バートン・C・アンドラス
アメリカ
1892~1977

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
軍人。第一次世界大戦時に将校として入隊し、第二次世界大戦ではパットン将軍の部隊に属した。戦後はナチス戦犯を収監したニュルンベルク刑務所の所長を務めたが、被告人を侮辱し、ゲーリングなど少なくない自殺者を出してしまった。
ハーバート・クラーク・フーヴァー
アメリカ(アイオワ州ウエストブランチ)
1874~1964

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
アメリカ合衆国第31代大統領。第一次世界大戦時には、アメリカ救済委員会の委員長に任命され、ヨーロッパからのアメリカ人引き揚げを援助した。ハーディング、クーリッジの両大統領の政権下の商務長官も務めた。
ハイマン・ジョージ・リッコーヴァー
アメリカ(生まれはポーランド・マクフ郡)
1900~1986

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍大将。ポーランド系ユダヤ人で虐殺を逃れるためにアメリカへ移住、太平洋戦争に従軍した。海軍原子炉開発の責任者として、原子力潜水艦ノーチラス号の開発に関わり、『原子力海軍の父』と呼ばれる。勤続63年は米海軍最長。
バスター・キートン(本名:ジョセフ・フランク・キートン)
アメリカ(カンザス州)
1895~1966

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
喜劇俳優、映画監督、脚本家。世界三大喜劇王の一人。身体を張ったアクションと絶対に笑わない「偉大な石の顔」が特徴。多くの作品を残し、『ファッティとキートンのおかしな肉屋』、『キートンのカメラマン』、『キートンのエキストラ』、『ライムライト』、『荒武者キートン』、『キートンの探偵学入門』などがある。
ハズバンド・エドワード・キンメル
アメリカ(ケンタッキー州ヘンダーソン)
1882~1968

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍大将。米太平洋艦隊司令長官兼合衆国艦隊司令長官であったが、大日本帝国海軍による真珠湾攻撃の被害の責任から、降格、解任の処分を受けた。後に名誉は回復された。
パット・ギャレット
アメリカ(アラバマ州)
1849~1908

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
西部開拓時代のガンマン。カウボーイやバッファローハンターを経てフォートサマーの保安官となる。その後、賞金首となったビリー・ザ・キッドを逮捕し、脱走したキッドを再び追跡して最後に銃殺した。
バット・マスターソン(ウィリアム・バークレー・“バット”・マスターソン)
アメリカ
1856~1921

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
西部開拓時代のガンマン、保安官。ネイティブ・アメリカンの情報に詳しかったため、陸軍の斥候を務めた。ワイアット・ワープの下で保安官代理を務め、カンザス州フォード群の保安官となる。その後も賭博経営やボクシングの興行などで生計を立てた。
ハリー・S・トルーマン
アメリカ(ミズーリ州ラマー)
1884~1972

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ルーズベルト政権の副大統領だったが、大統領が急死したため、アメリカ合衆国第34代大統領となる。「マンハッタン計画」を引き継ぎ、日本に原子爆弾の投下を指示した。原子力委員会を設置し、水素爆弾の開発を発表し、ロシアとの冷戦に発展した。フェア・ディール政策を講じたが、朝鮮戦争が勃発してしまう。
ハリー・デクスター・ホワイト
アメリカ(マサチューセッツ州ボストン)
1892~1948

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
フランクリン・ルーズベルト政権の財務次官補。第一次世界大戦に従軍、スタンフォード大学で経済学を学ぶ。ハル・ノートの草案作成に携わった。経済学者ケインズと共にブレトン・ウッズ協定でのIMF(国際通貨基金)創設に貢献する。後に共産主義者であると糾弾されるが、ソ連のスパイだった。
ハリー・ロイド・ホプキンス
アメリカ(アイオワ州)
1890~1946

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
フランクリン・ルーズベルトの側近として商務長官を務める。ニューディール政策では公共事業推進局長として失業者の対策に当たる。第二次世界大戦では、非公式な特使としてカイロ会談、テヘラン会談、ヤルタ会談にも同行し、外国に武器を貸与するレンドリース法の策定に関わった。
ハリエット・タブマン
アメリカ(メリーランド州ドーチェスター郡)
1820~1913

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
元奴隷。秘密結社・地下鉄道の女性指導者。何度も南部に舞い戻り、300人もの奴隷の逃亡を助けて『黒人のモーセ』と呼ばれた。南北戦争では、北軍のスパイも務めた。
ハロルド・ロイド
アメリカ(ネブラスカ州)
1893~1971

