![]() |
アマンドゥス ローマ帝国 ????~????(4世紀) 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 4世紀の中頃に、ライン河上流の都市シュトラースブルクの初代司教となる。 |
![]() |
アリウス ローマ帝国(アレクサンドリア) 250~336 統率:C 武力:D 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- アレクサンドリアの司祭。キリストは神の創造物であるというキリストの人性を強調した「聖子従属説」を唱えるが、アレクサンドリア司教アレクサンドロスに破門される。しかし、ニコメディア司教エウセビオスに保護を求め、「アリウス派」はニケーア公会議の議題となるが、逆に「三位一体説」が承認される結果となってしまった。 |
![]() |
アルボガステス ローマ帝国 ????~????(4世紀) 統率:B 武力:B 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- フランク人の軍事司令官。簒奪者フラウィウス・ウィクトルや、ウァレンティニアヌス2世を殺害し、西方ローマ帝国の実質的支配者となる。行政長官のエウゲニウスを皇帝に擁立する。 |
![]() |
アンブロジウス ローマ帝国(アウグスタ・トレヴェロールム(現在のドイツ・トリーア)) 340?~397 統率:A 武力:C 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- ミラノ主教。四大ラテン教父、西方の四大教会博士の一人。カトリックの司教としてアリウス派の駆逐に尽力する。テッサロニキの暴動をローマ皇帝テオドシウス1世が虐殺によって鎮圧すると、過剰な報復であると破門を突きつけ謝罪させる程の影響力を持った。聖人。 |
![]() |
ウァレンス(フラウィウス・ウァレンス) ローマ帝国 328~378 統率:C 武力:C 政治:A 知力:A 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ウァレンティニアヌス朝初代ローマ皇帝。兄ウァレンティニアヌス1世と共同統治を行ない、東方を担当した。6回の執政官を務める。ユリアヌス時代からの神学諸問題を解決し、ニカイア・コンスタンティノポリス信条の堅持を再確認した。侵入してきたゴート族とのハドリアノポリスの戦いに自ら出陣するが戦死する。 |
![]() |
ウァレンティニアヌス1世 ローマ帝国(パンノニア) 321~375 統率:B 武力:B 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ウァレンティニアヌス朝初代ローマ皇帝。弟ウァレンスと共同統治を行ない、西方を担当した。蛮族との戦いに明け暮れ、ミラノ、トーリアを拠点に防衛を固め、砦を築いた。365年、368年、370年、373年、375年度執政官。 |
![]() |
ウァレンティニアヌス2世 ローマ帝国 371~392 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ウァレンティニアヌス朝第2代ローマ皇帝。ウァレンティニアヌス1世の次男。兄グラティアヌスと共同統治を行ない、西方を担当した。マグヌス・マクシムスの反乱でテオドシウス1世の元に逃れる。後にフランク人アルボガステスに殺害される。 |
![]() |
エウゲニウス(フラウィウス・エウゲニウス) ローマ帝国 ????~394 統率:C 武力:C 政治:C 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ローマ帝国の行政長官。フランク人の軍事司令官にして西方の実質的支配者アルボガステスに擁立され、皇帝を僭称した。アラマンニ族やフランク族と同盟を更新してライン川防衛を強化した。テオドシウス1世に皇帝承認を求めたが拒否され、フリギドゥスの戦いで敗れると、国家反逆罪で処刑された。 |
![]() |
ガレリウス(ガイウス・ガレリウス・ウァエリウス・マクシミアヌス) ローマ帝国(ダキア属州セルディカ) 250~311 統率:D 武力:C 政治:D 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 東部ローマ副帝で、ディオクレティアヌスが退位すると正帝となる。後にマクセンティウスが皇帝を名乗ると征伐するためにローマに向かうが、軍の統率が取れず敗退する。公共工事に力を注いだ。 |
![]() |
グラティアヌス(フラウィウス・グラティアヌス) ローマ帝国 359~383 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ウァレンティニアヌス朝第2代ローマ皇帝。ウァレンティニアヌス1世の長男。弟ウァレンティニアヌス2世と共同統治を行ない、西方を担当した。後にテオドシウス1世を共同皇帝に任命する。マグヌス・マクシムスの反乱でガリアに赴くが、部下の裏切りで殺害される。 |
