![]() |
アウレリアヌス(ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス) ローマ帝国(シルミウム) 214~275 統率:A 武力:A 政治:A 知力:B 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第15代ローマ皇帝。騎兵隊の総司令官。ゴート族にダキアを譲渡してドナウ川の防衛線の安定を図り、ガリア帝国、パルミラ王国を制圧し、帝国を再統合した。堅実な治世を敷いたが、ササン朝ペルシア遠征途中に秘書官のエロスに暗殺された。 |
![]() |
アエミリアヌス(クィントゥス・ファビウス・マクシムス・アエミリアヌス) ローマ帝国 207~253 統率:C 武力:B 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第10代ローマ皇帝。パンノニア、下モエシアの属州総督を務め、イリュリクムを占拠したゴート族を撃退した。その後、軍に擁立されてトレボニアヌス・ガルスに反乱を起こして皇帝となる。しかし、トレボニアヌス・ガルスの救援に駆けつけたウァレリアヌスに同調した兵士に殺害された。 |
![]() |
アレクサンデル・セウェルス(マルクス・アウレリウス・セウェルス・アレクサンデル) ローマ帝国 208~235 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- セウェルス朝第5代にして最後のローマ皇帝。カラカラの甥で、ヘラガバルスの従兄弟に当たる。222年、226年、229年執政官。ウルピアヌスを登用し、一時の政局を安定させた。ササン朝ペルシアの侵攻を防いだが、ゲルマン人への弱腰な対応が兵士の不満を招き、暗殺される。 |
![]() |
ウァレリアヌス(プブリウス・リキニウス・ウァレリアヌス) ローマ帝国 200~260 統率:C 武力:C 政治:B 知力:A 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第11代ローマ皇帝。254年、255年、257年執政官。デキウス帝に監察官に任命される。息子のガリエヌスと共同統治を行なう。エデッサの戦いにおいてササン朝ペルシアのシャープール1世に捕らえられ敵国で生涯を終えた。敵に捕らえられた最初の皇帝。 |
![]() |
ウァレンティヌス ローマ帝国 ????~269 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- ローマの司祭。人々を助け導き、熱心に宣教活動を行ったが、ローマ皇帝クラウディウス2世・ゴティクスによって絞首刑に処され殉教した。恋人たちの守護聖人であり、西欧にはヴァレンタインデーの習慣が残った。 |
![]() |
ウォルシアヌス(ガイウス・ウィビウス・ウォルシアヌス) ローマ帝国(インテラムナ) ????~253 統率:D 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- トレボニアヌス・ガッルスの子。父と共に共同統治者となるが、父と共に殺害された。 |
![]() |
ガイウス・フリウス・サビヌス・アクゥイラ・ティメジテウス ローマ帝国 ????~243 統率:A 武力:C 政治:A 知力:A 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- 元老院議員。皇帝財務官を務め、ベルジカ、高地ゲルマニア、低地ゲルマニア、アラビア、シリア、パレスティナ、アジア、ビティニア、ガリア・ルグドゥネンシス、アクィターニアなどの属州を安定して統治した。ローマ皇帝ゴルディアス3世の下で近衛軍団長官を務め、娘は皇帝の妻となった。 |
![]() |
カッシウス・ディオ(ルキウス・クラウディウス・カッシウス・ディオ・コッケイアヌス) ローマ帝国(ビテュニア属州ニカイア) 155~235 統率:C 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 元老院議員。補欠執政官を務め、アフリカやパンノニアに属州総督として派遣される。その後229年執政官となる。22年の歳月をかけてローマ建国からアレクサンデル・セウェルス帝期までを記した全80巻の『ローマ史』を著した。 |
![]() |
カラカラ(ルキウス・セプティミウス・バシアヌス) ローマ帝国 186~217 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- セウェルス朝第2代ローマ皇帝。202年、205年、208年、213年執政官。セプティミウス・セウェルスの子で弟ゲタと共同統治を行なうが後に暗殺する。ローマ市民権を広げ(アントニヌス勅令)、銀貨を鋳造し、大浴場を建設した。パルティアとの戦に赴く途上にマクリヌスにより謀殺される。 |