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
喜劇俳優。世界三大喜劇王の一人。カンカン帽にセルロイドの丸眼鏡という独特の風貌が特徴。代表作に『ロイドの二挺拳銃』、『ロイドの水兵』、『豪勇ロイド』、『要心無用』などがある。
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト
アメリカ(ロードアイランド州プロヴィデンス)
1890~1937

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
詩人、小説家。「コズミック・ホラー」、「20世紀の神話」と呼ばれるSF的なホラー小説『クトゥルフ神話』の創始者。生前はあまり評価は高くなかったが、死後、ダーレスらによって作品が編纂され、現在ではアメリカ怪奇・幻想文学の巨匠とされた。代表作に『クトゥルフの呼び声』 、『ダンウィッチの怪』、『アウトサイダー』など。
ハワード・ロバート・ヒューズ
アメリカ(テキサス州ヒューストン)
1905~1976

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
実業家、飛行家。掘削機に使用するドリルビットを発明し、『ヒューズ・ツール社』を設立。また、航空会社『ヒューズ・エアクラフト社』も設立した。映画制作も行ない『地獄の天使』、『暗黒街の顔役』を手がけた。20世紀を代表する大富豪で『地球上の富の半分を持つ男』と呼ばれた。
ヒューイ・ロング(ヒューイ・ピアース・ロング・Jr.)
アメリカ(ルイジアナ州ウィン・パリッシュ)
1893~1935

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ルイジアナ州知事、ルイジアナ州選出の上院議員を歴任する。民主党に所属する急進的なポピュリストで、フランクリン・ルーズベルトを支持していたが後に袂を分かった。「誰もが王様」をスローガンに富の共有運動と呼ばれる所得再分配を評価する運動を展開したが、政敵の関係者に暗殺された。通称『キングフィッシュ』。
ヒューゴ・ラファイエット・ブラック
アメリカ
1886~1971

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
法学者。合衆国最高裁判所陪席判事。KKK所属の過去もあったが、就任後はリベラルな立場を貫き、ブラウン対教育委員会裁判、ミランダ対アリゾナ州事件、レモン対カーツマン事件で指導的な役割を果たした。原子力発電に関して利潤追求を重視する産業界に警告を発した。
ヒューバート・ハンフリー(ヒューバート・ホレイショー・ハンフリー・Jr.)
アメリカ(サウスダコタ州ウォーレス)
1911~1978

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ミネアポリス市長。ミネソタ州選出上院議員。ケネディ大統領が暗殺され、リンドン・ジョンソンが大統領に昇格すると、ジョンソンの依頼で副大統領の職に就いた。
フランク・ジャック・フレッチャー
アメリカ(アイオワ州マーシャルタウン)
1885~1973

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍大将。フランク・フライデイ・フレッチャー提督の甥に当たる。第一次世界大戦では、駆逐艦ホイップル 、戦艦ニューメキシコなどの艦長を歴任する。太平洋戦争では、珊瑚海海戦やミッドウェー海戦における空母機動部隊の指揮官、空母ヨークタウンの艦長を務めた。
フランク・ビリングス・ケロッグ
アメリカ(ニューヨーク)
1856~1937

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
政治家、弁護士。クーリッジ政権で国務長官を務め、第一次世界大戦後のパリ不戦条約(ケロッグ・ブリアン条約)を締結させる。ノーベル平和賞の受賞者。
フランク・フライデイ・フレッチャー
アメリカ(アイオワ州オスカルーサ)
1855~1928

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍提督。海軍省の兵備局に勤め、兵器開発で功績を挙げる。大西洋艦隊の最高司令官を務め、第一次世界大戦でも功績を挙げた。後に、国防における航空機の有効活用を研究する委員会の委員を務めた。
フランク・ロイド・ライト
アメリカ(ウィスコンシン州)
1867~1959

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
建築家。近代建築の四大巨匠の一人。住宅建築を得意とし、モダニズムの流れを汲む幾何学的な装飾と流れるような空間構造の『プレイリースタイル』で知られる。アメリカと日本に作品を残す。ニューヨークの『グッゲンハイム美術館』、オクラホマの『プライス・タワー』、日本の『旧帝国ホテル』を手がける。
フランクリン・ヴァン・ヴォルケンバーグ
アメリカ(ミネソタ州ミネアポリス)
1888~1941