![]() |
コンスタンス1世(フラウィウス・ユリウス・コンスタンス) ローマ帝国 320~350 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンスタンティヌス朝第2代ローマ共同皇帝の5人の内の一人。コンスタンティヌス1世の三男。イタリア本土、パンノニア、ダキア、北アフリカの統治を担当する。339年、342年、346年度執政官。侵攻して来たコンスタンティヌス2世を破り、その領土を引き継ぐが、マグネンティウスの反乱で殺される。 |
![]() |
コンスタンティウス2世(フラウィウス・ユリウス・コンスタンティウス) ローマ帝国 317~361 統率:B 武力:B 政治:B 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンスタンティヌス朝第2代ローマ共同皇帝の5人の内の一人。コンスタンティヌス1世の次男。小アジア、シリア、エジプトの統治を担当する。326年、339年、342年、346年、353年、354年、356年、357年、360年執政官。キリスト教を優遇したが、猜疑心が強く、粛清を多く行なった。 |
![]() |
コンスタンティウス・ガルッス ローマ帝国 325~354 統率:B 武力:C 政治:B 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- フラウィウス・ユリウス・コンスタンティウスの長男で、コンスタンティウス2世の甥。コンスタンティウス2世の粛清を逃れ、イオニアに幽閉されていた。マグネンティウスの反乱の際に副帝に任命され、皇帝不在の東方を統治する。しかし、反逆の疑いありとして殺害される。327年、335年、353年、354年執政官。 |
![]() |
コンスタンティウス・クロルス(フラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティウス) ローマ帝国 250~306 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 西部ローマ副帝でブリタンニアを防衛した。マクシミアヌスが退位すると正帝となるが、僅か数年で死去した。コンスタンティヌス1世の父親に当たる。 |
![]() |
コンスタンティヌス1世(ガイウス・フラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティヌス) ローマ帝国 272~337 統率:A 武力:B 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- コンスタンティヌス朝初代ローマ皇帝。コンスタンティウス・クロルスの子で、西部ローマ正帝となり、帝国を再統一する。軍事と行政を分離し、専制君主制を強化した。ミラノ勅令を発してキリスト教を公認した。聖人。『大帝』と呼ばれる。コンスタンティノポリスを建設し、8回の執政官を務める。 |
![]() |
コンスタンティヌス2世コンスタンティヌス2世 ローマ帝国 316~340 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンスタンティヌス朝第2代ローマ共同皇帝の5人の内の一人。コンスタンティヌス1世の長男。ブリタンニア、ガリア、ヒスパニアの統治を担当する。320年、321年(西方)、324年、329年度執政官。後に北アフリカの譲渡をコンスタンス1世に要求し、北イタリアへ侵攻するが、アクィレイアの戦闘で討ち死にした。 |
![]() |
ダルマティウス ローマ帝国 ????~337 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- コンスタンティヌス朝第2代ローマ共同皇帝の5人の内の一人。コンスタンティヌス1世の弟のフラウィウス・ダルマティウスの息子。ダキア、トラキア、マケドニア、ギリシアの統治を担当する。後に、コンスタンティウス2世に粛清される。 |
![]() |
テオドシウス1世(フラウィウス・テオドシウス) ローマ帝国 347~395 統率:A 武力:B 政治:A 知力:A 文化:A 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- テオドシウス朝初代ローマ皇帝。大テオドシウスの子。グラティアヌスの共同皇帝として東方を担当したが、後に帝国を再統一し、また、キリスト教を再び国教に定めた。死に際して、帝国を明確に東西に分割して息子に相続させた。『大帝』と称される。380年、388年度執政官。 |
![]() |
