マックス・プランク(Planck、Max Karl Ernst Ludwing)ドイツ


1858,04,23(キール)

1947,10,04(ゲッティンゲン)

ミュンヘン、ベルリン両大学に学び、H・ホルムヘルツ、G・キルヒホフの指導を受ける。

修め教会法で博士の学位を取得した天才。

1880年、ミュンヘン大学講師。

1885年、キール大学教授。

1889年、ベルリン大学に移り、

1892年、ベルリン大学教授。

1894年、プロシア科学アカデミー会員。

1912年、プロシア科学アカデミー書記。

1913年、ベルリン大学総長。

ロンドンのロイヤル・ソサエティはじめ諸外国の科学アカデミー会員に選ばれた。

1930年にカイザー・ウィルヘルム研究所(戦後のマックス・プランク研究所)の所長。

熱力学、とくに黒体の熱放射・吸収の問題を研究し、1900年放射線のエネルギー分布を説明するために、

エネルギーはある最小値(作用量子あるいはプランク定数)の整数倍の値を非連続的にとるという

エネルギー量子仮説を提唱した。

この考えは、その後の量子力学発展の直接のきっかけとなった。

E・マッハたちの実証主義に対して、実在論的立場から激しい論争を展開したことでも知られている。

1918年ノーベル物理学賞受賞。

1929年、主著「新しい物理学の世界像」 Das Weltbild der neuen Physik

1933年、主著「物理学的認識への道」 Wege zur physikalischen Erkenntnis

プランク定数(Planck constant)・・・量子論を特徴づける基本的な普遍定数。記号はh。

h=6.6260755x10⁻³⁴J・s ћ=h/2πをディラック定数という。

hは1900年マックス・プランクが黒体放射のスペクトル分布を説明するために導入。量子現象に特有な

エネルギーや角運動量の不連続性はhが0でない値をもつためであってh→0の極限で古典力学へ移行。

















コメントプラグイン

@wikiのwikiモードでは
#comment()
と入力することでコメントフォームを簡単に作成することができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
=>http://atwiki.jp/guide/17_60_ja.html



たとえば、#comment() と入力すると以下のように表示されます。

名前:
コメント:
最終更新:2011年09月03日 16:55