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍大佐。空母タルボット、空母メルビルに乗艦し、戦艦アリゾナの艦長となる。日本軍の真珠湾攻撃の際には、アリゾナの艦橋に立ち、戦闘指示を出す中で戦死し、死後、名誉勲章を受けた。
フランクリン・デラノ・ルーズベルト
アメリカ(ニューヨーク州ハイドパーク)
1882~1945

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
アメリカ合衆国第32代大統領。アメリカ史上唯一、4選を果たした大統領。世界恐慌にニュー・ディール政策を講じた。第二次世界大戦において中立を保っていたが、日本の真珠湾攻撃により参戦する。原子力爆弾の開発計画「マンハッタン計画」を推し進めた。カサブランカ会談、カイロ会談、ヤルタ会談を行なった。
フランシス・イライザ・ホジソン・バーネット
アメリカ(生まれはイギリス・マンチェスター)
1849~1924

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小説家、劇作家。代表作『小公子』を著する。
フランシス・スコット・キー・フィッツジェラルド
アメリカ(ミネソタ州セントポール)
1896~1940

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小説家。代表作である『グレート・ギャッツビー』は、20世紀のアメリカ文学を代表するともいわれている。
フランシス・パーキンズ
アメリカ(マサチューセッツ州ボストン)
1880~1965

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ニューヨーク州の労働局長として労働改革を行なう。フランクリン・ルーズベルト政権で初の女性閣僚として労働長官となりニュー・ディール政策を支えた。
ベーブ・ルース(“ベーブ”ジョージ・ハーマン・ルース・Jr.)
アメリカ(メリーランド州ボルチモア)
1895~1948

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
プロ野球選手。レッドソックス、ヤンキース、ブレーブスに所属する。本塁打50本以上シーズン記録を初めて達成し、アメリカ野球殿堂入りを果たす。生涯通算本塁打714本は39年間破られず、アメリカ国内で野球を人気スポーツに押し上げた事で『野球の神様』と評される。
ヘレン・アダムス・ケラー
アメリカ(アラバマ州タスカンビア)
1880~1968

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
熱病にかかり、聴力と視力を失い、話すことさえできなくなった。家庭教師アン・サリヴァンの影響で教育家・社会福祉事業家となる。自身が障害を負いながらも、世界を歴訪して身体障害者の教育や福祉に尽くした。
ベンジャミン・ハリソン
アメリカ(オハイオ州ノースベンド)
1833~1901

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
アメリカ合衆国第23代大統領。曽祖父は「独立宣言」に署名したベンジャミン・ハリソンで、祖父は第9代合衆国大統領ウィリアム・H・ハリソン。マッキンリー関税法やシャーマン購銀法など、大企業を優遇する政策を打ち出した。
ヘンリー・ウォレス(ヘンリー・アガード・ウォレス)
アメリカ(アイオワ州オリエント)
1888~1965

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ルーズベルト政権の農務長官、副大統領、商務長官を歴任した。反核、反帝国主義を訴え、徹底した平和主義を唱えた。二大政党に支持されない状態で大統領選に臨み、大統領になれなかったが、『アメリカの良心』と言われた。
ヘンリー・スティール・オルコット
アメリカ(ニュージャージー州オレンジ)
1832~1907

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
南北戦争では陸軍大佐として勤務した。後にブラヴァツキー夫人と出会い、神智学協会を設立して初代会長となる。スリランカに渡り、仏教改革に尽力し、釈尊の教えを現代社会にどのように適合させるかを考えた。
ヘンリー・ハーレー・アーノルド
アメリカ(ペンシルバニア州グラッドワイン)
1886~1950

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍元帥、空軍元帥。第一次世界大戦に従軍する。歩兵科からパイロットに転向し、当時最先端の航空技術の導入に努める。第二次世界大戦ではアメリカ陸軍航空軍司令官に就任する。統合参謀長会議のメンバーとなるも健康状態を悪化させた。
ヘンリー・フォード
アメリカ
1863~1947

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
多くの企業でエンジニアとして働き、自動車会社『フォード・モーター』を設立する。工業製品の製造における大量生産の方式を開発し、T型フォードを代表する自動車を大衆に普及させるのに多大な貢献をなした。
ヘンリー・モーゲンソウ
アメリカ(生まれは、ドイツ・マンハイム)
1856~1946

