![]() |
ウィテリウス(アウルス・ウィテリウス・ゲルマニクス) ローマ帝国 15~69 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ローマ帝国内乱期の第3代皇帝。アフリカ属州総督の後、低地ゲルマニアの軍団司令官となる。低地ゲルマニア軍団に支持され、皇帝に名乗りをあげ、オトーを破るが、自らもウェスパシアヌスに敗北する。 |
![]() |
ウェスパシアヌス(ティトゥス・フラヴィウス・ウェスパシアヌス) ローマ帝国 9~79 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 初代フラウィウス朝ローマ皇帝。ネロの命でユダヤ戦争を担当し、皇帝に名乗りをあげ、ヴィテリウスを打ち破り皇帝に即位する。明文化した『皇帝法』を発し、健全な財政を敷いた。また、公衆便所を設置し、コロッセオを建設した。 |
![]() |
オウィディウス(プブリウス・オウィディウス・ナソ) ローマ帝国(スルモナ) 前43~17 統率:D 武力:D 政治:B 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 詩人。ギリシア神話を参考にして『恋愛術(アルス・アマトリア)』を書いたが、過激な性的描写で問題となり追放された。その後も代表作である『変身物語(メタモルポーセース)』を著す。 |
![]() |
オトー(マルクス・サルウィウス・オトー) ローマ帝国 32~69 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ローマ帝国内乱期の第2代皇帝。ネロの親友で遊び仲間だったが、ネロが妻のポッパエアとの結婚を望んだため、離婚させられルシタニア属州総督となった。ガルバが反乱を起こすと真っ先に支持したが、ピソが後継者に指名されたためオトーを暗殺して皇帝を名乗った。しかし反乱を起こしたウィテリウスに敗れ自死した。 |
![]() |
ガイウス・スエトニウス・パウリヌス ローマ帝国 ????~????(1世紀) 統率:A 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 66年執政官。北アフリカのマウリタニア王国の反乱を鎮め、ローマ人として初めてアトラス山脈を越えた。その後、ブリタンニアの長官としてケルト人を制圧し、ブーディカなどの反乱を収める。ローマ内戦期にはオトーに従い、クレモナの戦いにも参加した。 |
![]() |
ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(大プリニウス) ローマ帝国(北イタリア・コモモ) 22~79 統率:B 武力:C 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 政治家、軍人、博物学者。元老院議員。ビテュニア属州総督などを務め、職務の傍らに『博物誌』を著した。地中海の艦隊司令官としてヴェスヴィオ火山の噴火を目撃し、ポンペイの救助活動の最中に死亡する。 |
![]() |
ガイウス・ユリウス・ヴィンデックス ローマ帝国(アキテーヌ) ????~68 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 元老院議員。リヨン属州総督。反ネロを掲げ反乱を呼びかけ、10万ものガリア人を集め、ガルバにも声をかけた。しかし、高地ゲルマニアの軍団と率いるウィルギニウス・ルフスに敗れ、自死する。 |
![]() |
カリグラ(ガイウス・カエサル・ゲルマニクス) ローマ帝国 12~41 統率:C 武力:C 政治:C 知力:D 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ローマ帝国第3代皇帝。ゲルマニクスの息子で、ティベリウスの養子。若い頃は、ゲルマニア方面軍に従軍し、『小さな軍靴(カリグラ)』と呼ばれた。治世の初期は減税、剣闘士試合の復活などを行なったが、すぐに財政難となる。浪費を続け、元老院議員の多くを国家反逆罪に処した。結局、親衛隊長のカシウスらに殺される。 |
![]() |
ガルバ(セルヴィウス・スルピキウス・ガルバ) ローマ帝国 3~69 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ローマ帝国内乱期の初代皇帝。東部スペイン属州総督を務め、ネロ退位の混乱の中で皇帝に即位する。しかし、ゲルマニア属州の軍団が忠誠を拒み、反乱を起こした。西部スペイン属州総督のオトーに殺害された。 |
![]() |
グナエウス・カルプルニウス・ピソ ローマ帝国 前44~20 統率:B 武力:C 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 元老院議員。9年執政官。ヒスパニア総督、前執政官としてアフリカ統治を行なう。後に皇帝ティベリウスにシリア総督に任じられる。東方視察に訪れたゲルマニクスと度々、口論となり、任地を離れた直後にゲルマニクスが死んだため、暗殺の嫌疑をかけられた。 |
![]() |
