栄養カウンセリングの基本的な考え方
- クライアントの自律性を尊重
- 栄養カウンセリングではクライアントの自律性の尊重を基本としている。
- 栄養カウンセリングは栄養士クライアントによって同調的(cooperative)に進められる。
- 栄養士にはクライアントの食行動の内容を援助する役割があり、クライアントは自分の石でより健康的な食行動を習得していく必要がある。
- クライアント中心で進める
- 栄養カウンセリングはクライアント中心(client-centeredness)という考え方で進められている。
- 栄養カウンセリングは共同作業だが、主役はクライアントである。
- 否定することなく受け止める必要がある。
- クライアントを自分の価値観で良い、悪いと評価するのではなく、クライアントの価値観を尊重することが重要である。
- 信頼性を確立する
- クライアントと栄養士の共同作業の関係は、両者の相互作用によって作られる。
- カウンセリングの立場での栄養士とクライアントの関係は無理のない雰囲気であることが必須条件である。
- その為、信頼関係(ラポール)を確立する必要がある。
- 信頼関係を確立する為に、栄養士はそれぞれのクライアントの価値観を否定することなく、クライアントの話を聞くことが非常に重要になってくる。
- クライアントの主体瀬尾を尊重とした態度がクライアントとの信頼関係を築く必要がある。
- カウンセリングの目的を明確化する
- 栄養カウンセリングは目的を達成する為に行われる。
- 栄養士とクライアントがそれぞれ持っている情報を交換しながら一緒に問題を解決し、目標の達成を目指す。
- カウンセリングでは、最初に立てた目標の方向性が途中で変わることがある。
- 目標が変わった場合、変わったことに気付かないままカウンセリングを行うのではなく、変わったことを明確にしてからカウンセリングを続ける必要がある。
最終更新:2011年03月09日 02:57