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
外交官。アメリカに移住後、不動産取引で財を成してウィルソン大統領の選挙活動に協力した。民主党の財務委員長を務め、第一次世界大戦後は、東欧・中欧に関する顧問としてパリの講和会議に出席する。また、ポーランドに派遣された視察団の代表も務め、『モーゲンソウ報告書』を作成した。
ヘンリー・モーゲンソウ・Jr.
アメリカ(ニューヨーク州ニューヨーク)
1891~1967

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
外交官。ヘンリー・モーゲンソウの息子。フランクリン・ルーズベルトに財務長官に指名され、ニューディール政策を推し進めた。通貨の安定、国債の縮小、民間への投資、社会保障のための新税実施を行った。第二次世界大戦後のドイツに対して産業を消し去り、農業を強制する『モーゲンソウ計画』を提案した。
ヘンリー・ルイス・スティムソン
アメリカ(ニューヨーク州ニューヨーク)
1860~1950

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
弁護士。陸軍長官、フィリピン総督、国務長官を歴任する。第二次世界大戦期には陸軍長官に復帰し、日系人の強制収容、原爆の製造・使用を管理する立場にあった。一方で原爆投下リストから京都を外したり、戦争犯罪人の司法による公正な訴訟を行うよう強く求め、戦後の国際法の開発に寄与した。
ホーランド・スミス
アメリカ(アラバマ州シール)
1882~1967

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海兵隊大将。太平洋戦争では太平洋艦隊所属の上陸司令官となる。ギルバート・マーシャル諸島の戦い、サイパンの戦いで上陸軍を指揮し、硫黄島の戦いでも第5両用戦軍団を率いた。上陸戦に長け『水陸両用戦の父』と呼ばれた。
ポール・コソック
アメリカ(ニューヨーク州ニューヨーク)
????~1959

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
考古学者。ペルーのナスカの地上絵を研究し、暦との関連性を発見した。死後も助手であるマリア・ライヒェによって研究が続けられた。
ボニー・パーカー
アメリカ(テキサス州ローウェナ)
1910~1934

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高校時代は成績優秀だが、逆上すると凶暴になる性格だった。後にクライド・バロウに一目惚れをして、彼と共にアメリカ中西部で、銀行強盗や殺人を繰り返した。最後はルイジアナ州アーケディアで警官隊によって射殺される。凶悪な犯罪者だが、一方で英雄視されている。
マーク・ウェイン・クラーク
アメリカ(ニューヨーク州サケッツハーバー)
1896~1984

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍大将。第二次世界大戦のアフリカ上陸作戦(トーチ作戦)の副官を務める。フランス駐留の連合国軍をまとめ、第5司令官に就任して「アヴァランシュ作戦」でサレルノ上陸に成功する。その後も、オーストラリアのアメリカ占領軍司令官、朝鮮戦争での国連軍司令官を歴任する。
マーク・トウェイン(本名:サミュエル・ラングホーン・クレメンズ)
アメリカ(ミズーリ州フロリダ)
1835~1910

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
作家。南北戦争に志願兵として参加するが除隊する。その後新聞に掲載された作品が評判となり作家業を営む。『金ぴか時代』、『トム・ソーヤーの冒険』、『王子と乞食』、『ハックルベリー・フィンの冒険』、『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』などを残す。
マーク・ミッチャー(マーク・アンドリュー・“ピート”・ミッチャー)
アメリカ(ウィスコンシン州ヒルスボロー)
1887~1947

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍大将。海軍の大西洋横断飛行遠征に参加し、空母ホーネットの艦長を務めた。第二次世界大戦ではソロモン諸島方面航空指揮官となり山本五十六を撃墜させた。その後、マーシャル、パラオ、マリアナ、フィリピンなどを転戦する。太平洋艦隊高速空母任務部隊司令官を務め、硫黄島や沖縄戦でも攻撃を支援した。
マーティン・ルーサー・キング・Jr.
アメリカ(ジョージア州アトランタ)
1929~1968

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
アフリカ系アメリカ人の公民権運動の指導者。バプティスト派の牧師。非暴力な融和を唱えた。ワシントン大行進で、「私には夢がある(I Have a Dream)」で始まる演説を行なった。遊説活動中、テネシー州メンフィスで白人男性に暗殺される。ノーベル平和賞受賞者。
マシュー・バンカー・リッジウェイ
アメリカ(バージニア州フォート・モロー)
1895~1993