トゥールのマルティヌス(聖マルチノ) ローマ帝国(属州パンノニア) 316頃~397(400) 統率:C 武力:B 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- ヨーロッパ初の聖人で、殉教せずに列聖された。ローマ軍に属し、物乞いに自分のマントを裂いて与えた逸話が残る。フランス、ドイツ、騎士、兵士、物乞い、靴職人、ホテル経営者、ワインなどの守護聖人。 |
![]() |
ナジアンゾスのグレゴリオス ローマ帝国 329~389 統率:B 武力:D 政治:C 知力:B 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 聖職者。神学者。ギリシア教父の一人で、33人の教会博士の一人、三成聖者の一人。ナジアンゾス主教を経て、コンスタンティノポリス総主教となる。第1回コンスタンティノポリス公会議の議長を務めた。『神学者グリゴリイ』とも呼ばれる。聖人。 |
![]() |
ネストリウス ローマ帝国(ゲルマニア) 381~451 統率:C 武力:D 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- コンスタンティノープル大主教。マリアが神の母であることを否定し、イエスの人格は肉体に、神格は福音書に宿ると位格を分離した説(ネストリウス派)を説いた。しかし、アレクサンドリア主教キュリロスと対立し、エフェソス公会議で異端に認定されて追放された。死の直前に『ダマスコのヘラクレイデス論』を著した。 |
![]() |
ハンニバリアヌス ローマ帝国 ????~337 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンスタンティヌス朝第2代ローマ共同皇帝の5人の内の一人。コンスタンティヌス1世の弟のフラウィウス・ダルマティウスの息子。北部メソポタミア、アルメニア王国の統治を担当する。後に、コンスタンティウス2世に粛清される。 |
![]() |
フラウィウス・ウァレリウス・セウェルス ローマ帝国(イリュリア属州) ????~307 統率:C 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 西部ローマ副帝で、コンスタンティウス・クロルスが死ぬと、ガレリウス帝の推挙で正帝となる。しかし、後にマクセンティウスに殺害される。 |
![]() |
フラウィウス・ウィクトル ローマ帝国 ????~388 統率:C 武力:C 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 西方の簒奪者マグヌス・マクシムスの息子。父がイタリアに侵攻すると正帝を名乗る。しかし、トレウェリで、アルボガステスに捕らえられ処刑される。 |
![]() |
フラウィウス・ダルマティウス ローマ帝国 ????~337 統率:D 武力:D 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- コンスタンティウス1世の次男でコンスタンティヌス1世の弟。333年度の執政官。コンスタンティウス2世に粛清される。 |
![]() |
フラウィウス・テオドシウス(大テオドシウス) ローマ帝国 ????~376 統率:C 武力:B 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ローマ帝国の将軍。後の皇帝テオドシウス1世の父親。騎兵司令官、ライン方面司令官を歴任し、ブリタンニア遠征、マウリタニア反乱の鎮圧を行なう。後に皇帝グラティアヌスに処刑される。 |
![]() |
フラウィウス・ユリウス・コンスタンティウス ローマ帝国 ????~337 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンスタンティウス1世の三男でコンスタンティヌス1世の弟。255年度の執政官。コンスタンティウス2世に粛清される。 |
![]() |
プロコピウス ローマ帝国 ????~366 統率:D 武力:B 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ユリアヌス帝の親族。東方で反乱を起こしてコンスタンティノープルを包囲するが、部下のゲルマン人に裏切られる。後に捕らえられ、処刑される。 |
![]() |
マクシミアヌス(マルクス・アウレリウス・ウァレリウス・マクシミアヌス) ローマ帝国(パンノニア属州シルミウム) 250~310 統率:C 武力:A 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 西部ローマ正帝。287年、288年、290年、293年、297年、299年、303年、304年、307年執政官。ブリタンニアの反乱を収め、北アフリカの防衛線を強化し、ヒスパニアのムーア人を攻略した。2度も皇帝に復位した。 |
![]() |
マクシミヌス・ダイア(ガイウス・ウァレリウス・ガレリウス・マクシミアヌス) ローマ帝国(ダキア属州) 270~313 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 東部ローマ副帝。ガレリウスの甥。シリアとエジプトの属州を支配した。後に正帝を名乗り、東部ローマ正帝リキニウスと対立し、ツィラルムの戦いで大敗して敗死する。 |