グナエウス・ドミティウス・コルブロ ローマ帝国 7~67 統率:B 武力:C 政治:A 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 40年執政官。低地ゲルマニアの司令官を務めた後に東方の属州の総督を務める。そこでアルメニアにおけるパルティアとの紛争問題に着手し、親ローマ派のアルメニア王ティリダテス1世を擁立し、パルティアとの和平も保った。 |
![]() |
クラウディウス(ティベリウス・クラウディウス・ネロ・カエサル・ドルスス) ローマ帝国 前10~54 統率:C 武力:D 政治:A 知力:B 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ローマ帝国第4代皇帝。マルクス・アントニウスの孫で、アウグストゥスの妻リウィアの孫でもある。体が弱く、皇帝に即位するまでは歴史家だった。親衛隊に擁立され皇帝となった。ブリタンニアを征服し、ユダヤの統治問題を解決し、水道橋を新設し、また、皇帝への権力集中や官僚制の発達を推し進めた。 |
![]() |
ゲルマニクス・ユリウス・カエサル ローマ帝国 前15~19 統率:A 武力:A 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 12年執政官。大ドルススと小アントニアの子で、ティベリウスの叔父に当たり、養子に迎えられた。ゲルマニアに派遣され、ティベリウスの皇帝即位に反乱を起こそうとした軍団兵を鎮めた。トイトブルクの戦いでローマに大勝したアルミニウスと戦い、奪われた軍旗を取り返した。その後、アジアに派遣されるが急な高熱により死亡した。 |
![]() |
小アグリッピナ(ユリア・アウグスタ・アグリッピナ) ローマ帝国 15~59 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ゲルマニクスと大アグリッピナの娘。カリグラの妹でネロの母親。はじめ、グナエウス・ドミティウス・アベノバルブスと結婚するが、後に叔父のクラウディウスと結婚する。ネロが帝位に就くと政治に干渉するようになるが、ネロに疎まれて皇帝暗殺の容疑で近衛兵に殺害された。 |
![]() |
小セネカ(ルキウス・アンナエウス・セネカ) ローマ帝国(ヒスパニア・バエティカ属州コルドバ) 前27~68 統率:C 武力:D 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 政治家、ストア派哲学者。同名の父ルキウス(大セネカ)の子。元老院議員として財務官や法務官、補欠執政官を務める。ネロ幼少期の家庭教師を務め、皇帝即位後も前半はブレーンとして支えた。政界を引退すると『神慮について』や『善行について』などの作品を残した。後にピソ事件への関与容疑を受け、ネロから自害を命じられた。 |
![]() |
ストラボン ローマ帝国 前63~23頃 統率:C 武力:B 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 地理学者、歴史家、哲学者。イタリア半島からエジプト、エチオピアまで旅をしてその見聞をもとに17巻から成る『地理書』を書き残した。これは当時の地理観、歴史観を知る資料となっている。 |
![]() |
セクストゥス・アフラニウス・ブッルス ローマ帝国(ガリア・ナルボネンシス属州) 1頃~62 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 騎士階級出身の軍人。ネロの親衛隊長官を務め、セネカと共に後見人となった。清廉な人物でネロの即位式の警護を任されるほどの信任を得ていた。 |
![]() |
大アグリッピナ(ユリア・ウィプサニア・アグリッピナ) ローマ帝国(共和制ローマ) 前14~33 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- ゲルマニクスの妻。アグリッパと大ユリアの娘で、カリグラ、小アグリッピナの母。ゲルマニクスと共に戦地に赴いて兵士を鼓舞し、敬意を払われた。しかし、後に国家反逆罪でヴェントテーネ島に流刑となった。 |
![]() |
ティトゥス(ティトゥス・フラウィウス・ウェスパシアヌス) ローマ帝国 39~81 統率:C 武力:C 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第2代フラウィウス朝ローマ皇帝。ウェスパシアヌスの長男。父と執政官を務め、共同統治を行なった。ユダヤ戦争を父から引継ぎ、終結させる。在任中にヴェスヴィオ火山が大噴火を起こし、ローマでも大火災が起こった。 |
![]() |
ティベリウス(ティベリウス・クラウディウス・ネロ・カエサル) ローマ帝国 前42~37 統率:A 武力:B 政治:A 知力:B 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ローマ帝国第2代皇帝。アウグストゥスの養子。若い頃から従軍し、成果を上げた。金融危機対策、ゲルマニア、ドナウ河の辺境防衛網の確立など優れた行政手腕を発揮したが、一方で財政引き締め政策を断行したため市民の人気は低かった。 |
![]() |