![]() |
ガリエヌス(プブリウス・リキニウス・エグナティウス・ガリエヌス) ローマ帝国 218~268 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第12代ローマ皇帝。ヴァレリアヌスの息子で共同統治者。254年、255年、257年、261年、262年、264年、266年執政官。父がペルシアに捕われたことで権威が失墜しガリア帝国、パルミラ王国が独立してしまう。ゴート族とも戦うが、クラウディウス・ゴティクスの反乱で殺害される。 |
![]() |
カリヌス(マルクス・アウレリウス・カリヌス) ローマ帝国 250~285 統率:C 武力:C 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第19代ローマ皇帝。カルスの長男。共同皇帝として父と、弟ヌメリアヌス共に即位する。父と弟がペルシア遠征を行なう間、西方の統治を任されていた。父と弟の死後は単独の皇帝となるが、皇帝を名乗ったディオクレティアヌスと争って暗殺される。283年、284年執政官。 |
![]() |
カルス(マルクス・アウレリウス・カルス) ローマ帝国 224~283 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第18代ローマ皇帝。先帝プロブスの近衛軍団長官を務めた。暗殺されたプロブスの後を継いでササン朝ペルシアとの戦役を戦い、勝利を重ねていったが、砂漠で落雷を受けて死亡する。 |
![]() |
クィンティルス(マルクス・アウレリウス・キラウディウス・クィンティルス) ローマ帝国 ????~270 統率:C 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第14代ローマ皇帝。クラウディウス2世・ゴティクスの兄弟。クラウディウス2世が前線で死亡すると、軍に擁立されて皇帝となる。しかし、1年とたたずに殺害される。 |
![]() |
クラウディウス2世・ゴティクス(マルクス・アウレリアヌス・クラウディウス・ゴティクス) ローマ帝国(シルミウム) 213~270 統率:A 武力:A 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第13代ローマ皇帝。ゴート族を撃退し、『ゴティクス』の称号を与えられた。前帝ガリエヌスの時代に成立したガリア帝国の解体に取り組んだ。パンノニアに侵入したヴァンダル族討伐の陣中で病没した。 |
![]() |
ゲタ(プブリウス・セプティミウス・ゲタ) ローマ帝国 189~211 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- セプティミウス・セウェルスの子でカラカラの弟。203年、205年、208年執政官、ブリタンニア属州総督を務める。父と兄と共同統治を行なうが、後に兄に暗殺され、記録抹消刑とされた。 |
![]() |
ゴルディアヌス1世(マルクス・アントニウス・ゴルディアヌス) ローマ帝国(フリュギア属州) 159~238 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第2代ローマ皇帝。222年、239年、241年執政官。下ブリタンニア属州総督、北アフリカ属州総督を歴任する。マクシミヌス1世に反乱を起こして皇帝となるが、マクシミヌス1世討伐のために赴いたヌミディア属州の反乱鎮圧戦の中で戦死する。 |
![]() |
ゴルディアヌス2世 ローマ帝国 192~238 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ゴルディアヌス1世の息子。共同皇帝として父と共に即位する。マクシミヌス1世討伐の最中で父と共に戦死する。 |
![]() |
ゴルディアヌス3世 ローマ帝国 225~244 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第4代ローマ皇帝。ゴルディアヌス2世の息子。前帝バルビヌスとパピエヌスが親衛隊に暗殺された後に皇帝に擁立される。忠臣ティメジテウスに助けられ、6年の治世を行なう。ササン朝ペルシアと戦うが、レセナの戦いで敗北を喫する。さらに戦を進めるが、兵士の不満を招いて殺害された。 |
![]() |
サン・ドニ(パリのディオニュシウス) ローマ帝国(パリ) ????~250頃 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- パリ司教。ガリアを改宗させるためにローマ教皇ファビアヌスより派遣されたが、ケルト人のドルイドによって斬首刑に処された。その後、落ちた首を拾い上げて説教を始めたという逸話が残っている。フランスの守護聖人で、十四救難聖人の一人。 |