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍大将。第二次世界大戦ではハスキー作戦、オーバーロード作戦での空挺降下計画を支援した。朝鮮戦争では、敗走する国連軍第8軍を立て直して窮地を救った。マッカーサーの後任として第2代連合軍最高司令官として日本の占領統治にも当たった。
マリリン・モンロー(本名:ノーマ・ジーン・モーテンセン)
アメリカ(カリフォルニア州ロサンゼルス)
1926~1962

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ハリウッド女優。『アメリカのセックスシンボル』と呼ばれた。多くの著名人と交際し、ケネディ大統領の誕生会で「ハッピーバースデー」を歌った。後に不審な死を遂げる。代表作に『ノックは無用』、『ナイアガラ』、『紳士は金髪がお好き』、『百万長者と結婚する方法』、『七年目の浮気』など。
マルコムX(本名:マルコム・アール・リトル)
アメリカ(ネブラスカ州オマハ)
1925~1965

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
アメリカの急進的黒人指導者で、最も著名で攻撃的な黒人解放指導者の一人。ネイション・オブ・イスラム教団のスポークスマンで、ムスリム・モスク・インク、アフリカ系アメリカ人統一機構の創立者。後に白人との融和を模索するが、マンハッタンにて教団のメンバーによって暗殺された。
メアリー・ピックフォード(本名:グラディス・ルイーズ・スミス)
アメリカ(生まれはカナダ・オンタリオ州トロント)
1892~1979

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
女優。グリフィス監督に認められて『青春の夢』、『小公女』などで主演して『コケット』でアカデミー主演女優賞を受賞する。サイレント映画の大スターで『アメリカの恋人』と呼ばれた。引退後もプロデューサーとして映画製作に携わった。
モルガン・シャスター
アメリカ
1877~1960

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
法律家。イラン立憲革命後のガージャール朝の議会に招かれて総財務官を務める。赤字だった財政の改革を行おうとしたが、英露の圧力によって職を罷免される事となった。
リー・ハーヴェイ・オズワルド
アメリカ(ルイジアナ州ニューオーリンズ)
1939~1963

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海兵隊に所属したが、軍法会議にかけられ有罪となったこともあった。一時はソ連に亡命するが再びアメリカに帰国する。ダラスを遊説中のケネディ大統領をビルの5階から狙撃して暗殺した。逮捕直後にはメデイアの前で別の人物に殺害された。
リチャード・アイラ・ボング
アメリカ(ウィスコンシン州ポプラ)
1920~1945

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍少佐。第二次世界大戦が勃発すると陸軍航空隊に入隊し、南西太平洋戦線で活躍した。撃墜数40機を誇るエース・パイロットで、米軍でナンバー1となった。
リチャード・イヴリン・バード
アメリカ(バージニア州ウィンチェスター)
1888~1957

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
探検家、海軍少将。航空機による初の北極点到達を成し遂げる。また、南極のリトル・アメリカ基地から南極点までの往復飛行を成功させ、国民的英雄となった。
リチャード・ミルハウス・ニクソン
アメリカ(カリフォルニア州ヨーバリンダ)
1913~1994

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
アメリカ合衆国第37代大統領。アイゼンハワー大統領政権下の副大統領を務めた。ベトナム戦争を終結し、中国に電撃訪問し、ドルと金の交換の取り止め(ニクソン・ショック)を行ない、スペースシャトル計画も始めた。しかし、ウォーターゲート事件への関与が濃厚になり、史上初の辞任した大統領となった。
リッチモンド・ケリー・ターナー
アメリカ(オレゴン州ポートランド)
1885~1961

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍大将。太平洋戦争では、ガダルカナル島上陸作戦の部隊の指揮を執り、その後もマリアナ諸島や硫黄島、沖縄の上陸作戦の指揮を執った。計画立案能力は高かったが競争心が強く、『テリブル・ターナー』と呼ばれた。
リンドン・ベインズ・ジョンソン
アメリカ(テキサス州カレスピー郡)
1908~1973

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ケネディ大統領政権下の副大統領であり、ケネディが暗殺されると大統領に昇格し、アメリカ合衆国第36代大統領となる。黒人の人権を保障する公民権法の制定や教育への補助、貧困への対策などを実施した。トンキン湾事件をでっち上げ、ベトナム戦争へ本格的に介入して50万人を派兵、北爆を実施した。
ルイ・ダニエル・アームストロング
アメリカ(ルイジアナ州ニューオーリンズ)
1901~1971