ドミティアヌス(ティトゥス・フラウィウス・ドミティアヌス) ローマ帝国 51~96 統率:C 武力:B 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第3代にして最後のフラウィウス朝ローマ皇帝。ウェスパシアヌスの次男。ゲルマニア防壁を建設し、ライン河・ドナウ河の防衛ラインを確立した。しかし、治世の後期は、デラトール(告発者)を使い、元老院議員らを大量に告発する暴挙に出たため、記録抹消刑となる。 |
![]() |
ネルウァ(マルクス・コケイウス・ネルウァ) ローマ帝国(エトルリア・ナルニア、現イタリア・ナルニ) 35~98 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- フラウィウス朝の後の五賢帝時代最初のローマ皇帝。71年、90年の執政官。属州総督や軍を率いた経験はない。前帝ドミティアヌスのデラトール(告発者)制度を改めたが、それ以外は踏襲した。後継者としてトラヤヌスを養子として迎えた。 |
![]() |
ネロ(ネロ・クラウディウス・カエサル・ドルスス・ゲルマニクス) ローマ帝国 37~68 統率:D 武力:D 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ローマ帝国第5代皇帝。クラウディウス帝の養子となる。芸術を愛し、治世初期は名君の誉れが高かったが、ブリタニクス、実母小アグリッピナ、妻オクタウィア、セネカを殺害し、ローマ大火の犯人としてキリスト教徒を迫害したことから、暴君と呼ばれる。各地の属州で反乱が勃発し、元老院も『国家の敵』と認定した。 |
![]() |
プブリウス・クィンクティリウス・ウァルス ローマ帝国(クレモナ) 前46~9 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 前9年執政官。アウグストゥスの腹心アグリッパの娘婿。アフリカやシリア属州総督を務めた後に、ゲルマニア属州総督となりライン川の防衛に当たる。しかし、3個軍団を率いながら、トイトブルクの森の戦いでアルミニウス率いるゲルマン人に大敗し、乱戦の中で自害した。 |
![]() |
フラウィウス・ヨセフス ローマ帝国(生まれは現イスラエル) 35~100 統率:B 武力:C 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ユダヤ司祭の家に生まれ、ユダヤ戦争に参加し、指揮を執る。しかし、ローマ軍に敗れ、ウェスパシアヌスに投降する。この時、「フラウィウス」の名を賜る。ティトゥスの幕僚としてエルサレム陥落を目撃し、『ユダヤ戦記』を記す。ローマに属したことで同胞から裏切り者呼ばわりされることとなる。 |
![]() |
ポンティウス・ピラトゥス(ポンテオ・ピラト) ローマ帝国 ????~????(1世紀) 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 騎士階級出身。ティベリウス政権下でユダヤ属州総督を務める。反ユダヤ的思想を持ち、ユダヤ教の祭祀を挑発したり、ユダヤ人の反ローマ感情を悪化させた。皇帝がカリグラに変わるとガリアに流刑に処された。ローマ法に従い、イエスの処刑を決定した。キリスト教に改宗した後に聖人に列せられた。 |
![]() |
マルクス・アントニウス・プリムス ローマ帝国 32頃~81以降 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人。モエシア・パンノニア方面軍を率いた。四皇帝の年に、ウェスパシアヌスに付いてベドリアクムの戦いでウィテッリウスを破った。 |
![]() |
メッサリーナ(ウァレリア・メッサリナ) ローマ帝国 ????~48 統率:C 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- クラウディウスの皇后。マルクス・ウァレリウス・メッサッラ・バルバトゥスの娘。好色と言うよりも淫乱で、自ら娼婦に扮して客を取っていた。更に、娼婦と競って一晩で25人もの男性と寝た。しかし、ガイウス・シリウスとの結婚式を挙げたため皇帝の命で殺害された。 |
![]() |
リウィア・ドルシッラ(ユリア・アウグスタ) ローマ帝国(共和制ローマ) 前58~29 統率:C 武力:D 政治:A 知力:A 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 皇帝アウグストゥスの皇妃。名門クラウディウス家の出。前夫との間にティベリウスを産む。夫を家庭から支え、貞淑さと聡明さで多くの市民に賞賛された。元老院から『祖国の母』の称号を送られた。 |
![]() |
リウィウス(ティトゥス・リウィウス) ローマ帝国(パタウィウム) 前59頃~17 統率:C 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 歴史家。アウグストゥスの庇護を受け、ローマの建国から第三次マケドニア戦争までの歴史を叙述した『ローマ建国史』を著した。 |
![]() |
ロンギヌス ローマ帝国 ????~????(1世紀) 統率:C 武力:B 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 古代ローマの百人隊長。磔刑に処されたイエス・キリストが生きていないかを確認するために、槍で左の脇腹を刺した。盲目だったが、キリストの血が眼に入ると視力が回復したため、キリスト教に改宗して洗礼を受けた。聖人。 |