![]() |
セプティミウス・セウェルス(ルキウス・セプティミウス・セウェルス) ローマ帝国 146~211 統率:A 武力:B 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- セウェルス朝初代ローマ皇帝。194年、202年執政官。財務官、護民官、法務官、ガリア・ルグドゥネンシス属州総督、シチリア属州総督、上パンノニア属州総督を歴任する。コンモドゥス暗殺以来の内乱状態のローマ帝国を再統合し、秩序を回復したが、軍人を優遇する政策を実施した。 |
![]() |
タキトゥス(マルクス・クラウディウス・タキトゥス) ローマ帝国 200~276 統率:C 武力:D 政治:B 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第16代ローマ皇帝。アウレリアヌスが暗殺されると、元老院の要請で皇帝に就任する。しかし、高齢のため、ササン朝ペルシアへの遠征途上で寿命を終えた。 |
![]() |
ディアドゥメニアヌス(マルクス・オペリウス・ディアドゥメニアヌス) ローマ帝国 208~218 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- セウェルス朝第4代ローマ皇帝。マクリヌスの息子で、マクリヌスが殺害されると皇帝に即位する。しかし、同年にヘラガバルスに殺害される。 |
![]() |
ディオクレティアヌス(ガイウス・アウレリウス・ウァレリウス・ディオクレティアヌス) ローマ帝国(イリリクム属州) 245~313 統率:A 武力:B 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代を収拾し、専制君主制を創始する。一人の皇帝では統治不可能として、同僚のマクシミアヌスを西部ローマの正帝に就け、自らも東部ローマの正帝に就き四頭政を作った。官僚制を敷き、属州総督の権力を削減した。軍民分離と伝統宗教の再興を図ったが、キリスト教徒には大迫害と呼ばれている。 |
![]() |
デキウス(ガイウス・メッシウス・クィントゥス・トラヤヌス・デキウス) ローマ帝国(下パンノニア属州) 201~251 統率:A 武力:A 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第6代ローマ皇帝。250年、251年執政官、ドナウ川駐留軍指揮官。前帝フィリップス・アラブスを殺害して皇帝の座に就いた。ローマの古代の宗教を復興しようとしてキリスト教を弾圧した。ゴート族の侵入に対抗したが、アブリットゥスの戦いでゴート族に敗れ、外敵に殺害された最初の皇帝となった。 |
![]() |
トレボニアヌス・ガルス(ガイウス・ビヴィウストレボニアヌス・ガルス) ローマ帝国 206~253 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第9代ローマ皇帝。250年執政官。モエシア属州総督。元老院階級出身。ゴート族からドナウ川を防衛した。皇帝としての統治は僅か3ヶ月で、軍(アエミリアヌス)の反乱にあい、息子と共に自陣内で殺害された。 |
![]() |
ヌメリアヌス(マルクス・アウレリウス・ヌメリアヌス) ローマ帝国 253~284 統率:C 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- カルスの次男。共同皇帝として父と、兄カリヌス共に即位する。ササン朝ペルシアの戦役に従軍するが、父が死亡すると軍を引き返す。しかし、帰国の途上で謀殺される。 |
![]() |
バルビヌス(デキウス・カエリウス・カルウィヌス・バルビヌス) ローマ帝国 178~238 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第3代ローマ皇帝で、プピエヌスとの共同皇帝。213年執政官。アジア属州総督や首都長官など歴任する。マクシミヌス1世の討伐に失敗したゴルディアヌス父子の代わりに皇帝に擁立された。しかし、プピエヌスとは仲が悪く、親衛隊に襲撃され殺害された。 |
![]() |
フィリップス・アラブス(マルクス・ユリウス・フィリップス) ローマ帝国(シリア属州ダマスカス近郊) 204~249 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第5代ローマ皇帝。アラブ人。ゴルディアス3世の親衛隊長となり、前帝がペルシア戦役で没すると皇帝に就く。北メソポタミア属州を放棄してササン朝ペルシアと講和した。また、建国一千年祭を行。ゴート族の侵入に対してデキウスを派遣するが、兵士の不満を受けて自害した。 |
