322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/07/10(月) 21:38:25 ID:Ua7RvmiZ0
>>321
こういう裏技的な使い方も有る。
ツール → メニューの変更 → 下に挿入 → ポップアップ →
(新規に作成したポップアップの)右に挿入 → マクロ → マイマクロの一覧
これで何も追加せずにマクロ用のポップアップメニューを得たのと同じことになる。
メニューはいじる人といじらない人が別れるから好き好きだけど。
421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/07/24(月) 02:38:01 ID:9x1MeKkR0
マクロはファイル名がメニューへの登録名になるからねー。そこは使いにくい。
名前と登録名を別にしてショートカットキーを割れ触れれば使い易くなるのに。
>>322の裏技では登録マクロが一覧表示されて、
勝手に0から9のショートカットキーが割り振られてしまう。
区切りを挿入したりサブメニューを登録したりできないので
マクロが多い場合は使い勝手が良いとは言えなくなる。
裏技として、ファイル名を「macro(&M).jsee」とかにすれば、
メニューに登録したマクロにもショートカットキーを割り振れる。これは外部ツールも一緒。
面倒だが、メニューへの登録を一つ一つやって、
区切りや階層分けをキチンとやった方が使い易くなるかもしれんね。
俺はメニューに頻繁に使うマクロを一つ一つ登録し、
そこのサブメニューの一つに「マイマクロの一覧」を登録して、
使用頻度が低いマクロはそこから実行している。
422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/07/24(月) 02:53:38 ID:9x1MeKkR0
>>421の補足だが、ファイル名を「macro(&M).jsee」ではなく
「¯o.jsee」などのようににすれば、ショートカットキー「m」の下に
アンダーバーが付くだけになり、殆ど目立たなくなる。