心とするという天皇主権説を唱えた。 |
![]() |
堀直弘(ほり なおひろ) 日本(越後国) 1861~1919 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 村松藩12代にして最後の藩主。堀直央の三男。先代藩主・堀直賀が奥羽越列藩同盟に参加して米沢藩に逃れたため、藩主に擁立される。維新後、版籍奉還で、村松知藩事に任じられた。 |
![]() |
堀直賀(ほり なおよし) 日本(越後国) 1843~1903 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 村松藩11代藩主。6代藩主・堀直教の孫に当たり、堀直休が若くして死去したため家督を継ぐ。幕末期には、尊王攘夷と軍制改革を主張する一派を形成する。自身は佐幕保守派で、奥羽越列藩同盟に参加して米沢藩に逃れた。 |
![]() |
掘辰雄(ほり たつお) 日本(長野県北佐久郡) 1904~1953 統率:D 武力:D 政治:D 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 小説家。意識的にフィクションを用いて西洋風の形式を融合して独自の小説を確立した。後に肺結核を病み、軽井沢で療養した。代表作に『ルウベンスの偽画』、『聖家族』、『風立ちぬ』などがある。 |
![]() |
堀口九萬一(ほりぐち くまいち) 日本(越後国) 1865~1945 統率:B 武力:B 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 外交官。漢詩人、随筆家。外務省領事官補として朝鮮に赴任するが、乙未事変に連座して停職処分となる。その後、臨時代理公使としてメキシコに赴任するが、軍事クーデターに遭遇、殺害されたマデロ大統領の家族を保護し、『サムライ外交官』と呼ばれた。 |
![]() |
堀越二郎(ほりこし じろう) 日本(群馬県藤岡市) 1903~1982 統率:C 武力:D 政治:D 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 航空技術者。現在の三菱重工業に入社し、零戦をはじめ雷電、烈風などの名機の設計を手がけた。戦後は東京大学の宇宙航空研究所講師、防衛大学校教授、日本大学の生産工学部教授などを歴任する。 |
![]() |
本庄繁(ほんじょう しげる) 日本(兵庫県篠山市) 1876~1945 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍大将。男爵。関東軍司令官、侍従武官長、第10師団長、枢密院顧問官などを歴任する。日露戦争、第一次世界大戦に従軍する。満州事変当時の関東軍司令官であり、戦後、GHQの逮捕状が下ると、翌日に自決する。 |
![]() |
本多光太郎(ほんだ こうたろう) 日本(愛知県碧海郡) 1870~1954 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 物理学者、冶金学者。磁性金属の応力や歪みの研究を行い、磁性鋼であるKS鋼、新KS鋼を発明する。『鉄の神様』、『鉄鋼の父』と呼ばれる。 |
![]() |
本田宗一郎(ほんだ そういちろう) 日本(静岡県磐田郡) 1906~1991 統率:C 武力:B 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 実業家、技術者。本田技研工業(ホンダ)の創業者。自動車の修理工として技術を学び、オートバイ「ドリーム号」「スーパーカブ号」を開発する。バイクだけでなく自動車産業に進出し、エンジンの研究をし、世界中のレースで優勝し、「ホンダ」の名を世界に広めた。右腕の藤沢武夫と共に「技術の本田、経営の藤沢」と言われた。 |
![]() |
本間雅晴(ほんま まさはる) 日本(新潟県佐渡島) 1867~1946br() 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 陸軍中将。太平洋戦争において第14軍司令官としてフィリピンを攻撃し、多くの捕虜を得た。しかし、戦場となるバターン半島に多くの捕虜を置いてはおけないので移動を命じた。これが戦後、マニラ戦犯裁判で「バターン死の行進」として問題視され、死刑宣告を受けて銃殺刑に処された。 |