![]() |
マクセンティウス(マルクス・アウレリウス・ウァレリウス・マクセンティウス) ローマ帝国 278~312 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 先帝マクシミヌスの息子で、ガレリウスの義理の息子。マクシミヌスに遠ざけられていたが、コンスタンティヌス1世が皇帝に名乗りを挙げると迎合して皇帝を名乗った。後にコンスタンティヌス1世とのミルヴィオ橋の戦いで敗れ、敗走中に河に溺れて死んだ。 |
![]() |
マグヌス・マクシムス ローマ帝国(ヒスパニア) ????~388 統率:B 武力:B 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ローマ帝国の将軍。大テオドシウスの部下。ブリタンニアの軍団によって皇帝に擁立され、西方の皇帝グラティアヌスに反乱を起こし、殺害する。ガリア、ヒスパニア、ブリタンニアを支配するが、後にイタリアに侵攻し、テオドシウス1世と戦い、アクィレイアで捕らえられて殺された。 |
![]() |
マグネンティウス(フラウィウス・マグヌス・マグネンティウス) ローマ帝国 ????~353 統率:B 武力:B 政治:D 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- ローマ帝国の将軍。蛮族出身。内政を省みなかったコンスタンス1世に不満を持つ兵を集めて反乱を起こし、コンスタンス1世を殺して皇帝を僭称した。しかし、ドナウ河畔のムルサ会戦でコンスタンティウス2世に敗れ、イタリアへ逃走し、リヨンで自殺した。 |
![]() |
ユリアヌス(フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス) ローマ帝国 331~363 統率:B 武力:C 政治:B 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- コンスタンティヌス朝第3代ローマ皇帝。フラウィウス・ユリウス・コンスタンティウスの次男で、コンスタンティウス2世の甥。ガリアを統治していたが、後に皇帝に擁立される。356年、357年、360年、363年度執政官。キリスト教の特権を廃止し、『背教者』と呼ばれた。ササン朝ペルシアとの戦いで戦死する。 |
![]() |
ヨウィアヌス(フラウィウス・ヨウィアヌス) ローマ帝国 331~364 統率:C 武力:B 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- コンスタンティヌス朝第4代にして最後のローマ皇帝。軍司令官、364年度の執政官を務める。ササン朝ペルシアとの戦いに従軍し、そこでユリアヌスが戦死したため、軍によって皇帝に擁立される。アルメニア、ティグリス河以東の放棄という屈辱的和睦を結び、帰国するが、その途中に亡くなる。 |
![]() |
リキニウス(フラウィウス・ガレリウス・ウァレリウス・リキニアヌス・リキニウス) ローマ帝国(上モエシア属州) ????~325 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 西部ローマ正帝マクシミアヌスの死後、ガレリウス帝の推薦で正帝につけられ、イリュリクム、トラキア、パンノニアの属州を支配した。コンスタンティヌス1世と連名でミラノ勅令を発する。後に、コンスタンティヌス1世と対立して処刑される。 |
![]() |
ルキウス・カエキリウス・フィルミアヌス・ラクタンティウス ローマ帝国 240~325 統率:C 武力:C 政治:A 知力:B 文化:A 魅力:B -------------------------------------------------------------------------------- キリスト教著述家。コンスタンティヌス1世の助言者を務め、その息子クリスプスのラテン語の家庭教師も務めた。キリスト教の真理の有効性と異教の信仰の無益を指摘した『神聖教理』をはじめとして『神の業』、『神の怒り』などを著した。 |
![]() |
ルチア(シラクサのルチア) ローマ帝国(シラクサ) 283~304 統率:E 武力:E 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:A -------------------------------------------------------------------------------- 皇帝ディオクレティアヌスの行なったキリスト教の弾圧で殉教したキリスト教徒。北欧諸国でも崇拝される数少ない聖人。晩冬の祝祭『光の祭り』がルチア信仰と結び付いた。目、及び視覚障害者、シラクサの守護聖人。 |