![]() |
アミール・キャビール(ミールザー・タギー・ハーン・アミール・キャビール) ガージャール朝 1807~1852 統率:B 武力:C 政治:B 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 大宰相。ナーセロッディーン・シャーに仕えペルシアの近代化に努めた。ダーロル・フォヌーン(技術の家)という名の教育機関を設立し、官制を整え中央集権化し、日刊紙を発行させた。しかし、既得権益者の反感を買い、シャーの命で暗殺されてしまった。 |
![]() |
セイイェド・アリー・モハンマド(ミールザー・アリー・モハンマド) ガージャール朝 1819~1850 統率:B 武力:B 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- シーア派、シャイヒー派の宗教改革者。自らが十二イマーム派のマフディー(救世主)であるとしてイスラムの自由主義的改革を訴えてバーブ教を創設した。他派やガージャール朝の弾圧を受けると各地で蜂起するが拘束されて銃殺された。 |
![]() |
ナーセロッディーン・シャー ガージャール朝 1831~1896 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ガージャール朝第4代シャー。モハンマド・シャーの子。バーブ教の反乱を鎮圧し、近代化を推進した宰相アミール・キャビールを暗殺させた。対外的にはイギリス勢力排除を目指すが、戦いで破れ治外法権などを認めさせられた。西欧による半植民地化が進んだが、イラン史上3番目の在位の長さだった。 |
![]() |
ファトフ・アリー・シャー ガージャール朝 1772~1834 統率:C 武力:C 政治:D 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ガージャール朝第2代シャー。アーガー・モハンマド・シャーの甥。南下してくるロシアとロシア・ペルシア戦争が起こりゴレスターン条約で領土の多くを割譲する事となった。ペルシア絵画や宮廷文化を保護した。 |
![]() |
モハンマド・シャー(モハンマド・ミールザー) ガージャール朝 1808~1848 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ガージャール朝第3代シャー。ファトフ・アリー・シャーに後継者指名される。イギリス勢力に対抗するためにフランスに外交使節を送った。国内の近代化にも努め、初めて写真が導入された。 |