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ジャズミュージシャン。フレッチャー・ヘンダーソン楽団に在籍し、ホット・ファイヴを結成する。『バラ色の人生』、『キッス・オブ・ファイア』などがヒットし、日本公演も行なった。『この素晴らしき世界(What a Wonderful World)』は世界的なメガヒットとなった。『サッチモ』、『ディッパー・マウス』などの愛称で呼ばれた。
ルイス・バカルター
アメリカ(ニューヨーク州ニューヨーク)
1897~1944

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ユダヤ系アメリカ人のギャング。全米犯罪シンジケートの重役となり、暗殺組織をベンジャミン・シーゲルから引き継いで頭領となる。その組織はギャングの暗殺を専門として給料も支払われていたため、マスコミから『殺人株式会社(マーダー・インク)』と呼ばれた。
レイチェル・ルイーズ・カーソン
アメリカ(ペンシルベニア州スプリングデール)
1907~1964

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
生物学者。アメリカ連邦漁業局に勤務し、『潮風の下で』、『海辺』、『沈黙の春』などの著作で、DDTなどの合成化学物質の散布による環境悪化を警告した。『沈黙の春』は環境問題の古典とされる。
レイモンド・エイムズ・スプルーアンス
アメリカ(メリーランド州ボルチモア)
1886~1969

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍提督。第一次世界大戦では、アメリカ兵の帰国輸送に従事した。太平洋戦争のミッドウェー海戦で第16任務部隊を指揮し、中部太平洋艦隊(第5艦隊)司令官に就任する。その後、マリアナ沖海戦で勝利し、硫黄島の戦い、沖縄戦も指揮を執った。後に太平洋艦隊司令長官となり、駐フィリピン大使も務めた。
レオ・シラード
アメリカ(生まれは、オーストリア=ハンガリー二重帝国・ブダペスト)
1898~1964

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
物理学者、分子生物学者。アインシュタインを通じてルーズベルト大統領へ働きかけ、原子爆弾開発のきっかけを作った。大戦末期には無警告の原爆投下を阻止する活動をした一方、「核抑止」の考えをまとめるなど評価が分かれる人物。
レオ・ライアン(レオ・ジョゼフ・ライアン・Jr.)
アメリカ(ネブラスカ州リンカーン)
1925~1978

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
サウスサンフランシスコ市長、カリフォルニア州議会の下院議員。サイエントロジーや統一教会などのカルト宗教を批判し、シンバイオニーズ解放軍に誘拐されて仲間となったパトリシア・ハーストを擁護して恩赦を働きかけた。ジム・ジョーンズ率いる人民寺院で虐待や人権侵害の疑いがあるとして視察するが、帰路の途上で人民寺院信者に銃撃されて死亡する。
レズリー・グローヴス(レズリー・リチャード・グローヴス)
アメリカ(ニューヨーク州オールバニ)
1896~1970

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍中将。陸軍マンハッタン工兵管区司令官に任命され、原爆開発を指揮し『マンハッタン計画』の責任者となる。核実験に成功し、陸軍特殊兵器計画本部長として核兵器の開発も指揮を執った。
ロイ・ガイガー(ロイ・スタンレー・ガイガー)
アメリカ(フロリダ州ミトルバーグ)
1885~1947

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第一次世界大戦ではフランスに派遣された。太平洋戦争ではガダルカナル島の戦いに参加し、陸軍と海軍の航空隊の指揮を執った。第1海兵水陸両用部隊が編成されると司令官となりブーゲンビル島、グアム、パラオで軍功を挙げた。沖縄戦では戦死したバックナー司令官の代理を務めた。
ロイ・マーカス・コーン
アメリカ(ニューヨーク州ニューヨーク)
1927~1986

統率: 武力: {政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
検察官、弁護士。マッカーシズムの時代に「赤狩り」の急先鋒に立った。アルジャー・ヒス事件、ローゼンバーグ事件など多くの共産党のスパイ容疑事件の裁判に関わり、マッカーシーに次ぐ赤狩りの権力者となった。
ロバート・アルフォンソ・タフト
アメリカ(オハイオ州シンシナティ)
1889~1953

