![]() |
紂王(ちゅうおう)、子受(し じゅ) 商 前1075年~前1046年 統率:B 武力:A 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 商の第30代王。諡号は帝辛。殷の紂王。 「史記」に、猛獣と格闘し、修辞で自己弁護を行う程の才覚を持っていたとある。妲己を盲愛し「酒池肉林」と謂った放蕩に走り「炮烙刑」等の酷刑を創出、異を唱えた臣下を即誅殺し、その肉を宴席で振舞ったとも謂われる。そして、戦争による疲弊のため、周に滅ぼされたのである。 |
![]() |
蘇妲己(そ だっき) ????~前1046年 統率:D 武力:D 政治:C 知力:B 文化:E 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 商の帝辛(紂王)の妃。子受に輪を掛けて残忍な性格で、淫靡な宴や酷刑の他、蓄財を趣味とした。「史記」殷本紀には、余りの寵愛ぶりから、帝辛は妲己の言いなりであり、土木工事や財貨蒐集に勤しみ、珍獣を愛好するなど「酒池肉林」の乱行を止めなかった為、商周革命で周の武王に殺されたとある。 |
![]() |
武王(ぶおう)、姫発(き はつ) 前1110年~前1043年 統率:A 武力:B 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 周王朝の創始者。周の武王。父の姫昌の没後、太公望や周公旦を左右に父の事業の継承に励むが、紂王の暴政は止まず、遂に挙兵。商軍は奴隷兵を中心とした烏合の衆であり、離反者が続出して商軍は大敗。紂王は自害し、商は滅んだ。即位後、父姫昌に文王と追号し、論功行賞で太公望を斉に、周公旦を魯に封じ、首都の鎬京以外に洛邑を副都と定め、天下の武器を廃し、軍を解散。後、後事を太公望と周公旦に托し、病没した。 |
![]() |
太公望(たいこうぼう)、呂尚(りょ しょう) 前1156年~前1017年 統率:A 武力:D 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 周の軍師。斉の始祖・太公。号を「太公望」。姜族の出身とされる。渭水で釣りをしていたところを周の文王に見出され、軍師となる。文王死後はよく武王を補佐して富国強兵に努め、「師尚父」と尊称された。やがて商と周の抗争が表面化すると、諸侯の信頼を得ながら、商討伐を敢行。商の紂王を牧野の戦いで破り、商周易姓革命を実現させる。後に、その功によって斉侯に封じられると、能力主義による人材登用を行い、経済政策を重視して強国・斉の基盤を築き上げた。武経七書の一つ「六韜」は、呂尚の著作とされる。 |