![]() |
ヴァレリー・ジスカール・デスタン フランス(生まれはドイツ・コブレンツ) 1926~ 統率:C 武力:D 政治:A 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ジョルジュ・ポンピドゥー政権下で、経済財務大臣を務めた後、第五共和制の第3代大統領に就任する。在任中、サミットの呼びかけを行ない実現させる。後に欧州評議会の議長も務める。アカデミー・フランセーズ会員。席次16。 |
![]() |
エディット・クレッソン フランス(パリ近郊ブーローニュ・ビヤンクール) 1934~ 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第五共和制の第12代首相。社会党員でミッテラン政権下の通商観光相、産業開発相、通商相、欧州問題相を歴任して、初の女性首相となる。しかし、人種差別的な発言が多く問題となった。 |
![]() |
ジャック・ルネ・シラク フランス(パリ) 1932~ 統率:C 武力:D 政治:B 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 右派・国民運動連合の政治家。第五共和制の第6代、第10代首相を歴任後、第5代大統領、アンドラ公国の共同元首となる。南太平洋で核実験に踏み切り、批判を浴びるが欧州連合(EU)の中核国としての威厳を示している。親日家で日本の古美術にも詳しい。 |
![]() |
ジャン・ピエール・ラファラン フランス(ポワティエ) 1948~ 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力: -------------------------------------------------------------------------------- 第五共和制の第17代首相。右派政治家で、シラク政権が起こると首相に指名を受ける。EUの欧州憲法批准の国民選挙で、反対が多数を占めたため辞任する。 |
![]() |
ドミニク・カルゾー・ド・ビルパン フランス(生まれはモロッコ・ラバト) 1953~ 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第五共和制の第18代首相。外交官であり、外相、内相を歴任し首相に就任する。イラク戦争開戦に反対しラムズフェルド国防長官に「フランスは古い国だ」と皮肉されると、「フランスは古い国だからあえて反対する」と切り返した。 |
![]() |
ニコラ・サルコジ(ニコラ・ポール・ステファヌ・サルコジ・ド・ナジ=ボクサ) フランス(パリ) 1955~ 統率:B 武力:C 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第五共和制の第6代大統領。ヌイイ=シュル=セーヌ市長を務め、犯罪の抑制に成功する。予算相、財務相、内相を歴任、サルコジ法(軽犯罪の厳罰化と街娼の取り締まり)の施行、パリ郊外暴動事件の鎮圧にあたる。内閣組閣に際して野党や有色人種の起用を行なった。 |
![]() |
ピエール・アンリ・クロステルマン フランス(生まれはブラジル・クリチバ) 1921~2006 統率:B 武力:B 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 空軍中尉。二次世界大戦が勃発するとイギリスに渡り、再興された自由フランス軍で戦闘機に乗り、エース・パイロットとなる。大戦後は会社経営や議員を務め、アルジェリア独立戦争などにも参加した。 |
![]() |
フェルナン・メイソニエ フランス(仏領アルジェリア) 1931~2008 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- フランス領だったアルジェリアの死刑執行人。フランスの死刑執行人は原則的にムッシュ・ド・パリ一人だけだが、アルジェリアには例外的に死刑執行人が存在した。14年の任期中に200人以上の処刑を担当した。アルジェリアがフランスから独立すると、アルジェリア最後の死刑執行人となった。 |
![]() |
フランソワ・フィヨン フランス(サルト県ル・マン) 1954~ 統率:B 武力:D 政治:A 知力:A 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第五共和制の第19代首相。労相(社会問題・労働・連帯相)として労働の緩和を図った賃金・労働時間・雇用促進法(フィヨン法)、高等教育・研究相としてバカロレアの改革を含むフィヨン教育法を制定した。 |
![]() |
フランソワーズ・サガン(本名:フランソワーズ・コワレ) フランス(アヴェロン県カージャール) 1935~2004 統率:E 武力:E 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 小説家、脚本家、映画台本作家。18歳で発表した処女作『悲しみよこんにちは』は世界的なベストセラーとなる。他に『ある微笑』、『絹の瞳』、『ボルジア家の黄金の血』などを発表する。 |
![]() |
マルセル・シュヴァリエ フランス(モンルージュ) 1921~2008 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- フランス最後の死刑執行人(ムッシュ・ド・パリ)。前任のアンドレ・オブレヒトの姪の婿に当たり、助手を務めていた。1981年にミッテラン政権のバダンテール司法大臣の下で死刑制度が廃止されるまで2人を処刑した。 |
![]() |
ミシェル・ロカール フランス(パリ) 1930~ 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第五共和制の第11代首相。社会党員で、ミッテラン政権下で国土開発計画相、農相を歴任する。首相就任後はEC市場統合を目指した経済政策を推進した。 |
![]() |
ローラン・ファビウス フランス(パリ) 1946~ 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第五共和制の第9代首相。社会党入党後、ミッテラン第一書記の経済顧問を務め、ミッテラン政権が発足すると、予算担当相、産業相、技術相を歴任し、首相となる。市場重視の政策を行なったが社会党の総選挙敗北で辞任した。 |