![]() |
プピエヌス(マルクス・クロディウス・プピエヌス・マクシムス) ローマ帝国 164~238 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第3代ローマ皇帝で、バルビヌスとの共同皇帝。234年執政官。各地の防衛線や属州を勤務し、首都長官を務めた。マクシミヌス1世の討伐に失敗したゴルディアヌス父子の代わりに皇帝に擁立された。しかし、バルビヌスとは仲が悪く、親衛隊に襲撃され殺害された。 |
![]() |
プロブス(マルクス・アウレリウス・プロブス) ローマ帝国(シルミウム) 232~282 統率:A 武力:A 政治:D 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第17代ローマ皇帝。277年~279年、281年、282年執政官。皇帝となっての治世では、ライン川、ドナウ川の防衛線で蛮族の侵入をことごとく撃退した。ササン朝ペルシアに侵攻する前に、シムミウム周辺の公共工事を行なうが、土木工事に不満を持った少数の兵士に暗殺された。 |
![]() |
フロリアヌス(マルクス・アンニウス・フロリアヌス) ローマ帝国 ????~276 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- タキトゥス帝の弟。親衛隊長。タキトゥス帝の死後、西方の軍によって皇帝に擁立されるが、元老院の承認がなかったため、プロブスが叛旗を翻し、挙句に部下に殺害された。 |
![]() |
ヘラガバルス(ウァリウス・アウィトゥス・バシアヌス) ローマ帝国 202~222 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- セウェルス朝第5代ローマ皇帝。セプティミウス・セウェルスの妻の姪の子供に当たる。カラカラの甥。218年~220年、222年執政官。オリエント風の太陽信仰の神官だったが、ローマに太陽信仰を導入しようとして反発を招き、近衛長官に殺害された。 |
![]() |
ヘレンニウス・エトルスクス(クィントゥス・ヘレンニウス・エトルスクス・メシウス・デキウス) ローマ帝国 ????~251 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第7代ローマ皇帝。デキウス帝の息子。251年執政官。ゴート族との戦いにおいて混戦の中、討死する。 |
![]() |
ホスティリアヌス(ガイウス・ウァレンス・ホスティリアヌス・メシウス・クィントゥス) ローマ帝国 ???~251 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代第8代ローマ皇帝。デキウス帝の息子。トレボニアヌス・ガルスの養子となる。ローマ副帝を務め、正帝となる。251年補欠執政官。ゴート族からイリュリクムを解放するため、屈辱的な講和を結んだ。 |
![]() |
マクシミヌス1世トラクス(カイウス・ユニウス・ヴェルス・マクシミヌス) ローマ帝国 173~238 統率:B 武力:A 政治:D 知力:C 文化:E 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 軍人皇帝時代初代ローマ皇帝。236年執政官。トラキア人。アレクサンデル・セウェルスが兵士に殺害されると皇帝に擁立される。軍隊の給料を倍増したが、増税を招き、ゴルディアヌス父子の反乱が起こる。後にパピエヌスの篭るアクィレイア包囲中に不安を覚えた兵士に殺害された。 |
![]() |
マクリヌス(マルクス・オペリウス・マクリヌス) ローマ帝国(ヌミディア属州) 164~218 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- セウェルス朝第3代ローマ皇帝。先帝カラカラの近衛軍団の長官だったが謀殺して皇位を簒奪する。218年執政官。パルティアとの戦いを引き継ぐが、北部メソポタミアを放棄する講和を結ぶ。カラカラの親族のヘラガバルスに叛乱を起こされ、逃走途中に街道警備兵に殺害される。 |
![]() |
ユリア・ドムナ ローマ帝国(属州シリア・エメサ) 170~217 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- セプティミウス・セウェルスの皇妃。東方の太陽神エル・ガバルの神職の家系。カラカラとゲタの母親であり、セウェルス帝が没すると共同統治者となった息子二人の調停役を担った。しかしマクリヌスが皇位を簒奪すると幽閉され、その後絶食して自らの命を絶った。 |