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
オハイオ州選出の共産党上院議員。大統領ウィリアム・ハワード・タフトの息子。第二次世界大戦では、真珠湾攻撃まで中立政策を支持した。トルーマン大統領のフェア・ディール政策に反対し、ワグナー法を制限したタフト・ハートレー法を提出した。偉大な上院議員フェイマス・ファイブの一人。
ロバート・オッペンハイマー(ジュリアス・ロバート・オッペンハイマー)
アメリカ(ニューヨーク州ニューヨーク)
1904~1967

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
物理学者。ユダヤ系アメリカ人。ロスアラモス国立研究所の所長としてマンハッタン計画を主導し、『原爆の父』と呼ばれた。後にプリンストン高等研究所所長。核兵器は抑取力であるとして核兵器に反対の立場を取ったため公職を追放された。中性子星の研究を行ない、ブラックホール生成の研究の端緒を開いた。
ロバート・キャパ(本名:フリードマン・エンドレ・エルネー)
アメリカ(生まれはオーストリア・ハンガリー帝国・ブダペスト)
1913~1954

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
戦場カメラマン。スペイン内戦に従軍し、『崩れ落ちる兵士』で脚光を浴びる。日中戦争、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線、第一次中東戦争を取材し、第一次インドシナ戦争の戦地ベトナムで地雷の爆発に巻き込まれて死亡する。彼に因んで「ロバート・キャパ賞」が創設された。
ロバート・ジャクソン(ロバート・ホウアウト・ジャクソン)
アメリカ(ペンシルベニア州)
1892~1954

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
法律家。フランクリン・ルーズベルトのニュー・ディール政策の税制法案起草に参画し、司法省の反トラスト局長、訴訟長官を経て、司法長官、最高裁長官を務めた。第二次世界大戦後のニュルンベルク裁判で米代表の首席検事も務めた。
ロバート・ダニエル・マーフィー
アメリカ(ウィスコンシン州ミルウォーキー)
1894~1978

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
外交官。第二次世界大戦中も含め、ヨーロッパを中心に軍人の中で外交を行ない、ベルギー大使、モスクワ外相会議、パリ外相会議の全権大使などを務めた。その後、日米の国交回復後、初めての駐日アメリカ大使として日本に赴任した。
ロバート・ムーレイ・ハンソン
アメリカ(生まれはインド・ラックノウ)
1920~1944

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海兵隊大尉。イーデス・ハンソンの兄。太平洋戦争においてソロモンでの航空戦に参加する。1度の出撃で複数機を撃墜するほどの腕前でエース・パイロットとなったが、ラバウルに出撃して帰らぬ人となった。
ロバート・ラ=フォレット(ロバート・マリオン・ラ=フォレット・シニア)
アメリカ(ウィスコンシン州プリムローズ)
1855~1925

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ウィスコンシン州選出の下院議員、共和党上院議員、第20代ウィスコンシン州知事。進歩主義を提唱し、鉄道トラスト、政党のボス支配、第一次世界大戦、国際連盟などに反対の声を上げた。後に進歩党を結成して大統領選に臨んだが数ヶ月後に没した。偉大な上院議員フェイマス・ファイブの一人。
ロバート・ローレンス・アイケルバーガー
アメリカ
1886~1961

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍中将。太平洋戦争では、ニューギニアのブナ戦線に投入され、占領に成功する。その後、南西大西洋を転戦し、第8軍司令官としてレイテ島、ルソン島、南部フィリピンで勝利を収めた。
ロベルト・クレメンテ(ロベルト・エンリケ・クレメンテ・ウォーカー)
アメリカ(プエルトリコ)
1934~1972

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
プロ野球選手。パイレーツで活躍した外野手で、MBLでのヒスパニック系選手の先駆け。慈善活動に積極的に関わったが、航空事故で亡くなった。その死を悼んでパイレーツでは背番号21を永久欠番に、慈善活動を行うメジャーリーガー贈られる功労賞がロベルト・クレメンテ賞に改称された。
ワイアット・アープ(ワイアット・ベリー・スタップ・アープ)
アメリカ(イリノイ州)
1848~1929

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
西部開拓時代のガンマン。カンザス州で保安官の職に就くが、荒っぽいやり方のため街を追放された。アリゾナ州ではクラントン一家をはじめとした「カウボーイズ」とOK牧場の決闘で勝利する。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月28日 10:51
添付ファイル